PR
Calendar
Freepage List
Keyword Search
厚生労働省は
知的障害児・者の療育手帳の統一化に向け、
検討会を設ける方針だ。
現行では自治体ごとに運用されているため、
統一化により不利益が生じないよう
関係者の意見も聞いて議論する。
6月26日の社会保障審議会障害者部会
(座長=菊池馨実早稲田大理事)
で了承を得た。
療育手帳は法的な位置付けはなく、
自治体ごとに運用されているため、
名称や判定方法、認定基準が異なる。
判定区分は2~7と開きがあり、
IQの上限値や更新期間にもばらつきがある。
そのため、手帳を持つ知的障害児・者が
ほかの自治体に転居すると判定が変わり、
これまでのサービスが受けられなくなる問題が生じている。
2022年6月の同部会報告書は、
療育手帳の統一化を目指して
調査研究を推進するよう言及。
22~24年度に行われた調査研究では
判定ガイドランを策定し、
療育手帳の交付判定のための知的機能、
適応行動の評価尺度「ABIT―CV」を開発した。
世界保健機関の「ICD―11」(国際疾病分類第11版)
の基準を満たし、簡便にできる検査ツールで、
知的機能検査は127問、適応行動検査は220項目。
26年度からモデル自治体で試行する予定。
同日の部会では、
療育手帳の法制化を求めてきた
全国手をつなぐ育成会連合会の佐々木桃子委員が、
改めて全国統一的な判定基準の導入を要望。
「判定基準の統一化は
知的障害を定義することにつながるため、
知的障害者福祉法における
知的障害の定義や
療育手帳の位置付けも検討してほしい」
と発言した。
【速報】障害者施設の入所者を殺害しよう… 2025.10.21 コメント(8)
就労継続A型利用者急増の自治体も 障害者… 2025.10.08 コメント(6)
入浴時に障害者がやけど負い死亡の施設、… 2025.10.03 コメント(10)