綴り箱の片隅に

PR

プロフィール

akiko☆彡

akiko☆彡

お気に入りブログ

モミジの回廊 New! 白山菊理姫さん

沖縄本島の37万世… New! 5sayoriさん

滋賀県大津市/建築… bluecatsさん
森と湖のくに chihirotarさん
虹色のパレット カズ姫1さん

コメント新着

グリーン結晶の秘密@ Re:摩擦がない世界(05/17) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ベインキャピタル・スサノオ@ Re:摩擦がない世界(05/17) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
マルテンサイト@ Re:摩擦がない世界(05/17)  日立金属ってプロテリアルに名前が変わ…
沖田十造@ Re:摩擦がなかったら…(05/16) カルロスゴーンか。今はなにもかも懐かし…
サステナブル@ Re:雨の香り(06/19) 旋盤職人たちの知恵と勇気と技術が不可能…

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月20日
XML
テーマ: 科学の芽(102)
カテゴリ: 徒然なるままに



古代ギリシャの哲学者アリストテレスは

雨の香りを  虹の匂い  といったとか。





雨の香りには2種類あるのを感じられていますか?





まずひとつが雨が降る前の香り。



なんか、雨が降りそうな気がする…

そう思って部屋のなかから外に出ると

ポツリ ポツリ

やっぱり…



ってこんなときないですか?

そのとき、感じたのが雨の降る前の香りです。





そして、もうひとつが

雨が降ってからの香りです。





この2つの香り、成分が違います

雨が降る前の香りは、 ペトリコール といいます。

この ペトリコール は、地中にある粘土のことで

この粘土は、植物の油分を吸収する性質を持っています。

雨が降る前って湿度がどんどん高くなるんですが

その湿度が80%を超えると

土の中にある鉄分と ペトリコール に含まれる油分が反応して

あの雨の香りを出すのだとか。

だから、粘土の名前をとって ペトリコール と呼ばれています。


ペトリコール はギリシア語。

石のエッセンス の意味です。




香りがするのは雨が降る直前までです。





そして、雨が降ってからの香り。

これは、 ジオスミン です。

えっと~。

これはちょっと良い匂いとはいえないのですよね~

その正体は、土壌中のバクテリアや、

水中の放線菌等により生産される物質。

早くいえば、 かび臭

はっきり言えば、下水道の匂いと成分は一緒。。。。

でもね、どんなに自然溢れるところでも

ジオスミン の匂いはありますから。



ちなみに ジオスミン 大地の匂い の意味。




梅雨の時期はずっと雨が降っているから

今、感じる匂いは ジオスミン でしょうね。





そうそう、この雨の香り。

すべてが、 ペトリコール ジオスミン ではありません。

アスファルトの匂い、花の匂い、葉っぱの匂い…

いろいろな成分が混ざっています。

あくまでも、主なものの匂いということですからね。





ぜひ、梅雨が終わったら

ペトリコール ジオスミン の違い

感じてみてくださいませ♪



banner2.gif
応援お願いします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月20日 09時00分46秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: