あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.10.20
XML
カテゴリ: 大学野球

昨日、早稲田大・ 大石達也 (2年、福岡大大濠高)の奪三振率は、
なんと 52.9%!  と書いた。


すると、 新所 さんから
「10月19日、対明治大2回戦、3回、打者数11、奪三振数8」
とのコメントをいただいた。


そして今日、大石の成績は、
(10月20日)対明治大3回戦、1回、打者数4、奪三振数3だった。






今季、大石の奪三振率を合計すると、

打者32人に対し、奪三振数はなんと「20」。


奪三振率
62.5% になる。







おぉ 斎藤佑樹 (2年、早稲田実)がいつも話題の中心になるが、
大石だってすごい。


大石を見るときは、ぜひ奪三振率(数)にご注目をウィンク


さて遅くなりましたが今日の早稲田大vs明治大3回戦のこと。
早稲田大がスコア3-0で勝利し、4つ目の勝ち点を挙げた。


これで明治大の連覇の可能性は消滅し、最終週の早慶戦で
早稲田大が1勝した時点で優勝が決まることになった。


余談だけど、
一昨日このブログに書いた 早稲田大・ 泉尚徳 (4年、国士舘高)が
今日レフトを守り、大ファインプレーを見せたようだ。


ブログで紹介した選手が活躍することは、
なんだかとても嬉しいことだ・・・スマイル


つい先日も似たようなことがあったし

東京新大学リーグ
昨日(19日)、創価大vs流通経済大2回戦が行われ、
創価大が連勝し2季連続30回目の優勝を決めた。


創価大 003 020 000 =5
流経大 000 020 010 =3


優勝した創価大、そして2位になった流通経済大は、
明治神宮大会関東地区予選に進出する。


組み合わせはすでに決まっており、
流通経済大は10月27日第一試合で筑波大(首都リーグ2位)と、
創価大は神奈川大(神奈川リーグ2位)と千葉リーグ2位(未定)
の勝者と28日第三試合で対戦する。


ボクは創価大vs流通経済大のこの試合を見た。
流通経済大は何度もチャンスをつかみながらも、あと一本が出ず
惜しくも敗れてしまった。


ボクが注目している創価大・ 脇山渉 (1年、愛工大名電高)は
1番・指名打者で出場していた。前日の1回戦では本塁打を放って
いたらしい。


残念ながら、ボクは球場に到着するのが遅れて
4回からの観戦だったが、3打数0安打で出塁する姿を見ることは
できなかった。6回のライトライナーはいい当たりだったけど。



今日の 東都大学リーグ2部


國學院大は専修大にスコア6-2で勝利し優勝。
1部最下位チームと入れ替え戦を戦うことになる。


國學院大、昨季までのエース・ 村松伸哉 (2年、光星学院高)
は今季、登板する機会がなかったようだ。
故障でもしているのだろうか?

スマイル1日1クリックお願いします大笑い
>> 人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.21 01:09:55
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして。  
奪三振率 さん
大石投手の三振ショーは見ていて楽しいですね。
こちらのブログもたまに寄らせてもらっています。
ところで 奪三振率は普通、投手が1試合(9回)完投したと仮定した場合のナンコ三振取れるか?
というのが定義かと思います。

奪三振率=奪三振数×9÷投球回

なので 今の大石投手は
12回で26奪三振なので19.5。
というとんでもない数字が出ました。スゴイですね。早慶戦も注目です。
(2008.10.21 18:21:51)

Re:はじめまして。(10/20)  
奪三振率さん
教えていただき、ありがとうございました。
さっそく今日のブログで訂正しました。
これからも気づいたことがあったら、
また教えてくださいね。
お願いします! (2008.10.21 23:26:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: