2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
純天然 木灰 100%(成分 カルシウム)~杉・桧等良質新材のみ使用~『木灰は木のカルシウム分で人体の骨にあたり、一本の大木からほんの一握りとれるだけの貴重なものです。』木灰は何に使用するかというと、主に野草のあく抜きでしょうか。田舎ではわらびのあくぬきによく使っていました。なんといっても薪ストーブなので、灰には困りません。ガラス類を洗ってもいいですね。透明さが戻ります。木灰は天然カルシウムですから、今はほとんど見られなくなった焼畑も、そのためですね。20歳ごろ、サンカについて教わりましたがサンカは、具合が悪くなると木や木の葉を燃やし、その灰の上に眠って治すそうです。温まった土と、木灰の成分が人体に良い影響を与えるのでしょう。で、今日は台所にずーっと木灰が減らないままあったのでひとにぎりお風呂に入れました。なんだかとっても身体があたたまり、ポカポカで温泉に入ったみたいです。お肌もスベスベになりました。やはり添加物なしの天然もの。薬局で売っている、温泉シリーズの入浴剤よりきいた~!!って感じです。
2006年09月30日
コメント(6)
昨日、夜写したのであまりよく感じがわからなかったので、先ほどおひさまの光で撮影しなおしました。しょぼい携帯画像だけど、夜の光よりは映せたみたい。肉眼では夜も美しいのですが、携帯撮影には夜はむかないみたい。
2006年09月24日
コメント(12)
前回形がいまいちだった、殿様玉。今回はなんとかなったみたい。ピンクもつくってみました。ピンクの色味はまだまだ研究しないと。モザイク?なかなかむずかしっ!しかーーーし!今日初めてできました。ツイスト、ねじねじしたのを、パキパキ割れることなくきれいなだんごむし状にひと巻き。つぎめもわからない。うれしーーー!やっとできた。で、赤いしゃつさんどうでしょう?とりいそぎここまで。
2006年09月23日
コメント(16)
いつか私が描きたかった。。。。。2000年がすぎました。いや、13年が過ぎました。
2006年09月20日
コメント(3)
先日お友達に会って、青い玉をお渡ししました。大変喜んでくれたので、うれしいです。その時私は金箔玉をチョーカーにしたものを付けていたので、目ざとく「新作?素敵だね」と言ってくれたので、次は青の地の金箔玉を創ってあげることになりました。そして、青地の金箔玉。先生が、お殿様の着物のような色だねと出来上がった玉を見ていいました。確かに、そういえばそんな感じも(笑そして今日ははじめて、4本引きを教わりました。ある程度の太さを保って均等の太さに引くのは難しい。1本目は細くなってしまいました。写真は、2本目(青系)3本目(緑系)切った時に2本目はちゃんと四角い模様になりました。均一な太さでは3本目がきれいにできたのですが、切った時、4本の接触部分の四角い模様がうまくいきませんでした。でもでも、細かく切って、初めてなんか「パーツ」っぽくない?とりあえず埋めてみました。同じ方向に色を揃えるのも、なかなか細かい作業です。そして・・・埋めてみたんですが、四角い模様が、なぜかまるく(笑埋めてる間に地玉を熱しすぎて、またまた収拾がつかなくなりながら、とりあえずなんとか玉にした感じです。はじめての埋め込み作業で、久々に冷や汗タラタラという感じでした。ふう。まだ沢山あるので、次回はモザイク模様になるように埋め込んでみたいと思います。桜への道はまだまだです。
2006年09月16日
コメント(18)
今日はねじねじした棒の、残ってしまった切れ端がもったいないので、巻く練習もかねて使いました。しかし。。。。またどろどろにしてしまって、収拾がつかなくなって、丸くできませんでした。はぁ~赤い金箔玉は、しばらく新しい種類のガラスが使えるようになるまで凍結、そのため、赤玉にラメを巻いてみました。どんな風になるか、ピンクにも巻いてみました。赤にラメはそれなりに使えそうかなぁ。。。そして、またまた金箔玉。今日の2個を創り終えて、ちょっとコツがわかってきたかも。金箔を巻いてから熱を入れすぎると、金箔が固まってちじまっちゃうのだ。2個とも使った金箔の量は、まったく同じなのですが、出来上がりはぜんぜん違っています。この金箔を巻いてからの、熱加減が大事なのでした。本来は、均一に金が地玉を覆っているほうがいいらしいけど、私は、金箔が所々途切れて、地玉の色がわかるのが好み。だけど、地玉と金箔のバランスが思うようはなかなかいかない。まぁ、写真ではわかりづらいけど、クリアのかけ方も良くなって、少しずつ進化してます。先生は「152番のような玉に何か模様を・・・」って言うけど、そんなことは、まだまだだなぁ。。。今日は、暑かったので、玉づくりが終わってから駅前で、ジャンボパフェなるものを食べましたっ!ジャンボパフェなんて、何年振りだろう?食べ終わる頃には、冷房とジャンボパフェですっかり体も冷えて、うっすら鳥肌が・・・・喫茶店を出たばかりの時は、外の暑さも気持ちよく感じるのでした。
2006年09月09日
コメント(8)
先週頼まれた、かんざしの玉を創りました。取り外しが可能なかんざしなので、玉があれば、自分の気分で色々変えられます。色味は、本人と一緒にガラスを選んだので、バッチリ。そして、金の線が入っていますが、携帯画像ではいまいち映っていない。大きく創ったつもりですが、もう一回り大きくてもよかったなぁ。でも気に入ってもらえたので良かった。そして、6月から頼まれていた青い玉。やっとプレゼントできるぐらいにできました。今週彼女は忙しいとのことなので、来週お渡し。そしてやっぱり金箔入り。赤はだめだぁ。このソーダガラスではちょっと無理。クリアが玉全体を包むぐらいの量を一気に溶かせません。先生にも、違うガラスにしたほうが良いと言われてしまいました。そうすると離型材(間違ってない?)も違うものを使わないといけないので、しばらく赤の金箔玉はあきらめる。そして、マーブルはやっぱりパキパキ折れてしまって悪戦苦闘。折れた所に、点うちしてなんとか・・・なってない(汗金箔玉、金箔を全体に均一にするには難しい~来週は、マーブルにまた挑戦!まけるもんかぁ~!
2006年09月03日
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1