全266件 (266件中 1-50件目)
白菜がおいしくて安くなってきたので自家製キムチを漬けました。さっとは、作れませんが本格的な味を自宅で楽しめますので挑戦してみたいかたはこちらから参考までに見てください。キムチの作り方漬けてからまだ2日しかたっていませんがすぐにおいしく食べれます♪
Dec 13, 2006
コメント(73)
家庭菜園で作ったタクアン用のダイコンを収穫しました。いよいよ、タクアン作りの始まりです。今、我が家の狭いベランダは干しダイコンと花と洗濯物でいっぱいです。この季節は洗濯の干し場所に悩みます。夫はタクアン優先だとえばっていますが。もし、タクアン作りに興味があったらこちらからどうぞタクアンの作り方
Nov 15, 2006
コメント(0)
もう、新米を食べましたか?私の家にも新米が届いたので、さっそく栗ご飯を作りました。栗をむくのが、大変なので夫がいる時に栗ご飯にします。栗をむくのに二人で30分もかかってしまいました。だから、一人でむくのはいやなんですよね。ポイントは、新米を圧力鍋でたくことなんです。それだけで、すごくおいしいですよ。禁断のおかわりをしてしまいました。圧力鍋がなくても、電気釜でもおいしいですからこの季節には、ぜひ食べましょう♪作り方はこちらで見てください(手抜きでごめんなさい)栗ご飯の作り方
Oct 20, 2006
コメント(0)
最近テレビのCMで流れているホワイトカレーがどんな味が食べてみたくて作ってみました。不思議ですが、味はカレー味なんです。私はカレーが大好き人間なんですがやっぱり、カレーはカレー色がいいなというのが正直な感想です。夫は「まあおいしいじゃん」と。驚いたことにカレーがあまり好きでない次男が「これおいしいね。」たくさん食べているんです。カレーが好きでない人がおいしいと言うカレーって何だろう?それと、グリーンアスパラを買ってきたのに入れ忘れて色合いが悪くなってしまいました。皆様は、入れたほうがきれいでいいと思います。
Sep 17, 2006
コメント(0)
ビタミンCたっぷりのゴーヤサラダを作りました。ちょっと苦味はありますが、そこがおいしい♪それでも、息子はゴーヤをよけて食べてました。親の心も知らないで、親不孝者め!作り方は例によって興味がある方はこちらから見てください。ゴーヤサラダの作り方
Sep 16, 2006
コメント(2)
ここのところ、夫のサイトのリニューアルに夢中になっていました。そのおかげで自分のサイトを放置していたらリンクが切れていたり、更新できなかったり大変です。どうにか夫のサイトが形になったので、今日はとりあえず節約料理を更新しました。節約揚げギョーザです。よかったらこちらからどうぞそれにしても、サイトを作り直すのって疲れますね。私のサイトだけ、ヤフーに登録されたので夫としても面白くないのだと思い、がんばってみました。夫のサイトといっても、口出しするだけで私がみんな作っているのです♪よかったら夫のサイトにも遊びに行ってください。訪問者が少ないとやっぱり面白くないようなので、よろしくお願いいたします。海辺の生活
Sep 6, 2006
コメント(0)
最近ハワイにはまっている私。ハワイアンレストランに行ったりハワイのサイトを作ったり料理を作ったりすっかりハワイアン。簡単なハワイの料理の作り方です。食べたいなと思ったら、作ってみてくださいね♪申し訳ないですが、作り方はこちらで見てください。ポキロコモコの作り方
Aug 22, 2006
コメント(0)
日光の戦場ヶ原でウォーキングを楽しんでいましたらなんと、シカに出会いました。人の近くまで、平気でくるんですね。戦場ヶ原も、シカの害が深刻でシカが入ってこないように柵があるのですがどこからやってくるのでしょうね。あんなにかわいいシカと人間が仲良くやっていければ一番なのに。シカも生きていく上に、食べ物は必要だし戦場ヶ原の自然も大切だし考えさせられます。
Aug 20, 2006
コメント(0)
お店屋さんでは、よくレバニラ炒めを食べますよね。でも、家で食べるといまいちだったりして。今回のレバニラ炒めはけっこう、おいしいですよ♪夏バテ気味の方、お試しあれ♪レバニラ炒めの作り方はこちらからみてくださいね。
Aug 14, 2006
コメント(1)
今日はパスタの気分だったので、ボンゴレとたらこのスパゲッティを作りました。でも、たらこが高かったのでちょっとケチってしまいました。そのせいで、たらこの味が薄くて夫からブーイングです。やっぱり、たらこはケチってはいけません。それにしても、暑いですね。夫は台風のせいで、ゴルフが中止になり少し機嫌も悪いのかも。でも、たらこをケチった私が悪いです
Aug 9, 2006
コメント(1)
セルサージュが届いていたのに風邪をひいてしまってそれどころではなかったのですがやっと、回復したのでセルサージュを試してみました。音がうるさいと言う方が多かったのでこっそりやるのには、どうかなと思いましたがドライヤーの音よりは静かで、私は気にならないです♪(夜中はやめた方がいいかも)注意書きに弱めから始めるようにとあったのでそのようにしましたが、全然平気で強めまでやってしまいました。このくらいの強さでセルライトが消えてくれるのだろうかと不安になりますが、強いマッサージはよくないとも言われているので、このまま試してみます♪とりあえずは、ちょっと満足でした。【サマーポイント2006】新型【セルサージュ】
Jul 31, 2006
コメント(0)
家庭菜園でピーマンがとれたのでピーマンを使って今夜はプルコギを作りました。簡単で、おいしいのでぜひ作ってみてください♪作ってみたい方はこちらからお願いします。プルコギの作り方
Jul 30, 2006
コメント(0)
運動してもどうしてもおなか周りのセルライトが取れないんです。いろいろ研究して、自分でもサイトを作ってみました。使用した人の感想では、効果がない人もいます。とにかく、セルライトを減らしたい一心で新型【セルサージュ】を買いました。使ってみて、どんな効果があるのかまたお知らせしますね。きっと私のように迷っている方は、たくさんいるのでは?もし、買ってみようと思う方はこちらのショップアットホームは週末は2割引です。
Jul 15, 2006
コメント(0)
本物のカニを使ったほうがおいしいかもしれませんが、そこは節約手抜き主婦です。カニカマボコを使って酢の物にしました。見た目でごまかしちゃいます。もちろん、それなりにおいしいです。作り方は例によってこちらからお願いします。カニカマボコの酢の物の作り方
Jul 15, 2006
コメント(0)
私の大好きな酢豚を作りました。できるだけ手間を省いて、ダイエットになるように工夫しています。少し残ったので今日のお弁当にも入れました。作り方はこちらからどうぞ酢豚の作り方
Jul 13, 2006
コメント(0)
赤じそを手に入れたので、いよいよ本漬けしました。みなさんは、もう漬けましたか?まだでしたら、参考までにこちらをご覧ください。梅干の作り方(赤じそを加える)手はかかりますが、きれいな梅干ができますよ。
Jul 1, 2006
コメント(0)
今年は実家の梅がたくさんとれたのでちょっと分けてもらって梅酒を漬けました。大きさもまばらですが、梅酒なら気になりません。作り方はこちらからどうぞ。(本当に手抜きな日記でごめんなさい。)梅酒の作り方はこちらからどうぞ
Jun 22, 2006
コメント(0)
スーパーにらっきょうがたくさん並んでいますね。我が家の家庭菜園ではもうすぐらっきょうが収穫できます。去年漬けたらっきょうがおいしかったので今年もたくさん漬ける予定です。それにしても、らっきょうは手間がかかるので夫の休みに合わせて作らないと大変なことになります。去年作ったらっきょうがおいしかったのでぜひ、参考にしてみてください。らっきょうの作り方
Jun 19, 2006
コメント(0)
我が家で、子供たちに人気の中華風コーンスープです。簡単にできますからぜひ、お試しください。作り方はこちらからどうぞ中華風コーンスープ
Jun 18, 2006
コメント(1)

いよいよ梅雨ですね。この季節にやらねばと思うのが梅干を作ることです。今年は低塩で作ってみました。挑戦してみたい方はこちらからどうぞ低塩梅干の作り方高級梅干を作りたいなら、ぜひ南高梅を使ってみてください。高いけれど、おいしい梅干ができますよ。【農園直送】梅干用 無農薬南高梅 JASマークの南高梅L、LLサイズ マラソン060517
Jun 11, 2006
コメント(0)

楽天で島唄 720mlを注文してみました。焼酎のことを書いてある本で、おすすめの泡盛だったので飲んでみたところ、記事は正しかったです。通常の泡盛とは違って、フルーティな香りで飲みやすい焼酎です。米焼酎が好きな人で、パンチが足りないと思っている人には、パンチもきいていておいしいです。芋焼酎だと、クセがあってどうもなと思っている方やのんべの女性に向いていると思います。欠点はと、考えましたがこの値段で欠点を探すのは難しいですね。本日は島唄 720mlとゴーヤチャンプルで沖縄気分を味わいました。ゴーヤチャンプルの作り方はこちらからどうぞ。
May 31, 2006
コメント(0)
娘が母の日に連れて行ってくれた無国籍料理のお店で食べたカボチャを使ったサラダがおいしかったので自分流に変えて、作ってみました。カボチャの甘みがポイントです。カボチャって意外とマヨネーズと合うんですよね。作ってみたい方はこちらからどうぞ。カボチャサラダ
May 27, 2006
コメント(0)
以前はこちらのブログで簡単料理を紹介していましたが最近、時間が足りなくてほとんど書き込みができません。だから、手抜きですがサイトで簡単料理を更新した時にこちらに、ページだけ書いてしまおうと思いつきました。興味がある料理でしたらぜひ、見てください。今回はふきがおいしそうだったのでふきの煮物を作りました。皮をむくのがめんどくさいですけどまあ、これくらいはがまんして作ってみてください。さて、これから仕事に行ってきます。今日も雨なので、うんざりですが、がんばりましょう!
May 19, 2006
コメント(0)
久しぶりに楽天広場に来てみればエロコメントがいっぱい。まあ、おばさんはびっくりしないけど若い女の子はいやだろうな。本館のリニューアルも第2弾を始めてしまってもうすぐ終わりそうです。落ち着いたら、楽天でもアフィリエイトに力を入れてみたいとは思うんだけどやっぱり、時間がなくてだめだろうな。主婦、母、妻、そして仕事。やることだらけの毎日にため息はでるけど、だから、前向きに生きていけるのかもしれない。このごろ、ほんのちょっとだけ売り上げが出てきて少しだけ、コツがわかってきました。でも、それを実践するには、なかなか時間と力量がなくてね。楽天の商品を本館でも紹介していますがそのおかげで、本、雑貨、化粧品が買えるんです。本当にありがたいです。これから、またがんばります!
May 2, 2006
コメント(1)
やっとサイトのリニューアルが終了しました。約150ページを全部作り直したので本当に疲れました。これからは新しいページを増やしていけるのでうれしい!楽天のページも充実させたいけど、まだまだ余裕がなくて当分はたまに日記を書くくらいになってしまいそうです。よかったらリニューアルしたサイトにもいらしてくださいね。
Apr 8, 2006
コメント(1)
こちらに日記を書くのはすごく久しぶりです。というのも、本サイトのリニューアルをがんばっているんです。あるサイトの管理人さんから、励ましてもらってやる気がバンバン出てきたんです。へこんでいるときに、忙しい方たちから優しい言葉をかけていただいてまたやる気が出てきました。人って、本当に一人ではやっていけませんね。やっと、半分以上できましたが、あと、60ページほど残っています。また、がんばろうっと!本当に、ありがとうございました。
Mar 31, 2006
コメント(0)
やっと、振込みがありました。先月ヤフーのカテゴリー登録されてから訪問してくださる方が増えて100ドルを突破しました。こつこつ、コンテンツを増やしていくことが大切だと言われる達人の言葉が身にしみます。来月には他のASPからも入金されると思います。他のASPは翌々月払いなんですよね。まだまだ地味な売り上げですが、すごくうれしいです。お買い上げくださった皆様本当にありがとうございます!楽天の日記ももっと書いていきたいのですが家事もあるし、仕事もあるし時間がたりなくて、ふうふうです。これからまた夕飯のしたくです。がんばらなくっちゃ!
Jan 31, 2006
コメント(0)
れんこんをたくさんいただいたので炒め物を作ってみました。材料 れんこん 150~200g 豚肉 150g エリンギ 2個 ショウガ、ニンニクのみじん切り 各一片 調味料 オイスターソース 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 しょう油 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1を水小さじ2で溶きます。作り方 ・豚肉は一口大に切ってしょう油大さじ1で下味をつけて 片栗粉小さじ1をまぶしておきます。 ・れんこんは皮をむいて、薄切りにし、酢水につけてから お湯でさっとゆがいてざるにとります。 ・エリンギはたてに切ってからさいてください。 ・鍋に油を熱し、ニンニク、ショウガを炒め さらに豚肉、エリンギ、れんこんを炒めます。 ・火が通ったら、調味料を加え、片栗粉でとろみをつけます。ポイント ・れんこんはゆですぎるとシャキシャキ感がなくなります。 ・インゲンを入れると彩りもきれいになるのでおすすめです。
Jan 14, 2006
コメント(0)
たいした技ではありませんがお弁当のおかずをちょっと作るだけなのに油汚れを増やしたくないのでこんなことをしています。牛乳パックの上にキッチンペーパーをひいてその上に揚げ物をのせるんです。使い終わったらゴミ箱にポイです。本当に手を抜くのが大好き!
Jan 7, 2006
コメント(0)
楽天の売り上げ件数が99件もありました。今までの最高が24件だったので信じられない数字です。こちらのサイトでは更新もせず、さぼってばかりでしたが本サイトで売り上げることができました。本当にありがとうございました。100件の壁は難しいかもしれませんが今月もがんばります。
Jan 4, 2006
コメント(0)
ここのところ、大掃除、来客と疲れがたまっていた私。昨日もお客様がいらしてくれました。得意の簡単料理のしめはじゃこ飯にしました。お酒が進むと料理も面倒になってくるので最後は最も簡単なメニューにします。炊き立てのご飯の上にスーパーで売っているいろんな物が入っているじゃこ、そして、なんでもかんでも上にのせます。昨日は、イクラとしそと塩昆布があったのでのせました。5合炊いたのですが、見事になくなりました。あっ、忘れていましたが最後にしゃぶしゃぶにご飯を入れておじやにもしました。本当にお疲れ様でした。
Jan 4, 2006
コメント(0)
楽天のアフィリエイトを始めてから初めて今月は50件を超えました。今までは月に24件が最高だったのでわずか、11日で超えたのにはびっくりです。別にやっている本サイトがヤフーに登録されたのが大きな理由だと思います。登録される前は、検索から訪問される方が少なかったのですが、登録されてから相当アップしました。ヤフーの力はすごいなと実感です。他のASPも売り上げが増えたのでうれしいかぎりです。本当に買っていただいた方、そしてヤフーに感謝しています。ありがとうございます。
Dec 12, 2005
コメント(1)
帰宅して、アクセス解析をしていたら本サイトにとんでもない数のアクセスが。調べてみたらヤフーの新着オススメサイト集に載っていました。こんなことが起こるなんて、いまだにドキドキしています。あきらめないで続けていてよかったです。本当に、うれしいです。これからも、がんばります!
Dec 2, 2005
コメント(1)
今年も家庭菜園で大根がたくさん採れたのでたくあん作りを始めました。今はベランダで大根を干している最中です。おかげで洗濯物の干す場所が狭くなってしまいました。作ってみたい方は本サイトで詳しく説明していますのでご覧ください。
Nov 21, 2005
コメント(0)

たくさんサバが釣れたのでたつた揚げにしてみました。サバ 半身を4枚生姜の汁 1かけら分しょう油 適量サバを食べやすい大きさに切って、生姜の汁としょう油をあわせたものにつけておきます。味がしみこんだなと思ったら片栗粉をまぶして油で揚げて出来上がりです。片栗粉をまぶすときには、ビニール袋に片栗粉を入れてからサバを入れてしゃかしゃか振ると手も汚れなくておすすめ!気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Nov 14, 2005
コメント(0)

朝、家庭菜園で採ってきた大根の葉を使って節約料理を作ってみました。 大根の葉 1本分 油揚げ 1枚 酒、砂糖、しょうゆ、ほんだし 適量・大根の葉はゆでてから、水にさらしてきざみます。・油揚げは、半分に切って、細切りにします。・なべにごま油をひいて、大根の葉、油揚げをいため、 調味料で味付けます。 この日はしらすが残っていたので一緒にいためました。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Nov 10, 2005
コメント(1)
今日はものすごーく早起きしたので朝からなんと、魚のおろし方をホームページで紹介しようと作ってしまった。昨日紹介したなめろうができるまでの過程です。魚を自分でおろしてみようと興味のある方はぜひご覧ください。我が家は釣った人が魚をおろすので私はらくちんでした。今日もしめ鯖を作る予定です。昨日のうちに、塩をふって、酢で〆てあるんですよ。うふ、よだれが、、、。電子レンジで作るパンの作り方ものせたのでよかったらご覧ください。
Nov 7, 2005
コメント(0)

今日は、イナダを7匹釣ってきてくれたのでなめろうを作ってみました。アジのなめろうは、よく居酒屋さんで食べるでしょうけどイナダでもおいしくできます。材料 イナダ 2半身 生姜のみじん切り 1かけら ネギのみじん切り 10cm 味噌 適量作り方 イナダはある程度小さく切っておきます。 まな板の上で、イナダ、生姜、ネギ、味噌を ひたすら、たたいて、切って、 つみれみたいになるまでがんばってください。日本酒がおいしい、つまみの出来上がりです。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Nov 6, 2005
コメント(0)

ダイコンが家庭菜園で採れたのでブリと煮込んでみました。しっかり、ダイコンに味がしみておいしいですよ。 材料 ブリのあら 1パック ダイコン 1本 ショウガ 1片 調味料 酒 1カップ 砂糖 大さじ3 しょう油 大さじ3作り方 ・ダイコンは乱切りにします。 ・ブリは熱湯でさっと湯通しして、水で洗います。 ・ショウガは千切りにします。 ・鍋にダイコン、ブリ、、ショウガを入れて酒を加え、 水をひたひたになるまで加え、火にかけます。 ・まず砂糖を加え10分ほどたったら、しょう油を加えてください。 30分ほどで出来上がりますが、火を止めてから数時間置いて おくと味がしみこみおいしいです。 私は前の晩に作ったものが好きです。 気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Nov 5, 2005
コメント(1)

わが家の家族は生春巻きが大好き!甲殻類アレルギーの長男がいるのでえびは使えないのでわが家は照り焼きチキンを使っています。 材料 生春巻きの皮 20枚(わが家は一人4個たべるので) 照り焼きチキン 1パック シソ 10枚(たてに1/2に切ります) 貝割れダイコン 1パック レタス 適量 ウニの瓶詰め 作り方 ・皮はぬるま湯にひたしてもどします。 すぐにやわらかくなるのでかためがいいです。 ・ふきんで水気を取って、ウニを少し レタスなどにつけて、他の具とのせてまきます。 ポイント ウニが味をおいしくします。 皮はもどしすぎないでください。 照り焼きチキンを使うと簡単ですが、 えびもおすすめです。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Nov 1, 2005
コメント(0)

昨夜のごはんは手巻き寿司でした。けっこうすし飯が残ってしまったのでシイタケとニンジンと油揚げを砂糖、しょう油、ほんだしで味付けて煮込み混ぜてみました。かざりに残ったイクラをのせ、ついでに錦糸玉子を散して本日の私のお弁当です。食べ過ぎないように少なめに入れました。でも結局コンビニに走り、デザートを買っちゃうんだろうな。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 31, 2005
コメント(0)

今日はコーンチャウダーを作るよって子供たちに宣言して冷蔵庫をあけたらベーコンがないじゃない。また、やられた。いつの間にかわが家の冷蔵庫の中身が減っていく。誰かが夜中におなかをすかせて、何かを作って食べちゃうんだよね。仕方がないので、ベーコンの代わりにソーセージを使ってみました。それが意外と息子に好評だったのでご紹介しちゃいます。材料 ソーセージ 5本 タマネギ 1個 ニンジン 1本 ジャガイモ 1個 コーンの缶詰 1缶 コンソメ 3個 牛乳 2カップ 水 2カップ 小麦粉 大さじ2 作り方 ・ソーセージ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモを 一口大に切ります。 ・鍋にバター(サラダ油でもOK)を熱し、具を炒めます。 ・そして、小麦を加えて炒め、なじんだら水、牛乳、コーン コンソメを加えて煮込みます。これだけなんです。それだけでけっこうおいしいです。 気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 30, 2005
コメント(0)

動物性の生クリームの方がおいしくできそうですが植物性だって、おいしいですよ。これで、ちょっと節約です。材料 スパゲッティ 300g ベーコン 8枚 卵黄 4個分 生クリーム 2カップ 塩、コショウ 適量作り方 ・スパゲッティはゆでて、湯をきります。 ・ベーコンは1cm幅に切ります。 ・卵黄と生クリームを混ぜておきます。 ・鍋に油を熱してベーコンを軽く炒めて めんと、卵黄と生クリームを加えて手早く炒め すぐに火を止めて、塩、コショウで味付けます。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 29, 2005
コメント(0)

お友達の湘南の漁師さんに教えてもらいました。湘南でお店もやっている人ですがにんにくと、レモン汁が効いていておいしいですよ。材料 かつお 1さく レモン汁 大さじ1 にんにく 2片 バター 適量 パセリ 適量作り方 ・かつおを薄切りに切ります。・フライパンでバターを弱火で熱し、かつおを焼きます。・両面に焼き色がついたら、にんにくとレモン汁を加えます。刺身用のかつおでしたら、あまり火を通さない方がいいと思います。仕上げにパセリ、小ネギを散してください。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 28, 2005
コメント(0)

最近たこが安くてうれしいです。だいたい100g150円を切ったら買いですね。たこ焼きにしたり、サラダにしたり大活躍です。これは炒めるのですが、にんにくがポイントです。簡単ですが、おいしいです。材料 ミニトマト たくさん たこ 足2本 にんにく ひとかけ パセリ みじん切り 適量作り方 ・フライパンに油を熱し、にんにくのスライスを 弱火で炒めます。 ・トマトとたこを加えて炒め、塩、コショウで味付けます。 ・仕上げでパセリを散してできあがりです。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 27, 2005
コメント(0)

鶏もも肉が特売だったのでから揚げをたくさん作りました。残れば明日のお弁当のおかずにもなります。レタスにくるんで食べるのもおいしいです。材料 鶏もも肉 600g(5人分) ピり辛ソース ケチャップ 大6 ウスターソース、酢 大2 ごま油 小4 豆板醤 小3 にんにく、しょうがのすりおろし 小1 塩 少々作り方 ・鶏肉は一口大に切って下味をつけます。 (塩、こしょう、片栗粉) ・鶏肉を揚げます。 ・油をきって、ソースにからめます。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 26, 2005
コメント(0)

ハンバーグの具をパイ皮で包むと簡単にできるのに豪華に見えちゃいます。私は来客があると、この料理で豪華に見せちゃうんです。冷凍のパイシートの安売りがあったらチャレンジしてみて!材料 合びき肉 400g タマネギ 1/2個 パイシート 2枚 ミックスベジタブル 1/2カップ A パン粉 1/2カップ 卵 1個 トマトケチャップ 大さじ1 塩、コショウ 適量作り方 ・パイシートを解凍してめんぼうで伸ばします。 ・タマネギをみじん切りにして、なべで透き通るまで炒めます。 ・ひき肉、冷めたタマネギ、ミックスベジタブルをボールに 入れて、Aを加えてよくまぜます。 ・伸ばしたパイシートの中央にのせて、もう一枚の パイシートをかぶせて、パイシートのはじを しっかりとめます。 ・200度のオーブンで約30分焼いてください。 ハンバーグの具が豪華なミートローフに変身です。もりつけにはこってくださいね。どうも、私は写真と盛り付けが苦手なのでおいしそうに見えないのが残念!気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 25, 2005
コメント(2)

ごぼうが4本で100円だったのでごぼうサラダを作りました。材料 ごぼう 4本 きゅうり 1本 ツナ缶 1缶 マヨネーズ 大さじ3 すりごま 大さじ3 しょう油 大さじ1 酢 大さじ1作り方 ・ごぼうは、ささがき(細切りでもOK)にして 酢水にさらしてから、水にさらします。 ・なべに水を沸騰させて、ごぼうをゆでます。 ゆですぎないようにしてください。 ・きゅうりは千切りにします。 ・ボールに調味料を合わせて、さめたごぼう、きゅうり、 ツナを加えて混ぜます。気に入って、クリックしていただけたらうれしいです。
Oct 24, 2005
コメント(2)

家族が大好きなロールキャベツを作りました。手間もかからないし、煮込んでいる間にごぼうサラダもできました。材料 合いびき肉 400g キャベツ 10枚 タマネギ 1/2個 コンソメ 2個 牛乳 適量 パン粉 1/2カップ 卵 1個 塩、コショウ 少々作り方 ・キャベツは一枚ずつはがしてゆでて、ざるにあげてさまします。・タマネギはみじん切りにします。・キャベツの芯のところを薄くきってください。 芯をくりぬくのではなくて、平らにします。・ボールにひき肉、タマネギ、パン粉、卵、塩、コショウを入れて ねばりが出るまでしっかり混ぜます。・具を10等分に分けて、まとめておきます。そうすると後で あまったり、たりなくなったりしません。・キャベツを広げて具をのせ丸めてなべに入れます。・ロールキャベツの半分くらいまで水を入れ、ひたひたになるまで 牛乳を入れます。そしてコンソメを入れて火にかけます。・20分ほどたったらできあがりです。 とろみがほしかったら、片栗粉でとろみをつけてください。 だいたい大さじ1くらいでいいと思います。気に入っていただけたら投票をお願いします。
Oct 23, 2005
コメント(0)

新米のおいしい季節ですね。私は新米がでると、炊き込みご飯を作りたくなります。圧力鍋で作るともちもちして本当においしいですよ。材料 米 3C 水 3C ニンジン 50g 油揚げ 1枚 A 酒 大さじ2 しょう油 大さじ1 塩 小さじ1/2 鶏もも肉 100g しめじ 1パック しょう油、みりん 各大さじ2作り方・米はといで、ざるに上げて水切りします。・ニンジンと油揚げは千切りにしておきます。・鶏肉は小さめの一口大に切り、しめじは小房に分けます。・圧力鍋に米と水、ニンジンと油揚げを入れAの調味料を加え、ふたをして中火にかけます。・おもりが回り始めたら火を弱火にして6分加圧します。・そして火を止めて10分蒸らします。・加圧している間に鶏肉としめじを鍋に入れて、しょう油とみりんを加えて、煮込みます。鶏肉に火が通ったら火を止めてください。・蒸らし終わったご飯に鶏肉としめじを汁ごと加えてふたをして加圧しないで弱火で3分炊きます。・火を止めてから5分蒸らして出来上がりです。
Oct 22, 2005
コメント(0)
全266件 (266件中 1-50件目)


