お隣さんの国:韓国からの手紙

お隣さんの国:韓国からの手紙

2008/01/11
XML
カテゴリ: ダイエット

はんらは昭和30年代生まれで、当時は、
「お米一粒でも残しちゃいけない」
と厳しく言われて育った。

ご飯茶碗に米粒がいくつか残ってると
「米という字は八十八の手間隙かけて。。。」
と説教が始まり、全部きれいに食べさせられた。

給食の時間の合言葉も
「残さず食べましょう」
だった。



今は、どうなのでしょう?


なぜこんなことを言い出したかというと、 一昨日読んだ、この左側の本

この本では、余分な食べ物、例えば、お腹が八分目になった時、あるいは1日の摂取カロリーを超えた時、惰性で食べてるものを捨ててしまうことを奨励している。
食べ物を捨てることへの罪悪感を無くすべきだ、と筆者は書いている。

この本を読んで、
「いや、これはちょっと。。。」
と瞬間思ったのは、
一つには、韓国は日本のように、いろんな食べ物、特に外食系はカロリー表示がされていないので、実行が難しいかも、と思ったのと、
もう一つは、うちには小さい子供がいるので、子供の目の前で食べ物を残したり、捨てたりするのは教育上、よくないのでは?と思ったのだ。

でも、よくよく考えてみると、昔、はんらが小さい頃は、「まだ食べられる食べ物を捨てること」は、「悪いこと」だった。


「捨てずに、家で食え」
ということだったのだろう。

でも、今のように、食べ物が豊富で、飢えて死ぬ人はほとんどおらず、肥満が疾病だと考えられるようになった現代は、もはや、「お腹が空いてないのに食べる」ことのほうが「悪いこと」になり、「お腹がいっぱいになったら、食べられるものでも捨てちゃう」ように教えたほうがいいのかしら?

特に韓国は、外食しても、親戚の家に行っても、1回の食事の量が半端ではない。
外食に、日本のようにカロリー表示がされてないので判断できないのだが、あれは相当なカロリーだろうと思う。



『食卓に2回出しても、残っちゃったおかず』
『子どもがちょっとかじって食べなかったビスケット』
『美味しそうに見えて買ったけど、あまり美味しくなくて、家族の誰も食べないもの』
をどうする???
と聞いて、
「そんなの、捨てちゃう!」
というような人は、大体スリムな人で、
「もったいないから私が食べる」
「とりあえず、とっておく」
と答えるような人は、大体、はんらみたいな体格をしている。

統計でも、今の韓国では、富裕層のほうがスリムで、貧乏な人ほど太っているという結果が出ている。

「もったいない」
ととっておく人が、太りやすいようである。


韓国の学校では、今も「アナパタ運動」ということを教えていて、これは

アッキョ スダ(物を節約して使う)
ナヌォ スダ (物を分け合って使う)
パックォ スダ(物を取り替えあって使う)
タシ スダ  (まだ使える物は再利用)

の頭文字を取ったもので、物を簡単に捨てないで大切に、ということなのだが、実際には、
「これはまだ使えるから」
などと言ってあれこれ取っておく主婦の家は、ほとんどがごちゃごちゃしていて汚い。(例:はんら邸)


そういうことを考えると、次世代を生きるコーちゃん、よしくんたちには、
「物を大切に。むやみに捨てるな。」
と教えたらいいのか、
「物も食べ物も溜め込むな。」
と教えたほうがいいのか、よくわからなくなってきた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/01/11 03:52:16 PM
コメント(24) | コメントを書く
[ダイエット] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
みるかる  さん
わー・・難しい問題ですね!私もふと大人になってから考えるようになったんですが、健康を維持するには食べ物を捨てるという勇気が必要なんだなって・・・。でも私も同様、残さず食べろという教育をされてきて、年子の兄弟とお菓子などを取り合って食べてきたせいもあり、食べるのが早い上に、のこさない、よって当然太っているという結果を生み出しています・・。おなか一杯食べることは教育によくないのかも?とも思いますが、やっぱりお百姓さんが苦労して作ったものをありがたく食べたいものですよね。それにはやっぱり適量に買い込み適量を作ることが一番賢い方法なのかも^^;難しい~ (2008/01/11 02:49:58 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
みるかるさん

>わー・・難しい問題ですね!私もふと大人になってから考えるようになったんですが、健康を維持するには食べ物を捨てるという勇気が必要なんだなって・・・。

食べ物が溢れかえってますもんね、今の時代は。

>でも私も同様、残さず食べろという教育をされてきて、年子の兄弟とお菓子などを取り合って食べてきたせいもあり、食べるのが早い上に、のこさない、よって当然太っているという結果を生み出しています・・。

私も食べるの、早いんですよ。
いけないみたいですが、習慣はなかなか治らないですよね。

>おなか一杯食べることは教育によくないのかも?とも思いますが、やっぱりお百姓さんが苦労して作ったものをありがたく食べたいものですよね。それにはやっぱり適量に買い込み適量を作ることが一番賢い方法なのかも^^;難しい~

その適量というのが難しいですね。
何でも、一パックとか、一山になって売ってるし、家族で食べる分をピッタリ合わせて作るというのも難しい。。。
おまけに、シオモニがくれる食材で、いつも冷蔵庫は溢れかえって。。。大汗;
(2008/01/11 03:30:29 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
オンマ2005  さん
私もはんらさんと一緒の昭和30年代世代です。
やっぱり食べ物を捨てることにはすごく抵抗を感じますね。けれど、韓国ではこういう感覚でいると太るしかないですね。食べきれない食べ物を準備するのがおもてなしでもあるのですから。。。
といっても食べ過ぎも健康上悪いようで、韓国人の年いった女性には糖尿病が多いです。
うちも今年ようやく電子レンジを買って、あまったごはんは冷蔵庫に入れてチンして食べれるようにしました。もったいないといってたくさん食べ過ぎるよりは少量でもとっておいて再加熱して次に食べた方がいいですよね。 (2008/01/11 04:20:57 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
そうなんですよ・・
朝葉もこの『食べ物を捨てる』って言うのがどうもきになってしまってて・・。

で・・逆説として、少なめによそるとか
子供のを少しもらうっていうことにしています。
韓国に行くと日本ではもう乗っていないような自動車やバイクが立派に現役で大変感動します。

『アナバタ運動』いいですね。
朝葉も実行しようっと・・・。 (2008/01/11 04:43:13 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
asouakemi  さん
お、いつまでもデブと思うなよ、って本、読んだんですね!
私は読んだことはないけど、この本の著者を
映像で見ました。
食べたものを全部書き出すってやつでしたね?
私は捨てる派、姑は完全に捨てない派で
対立しちゃうんですけど、
ちょっとにおっているようなモノも食べさせられる
ので困ります。
(におってるって言ってるのに、鼻が悪いのか
あるいはもったいないからと、とぼけるのか
におわないっておっしゃる)
あくまでも人間が主体で、食べ物は対象だと
思うので、喜んで食べられない物は食べません~
反対に食べ物を大切にしようと思う気持ちが
あまりにもなさすぎるな、と時々反省します。
なんで食べ物のために自分が犠牲になる必要は
ないけど、食べ物を愛する気持ちは必要だなぁと
感じています。 (2008/01/11 07:15:47 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
オンマ2005さん

>私もはんらさんと一緒の昭和30年代世代です。
>やっぱり食べ物を捨てることにはすごく抵抗を感じますね。けれど、韓国ではこういう感覚でいると太るしかないですね。食べきれない食べ物を準備するのがおもてなしでもあるのですから。。。

そうなんですよ!
例えば、お客さんが来たら、リンゴなんかでも、むいてむいてむきまくるじゃないですか?
そして、当然、お客様が帰ったあとは、大量に残ってる、むいた状態のリンゴ。。。
こういうようなことは、韓国では普通のことですからねぇ。。。

>といっても食べ過ぎも健康上悪いようで、韓国人の年いった女性には糖尿病が多いです。

韓国人は、今や、日本人よりデブが多いと思いますね。

>うちも今年ようやく電子レンジを買って、あまったごはんは冷蔵庫に入れてチンして食べれるようにしました。もったいないといってたくさん食べ過ぎるよりは少量でもとっておいて再加熱して次に食べた方がいいですよね。

ご飯なんかだと、次回に回しやすいですよね。
賞味期限ギリギリになったものとか、残ったおかずや果物などが、次回に回せない。。。
(2008/01/11 07:27:48 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
朝葉晴連瑠砂さん

>そうなんですよ・・
>朝葉もこの『食べ物を捨てる』って言うのがどうもきになってしまってて・・。

>で・・逆説として、少なめによそるとか
>子供のを少しもらうっていうことにしています。

朝葉さん。
この本は、単なるダイエットの本じゃなくて、生き方を考えるというか、価値観を見直すというか、そういう本でしたね~。
非常に、いろんなことを考えさせられました。
太るのも、家の中が片付かないのも、価値観や考え方による結果が現れるんだなあ、と思いましたー。

>韓国に行くと日本ではもう乗っていないような自動車やバイクが立派に現役で大変感動します。

日本の中古品は人気があります。^^
(2008/01/11 07:32:25 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
asouakemiさん

おもな~!asouさんったら、お久しぶり~!!^^
お元気でしたか???

>お、いつまでもデブと思うなよ、って本、読んだんですね!
>私は読んだことはないけど、この本の著者を
>映像で見ました。
>食べたものを全部書き出すってやつでしたね?

そういう内容です。^^

>私は捨てる派、姑は完全に捨てない派で
>対立しちゃうんですけど、

私も、姑のところに行くと、対立します。
姑は、文字通り
「モッコ チウォ!」
で、食べて片付けろ、つまり、食べ物をお腹の中に片付けてしまえといつもいつも言ってますが、この筆者は、お腹の中に食べ物を片付けることの愚かさを書いています。

>ちょっとにおっているようなモノも食べさせられる
>ので困ります。
>(におってるって言ってるのに、鼻が悪いのか
>あるいはもったいないからと、とぼけるのか
>におわないっておっしゃる)

うちの姑もそうですよ。
におってると、お腹がいっぱいでも、慌てて無理して食べてます、姑は。
変なの~~~
健康にすごく悪そうです。

>あくまでも人間が主体で、食べ物は対象だと
>思うので、喜んで食べられない物は食べません~
>反対に食べ物を大切にしようと思う気持ちが
>あまりにもなさすぎるな、と時々反省します。

asouさんは、そうだからスリムなんだと思いますよ。
私は、韓国に来て、食べ物を大切にしすぎる姑の近くに住んで、20キロも太りました。
韓国では、食べ物を粗末にしないと、絶対太ると思います。
(2008/01/11 07:38:52 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
-haruka-  さん
舅姑と同居している中国人の奥さんが、痛んだサツマイモを外に捨てたら、まだ食べられる部分があるというので拾ってこられてそれを子供に食べさせられて怒った。という話聞いたんですけど、それにもあるように、この国の時代的背景から、何でももったいないと考える世代の人と、急発展した韓国の現代人の考えとはかなりの差がありそうです。
それから、私個人的にはこの国の食文化を考えると、処分するしないの区別が難しいです。

やっぱ、家庭教育で日本的な考え方を持ちいれて、子供には教えるべきかなあ?とか思ったりします。
何でも捨てるのはそれはそれで問題です。
家の中って、収納上手にするのにも、家の構造とかからして韓国って難しいですね。

裕福層はスリムで、貧乏は肥満が多いのってそのとおりですね。また、田舎では太った嫁が好まれてますし。でも、太ってても栄養失調が多いとか成人病が多いのがまた特徴ではないでしょうか?高血圧の人って多いですよね。 (2008/01/11 10:38:28 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
-haruka-さん

>舅姑と同居している中国人の奥さんが、痛んだサツマイモを外に捨てたら、まだ食べられる部分があるというので拾ってこられてそれを子供に食べさせられて怒った。

うちのシオモニもそういうタイプです。

>という話聞いたんですけど、それにもあるように、この国の時代的背景から、何でももったいないと考える世代の人と、急発展した韓国の現代人の考えとはかなりの差がありそうです。

うちの日本の両親も、戦前生まれで、食糧難の時代に育った人たちです。
でも、食べ物には執着しないんですよ。
うちのシオモニも田舎にいて、それほど食べ物に困ったような感じではないのですが。。。
なぜ、こんなに違うんでしょうね~?

>それから、私個人的にはこの国の食文化を考えると、処分するしないの区別が難しいです。

韓国は、何でも、有り余るくらいに準備しますもんね。
当然、残る。。。
すると、それを処分するかしないか、そこが難しいですよね~。

>やっぱ、家庭教育で日本的な考え方を持ちいれて、子供には教えるべきかなあ?とか思ったりします。
>何でも捨てるのはそれはそれで問題です。
>家の中って、収納上手にするのにも、家の構造とかからして韓国って難しいですね。

押入れもクローゼットも無いですもんね。
捨てるのが、一番の掃除法のようです。。。

>裕福層はスリムで、貧乏は肥満が多いのってそのとおりですね。また、田舎では太った嫁が好まれてますし。でも、太ってても栄養失調が多いとか成人病が多いのがまた特徴ではないでしょうか?高血圧の人って多いですよね。

炭水化物とか、安価でお腹の膨れるものばかり大量に食べるから、太ってても栄養失調になっちゃうのかも。
野菜や果物、高たんぱく質をバランスよく、というと、やはり、富裕層になるんでしょうね~。
(2008/01/11 11:14:54 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
キンパ1111  さん
いつまでも デブ と思うなよ
これ ユナーさん 読んだみたい?

本屋さんで 見かけました

食べたら 動け ですね

動かないで 好きなだけ食べてたら 絶対
太っちゃう でも 太れない体質の人もいるから
なんとも いえませんね~(我が家の息子)
捨てるのがもったいなくて つい 食べ過ぎます
私もそうです...
だから
毎日 歩くしかな~い (*^_^*) (2008/01/12 12:33:53 AM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
三河の住人  さん
食べ物・・・
捨てません、かみさんが残したら、私が食べます。

とにかく 捨てません。

本・・・・
これは どんなつまらないものでも みんな蔵書になります。
東海地震がきたら たんすの上に積み上げた本で つぶれて死ぬと 脅されています。

会社の書類・・・・
出来る限り 捨てるように は しています。
でも 新たに作る書類の方が多くて 2つ 使っている 机の周りまで 書類があふれています。

女房・・・・・
これも 捨てられずに 
今年で 35年目です。

(2008/01/12 08:49:35 AM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
yanpa555  さん
捨てられるとしたら私かな。^^;)

アナパタ!!また勉強になっちまったい。

しかし我が家のアッキーやチャリもそうですが、「同じもの」しか食べませんねえ。
残るものはいつも同じ。私がかたづけますが、はんらさんのような体型にはなりません。爆)



(2008/01/12 09:59:21 AM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
pigleg  さん
私ももったいない教育で育ったからか、なかなか食べ物を捨てられません。
で、余ったものは次にと、とりあえず全て冷蔵庫の中へ。
でも、だからといってそれを食べる気にもならなかったり、食べるのを忘れていることも多く、なんとなく気付いてはいるのだけれど、少しずつ冷蔵庫の奥へ奥へと追いやられ、見て見ぬ振りもここまでが限界かという頃には、怖い状態に変化していたりします。
そんな時はいつも、やっぱりあの時いさぎよく捨てとくべきだったと後悔することしきりです。
なかなかこの中途半端な性格は、治せそうにありません。 (2008/01/12 10:25:58 AM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
maitaken  さん
私も昔の人間だし、元々食い意地が張っているので食べ物はよほど悪くならない限り捨てません。
食べ物は他の生き物の命だから食べ物を粗末にすることは命を粗末にすることだと思うのでよけい捨てられません。
次世代の人たちは食料難の時代に当たると思うので今から食べ物の大切さを教えたほうがいいでしょうね。 (2008/01/12 04:06:33 PM)

Re:食べるものを捨てるということ(01/11)  
unjuonma  さん
う~ん!なるほど~!と納得&私もよくわからなくなりました^^;
私も昭和30年代で物は捨てられません^^;
子供にもご飯一粒も残すな~!と今もやってます。これを韓国の甥っ子にも言ってるから、ちょっとびっくりされることも。。。^^;
我が家では食べ物は日本のように一食分だけ作ることが多いので、残り物はあまり出ないですが、シデクに行くとやっぱり冷蔵庫の中も食べられないようなものまであふれかえってます^^;
腐っても捨てられない姑なので、家もあまり片付いてないですが、その分、息子娘たちが片付け上手です^^
私はどちらかというと姑に似てて、捨てられない、片付けられないタイプなんですが、これを読んで、貧乏な人ほど太る=私だ~!と思ってしまいました^^;
でも姑は細いんですよねえ。やっぱりよく働かないといけないのね...とも思いました;;
(2008/01/12 04:44:50 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
キンパ1111さん

>いつまでも デブ と思うなよ
>これ ユナーさん 読んだみたい?

ユナーさん???

>本屋さんで 見かけました

>食べたら 動け ですね

この筆者は、運動しなくていい、と言ってます。(^^;)
運動好きな人が運動するのはいいことだけど、デブは運動キライな人が多い、キライなことをするという無理をすると、ダイエットは続かない、と言ってます。

>動かないで 好きなだけ食べてたら 絶対
>太っちゃう でも 太れない体質の人もいるから
>なんとも いえませんね~(我が家の息子)

大食漢でも太らない人っていますよね~。
不思議ですー。

>捨てるのがもったいなくて つい 食べ過ぎます
>私もそうです...
>だから
>毎日 歩くしかな~い (*^_^*)

人によって、体質によって、ダイエットの方法はいろいろあるんでしょうね。
この筆者は、運動しないで痩せたみたいです。
(2008/01/13 04:12:21 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
三河の住人さん

>食べ物・・・
>捨てません、かみさんが残したら、私が食べます。

>とにかく 捨てません。

やっぱり、捨てられないですよね?(^^;)

>本・・・・
>これは どんなつまらないものでも みんな蔵書になります。
>東海地震がきたら たんすの上に積み上げた本で つぶれて死ぬと 脅されています。

>会社の書類・・・・
>出来る限り 捨てるように は しています。
>でも 新たに作る書類の方が多くて 2つ 使っている 机の周りまで 書類があふれています。

ははは~。
何だか、はんら家と似ているような。。。(^^;)

>女房・・・・・
>これも 捨てられずに 
>今年で 35年目です。

「捨てない」し「捨てられない」んですね。^^
私も捨てられないよう、頑張ります!(ん?^^;)
(2008/01/13 08:11:19 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
yanpa555さん

>捨てられるとしたら私かな。^^;)

アヤベーさんは優しそうだから、きっと捨てられないですよ。(^^;)

>アナパタ!!また勉強になっちまったい。

そりゃ、よかったぜ。
(アジョシ、またタメ口ですね。^^;)

>しかし我が家のアッキーやチャリもそうですが、「同じもの」しか食べませんねえ。
>残るものはいつも同じ。私がかたづけますが、はんらさんのような体型にはなりません。爆)

残るものはいつも、コンニャクとか白菜とかなんでしょうか?
高カロリーなものは残らないんですね?
(2008/01/13 08:13:55 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
piglegさん

>私ももったいない教育で育ったからか、なかなか食べ物を捨てられません。
>で、余ったものは次にと、とりあえず全て冷蔵庫の中へ。
>でも、だからといってそれを食べる気にもならなかったり、食べるのを忘れていることも多く、なんとなく気付いてはいるのだけれど、少しずつ冷蔵庫の奥へ奥へと追いやられ、見て見ぬ振りもここまでが限界かという頃には、怖い状態に変化していたりします。

きゃはははー。^^
見て見ぬフリになった冷蔵庫、コワイですね~。^^

>そんな時はいつも、やっぱりあの時いさぎよく捨てとくべきだったと後悔することしきりです。
>なかなかこの中途半端な性格は、治せそうにありません。

性格とか習慣とかって、ある程度の年齢になると、もうなかなか治らないですよね。(^^;)
(2008/01/13 08:15:55 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
maitakenさん

>私も昔の人間だし、元々食い意地が張っているので食べ物はよほど悪くならない限り捨てません。
>食べ物は他の生き物の命だから食べ物を粗末にすることは命を粗末にすることだと思うのでよけい捨てられません。

そうですよね~。
やっぱり、「食べ物を捨てる」と、罪悪感を感じてしまいます。
「バチがあたる」ような気がするというか。

>次世代の人たちは食料難の時代に当たると思うので今から食べ物の大切さを教えたほうがいいでしょうね。

食糧難の時代になるでしょうかね~?
今の世の中を見ると、人類がどんどんデブになり、肥満で死んでいく世の中になっていってるようですが。
(2008/01/13 08:52:44 PM)

Re[1]:食べるものを捨てるということ(01/11)  
はんら  さん
unjuonmaさん

>う~ん!なるほど~!と納得&私もよくわからなくなりました^^;
>私も昭和30年代で物は捨てられません^^;

げっ?
unjuonmaさんは10歳近く若いのかと思ってましたが。
意外です。(^^;)

>子供にもご飯一粒も残すな~!と今もやってます。これを韓国の甥っ子にも言ってるから、ちょっとびっくりされることも。。。^^;

韓国は「残してもかまわない」というか「残すほど大量に作る」ですよね。(^^;)

>我が家では食べ物は日本のように一食分だけ作ることが多いので、残り物はあまり出ないですが、シデクに行くとやっぱり冷蔵庫の中も食べられないようなものまであふれかえってます^^;

うちのシデクも
「誰がこんなに食べる?」
と思うくらいのおかずが出てきます。
冷蔵庫、冷凍庫は、決して奥のほうまで見えないくらいギッシリだし。

>私はどちらかというと姑に似てて、捨てられない、片付けられないタイプなんですが、これを読んで、貧乏な人ほど太る=私だ~!と思ってしまいました^^;
>でも姑は細いんですよねえ。やっぱりよく働かないといけないのね...とも思いました;;

うちの、モノを溜め込む姑は、結構太ってます。
モノを思い切りよく捨てるヒョンニムは、スリムです。^^;
(2008/01/13 08:57:11 PM)

難しい問題ですーー;  
kumikosaran  さん
私も30年代の生まれです。
母から「もったいない」と言われながら育ちました。
我家は毎朝、ご飯を食べますがたまに食パンを食べる時もあります。

1回食べると飽きるので、賞味期限を過ぎてもカビが生えないんですよー
カビが生えると安心なんだけど・・・

そういう時は、家族が知らないで食べてしまう可能性もあるので、思い切って捨ててしまいます。

捨て時っていうのが難しいですよね~

母は何でもしまっておくタイプなんで、他のものも私がコッソリ捨てています(^^ゞ)

でも、夜中にPCやりながら何かを食べているんで、お腹だけぽっこり出ていますよ~(ーー;) (2008/01/14 01:15:51 AM)

Re:難しい問題ですーー;(01/11)  
はんら  さん
kumikosaranさん

>私も30年代の生まれです。

あらまあ、私はkumikosaranさんも、私よりずーっとお若いのかと思ってました。^^

>母から「もったいない」と言われながら育ちました。

そうそう、そんな言葉をよく聞きながら育ちました。

>我家は毎朝、ご飯を食べますがたまに食パンを食べる時もあります。

>1回食べると飽きるので、賞味期限を過ぎてもカビが生えないんですよー
>カビが生えると安心なんだけど・・・

>そういう時は、家族が知らないで食べてしまう可能性もあるので、思い切って捨ててしまいます。

賞味期限を過ぎたら、さすがに捨てなければ。。。
でも我が家では、食パンの食べ残しは冷凍庫に入れて、最後まで食べ尽くします。

>捨て時っていうのが難しいですよね~

>母は何でもしまっておくタイプなんで、他のものも私がコッソリ捨てています(^^ゞ)

うちの実家の母親は、案外、ものを捨てます。
スリムです。
姑は絶対捨てません。
拾ってくるほどです。
太ってます。(^^;)

>でも、夜中にPCやりながら何かを食べているんで、お腹だけぽっこり出ていますよ~(ーー;)

このPCやりながら食べたり飲んだり、というのはマズイんでしょうね~。
わかっちゃいるけどやめられないんですが。。。(汗;)
(2008/01/14 09:12:29 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はんら

はんら

Calendar

Favorite Blog

50代女性の“3割”が独… New! tckyn3707さん

城下町歩き第2弾 … New! 三河の住人さん

ChatGPTとの会話 New! nik-oさん

南大門でお買い物 New! 朝葉晴瑠砂922さん

悩みでないことです… 韓国の達人!さん

映画『国宝』 みーな@韓国さん

Comments

はんら @ Re[1]:ふるさと納税(11/28) New! ニコ67さんへ わ~、いいですねぇ。 韓…
はんら @ Re[1]:ふるさと納税(11/28) New! 鱈魚さんへ 動物保護活動への寄付、そん…
ニコ67 @ Re:ふるさと納税(11/28) New! うちみたいな年金生活者は、ふるさと納税…
鱈魚さん@ Re:ふるさと納税(11/28) New! 去年は慶尚道、今年は全羅道の某郡に寄付…
はんら @ Re[1]:ふるさと納税(11/28) New! tckyn3707さんへ うちの夫の故郷も、これ…
tckyn3707 @ Re:ふるさと納税(11/28) New! アンニョンハセヨ!! 我が家は返礼品目当…
はんら @ Re[1]:ふるさと納税(11/28) New! nik-oさんへ うちは義父も義母もどちらも…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: