全1147件 (1147件中 1-50件目)

先週から干支飾りの講習に入りました。来年は午年なので、イタヤ馬を作りますが、一人2体作ってもらいます。1つは皆で一緒に、2つ目は首の長いタイプを作りますが、途中までは同じなので、復習を兼ねて個々のペースで作ってもらいます。の馬群の画像は、阿倍野教室の生徒さんの作品です。皆さん、スムーズに完成されていました。ただ、工作マットにマステで押さえながら作成しますが、マステによってくっつきにくい物があるのと、工作マットによっても、マステが剥がれやすいものがあったりでそう言う所で、てこずる場面がありました。時間的にも余裕があるので、皆さんリースも作られました。後は、トナカイにアレンジしたり、レースや小物で飾ったり、お正月リースにしたり、思い思いの形で出仕上げて頂きます。来月完成した物を持って来て見せて頂きますね。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.11.11
コメント(0)

レーシー編みで帽子を作ってみたくなり、編んでみました。レーシー編みは色の出方や、透かしが綺麗なので、その編み方で作りたいと思いました。丸みはどう編めば綺麗に出せるか?その後、平らに広げるにはどうすれば良いか?など、色々考えながら編む作業は、苦しい部分でもありますが、楽しいです。2つ作りましたが、1つ目が白い帽子で、ナチュラルベースのが2つ目に作った作品です。大きな違いは、縁の始末です。レーシー編みは、基本、六角形なので、六角形で仕上げるなら簡単なのですが帽子なので、丸く仕上げないといけません。編み目の数を増やしたり、減らしたりするのが、こういう編み方は難しいです。ですが、良い感じにまとまったと思っています。透かしが綺麗なので、日に透かすとこういう感じです。完成前の状態なので、紐が沢山ついたままですが、綺麗です。実はこの帽子、作品としてはまだ完成では無くて、もう少し手を加えたいと思っています。私が作りたい物のイメージが、作品になるのはまだ先です。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.10.08
コメント(0)

生徒さんの講習作品です。ダイヤ柄の華編みバッグを作って頂きました。六つ目華編みは、私の好きな編み技法の1つで、色や差し方で変わる、華やかな模様が綺麗な編み方です。この編み柄は、牡丹華編みと言うものですが、他にも様々な柄の華編みがあります。そして、「ダイヤ柄の華編み」は、六角形に施す差し紐を、ダイヤ柄に変化させたこのデザインを、2015年に自分で考案して作成しました。しっかりと丈夫に、綺麗に仕上がっています。持ち手の四つ畳みも綺麗に揃って編めています。バッグの作製で、つい気を抜いてしまうのが、縁を付ける時の作業です。特に、フラットな縁に仕上げる際は、縁が水平になる様注意して下さいね。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.10.04
コメント(0)

来年は、 午年ですので、干支飾りに、11月の講習でイタヤ馬を紙バンドで作ります。イタヤ馬は秋田県角館の郷土玩具で、イタヤカエデを使って作られているので、イタヤ馬と言うそうです。縁起物でもあり、飾る時は左向きで飾るのが良いとされています。同じ、馬をモチーフにした物でよく見かける物に、スウェーデンのダーナラホースがあります。こちらは木彫りの馬に、模様が描かれていますが、持ち主に幸せを運ぶと言う縁起物だそうで、馬をモチーフにした同じような風習があるんだなぁと思いました。1つ作ると、直ぐに作れるようになりますので、色々なお馬さんを作ってみて頂きたいと思います。画像黄色いのが、スタンダードの形で、ミックステープのが、首を少し長くして作りました。朱色のは、黄色い馬を5巾で作り、一回り小さい馬にしました。このまま立てて飾っても可愛いですし、リースの中に入れたり、色紙に貼って飾っても良いかなぁと思います。また時間があれば、アレンジしてアップしたいと思います。作品作り楽しみにしていてくださいね にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.09.27
コメント(0)

9月の頭に、家族で北海道の定山渓温泉に行ってきました。家族での北海道は、14年ぶり。北海道と言えども、8月は暑いのですが、9月に近づくと随分過ごしやすくなります。朝夕は涼しかったですよ!今回は、温泉でゆっくり過ごしたくて、定山渓に行く事にしました。こちらは、秋になると見事な紅葉が山一帯に広がるのですが、今は緑が綺麗でした。ダムや谷間の川を楽しむことが出来ます。近くには支笏湖もあり、とても綺麗な湖でした。札幌にも車で50分ほどの場所なので、お昼は、札幌で美味しいカレースープのガラクさんや海鮮の浜っ子さんに行きました。お宿には、3カ所も温泉場があり、朝と夜と毎回、趣の違った温泉を楽しめました。良い時間を過ごせました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.09.14
コメント(0)

夏色のがま口を作りました。最近は、4色で作るのが好きで、このパターンの物を良く作りますが、2色や3色のも人気です。在庫が少なくなったので、また、時間のある時に作り足そうと思います。季節が変わると、作りたい色合わせもガラリと変わるので、この猛暑が落ち着いた頃、暖色系で作りたいです。とでは、柄の色の配置を変えてあります。表と裏を少し違えて作れるのも、手作りの良さですね。残り2個となりました。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.07.25
コメント(0)

先日、2度目の大阪万博に行ってきました。今回は、西ゲートの10時で予約。火曜日と言うのもあってか、桜島からバスで15分ほど、ゲート通過に15分ほどで入場できました。スムーズ!!桜島でバスに乗ったのが9時55分ぐらい。予約は念のため10時で取っていましたが、すでに10時予約は解放されていました。そして、ゲートに並んだ時点で、ほぼ屋根の下でした。今回のお目当ての1つは、もっちりミャクミャクと、ミャクミャクくじ。くじは、何と娘が2等で私が3等。2サイズ揃っていい感じ入手困難な手のひらサイズのもっちりミャクミャクは、オフィシャルショップ4店舗とリング下の出店を見ましたがどこにもありませんでした。なので、大きいサイズを娘が購入。 後姿が可愛い~~今回は、初回より空いていた様で、人気パビリオンに沢山入れました。まずは、パソナ。見たかったiPS心臓、見れました。展示内容もすごく良かったです。未来に希望を持てる内容でした。そして何より、メチャクチャ涼しい~~。エアコンがあまり効いていないパビリオンもある中、待ち行列への対策も良く、さすが日本の企業だなぁと思いました。パソナさん、ありがとう。インドパビリオンで、テイクアウトの昼食。食べたかった、ビリアニ。そしてサモサとマンゴーラッシー、チャイを頼みました。チャイは微妙。それ以外はどれも美味しく、ビリアニは2人で食べて十分な量がありました。中にチキンが沢山入ってます。柔らかくてグッドでした。こちらは夜ご飯。リングサイドマーケットプレイス東にある、パキスタンのレストランでナンカレーを頂きました。私的には、辛さが丁度良く美味しかったです。サウジアラビアのパビリオン。今日は行列がとても短かく、TVで良く紹介されていたので入る事に。展示内容よりは、このサウジの街並みを歩きながら、幾つかに分かれたパビリオンをめぐる感じが良かったです。綺麗~。ここでは、サウジコーヒーとアイスラテをテイクアウトしました。サウジコーヒーは、万博ならではの味わいですそして、最後にクェートパビリオン。雲良く、待ち行列受け中に並ぶことが出来、40分ほど並びましたが、、、多分短いと思います。こちらはいろんな体験が出来て楽しかったです。ドローンショウが始まってるさ中、東ゲートに向かい、後ろを振り返りながらドローンをみつつ駅に向かいました。なので帰りもスムーズに帰れました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.07.11
コメント(0)

今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。私も毎年のように、作品を出展していまして、今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。この作品は、2018年に第1作が完成しまして、その時は、まだ持ち手がこの形にはなっていなくて、翌年に8本丸編みで持ち手を作りやっと完成した、思い入れのある作品です。講習会でも、多くの生徒さん達に作ってもらっています。レーシー編みの構造が難しく、把握・理解するのに苦労される生徒さんが多くおられます。また、1コマが2巾の石畳編みの連続なので、作製にも時間が掛かります。その上、縁の部分の引き返し編みや、持ち手なども、基礎的な要素から応用に移った技法の為、最後まで気の抜けない作品です。ですので、なないろに行かれる際には、是非それを持ってお出掛けして頂けたら嬉しいなぁと思ってます。場所と日時はをご覧下さい。地下鉄谷町線 「守口駅」3番出口 徒歩2分京阪電鉄 「守口市駅」東改札 徒歩3分 なお、レーシー編みは、エコクラフト・紙バンド作家の朝野由美子さんが考案された、石畳編みで編む技法です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.06.24
コメント(0)

少し前にディナーで訪れたイノベーティブスペイン料理のアコルドゥさんです。思い出を残すため、全てアップしています。スペイン料理を食べに行くのは初めてで、少し構えた感じもあったのですが、お料理を楽しめるお店の方の工夫もあったり、美味しいお料理にドンドン引き込まれ、ワクワク楽しい時間を過ごせました。とても綺麗なお料理ですが、味もとても美味しかったです。イノベーティブと言う通り、多くのお料理が初めての味わいでした。オードブルが6品メインが2品チーズのお皿を挟んでデザートが2品最後に、ドリンクと一緒にマダム特製のマカロンを頂きました。パンもお代わりをお願いして(オリーブオイルもパンも美味しかったので)、結構な量を頂いたと思いますが、多すぎて最後まで楽しめないという事は無かったです。品数が多いので少し心配してましたが、最後まで美味しく頂きました。アコルドゥとは、スペイン語で「記憶」と言う意味だそうです。正に記憶に残るお店でした。 たった5秒の海 醤酢に蒜搗き合てて 鯛願う我にな見えそ 水葱の羹 イカ墨とプルポ 青いユリ科のエッセンス 土にまみれた野菜 ブランダーダとキャベツ 醸したものと蒸したもの 全粒粉麺 春丸茄子とウニ ペスカード アサード 燻した香りの大和和牛とズッキーニ イディアサバルのアロス・クレモッソ ケソと木の実 深まる緑と香る庭 ヤマトミドリとエルダー カカオ・バディアナ・メントール 寄せる波 岩場と砂 潮の香りと波の音 普遍的で永遠のもの にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.06.22
コメント(0)

来訪したのは先月の23日。来場者数が開幕以来、最高値を記録した日でした。(今は、31日に更新されましたが)事前の予約は全て外れてしまったので、ゆっくり無理せず行く事にしました。なので、13時ころ入場。やはり東ゲートも空いていました。ゲートからすぐの所で、ミャクミャクがお出迎えしてくれてます。当日予約も沢山の待ち行列で、もう予約取れないかも・・・と言う案内が書いてありました。とりあえず、回りながら、待ちの少ないパビリオンに並ぶことに。アゼルバイジャンスペインインドあと、コモンズ館Cに行きました。そこから、大屋根リングに上がり、ぐるっと半周して、日本館の近くでやっているミャクミャクくじに行きましたが、「本日売り切れました」と書いてありました。でも、この場所で、ミャクミャクグッズが色々売られてて、それは直ぐに、並ばずに買えました。お土産ショップもすごい待ち行列でしたが、1店舗だけ入り、駅が混むのも嫌だったし、座る場所もなく、ずっと歩いててとても疲れたので、夕方、暗くなる前に会場を後にしました。(お土産ショップは列は長いですが、流れは良く、早く入れました)1回行くと様子も分かるので、また行きたいと思ってます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.06.03
コメント(0)

すっかり遅くなりましたが、奈良アートクラフトフェア2025 無事終了いたしました。 土曜はしっかり雨に降られましたが、日曜は、朝からすっきり天候が持ち直し、太陽に恵まれました。会場の奈良県コンベンションセンター天平広場は、画像のような綺麗な天井があるので大雨でも影響はありませんでした。本当に良かったです土日を通して沢山の方が来場くださいました。日曜は、開店からワークショップが盛況でした。体験くださいました皆さま、ありがとうございました。朝ごはんが食べれたのは、2時過ぎでした。ブースに足を止め、作品をご覧頂いたり、また、お買い上げ下さいました皆さま、ありがとうございました。次回の「~手作りかご雑貨~Craft Box」の出店は、来年の5月になります。画像のバッグは、今回のイベント用に作成した網代編みのバッグです。編み方は、基本の2本飛ばしの網代編みで、使用した紐の種類が、4種使っている”多色で編んだ網代のバッグ” です。色合わせを考えるのが楽しいのですが、並べる順番も色合わせも考えるのが難しくて苦労しました。持ち手は、6本丸編みです。シックなバッグと、アートなバッグの2種類を作りました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.05.27
コメント(0)

今週末は、「奈良アートクラフトフェア2025」が開催されます。2daysですが、両日ともお天気が怪しそう。。。会場は屋外ですが、屋根がある奈良コンベンションセンターの天平広場なので、荒天でなければ大丈夫かと思うけど。ゆっくりまったりな感じになりそうです。ワークショップもありますので、クラフトバンドのかご編みに興味のある方は、ゆっくり作りに来て見て下さいね。イベント用のバッグを作っています。今回は、ダイヤ柄の華編みのバッグです。基本の華編みとは一味違う模様なのが分かりますか?ダイヤ柄の華編みは、2015年に華編みのアレンジで自分で考案して作ったのが最初です。この時に作成したバッグは10年経つ今も愛用していて、お気に入りのバッグですし、講習会でも作成して頂いています。イベント販売に出すのは初めてですが、今回は作ってみました。でも、差し紐の始末が(130本近い本数を1本1本しっかり引き上げて始末していくので)やっぱり大変で、指先に力が要るので、後日、腕の付け根の筋肉に来ました。見た目以上に、服に合わせて見ると可愛いです。~手作りかご雑貨~ Craft Box 「奈良アートクラフトフェア 2025」5月17日(土)・18日(日) 10時~16時ブース№8奈良コンベンションセンター 屋外 天平広場物販 & ワークショップ にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.05.13
コメント(0)

久しぶりに4人で外食をしました。鰻が食べたくて、「うな菊」さんへ。初めての訪問でしたが、菊水楼さんは古都奈良で130年の歴史を紡ぐ料亭。その鰻専門のお店として同じ敷地にあり、登録有形文化財に指定された建物は、とても歴史を感じる重厚な佇まいでした。本格江戸前うなぎで、鰻を堪能しました。こちらも久しぶりの訪問。鹿の舟「囀」さんでお茶をしました。オープンして暫くは、まだ背丈が低く、お庭も見渡せる感じだった木々がすっかり大きくなって、店に向かう小径が枝葉でアーチ状に。とても素敵なお庭に育っていました。大きな窓から見えるお庭のグリーンが綺麗でした。ジェラートの3種盛を頼みましたが、薪ミルクと言うミルクジェラートが、正に薪でしたよ にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.05.04
コメント(0)

手作りイベントのお知らせです。~手作りかご雑貨~ Craft Box が、年に1度だけ出展させて頂いてます。「奈良アートクラフトフェア 2025」5月17日(土)・18日(日) 10時~16時奈良コンベンションセンター 屋外 天平広場物販 & ワークショップワークショップは、今年も3作品体験して頂けます。毎年行っている、「ペンダントトップ作り」 「北欧風の小かご」それと、今年新しく用意しました「花模様の壁飾り」です。こちらは、プラかごでよく作られている柄編みで、今回は基本の花模様を紙バンドで作る体験をして頂けます。お色は、赤白バージョンと大阪万博のキャラクターのミャクミャクカラーをご用意しました。2025年の思い出になればと思います。出店場所は、⑧番ブースです。一番西側の列になります。かご編みに興味のある方は、是非、お気軽に体験して見て下さいね。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.04.24
コメント(0)

4つの教室で、希望された生徒さんを対象に講習を行いました。写真に撮れてない作品も幾つかありますが、無事、全員の作品が完成しました。本来なら、お正月に合わせて作成するところでしょうが、個人的に作った干支飾りでしたので、インスタのアップを見て作りたいというお声を頂き、このタイミングで実施したと言う次第です。バッグやバスケットと違って、普段 飾り物はあまり作らないので、満足できる作品に仕上がるかどうか分からないので断言は出来ませんが、来年の干支飾りも希望を頂いているので考えてみたいと思っています。こういう小さい作品にも沢山のアイデアが詰まっていますので、普段の講習作品とまた違った経験が出来ると思います。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.04.06
コメント(0)

麻の葉編みの講習作品見本です。麻の葉編みは、六つ目編みのベースに紐を差して、麻の葉模様を作ります。六つ目編みのベースに紐を差して行く編み方には他にも華編み・差し六つ目編み・巻き六つ目編みなどなど、色々あります。六つ目編みの講習では、最初に麻の葉編みを作ります。これを1色で編むと間違えた時がとても大変で、何を間違えたか分からなくなる為、生徒さんにしっかり理解して頂くために2色で編んでいます。麻の葉編みは、正三角形の透かしが、籠一面に並びます。それがとても綺麗だなぁと思います。正しく編むのは勿論ですが、綺麗な麻の葉編みの透かしを作る為には、六つ目編みのベースを正確に編むことが大事です。何でもそうですが、基本が大事です。六つ目編みは難しい編みでは無いので、慣れればサクサクっと作れるようになりますよ。そして、綺麗な麻の葉編みを作りましょう。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.03.07
コメント(0)

冬のカゴバッグを作る講習を、今回は4つの教室で実施しました。未だ半分ぐらいしか画像が取れてませんが、皆さんファー付けは宿題となっていてもう完成して使って頂いている事と思います。折って立ち上げない、丸い立ち上げに関しては、皆さん出来ていました!両サイドを窄めながらの飛ばし編みに関しては、思ったより窄まってしまったり、なかなか窄まらなかったり、苦戦しておられました。ですが、両サイド同じ角度で窄めると言う所は、流石、ちゃんと出来ていてしっかり成長されていることを感じました。継続は力なりですね 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.02.15
コメント(0)

今年ももう1カ月が経とうとしています。何だかんだとせわしいひと月でした。前々から気になっていた、がま口の模様部分の色合わせを変えてみました。落ち着いた色合わせに変更。紙バンドのモチーフ編みは、モチーフの一つ一つが独立しているので、の画像の様に、変えたいモチーフを切り取って、新しく編み直すことが出来ます。モチーフ編みを1本の紐で編んで行くところは、私流です。この方が、紐の始末が少なくなりますよ。画像で見ている分だと白も綺麗なのだけど、実際に見ると白光がしてちょっとなじめなかったんですよね。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.01.23
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も、自分の中の作りたいイメージを形にして行きたいと思います。平編みで作った干支飾りです。簡単に作れます。2024年に作った作品たちから9つ選びました。花結び編みで作ったバッグ、3部作は、形に拘って作りました。楽しかったです。もう一つのベスト9は、日常の思い出からです。こうして、1年を振り返りながらまとめて見る作業は良いものですね!2025年も良い年になります様に。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2025.01.01
コメント(0)

来年の巳年の干支飾りを作りました。あまり動物系は作らないのでちゃんとできるか分かりませんでしたが、良い感じに仕上がったと思います。始めは違う編み方で編んでみたけどうまくいかず。どうしようかと考えたら、平編みがピンと来て、顔の部分は口が開いてるイメージだったので、こんな感じかなっと編んでいるうちに出来ました。自分的には良くできたと思います。満足満足とぐろの中は、松竹梅で飾りました。それから、今年の初めに作った鏡餅ですが、上の橙が時間が無くてプラスチックでした。なので、今回、橙を紙バンドで作り、完成しました。お餅の部分は、紙バンドのモチーフ編みです。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.12.22
コメント(0)

裏目のブロック編みのバッグにファーを付けました。この冬はこのバッグでお出かけします。実はこのファーテープ、両面テープで付けてます。貼って剥がせるタイプの強力なテープです。剥がすときは少し力が要りますが、紙バンドに影響はなく、しっかり接着されます。始めは縫い付ける予定でしたが、夏にはファーを取って使うため、こちらの方が楽で良いです。石畳編みの応用編であるブロック編みも、リバーシブル編みも、紙バンドの講習会で習えます。ブロック編みは、石畳編みの穴が無くなる編み方です。なので、編み面が少しねじれやすいので、編む際に注意が必要ですそこが難しいかなと思います。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.12.11
コメント(0)

いつもの様に、縁と持ち手をどうするか悩んで、やっと完成しました。裏編みのブロック編みをミックステープと単色テープで編み、このカラーの組み合わせでどういうイメージに仕上がるかが始めの心配事でしたが、それは自分のイメージ通りに仕上がりました。白っぽい色合いで編んだのは、この後、ファーを付けて、そして、夏はファーを取って、年中使えように、という事で作りました。縁の部分が外側に倒れるようなデザインにしたので、マチが細めのバッグですが、荷物の出し入れはしやすいと思います。また、サイドを織り込んでいるので、カゴバッグによくある、バッグ口が大きく開いていて中身が見えるのが気になるという事も無いです。ブロック編みだと底が楕円形になるものが多いと思いますが、こちらはスクエア底で作っています。これはブロック編みを始めた当初から自分で考えて作っているオリジナルの作り方です。講習会でもこの方法で作ってもらっています。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。教室の開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも可能です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.11.23
コメント(0)

裏目ブロック編みのスクエアバッグ、本体部分が編み終わりました。どんな持ち手にするか、縁の付け方をどうするか、只今、思案中なので軸ひもはまだ処理できません。 なので編みっ放しの状態です。サイド面と前後面に段差を付けた形にしました。底は、スクエアです。色合いは夏にも持てるように、薄めのナチュラルカラーですが、冬にも持てるように仕上げます。裏目のブロック編みの編み目が立体的で、ミックステープと単色テープの組み合わせで編んだ事により更にそれが際立った感じに見えます。色合わせには悩みましたが、自分的には、この組み合わせにしてとても良かったと思います。いつも色合わせには悩みますが、特に結び編みの場合は、色の出方が結んでみないと分からない所があるので、仕上がるまで不安があります。 紙バンド教室をお探しの方へ 紙バンド教室(クラフトバンド教室)を、奈良を中心に大阪・京都で主宰しています。開催地は、このブログのヘッダーページに記載しております。また、amebaブログ「手作りかご雑貨教室in奈良*クラフトBOX」では、各教室のホームページに飛ぶことが出来ます。宜しければ、見学もしくは、体験講習をご利用くださいませ。どちらの教室でも受講できます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.11.07
コメント(0)
![]()
最近、幾つかの教室で石畳編みのブロック編みの講習に入りました。ブロック編みの編み方には色んな呼び名がありまして、穴の無い石畳編みとか、連続四つだたみ編みとかの呼び方があります。一般的に、どの呼び名が使われているのか?分かりませんが、言いやすいので、私はブロック編みと呼んでいます。講習では、まずは、石畳編みの編み始め、中心の取り方の復習から。たいてい、奇数×奇数の中心の取り方は、覚えていらっしゃいますが、偶数×偶数の中心の取り方がやや不安定な感じです。偶数×偶数の場合は、画像の様に4コマ編んだ時点で、残り紐の長さが同じになります。そして、1コマ目に編むのは、紐の付いている位置のコマになります。たて紐は半分で折り、よこ紐は「4巾ずらして、短い方が下」で編んだコマの位置です。そして、2コマずつ編んだら、たて紐・よこ紐、それぞれを半分に折って、長さを確認しましょう。中心の取り方は、ちゃんと正しく実践した方が良いですので、編む際に、分かりやすい所にメモ書きを置いておくと良いですよ。時間のある時に少しずつ編み進めています。だいぶん、側面が編めました。裏目のブロック編みならではの、編み難しさがありますが、ブロック編みは、下のコマの上に、次の段のコマが載る様に、縦にコマが積んで行くように編む事を心掛けましょう。右に傾いて行きやすいので。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.10.27
コメント(0)
![]()
紙バンド(クラフトバンド)の教室では、只今、4つの教室で、皆で同じ作品を作る特別講習として「ファーカゴバッグ」を作ってもらってます。普段は、皆さん入会時期がマチマチなので、それぞれの課題をご自身のペースで取り組んで頂いてますが、何年かに一度、生徒の皆さんが同じ作品を一緒に作るという特別講習を行っています。今回は、丸い立ち上げが初めてのレッスンとなる「ファーカゴバッグ」です。 立ち上げ方には2通りあって、軸紐を折って立ち上げる方法と、折らない方法です。いつもはしっかり折って立ち上げますが、今回は折りません。この様にすると、底から丸いラインが出て、柔らかい印象の、いつもとは違う雰囲気のバッグに仕上がります。楕円形底は、復習部分になりますが、久しぶりの方が多いと思います。注意点を思い出しながら、しっかりとした丈夫で綺麗な底を編みましょう。持ち手は、四つ畳を繰り返し編んで作ります。この持ち手は、ゴムのような伸縮感があって面白いです。あと、左右対称に絞って形を作って行く、このフォルムが難しい所ですね。広げたり、締めたり、作りたい形を自由に編めるようになると、作品の幅も広がります。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.10.19
コメント(0)
![]()
9月の末に、3泊4日で沖縄へ行きました。今回は、本島の南部の観光と、美味しい物を食べる事が目的です。国際通り、牧志市場の通り沿いにある酒場「米仙」石垣牛のお寿司の炙りと生・刺身・焼きそば・おでんのような感じどれも美味しかったです。コスパの良い事で人気らしいステーキ屋さん 「ジャッキーステーキハウス」確かに満席&行列でした。私的には、国際通りで入ったステーキハウスのHAN'Sの方が美味しかったですが、どちらにしても、沖縄のテンダーロインは柔らかくて美味しいなと思います。朝食に、朝一(8時過ぎ)から並んで入った「C&Cブレックファスト」エッグベネディクトもスフレパンケーキも美味しかったです。行列必死のお店です。 北谷町にあるアメリカンビレッジメチャクチャ広くて、可愛いお店と飲食店が一杯ありました。ビーチが綺麗で、この日はあいにくの雨だったのですが、その日の夜は花火大会が開催される予定でした。 海が見える通り沿いのお店がお勧めです。今回の旅行で一番楽しみにしていた「ガンガラの谷」かつて鍾乳洞だったところの上部が崩れて出来た谷間のような所をガイド付きツアーで、約90分巡ります。でも、ここはただの場所ではなく、うん千万年前の人が生活をしていた場所です。近年発掘が始まり、いきなり埋葬された人骨が見つかったそうで、まだまだいろんな発見が出てきそうな場所でした。ガイドさんのお話を聞いていると勉強になります。沖縄ワールドの中にある、「玉泉洞」 「知念岬公園」世界遺産「斎場御嶽」(セーファウタキ)今回の旅行は、珍しく旦那が企画&段取りをしてくれたので、付いて行くだけで良くて楽でした。でも、9月末の沖縄はメチャクチャ暑かったです。関西に帰ってきたら、とーても涼しくなってて、たった3日でこんなに変わるものかと驚きでした。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.10.14
コメント(0)

久しぶりの投稿になります。日中はまだまだ暑くて、とにかく外に出るのが億劫で。用事以外は出来るだけ外に出ない生活をしていると、なんだか気力も減ってくる気がします。早く涼しくなって欲しい~~。そんな暑い中でも、講習会では、生徒さん達の素敵な作品が完成しています月に1度の講習会ですが、習ったことを自分のものとして定着するには時間が掛かるものです。ですが、新しい要素を習いながら、基本を繰り返し行う事で着実に身について行きます。基本と言っても、沢山の要素がありますので、簡単ではありませんが。さて、下の画像は、講習で習いながら、同じ作品を復習として、同時並行で作られたバッグです。色合わせが素敵だな~~っと思います。そして、こちらが講習会で作成した「華編みのアレンジバッグ」です。持ち手が籐風のダブルリングの編み込みの形なんですが、綺麗に出来ています今年になって、体験の申し込みも増えました。コロナの間は、新規で始められる方が殆どいらっしゃらなかったので活気が戻ってきて嬉しいです。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.09.12
コメント(0)

パピエスのパステルカラーでちょっと個性的な形の花結び編みのバッグを作りました。このカラーが綺麗だなと思って買っておいたのですが、どんな編み方で使おうかと考えた所やっぱり花結び編みのバッグで使おうと思って取っておいた物です。今回は、藍色の麻のワンピースに合わせてバッグを作ったので、この綺麗なピンク系のパープルカラーの出番となりました。いつか着画を撮りたいと思うところですショルダーストラップを付けて使うことも出来る、2wayです。今回の花結び編みも、スクエア底のたてラインの花結び編みです。この分類は私の独自の表現です。続けて3つ、新しい形の花結び編みのバッグを作りアップしましたが、いずれもスクエア底の花結び編みです。ですが、1つ目は基本の花結びで、2つ目と今回はたてラインの花結び編みです。たてラインと言うのは、文字通り、縦に花結び編みがならぶことです。今回は、両サイドがたてラインになっています。画像では分からないですね。基本の形とは違う花結び編みが作れるので、1つ作ると、今度はこういう形を試してみようとアイデアが出て来て、3つとも違う形のバッグを作る事になり、楽しかったです。と同時に、紐の流れの理解も深まりました。花結び編みの応用編として、講習会でも作って行きたいと思ってます。もう1つ試したい形があるので作ってみようと思います。それから、講習会で作るバッグの形を決めたいと思っています。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.08.04
コメント(0)

講習会で実施した、モチーフ編みの作品が次々と完成しています。モチーフ編みの講習は、全部で3作品を作成します。その中で、モチーフ編み特有の編み方と構造を解説しながら、編んで頂いています。モチーフ編みとがま口の組み合わせで作る、特有の構造と編み技法は、私のオリジナルです。基本形である四角い形状もモチーフ編みで作れますが、やはり、モチーフ編み特有の丸みのあるコロンとした形を作れる所が楽しいと思います。モチーフ編みは、2巾の石畳編みが基本となりますので、綺麗なモチーフに仕上げるには、2巾の石畳編みをきちんと結べることが何より大事です紐巾が2巾と細いので、ついつい折る事を忘れて編んでしまうと、結び目の中に余分な紐が残ったり、締め方が緩くなったりして、綺麗な形にならなくなる事が良くありますので、石畳編みの基本を忘れず、結ぶことが大事です。そうすれば無駄に力を使わなくても綺麗に結び目が整ってきますので、手の疲れ方も変わって来ますよ。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.07.13
コメント(0)

今回、花結び編みで広げて窄める形で作るという試みをしていて、2通りのやり方でバッグを作りました。こちらはその第2弾で、夏仕様で仕上げました。いつもとは違うフォルムで、女性らしい花結び編みのバッグが出来たと思います。持ち手に少しだけアクセントカラーを入れて、夏らしい爽やかなイメージが崩れない様に気を付けて仕上げました。横から見てもV字がスッキリとして綺麗です。持ち手のかがり巻きは、よく私が使う方法ですが、実は今回は、前回のかがり巻きとは少し違います。注視しないと分からないと思いますが、今回はバージョン2のかがり方にしています。今回2通りの花結び編みのオリジナルバッグを作ってみて思ったのは、花結び編みもいろんな形を作れるなぁという事です。今回、試してみた私流の方法をベースに、花結び編みで、もっといろんな形の作品作りを楽しむ事が出来ると思いました。それと同時に、私は結び目の中に余分を残さない様しっかり結ぶので、形状(角度)がしっかり出るという事も。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.06.30
コメント(0)

頼まれていた四つ目崩し編みのバッグが完成しました。今回は、今まで作った四つ目崩しのBAGのもう少しこうしたいと言う思いを詰めた感じで提案し、希望要件だったショルダーストラップで提げて使う事を考慮し、サイズ感と持ち手の長さを変更して作成しました。パッと見は、同じカラーで作ったハンドタイプの四つ目崩し編みのバッグと変わりなく見えますが、細かい所は色々変わってて、要望にそった良い感じのバッグに仕上がったと思います。インスタでも投稿していますが、今回は、リール動画に初挑戦してアップして見ました。編集とかやり方がチンプンカンプンで、ちょっと残念な感じですが、良かったらそちらも見て下さいね。四つ目崩しのBAGは、私が主催している紙バンドのかご編み教室(奈良・大阪・京都の各教室)で習えます。同じデザインのバッグを作ります。教室は、基礎から学べ、徐々に無理なくステップアップして行く形式で、沢山の編み技法を学ぶことが出来ます。ですので、長く継続して頂ける内容になっています。教室は、ブログトップから、エコクラフト手芸の教室案内をご覧下さいませ。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.06.16
コメント(0)

意外と早く完成しました。でも、結構大変でした。完成が楽しみで、ちゃんと広がるのか、そのあとちゃんと窄まるのか、編みながらその先を早く見たくて、時間のある時に根を詰めて編んだり、夜更かしをしたりして編み進めました。広げて窄める形の新しい花結び編みのバッグ ほぼイメージ通りに出来ました。こういう形にするには、真ん中に向けて周囲を段々大きくする必要があります。石畳編みなら、太い巾から細い巾にして行く割き編みと言う方法がありますよね。ですが花結び編みだと割き編みはそう簡単ではないので、方法として、2つ考えました。今回は、コマ数は同じで、コマの大きさを変えるという方法で作りました。勿論、工夫したのはそれだけではありません。オリジナルの「花結び編みのスクエア底」の作り方が元になっています。コマの大きさを変えるにしても、色々試しながら、出来るだけ違和感なく、花の形が変形しない様に締め加減を調整しながら編んでいます。片方で編んでみて、もう片方は違うやり方をしてみて、良い方を選択し、編み直すという事を繰り返しました。縁は、花結び編みで終わる形にしようと決めていたので、柔らかくならない様に、縁の始末も工夫しています。持ち手は、いつもの巻きかがりです。柔らかい丸みのバッグに仕上がり満足です。次は、もう1つの方法で編んでみたいと思います。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.06.09
コメント(0)

暑くなって来て、最近もっぱら使ってるのがスクエア底の花結びバッグです。初めてスクエア底の花結び編みを作った時のバッグで、もう7年前の事です。もちろん今でも現役で活躍してくれてます。カラーも夏用で、ターコイズグリーンです。なんですが、新しく自然素材を思わせるカラーの花結び編みのバッグが作りたくなりました。そこで、手持ちの紙バンドで探したら、結び屋ちゃんのマロンがありました。どんな感じに作ろうかと考えて、縁は以前オーダーで作成したバッグの様に、縁は付けずに花結び編みで終る感じにしたいなぁと。なので6巾で編むことに形はスクエア底の横長タイプも良いけど、せっかく編むのだから新しい形にしてみたいなぁと。今使ってるのもスクエア底だし。 2017年作製 オリジナル作品という事で、丸みのある形で、真ん中まで広がって、そこからすぼむ感じの形が出来たら良いなぁと思って作ってます。出来るかどうかは分かりませんが、自分の中では試算があるので試行錯誤しながら作ってみます。ムリ~っとなって違う形になってるかもしれませんが。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.06.02
コメント(0)

四つ目崩し編みのバッグが完成しました。今週末のイベント、奈良アートクラフトフェアに出品用なのでそろそろ完成させないとね。留め具の部分で随分と迷走しました。なかなか納得のいく形にできず、編んでみたものの、今回は付けない事にしました。(今までの留め具の形でも良いのだけど、違うものにしたかったので)ですが、中之島の蚤の市で見つけた、存在感のあるボタンを飾りボタンで付けると良いんじゃないかと合わせたら、良い感じ良い物に出会えてよかったです持ち手は、今回拘って作りました。形はスッキリスクエアで。そして、巻き方は、波紋のような網代編みのような。初めてのチャレンジでしたが綺麗な模様です。とても気に入ってます。ショルダーストラップを付けても使えますしハンドでしたら、和装にも合いそうです。イベントには、紙バンド(クラフトバンド)のオリジナルのカゴバッグやかご雑貨を出品します。また、ワークショップでは、かご編み体験が出来ます。「奈良アートクラフトフェア」5月11日(土)・12日(日) 10時~16時奈良県コンベンションセンター 屋外多目的広場ブースNO.50物販&ワークショップ ~手作りかご雑貨~ Craft Box にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.05.06
コメント(0)

昨日は、夫婦で歩け歩けの日でした。日頃の運動不足を補う事も兼ねて、春日大社の藤を見に行ってきました。境内にある砂ずりの藤は、房の上半分は枯れていて、もう終わり掛けです。下の方まで咲き切ってる感じでした。万葉植物園の藤は、遅咲きの白藤が見頃です。こちらには、20品種200本の藤が、「立ち木造」というこだわりの形式をとっているそうです。よく目にする藤棚で、下から見上げるのではなく、目の高さで鑑賞できます。棚で支えられていないので、自生している自然の形という事なのかな?と思います。200本の藤の園は、本当に見応えがあります。が、すでに咲き終わっているものも多く、やっぱり、ピークは4月25日あたりだったのかな。今年は早いです。白野田本紅藤黒龍八重黒龍藤の品種も色々あって、初めて見るものが多かったです。そして、春日大社に向かう道は、高畑から禰宜道を通って行きました。禰宜道と言うのは、春日大社の神官の通勤路です。今回は、本殿の横に出てくる上の禰宜道で行きました。雰囲気のある道です。禰宜道は上 中 下 と3本あります。お昼は、お蕎麦の吟松さんに行きたかったのですが、残念ながら定休日。なので、釜めしの鹿の子さんで釜めしを頂きました。 美味しかったです。こちらも外国の方で一杯でした。今回の歩数は、12,443歩でした。疲れた~~。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.05.01
コメント(0)

5月11日と12日に行われる手作りイベント「奈良アートクラフトフェア」でワークショップ&物販で参加します。毎年、5月の開催にのみ参加しています。今回のワークショップでは、レーシー編みの作品をやりたいなと思ってて、どんな作品を作るか、いろんな形や色の出方、色合わせなど沢山作って検討していました。ワークショップなので、殆どの方は初エコクラフトですし、時間も長くても1時間以内で完成できるものをと考えていました。そして、漸く物が決まり、完成したばかりの作品をアップしました。これから何個か色違いで作ろうと思っています。石畳編みはやった事があるけど、とか紙バンドのかご編みをやった事はないけど興味がある、とかこれ作ってみたいと思われた方は、是非この機会にチャレンジして見て下さい。楽しく作りましょう「奈良アートクラフトフェア」5月11日(土)・12日(日) 10時~16時奈良県コンベンションセンター 屋外多目的広場ブースNO.50物販&ワークショップ ~手作りかご雑貨~ Craft Box にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.04.18
コメント(0)

先週末の土曜日に、佐保川沿いで行われている「川路桜祭り」に行ってきました。佐保川には、桜並木が5キロに渡り続いているそうで、車で佐保川に架かる橋を渡る際や、大和路線から見える桜並木など、毎年、何かしら見ている佐保川の桜ですが、今年は初めて川路桜を見に行きました。期間中のみ夜に提灯が灯り、夜桜を楽しめます。残念ながら、日が落ちる前にここを後にしたので、画像の夜桜は、猿沢の池の桜です。歩いて行ってきたので、良い運動になりました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.04.10
コメント(0)

四つ目崩しのオリジナルBAGを色違いで作り始めました。今回は、夏!って感じの爽やかな色合わせで作りたいなぁと思ってます。画像のものに、プラス1カラー。これが悩みどころで、数日悩んでヤッパリ始めに思ったカラーにしようと、やっと決めました。白木と黒のコンビにプラス1カラー、どんな色にしたいですか?何度も想像しては色んな方向から考えてみて、アリかナシか考えて、でもこれが正解かどうかは、ヤッパリ完成して見ないと分からないのでずっと不安なまま作業をして行くことになります。ただ、無難な色合わせはしたくないのと、他で見た事の無い色合わせにしたいと言う思いはあって、これでよかったのか?と思いながら作業してます。ですが、バッグは地柄だけでは無いので、留め具や縁の付け方、持ち手で仕上がりはガラッと変わるので、何とか良い感じに仕上げたいと思ってます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.04.04
コメント(0)

Craft Boxでイベント活動を開始した初期から、ずっと定番で作成販売しているハート形のコースター&鍋敷きですチェック柄がポイントで、この3色の色合わせを考えるのがいつも楽しみです。5月のイベントに向け、在庫が少なくなったので作り足しました。と言っても、作ったのは、3月のイベント出店中とこの間の旅行中、新幹線に乗っている間に編みました。まとまった空き時間が取れる際に、キットを用意して編みます。大きくないので、外で編むには丁度良い大きさです。 ~手作りかご雑貨~ Craft Box が出展する次のイベントは、「奈良アートクラフトフェア」 5月11日(土)・12日(日)10:00~16:00 奈良県コンベンションセンター 屋外多目的広場 ワークショップ&物販 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.03.30
コメント(0)

2泊3日で東京・箱根に行ってきました。東京にはちょっとした用事があって、その後、時間があったのでスカイツリーに行きました。列に並んでる人の9割が外国人観光客だな~と感じました。夕方の時間帯に入った(前日にネットで予約)ので、明るい時間帯~夕焼け~夜景まで、色んな景色を楽しめました。なので、2時間はスカイツリーに居た事になります。~ 新幹線からの富士山 ~~ スカイツリーからの富士山 ~翌日は、小田原駅で箱根フリーパスを買って、箱根登山鉄道へ。険しい斜面を電車で登る為、何度かスイッチバックをしながら登ります。この坂を箱根駅伝で走っているんだなぁと思うと、TVで見るよりしんどさが実感できます。彫刻の森駅で下車。彫刻の森美術館は、とても敷地が広く、沢山の楽しい彫刻が見て回れます。折返しの辺りに、「ピカソ館」があり、ピカソの作品も楽しめます。その先にある、「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」が一番見たかった所で、塔の上から下まですべての壁面がステンドグラスになっています。螺旋階段で、高さ18mの塔の上まで登り、全てのステンドグラスを見ることが出来ます。階段は混んでてなかなか進まないので、ステンドグラスを見たり写真を撮ったりするのに良かったです。次は、強羅からケーブルカーで早雲山。そこでロープウェイに乗り換えて、大涌谷へ。大涌谷はロープウェイの乗り替えがあるので、全員降ります。ロープウェイは、1分間隔で来るので、待ち時間はありませんでした。ロープウェイで山を越えると、大涌谷が急に出てきます。なかなかの光景でした。こちらでは、黒たまごを食べました。アツアツではなく、すぐに食べられるように、ほんのり温かい状態で売られてました。更にロープウェイで終点の桃源台まで行き、そこからバスで仙郷楼前まで行きました。このバスが凄い行列で、旅館の方から前日に、バスに乗れなくて1本遅らせないといけない状況になってますよと電話で教えて下さいました。私達の次の組みまで乗せて貰えて、ギリギリセーフでした。次の日は、あいにくの雨。旅館の車で、ガラスの森美術館まで送って頂きました。ガラスの森美術館もとても見応えがありました。メチャメチャ綺麗です。つぎに、箱根バスで、桃源台へ向かいます。このバスが30~40分遅れて来て、同じバスが2台連なって到着。次に乗る海賊船の時刻を2便考えてて、後の方には間に合ったので問題はなかったです。ただ、このバスは2台とも空いていて、余裕で座れました。箱根海賊船で、箱根町港まで行き、お昼を。魚料理 大正さんで、海鮮丼を食べました。 こちらの海鮮丼で、1480円。 とてもお安い。そして、箱根湯本までバスで行きましたが、このバスが到着時点で満車状態。どうにか並んでいた人達は全員乗る事は出来ましたが、これに乗れなかったらアウトだったので良かったです。この3日、良く歩きました無事、全て計画通りに運び、満足満足でした。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.03.25
コメント(0)

先日のファミリーマルシェは、寒さ対策万全で臨み、時折、強風が吹き怖かったですが、無事終了いたしました。お客さんは少なかったですが、かご編み体験や、かご編みに興味を持って頂けて良かったです。次のイベントは、「奈良アートクラフトフェア」に出店いたします。5月11日(土)・12日(日) 10:00~16:00 奈良県コンベンションセンター 屋外多目的広場 ワークショップ&物販紙バンドのかご編み教室で完成しました、紙バンドのモチーフ編みで作成したコロンコロンのがま口ポーチです。これから続々と、生徒さん達のがま口ポーチが完成していきます。今どこを編んでいるの?と迷子になりかけながらも、しっかり完成まで辿り着きました。1つ1つモチーフ編みの基本を編み繋いで、レシピ通りに、順番を間違わない様に作って行きます。皆さんの完成が楽しみです。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.03.14
コメント(0)

いよいよ今週末です。毎日ハウジング奈良住宅展示場では、マルシェで使えるお買物券が貰える企画も色々と用意されてます。アンケートに答えたり、モデルハウスを見学したり、LINE登録で、金券をゲットして、ファミリーマルシェも楽しんで下さいね。ファミリーマルシェでは、飲食・物販のほかにも色々な体験・ワークショップもありますよ。~手作りかご雑貨~Craft Boxでは、紙バンドのかご編み体験が出来ます。北欧風の可愛いバスケットと、ペンダントトップ作りを用意いたしました。ブース位置です。~手作りかご雑貨~Craft Boxは、⑧番駐車場の一角です。3月10日(日) 10:30~16:00毎日ハウジング奈良住宅展示場 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.03.08
コメント(0)

イベント出店のお知らせです。3月10日(日)10:30~16:00ファミリーマルシェに出店が決まりました。場所は、奈良市柏木町にある「毎日ハウジング奈良住宅展示場」の屋外スペースになります。私はこちらのマルシェには初めて出店しますが、いつもの様に、紙バンドを編んで作ったカゴバッグやかご雑貨・アクセサリーなどの販売と、ワークショップを行います。春を感じる穏やかな天気になると良いな楽しみです。毎年4月に、奈良公園で開催されていたアースデイ奈良が、今年は中身をガラリと変えて、飲食と販売のブースが無くなり、場所も屋内で別の所に変わります。なので出店できなくなりました。 とっても残念です。ですが、ご縁で、こちらのファミリーマルシェを紹介頂きまして、出店が決まり、いつもより少し早いスタートですが、今年初のイベントの準備を進めたいと思います。良かったら足を運んで下さいませ。キッチンカー美味しいもの素敵なもの子ども向けワークショップたくさん集まりますお子さんも楽しめます にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.02.14
コメント(0)

石畳編みのブローチは、昨年に完成していましたが、ブローチピンがまだでした。それぞれにピンを縫い付けて完成しました。すみっこちゃん2つは、娘と娘の友達の元へ。喜んでもらえました。3月10日(日)にイベント出店が決まったので、その時が初めてお披露目となります。イベントの告知は、また改めて致します。前回の更新からひと月以上が経ち、すっかり2月になってしまいました。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.02.06
コメント(0)

本年も宜しくお願い致します。今年の初エコは、ふと思い立ち、鏡餅を作ってみました。紙バンドのモチーフ編みで作ると良い感じに出来るんじゃないかなぁと思い付いて。お餅の形は出来ると思ってましたが、大小の大きさにどれぐらい差が付けられるかが作ってみないと分からない所で、まぁ良い感じに仕上がったと思います。蜜柑までは作る時間が無かったので、市販のもので。橿原神宮の大絵馬です。今年のも素敵です。大小のお餅を作って重ねて置いてます。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2024.01.03
コメント(0)

今年も1年、幾つもの作品レシピを考え、デザインし、作って来ました。石畳編みの変化形の編み方のモチーフ編みでいろんな雑貨を作ったり、石畳編みで動物モチーフを、立体でも平面でも作り、講習会で生徒の皆さんにも作って頂きました。モチーフ編みのがま口も、動物も好評で、沢山作ったというお声を沢山いただき、とても嬉しかったです。これからも生徒の皆さんに、作りたいと思って頂けるようなレシピ作りをして行きたいと思います。恒例の、1年を振り返ってベスト9の画像を集めてみました。上は、今年作った紙バンド作品の中から選んだもので、下は、個人的な旅行や美味しかった物などです。今年も1年、ブログをご覧下さいましてありがとうございました。来年も、自分流で、作りたいものを形にして行きたいと思います。皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.12.30
コメント(0)

先日、来年のカレンダーを買おうと100均で見ていると、可愛い鳥のカレンダーを見つけました。今年は、シマエナガのグッズがたくさん登場していますが、ここにもありました。沢山の鳥が載ってて、もちろんこれに決めましたが、エコクラフトで作った鳥達も全部 載っていたので嬉しくなりました。可愛いです~。他にも可愛い鳥が載ってたので、気が向けば作ってみようかな~。オカメインコとか、メジロとか。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.12.28
コメント(0)

紙バンドで作るブローチに、ルリビタキが仲間入り立体も可愛いけど、平面も可愛いです。バスケットは、差し六つ目編みです。六つ目編みのベースに紐を挿して編んで行きます。六つ目の中に、もう一つ六つ目が出来る模様ですね。 面白いです~。同じように、六つ目編みのベースに紐を挿したり、巻いたりして編んで行く技法は色々あって麻の葉編みや、華編み、巻き六つ目などがあります。最近では、鉄線編みも六つ目ベースに紐を挿していく編み方で作られるみたいです。私は、鉄線編みは、1周ずつ編んで行く方が得意ですが。こちらも、来年の手作りイベントに出品する予定です。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.12.11
コメント(0)

石畳編みで作る鳥シリーズ、ルリビタキを作りました。シマエナガやスズメを作ってるうちに、綺麗な青い鳥 ルリビタキを作りたいなぁ~と思ってました。青色で作れば出来るだろうと、簡単に考えてたんですが、実際に作る段になって、画像を見てみると、胸は白くて、羽の下は黄色いという特徴が。知ってしまうと、ただ単に青色で作るわけにもいかず、色替えをしながら作りました。横向きで撮ったものが可愛かったので載せました。出来立てで撮ったので、目の周りのボンドがまだ乾ききってません。遠くを見つめるルリビタキです。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.12.01
コメント(0)

動物ブローチシリーズで、スズメを作ってみました。立体でも作ってたので、同じデザインで。バスケットやカゴバッグに付ける時は、紐を通して付け、布に付ける時は、ブローチピンで付けることが出来ます。雀は色替えが多いので、ちょっと手間ですが、完成するとやっぱり可愛いです~~。 にほんブログ村 作製の励みになります! お帰りの前に ポチっとクリック お願いします。
2023.11.24
コメント(0)
全1147件 (1147件中 1-50件目)
![]()

![]()