綴り箱の片隅に

PR

プロフィール

akiko☆彡

akiko☆彡

お気に入りブログ

モミジの回廊 白山菊理姫さん

沖縄本島の37万世… 5sayoriさん

滋賀県大津市/建築… bluecatsさん
森と湖のくに chihirotarさん
虹色のパレット カズ姫1さん

コメント新着

グリーン結晶の秘密@ Re:摩擦がない世界(05/17) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ベインキャピタル・スサノオ@ Re:摩擦がない世界(05/17) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
マルテンサイト@ Re:摩擦がない世界(05/17)  日立金属ってプロテリアルに名前が変わ…
沖田十造@ Re:摩擦がなかったら…(05/16) カルロスゴーンか。今はなにもかも懐かし…
サステナブル@ Re:雨の香り(06/19) 旋盤職人たちの知恵と勇気と技術が不可能…

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年01月13日
XML
テーマ: 科学の芽(102)
カテゴリ: 科学の芽

Image1067.jpg

久しぶりに見ました~。

ミノムシです。

この中にミノガという蛾の幼虫が入っています。



ミノムシがミノを作るのは冬を越すため。

だから基本的にはミノムシは冬にしか見られません。

そして春になると雄のミノムシは羽化します。

えっと…「ガ」になります。

でもね、雄のミノムシは子孫を残すためだけに羽化するために

「ガ」になってからのミノガには口がありません。





では、雌はというと…

こちらは口はあるので餌は食べますが

いつまでたっても羽化しません。

雄が子孫を残すために飛べる機能しか持たないのと同じように

雌は卵を産むためだけの成虫になるため

ハネどころか、手足もなければ目も触覚もないようです。



雌のところに飛ぶためだけにハネが生える雄。

雄が来て、卵を産むためだけに何も見ることなく

動くこともなくじっとたたずむ雌。

究極の子孫繁栄の方法ですね。



ただ…



実は、息子がミノムシを見たのは初めてでした。

私も本当に久しぶりに見ました。

これは気のせいではなく、本当にミノガが減ったからなんです。

外来種のハエが寄生することでミノガは幼虫の間に死ぬことが増え

成虫が減ってしまいました。



そのまま…。



木枯らしにさらされて寒そうなミノムシ。

もしも見つけたら、そのままにしておいてあげたいかも…

(昆虫の中でガ&チョウが大の苦手な私です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月13日 10時16分28秒 コメント(4) | コメントを書く
[科学の芽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: