2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

先週、職場に一斉休業日というのもがあったのですがその日はお客さんのところに出社していて、休日出勤扱いになり当月内で代休取得が必要ということで今日は一日、お休みをもらいました。当初引きこもっていようと思ったのですが折角の平日休みなので子連れだと遠慮するところへ行ってこようと思いまして博物館めぐり。まず、上野の東京国立博物館にて対決 巨匠たちの日本美術ここまで一同に、大家の作品が集まるのもすごいことですがいかんせん、人出もすごかった・・・比較的年配の方が多く私と同年代、もしくは若い人はホントに数えるほどしか・・・目的は応挙vs芦雪円空vs木喰運慶vs快慶歌麿vs写楽ってトコですかね。あと雪舟の慧可断臂図 (えかだんぴず)は見たかったのでOKかな。目的外だと、若冲vs蕭白はかなり楽しめた♪鉄斎と大観に至っては、素通り(爆)大物作品は、もうちょっと距離をおいて見たかった・・・人多すぎて、全然見えないよ。ビミョウに消化不良気味だったので特集陳列の 六波羅蜜寺の仏像の方もじっくり見てきた。今回は来てなかったけど空也見にいきたいなぁ~さてこれで午前の部終了。午後からは、場所を両国の江戸東京博物館に移して北京故宮 書の名宝展へ。目的は王羲之の蘭亭序の写本ですね。書道をやっていた人にとっては王羲之と言ったら千字文とか思いません?基本的にどうしても書道の行書・草書には馴染まなくて楷書で千字文を書くのが一番楽しかったんですよね。とはいえ所詮写本なので、王羲之のホンモノの字ではないし。王羲之の真筆は、唐の太宗(李世民)が全部自分の墓に持ち込んでしまったのでホントに王羲之がそんなステキな字を書いたのかわかんないけど(笑)でも、蘭亭序ったら、ちょっとしたアコガレっすよ。しかしまぁ、ここもみんな目的は同じみたいで蘭亭序の前は人でいっぱい。でもバッチリ見てきましたけどね。今回それ以外にちょっと自分でも書いてみたい~と思ったのが隷書体と篆書体でしたね。筆でどうやったらあの文字書けるのだろう??書いているのをまず見てみたいね。もうマトモに筆を持つコトが無くなってからどのくらい経つだろう??最近悪筆なのでそれを改めるトコからスタートしろよってコトだよね(笑)どうにかこうにか2箇所めぐりしてきました。夏はいろいろの展示があるからもう1回くらい、お盆休み以外で休みとって見に行きたいなぁ・・・
2008/07/30
コメント(2)
客先の、某担当係長さんに今日顔見るなり突然言われた。タイトルの言葉。時間は午後1:30ですよ。就業中ですよ(T_T)思わず「え、何を?」と、しらばっくれて聞き返したら何言っちゃっての~、という顔で「酒にきまってるじゃないすか、酒に~」だと。いやまぁ飲んでないことはないですけどね・・・「キッチンドランカーじゃないでしょうね~こう、夕飯作りながら、缶をプシュと・・・」こらこら妄想膨らんでるぞ!一応、最近はやってないよ子供の視線痛いのよ、それやると!「まさか、夕食の支度して無いなんてことないですよね?はい、今日の分。とか言って、机にお札ヒラリとか?」やってないよ~そこまで堕落してないよ~一応、作ってるよ、一応!つーか今まで仕事以外の会話あまりしてないし客先じゃ、相当ネコかぶってるつもりなのになんで、そういう風に見えるのだ??そんなに呑んべのオーラ出てるだろうか~orzとちょっと凹んだ昼下がり・・・
2008/07/29
コメント(0)
昨日実家の屋上で花火を見て帰るときに、きゅうりをもらった。屋上で育ててるきゅうりね。実家の屋上はいろんなものが実っている。なにしろ育てているものの8~9割は食べられるものもしくは食べられる実をつけるもの(笑)きゅうりは屋上の一番端っこ西側にどどどっ並んで植えてある。おかげで、昨日はきゅうりにさえぎられて花火を見るのも一苦労(爆)きゅうりは今日のばんごはんで大好きなじゃばら切りにして塩昆布を一つまみ酢を大匙1~2市販の和風ドレッシングを大匙1くらい入れた中でもんで冷やして食べました。(あ、きゅうりはとりあえず2本ね)うまうま~あしまった!大葉もらってくるの忘れた!
2008/07/27
コメント(2)
今年ももう、隅田川花火の時期到来です。当初、自宅マンションからひっそり見るつもりでしたがたまたま映画(ポニョってました)を見に行った帰りに実家に立ち寄りそのまま花火タイムに突入です。本とはそのとき撮れたスマイル君マークの花火のムービーを動画にアップしようと思ったんだけどどうもうまく行かない・・・代わりといってはナンですがこの動画でもお楽しみくださ~い↓花火つながり(笑)
2008/07/26
コメント(4)
とりあえず、旭山動物園のレポート作成しました。よかったら、ごらんください。(PC専用です、すいません・・・)こちらをポチッ☆とね ↓
2008/07/21
コメント(10)
でっかいどうほっかいどうな 感じ?
2008/07/19
コメント(4)
明日のフライトで北の国さ、行ってきます。準備・・・全然できてません(爆)子供にがみがみ言ってる割に自分がコレだ(苦笑)
2008/07/17
コメント(6)

ブランク明け・初! どうにかタティングレースで作った花が形になりました。たかが直径3cm程度の花ですが左から右への糸の移し変えとか何遍か指が攣りましたがどうにか・・・です。(もっとも、軟弱な私の左手の指は、かぎ針の糸テンション取ってるときも攣る)ちなみに参考にしたのはこちらの本タティングレース本屋さんで、置いてないあろうなぁと思いつつ手芸関連本のコーナーを覗いたところ見つけたのがこれ。初心者にもわかりやすく、なかなか説明も丁寧な本ですね。ちなみに使った糸は毛糸ピエロ♪ 【526】 パステルレース糸526-5(アクアマリン・スカイブルー・イエローグリーン・ライトベージュの段染め) 開催960605慣れてくると面白くって次々にやりたくなるから何かが、ないがしろになってく気がする・・・(何か=家事とか・・・汗)
2008/07/13
コメント(0)
10日くらい前にタティングレースのシャトルが届いていたんですが忙しさにかまけて放置してました。昨日やっと、開封してシャトルについていた表目・裏目の編み方見て「そーだ、そーだ、こんなでした!」と思い出して手なぐさみに、ちょっと太目の20番レースよりもう、気持ち太めの糸で習作に取り掛かったのですが・・・普通の輪っかはどうにかできました。ところが続けてもうひとつ輪を作ると輪と輪の間が、ありえないくらい開く。あいにく、シャトルについていた紙には糸の引き締め方のレクチャーはありませんの(苦笑)ネットで検索しても、なかなかそこンところの説明は出てこない。う~ん・・・前にシャトルなしでやったときの方が思いのほか上手にやってたな・・・加齢で衰えたか・・・!(↑衰え早すぎ)やっぱり、本を借りてこないとダメでんな。コツが思い出せない。明日から明後日は、シスターズがばーちゃんちにお泊りで不在なので出かけてるのから間に合えば図書館に行こう。それともいっそのこと買っちゃうか・・・?>本いやまてまてこの間、コープでモチーフエジングの本注文したばっかやん・・・(自問自答・・・)
2008/07/11
コメント(2)
『竜馬の妻とその夫と愛人』的なタイトルでお送りしています(笑)ええい早い話が三者面談でした!(爆)結論:提出物ちゃんと出せヨ!宿題しろヨ!試験勉強しろヨ!ババンバ バン バン バン!ハァビバビバ!って小学生か!先生「まぁ、自己申告による、試験勉強の時間が クラスでワーストワンだもんな。それも、ダントツで。」おいら「先生・・・それは自己申告ってことで、実際はもっと・・・モグモグモグ」先生「でしょうねぇ・・・」おお豚「・・・(´Д`;」先生「まぁでも、これだけやんないで、これだけ取れるってことは・・・」おいら「いや、先生、それは言わないほうが・・・」先生「そうですねぇ・・・って、つけあがちゃダメなんだぞ!」おお豚「・・・(´Д`;」もう想像通りの展開でおいら情け無くって涙でてくらぁ。
2008/07/10
コメント(2)
7月3日(今日でした)保育園の夏祭りこういう行事で、年長さんはあれやこれや、やることが多い。なんでもかんでも「保育園最後の」という枕詞がつく今年度。我が家にとっては、おお豚くんを預け仕事復帰してしてから13年目にしてホントに「保育園、最後の」行事が目白押しです。7月4日ちゅう豚さんの担任と、個人面談。遺恨含みでやや荒れそうな予感がしないことも無いような・・・7月5日職場ユニオン主催のTDLウォークラリー(毎年恒例)今回も、誰も迷子になりませぬように・・・(苦笑)うまい昼飯に、座ってありつけますように!7月6日四谷天窓でLIZの東京ワンマンおお豚くん、ライヴハウスデヴュー(爆)7月10日中学校の三者面談。おお豚くん、定期考査の成績どうですか?今から心の準備は出来てマスカ?(←どういうイミかは、ご想像にお任せ)7月12日地域系SNSのオフ会。シスターズ連れて、銀座まで、イザ参らん7月13日保育園の父母の会「卒園思いで作り係」の会合。ここまでに、思いで作り遠足のしおりの案を完成させねば・・・7月18日~7月20日北海道へ行ってきま!旭山動物園と、会えたら札幌や旭川のネッ友さんとデェト今ンところ、こんなカンジ?
2008/07/03
コメント(9)
全11件 (11件中 1-11件目)
1