1

先日の講習会で、六つ目華編みのバッグが完成しました。JEUGIAカルチャーイオンモール高の原教室の生徒さんの作品です。この華編みは、底から華編みで編み、華模様にかけ紐を掛けて飾っています。そして、持ち手も籐風の丸持ち手を合わせて作りました。基本の華編みも綺麗ですが、もうひと手間ふた手間かけて仕上げた、応用編の華編み作品になっています。時間を掛けて丁寧に仕上げて頂きました。籐風の持ち手も初めて作って頂き、苦労しましたが、とても綺麗に仕上がっています。紙バンドのバッグは、紙と言えどとても丈夫ですので、どんどん使って下さいね。講習作品は、ご自身のお好きな色合わせで作って頂けます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.02.26
閲覧総数 2608
2
![]()
八重結び編み、最近初めてこの編み方の作品をネットで見ました。3本でも結構大変なのに、4本で編むんだ!!大変そうなのに、3本の花結びと比べて、良い!って思えなかったので、始めはあまり興味がなかったのですが。昨日ある方の八重結び編みのバッグの作品を見て、と~っても素敵だったんです。黒一色で編まれていましたが、私も黒で八重結び編みのバッグを作りたいと思いました。ちょうど今日は子供たちが朝から出かけて行ったので、朝から自分の時間が持てたので、さっそくこの編み方を検証しました。まず、1コマ編んでみようと。3本の要領で4本で編むと、ちょっと違う。なので、2つの輪を通すところを、3つ通してみたら出来ました。次に、編み面を作ってみようと見てみると、花結び編みの間に石畳編みがあります。どうしたらこうなるのか? 考える前にまず編んでみようと1列目を八重結びで編んでみました。1列編んでみたら、なるほど! わかりました。斜めに上がった2本で石畳を編んで、その次の段で八重結びを編むんですね。上の画像の、黄色い印の所が石畳編みになります。そして、その上の赤い印の所で八重結びを編みます。こんな風に、石畳編みと八重結び編みを交互に編み進めるんですね。それで分かった事は、3本の花結びは斜めに花結びが並んで行くのに対して、八重結び編みは花結びがまっすぐ上に並びます。ただ1本多くなっただけではなくて、こういう違いが作品の仕上がりのイメージの違いになるんですね。今はイベント出店の準備で時間がないので、ひと段落着いたら編み始めたいです。ただ、この八重結び編みを3コマ・3段 編んだだけでも結構大変でしたので、バッグとなるといつ完成するのやら・・・って感じですが。あと、結び編みは全部そうですが、結びめの形がどうしても気になるので、とくにこの八重結びは綺麗にな結び目を作りながら編むのはかなり大変そうです。それから、ここに書いてある事は、3本の花結び編みが編めるという事が前提で、3本の花結び編みとの対比をお話ししていますし、わたしの自分なりの検証です。今日調べてて分かったのですが、本も出ている? か、もうすぐ出る? みたいです。もっと詳細な編み方は、本を参照してくださいね。もし、花結び編みに興味があるけどまだ未経験という方は、まず石畳編みから始められて、次に3本の花結び、そして4本の花結び編みへ移行されると良いと思います。 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします~
2016.09.18
閲覧総数 11473
3

7月はカレンダーの関係で、最後の講習が22日で終わった為、まとまった時間が出来たのでオーダーのバッグの作成に取り掛かりました。まずは、オーダー要件のサイズから、必要な紐の用尺を計算します。同じものを作る事が殆どないので、毎回この作業から始まります。今回は柔らかいスクエア底で、A4ファイルが余裕で入る、マチたっぷりの大きめバッグを4巾の花結びで編みます。個人的に、花結びのバッグを編む時は、底の形はスクエアで作ります。花結びは普通に編めば、六角形になるのですが、これだと最長部分の長さと、短い部分の長さの差が大きくなるので、スクエアだと底全体が最長部の長さで面積が取れるのでそうしてます。もちろん一工夫要りますが。ちょうど今、講習会で花結び編みをされている生徒さんが多いので、編んでいる途中を載せました。完成品は見せることが出来るけど、作製途中を見せる事って出来ないのでね。底も側面も、編み面を平らに編めると良いです。編み面が歪むのは、コマの大きさがまちまちだったり、コマとコマの間にすき間が出来ていたり余分な長さがコマに残っていたりする事が原因です。この続きは、時間のある時にじっくり編み進めます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2021.08.12
閲覧総数 1364
4

花結び編みのバッグも一応完成しました。完成の姿はまた後日アップしますね。そして、次に取り掛かってます。今度は穴の開かない石畳編みの編み方です。早く編みたかったのですがなかなか時間が無くて。やっと編み始めました。編み目が地柄のようです。とにかく今は歪まないよう、ひと結びの大きさをそろえる事に専念してます。隙間なく石畳が並ぶので、特にコマとコマの間にできやすい隙間を作らないよう編みますが、これが結構指先に力が要ります。といっても花結び・八重結びほどではありませんが。指の方も全然元気です。こうして沢山編むと、結び方が段々頭の中で整理されてきて、裏をそろえるコツも分かりました。後、角を編むところで新しい発見がありました。これは普通の石畳編みでは起こらない事なので、なるほどね~っと!こういう新しい発見があるから楽しいです。写真を撮っていると、裏側で逆クロスになってる箇所を発見。 ショック 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします~
2017.01.21
閲覧総数 3243
5

花結び編みのBAGを、初めてスクエアーで作ったのが、2016年のオーダー作品でした。その時は、今回の様な、丸みのあるスクエアーで作りました。その翌年、角の立った、直角に立ち上がるスクエアー底のBAGを作りました。今回作った物も、丸みのあるスクエアーの花結びBAGですが、2016年の作り方と違う方法を試しました。色々と試してみてたら、面白い事が多々分かって、楽しかったです。花結びのバリエーションで、縦ラインの物も作っていますが、更にパターンが増えそうです。今回の物も、もう少し改善点があるので、そこを改善した次のバージョンもすでに試作は出来てます。スクエアーで作る条件としては、・巾が7列以上である事。・綺麗に花結びが揃う事・直角に立ち上がる事私は、角の立ったスクエアーの形が好きなので、自分のBAGを作る時はそういうデザインの物が多いですが、オーダーを頂く際には、角の立たない丸みのある形を好まれる場合もあります。なので、今回の様なデザインも作ってみました。底の形や、立ち上げという部分は、とても大事なところで、これを変える事で構造がガラッと変わることが往々にしてあります。なので、そこを考える事は、とても難しいですが、楽しいです。という事で、私が実践している手法はオリジナルです。作品って、完成品をアップするので、作成途中のBAGってなかなか見れないと思います。編みかけのまま置いておくことも出来ないですし。生徒さんが丁度、花結び編みのBAGに入られたので、作成途中の物を見て頂こうというのもあって作りました。結び加減というのがなかなか伝えにくく、編み面と張り感を見て頂きたくて。完成作品は、霧吹き等で補正しようと思えば出来る為、講習では、編んでる途中がどういう状態でなければならないか、を知って頂きたいと思ってます。真っ直ぐ平らな編み地を編む事が出来れば、霧吹きを全体に使う必要は無く、本当に必要な個所に使うだけで済みます。もちろん霧吹きで補正する事はOKです。特に初心者の方は必需品です。ですが、目標は自分の手で真っ直ぐな編み地を作るという事!それを目指して頂きたいと思ってます。コマとコマの間に隙間を作らない。1コマをゆるみ無く同じ大きさ手加減で結んで行く事。基本中の基本ですが、結構難しいです。色々書きましたが、結び編みに特化した講座を初めて開講したのも、そんな思いからでした。私も生徒さん達と一緒に、深めて行きたいと思いますし、何よりも毎月の教室が楽しみで!と言って頂いてる気持ちをずっと継続してもらえるようにしたいです。最後はちょっと話が脱線してしまいました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします
2019.11.29
閲覧総数 1234
6

ブログ1周年プレで贈った、エコの毬の作り方を教えて~♪というメッセージを頂いたので、紹介しますね。ちなみに、 ここで紹介する作り方は、私が利用している「紙バンドの色見本のパンフレットに載っていた作品」を見て、とっても綺麗なので、どうやって作るんだろ~???と試行錯誤で作ったやり方です。それから、色見本のパンフレットに載っていた作品の作り方をブログに載せて良いのか?とも思ったんですが、つい先日、書店で立ち読みしていると、エコクラフトの新刊 「和風エコクラフト手芸」 にこの毬の作り方が載っていました。本でも紹介されています。 1.紐は4本取り・15cm (贈った物は、8本取り・30cm) 6本。 1番ラベンダー・2番パステルブルー・3番アイスブルー 4番ラベンダー・5番パステルブルー・6番アイスブルーの順で使います。 紐は予め、丸みを付けておくと丸い形になり易い。これ、ポイント! 2. 1番と2番を組み合わせる。3. 3番をそれぞれ上下、上下、になるようにかみ合わせる。4. 4番(木製ピンチの付いた方)を図の位置に組み合わせる。 5.5番を図の位置に組み、重なる紐は交互に上下、上下、となるよう組み合わせる。 形を整え、星型にする。 6. 6番を図のように組み合わせ、星型の5つの点(ピンチで止めてあるところ)を通って、1週する。 この時、開始位置に6番をあててピンチで止め、丸みを作るように、 手の中に包むように持って作業すると良い。 重なり合う紐は、全て上下、上下となるよう組み替えながら行う。7.1週したら、重なる紐を図のようにピンチで止めておく。 8.6番をボンドで貼る。この時、図のようにカットすると、収まりが良い。 9.同様に、他の紐も貼り合わせていく。 図は、ラベンダーを張り合わせているところ。完成。出来上がり寸法は、直径6cm。 中に小さい毬を入れる時は、5角形の部分を押し広げ、入れる。拙い説明で分かり難いかもしれませんが、参考になると嬉しいです。 話は変わって、先日発送した、私のブログ1周年プレを素敵に紹介して下さってます。↓ ぽこっこさんへの と mao164498さんへの です。こちらもご覧下さいね。
2008.06.09
閲覧総数 31372
7
![]()
花結び編みのBAGのオーダーを頂きました。 色とサイズをお聞きしてから、どの紙バンドを使うか考えた結果、植田産業さんのにする事に! 他では無いライトの紙バンドに惹かれました。植田産業さんの紙バンドは、高品質手芸用紙バンドとして「Papies」というブランドで出されていますが、まだpapiesという名では無かった頃に何度か使ったことがあり、とても良い品質であることは分かっていましたので。新しく色見本を取り寄せ、色を確認してから、紙バンドを注文。それまでに、レシピを考え、必要な紐の長さを計算し、準備を進めました。サイズ・色以外のバリエーションはお任せという言う事なので、形、縁、持ち手の部分をどういう感じにしようか? という所も。参考にしたのは、やまぶどうのかごバッグです。オーダー主様のイメージを想像して、繊細で上品な感じに仕上げたいと思ってます。なので、形は四角、縁は綾かがり、持ち手は頭の中に。形は四角については、この花編みの底をどのように四角にするかを試し編みして、2通りの方法を試行して決めました。準備は万端。紙バンドが届いたので早速編み始めました。底が編めて、側面に入ったところです。一気にここまで進んだら、もう指の付け根の関節に若干来ています。。。肩や首も凝りますね。今日はヨガだったので、ウサギのポーズで肩首は大分楽になりました。メッチャ編みたいのを我慢して、少し指を休ませてから続きを編もうと思ってます。ただ我慢できるかが心配・・・。 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします~
2016.06.27
閲覧総数 617
8

先日、2度目の大阪万博に行ってきました。今回は、西ゲートの10時で予約。火曜日と言うのもあってか、桜島からバスで15分ほど、ゲート通過に15分ほどで入場できました。スムーズ!!桜島でバスに乗ったのが9時55分ぐらい。予約は念のため10時で取っていましたが、すでに10時予約は解放されていました。そして、ゲートに並んだ時点で、ほぼ屋根の下でした。今回のお目当ての1つは、もっちりミャクミャクと、ミャクミャクくじ。くじは、何と娘が2等で私が3等。2サイズ揃っていい感じ入手困難な手のひらサイズのもっちりミャクミャクは、オフィシャルショップ4店舗とリング下の出店を見ましたがどこにもありませんでした。なので、大きいサイズを娘が購入。 後姿が可愛い~~今回は、初回より空いていた様で、人気パビリオンに沢山入れました。まずは、パソナ。見たかったiPS心臓、見れました。展示内容もすごく良かったです。未来に希望を持てる内容でした。そして何より、メチャクチャ涼しい~~。エアコンがあまり効いていないパビリオンもある中、待ち行列への対策も良く、さすが日本の企業だなぁと思いました。パソナさん、ありがとう。インドパビリオンで、テイクアウトの昼食。食べたかった、ビリアニ。そしてサモサとマンゴーラッシー、チャイを頼みました。チャイは微妙。それ以外はどれも美味しく、ビリアニは2人で食べて十分な量がありました。中にチキンが沢山入ってます。柔らかくてグッドでした。こちらは夜ご飯。リングサイドマーケットプレイス東にある、パキスタンのレストランでナンカレーを頂きました。私的には、辛さが丁度良く美味しかったです。サウジアラビアのパビリオン。今日は行列がとても短かく、TVで良く紹介されていたので入る事に。展示内容よりは、このサウジの街並みを歩きながら、幾つかに分かれたパビリオンをめぐる感じが良かったです。綺麗~。ここでは、サウジコーヒーとアイスラテをテイクアウトしました。サウジコーヒーは、万博ならではの味わいですそして、最後にクェートパビリオン。雲良く、待ち行列受け中に並ぶことが出来、40分ほど並びましたが、、、多分短いと思います。こちらはいろんな体験が出来て楽しかったです。ドローンショウが始まってるさ中、東ゲートに向かい、後ろを振り返りながらドローンをみつつ駅に向かいました。なので帰りもスムーズに帰れました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.07.11
閲覧総数 134
9

先週から干支飾りの講習に入りました。来年は午年なので、イタヤ馬を作りますが、一人2体作ってもらいます。1つは皆で一緒に、2つ目は首の長いタイプを作りますが、途中までは同じなので、復習を兼ねて個々のペースで作ってもらいます。の馬群の画像は、阿倍野教室の生徒さんの作品です。皆さん、スムーズに完成されていました。ただ、工作マットにマステで押さえながら作成しますが、マステによってくっつきにくい物があるのと、工作マットによっても、マステが剥がれやすいものがあったりでそう言う所で、てこずる場面がありました。時間的にも余裕があるので、皆さんリースも作られました。後は、トナカイにアレンジしたり、レースや小物で飾ったり、お正月リースにしたり、思い思いの形で出仕上げて頂きます。来月完成した物を持って来て見せて頂きますね。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.11.11
閲覧総数 81