全176件 (176件中 1-50件目)
いまや、コンビにでも目にすることができて、うどんの食べ方としての認知度が急上昇中。冷たい麺(温かくても可)にねぎ 天かす レモン 等薬味をのせて つゆをかけて食べる。 かけうどんのようにつゆで麺が隠れるほどたくさんの量はなく濃い目の味付けを施したやや甘めの出汁つゆは コンビニなどざるうどん系のつけ麺に変わる 加工 保存 パッケージングがしやすいという利点がコンビニに受け入れられて 全国に広がるスピードに拍車をかけたのでしょうか? さてさて、この ぶっかけうどん という食べ方がどこのお店が発祥なのはあまり言及しないことにして(解釈で論争がおこりそうなので)きっとこんな風に誕生したに違いない!! と 力強く arakaruの空想の世界へ~~~~~ ここは と あるうどん店 その店の大将 たいそう ざるうどんが好きだった。大 「あぁ~~今日も昼のピークがおわった。そろそろお昼にしようかな。やっぱり今日も めちゃうま ざるでいくか!!」 ズルズル~~~チュルチュル~~ 「あぁああ~~うまかった!!」女将「あんた~~自分の食べた食器は自分で洗いなやぁ~」大 「うぅ~ん、ざるは美味いけど、賄いで食器が三つも四つも洗うのはめんどうだなぁ~」 *ざるうどんを食べるには うどんを盛り付ける 受け皿 竹す つゆ猪口 薬味皿 さらにおにぎりを食べればその皿 おでんを食べればさらに一皿 かけうどんなどのどんぶりものは どんぶり これひとつあとは おにぎり皿 おでん皿 さてさて、この横着者のうどん屋さん 次の日新たな試みをそれは・・・・ ドンブリに冷たいうどんを玉のまま入れて 薬味になる ねぎ 天かす しょうが をのせて その上から ざるうどん用のつけ出汁をバシャ!! 箸でかき混ぜて食べてみると・・・ それからは洗物も少なくなって 昼食を手軽に簡単に済ますことができる食べ方がお気に入りに。 そんな様子をちょうどやってきた常連さんがのぞきこんで客「お、大将 わしの知らんうどん食いよるな、いまぶっかけたのはなんな?」大 「これな?ざるうどん用のだしをぶっかけよるんよ~~」客 「うまそうなぁ~~わしにもそれ作って食べさせてくれ~」 そんなこんなで お店でメニューになるのもじかんのもんだいでした。 ところで、ぶっかけうどんを語る上でやっぱりこれだけは外したくないもの 私自身も愛知県でお店を開いて八百屋さんに最初とても不思議がられた食材! それは れ も ん レモン 檸檬 八百屋さんに「香の兎さんとこはレモンをなににつかってるんですか?」 この組み合わせを発見した人が偉い!! ちなみに 香川県では レモンとすだち がぶっかけうどんしょうゆうどんのトッピングで きっと すだちが高いのでレモンに代替え商品になったのだとは思うのですが。 すだち といえば全国に出回っている9割以上は徳島県産日本一の生産高を誇る徳島県のとなりだっただけに香川県では安く手軽に手に入れることができたのだと思います。 偶然の出会いとはいえ あってよかった スダチ様様! 愛知ではお正月でもないと すだち なんてお目にかかれない・・・あとは 和食の高そうなおみせとか・・・・ そんな こんなで今日も 「ぶはぁ~~~~、ぶっかけ うめぇ~~~」と大将がいえば 「ぶっかけうどん~~たべるぅうう~」と3さいになった長女と6歳の次男のお気に入りのレモンを絞った ぶっかけうどんが大人気 めでたし めでたし。
2007年02月22日
コメント(3)
愛知生まれの愛知育ちの私ですが、愛知県に存在する饂飩メニューの定番中の定番といえば・・・・ ”にかけうどん” ちなみに、しばらく住んでいた大阪では にかけうどんは存在していなかった。そして香川県でも。。。。うどん屋で 「にかけ ちょうだい!!」と注文できる都道府県はどこなのだろう? 全国的には きっと ”かけうどん”というメニュー名が一般的な気がしないでもないけれど・・・・ もしかしたら、にかけうどん と かけうどん は まったく違うレシピ 製法 郷土食 なのだろうか? とそんなことも知らないのか~~とお怒りがありましたら無知なうどん屋に愛の助言を・・・・ さてさて、家のお店にも、名古屋でお店をやっている時も香川県 さぬきうどん のキーワード で訪れてくださるお客様の 率直なご質問のひとつに 「やっぱり、さぬきうどんといえば、大根おろして ねぎをかけて醤油をかけてたべるものですよね!!」 「 さぬきうどんは、すだちをかけて、つゆかけて・・・」 「 生卵をからめて・・・」 と ニコリと聞かれると。 ついつい こちらも 「そうですね。そういう食べ方もおいしいですよね」ニコリ となってしまうのですが・・・・・ メディア先行情報は 珍しさや目新しさがメインで その土地のうどん屋は すべてそういう食べ方が当たり前てきなイメージが強くなりすぎてこわい・・・本当にこわい・・・ 映画でも しょうゆうどんを注文して 出てきた醤油を全部かけうどんのつゆのようにかけて ズルズル~~と食べていくカップルが表現されていましたが・・・・ 接客サービス業は お客様の満足を第一に考えています。けっして、そういった情報を楽しみの一つとして 心もおなかも気持ちも満足していただければ 私はとぉ~|~~~~ても う れ し い で す。 でも・・・・・ さぬきうどん 香川県で もっとも多いうどん屋さんは間違いなく どこの町にもある うどん屋さん 普通の店舗に暖簾をだして、「いらっしゃいませ~~」とお水も運んで、うどんも完成したものが、席についていればでてくるお店がほとんです。 さらに、香川県でもっとも一般的に 「うどんちょうだい」または、「大ひとつなぁ~」とか 一番食べられる メニューは ”かけうどん” か ぁ け ぇ う ど ん どんぶりに、温めたうどんを入れて、イリコベースの出汁に醤油や調味料で味付けして ねぎ。(たぶん天かすも・・・絶対ではないかも) ちなみに、私もうどん巡り(うどん巡礼)以外でも食べ歩きなどでいろいろなうどんを食べた次の日は 「やっぱり、 かけやな」と妙に恋しくなってしまう やっぱり 基本は奥が深く 懐がひろい。 と うどんが売り切れて 自分が食べる分がなくなったり、用事などでお店を休んだりした次の日・・・・ くぅ~~~~~うどん たべたい~~~の うどんは やっぱり かけうどん 今日の格言 かけに始まり かけに還る
2007年02月21日
コメント(0)
”どんぐりこぉ~~どんぐりこぉ~~ おいけにはまってさあたいへん♪ 突然次男がとりつかれた様に歌いだしました。 ?? 最初 なにげなくきいていたのだけど・・・ ♪ どんぐりこぉ~~どんぐりこぉ~~ ♪ ん?聞いたことがあるような・ないような・・・ってちがうじゃん・・・ ♪ どんぐりこぉ~~どんぐりこぉ~~♪ おなじところばかりくりかえし・・・ ちなみに、この歌のメロディは・・・ どんぐりこぉ~~~どんぐりこぉ~~~おいけにはまってさぁたいへん(ちょぉちょぉ~~~ちょぉちょぉ~~~なぁ~のはぁ~にとぉまぁれぇ) ということに・・・・ どんぐりころころどんぐりこ~~でもないのに ちょうちょでもない・・・自分でつくったのか? たんなるかんちがい? 次男に 「その歌は?ちょうちょ?どんぐりころころ?」と聞いたら はっ!!!?としたように けたけた!!と笑ってごまかしていたけれど・・・・・・ 真相は闇の中・・・・
2006年11月06日
コメント(0)
一姫3太郎なわがや。男三人はやっぱり似たり寄ったりなきがするけれどわがやのお姫様は やはりお姫様・・・? 長女「おとぉたん、おうたうたうよ~~」父「よしきた、♪♪・・・」と長女のお誘いにウキウキなarakaru しかし・・・父が乗りのりに歌いだすと・・・・ 長女「うるさぁ~~い、うるちゃぁ~~い」と耳をふさぐ・・・・ 「うたっちゃだめぇ~~」「うるちゃぁ~~い」 がっくりと肩を落とし、テレビでも見ようかとたちあがるっと・・・ 「おとぉたん、おうたうたうおぉ~」よしきた・・・・ ∞ 舞い上がりと 落ち込みのくりかえし・・・・ それが お姫様とのお付き合いなのか・・・・・ つらいっす!!
2006年10月05日
コメント(3)
気がつけば 三度目の実りの秋。はやっ!!! 無我夢中だったのか? 時間が過ぎるのがどんどんはやくなっている・・・ さてさて、おかげさんでお店も2周年を迎えることができました。日ごろの感謝を今回は 香川県より 「さぬきの夢2000」を 取り寄せて 合計 1250玉 限定(?!) 10日前後を予定してますが。なくなり次第終了。 ちなみに、さぬきの夢2000 なんだかんだといいながら、毎年手に入れることができていて、年々 手に入る量も増えてきて、使いやすさもあがってきている。 国産だけに 小麦本来の香ばしい香り。乳白色の飴色のつやと色がとっても美味しそう。 さらに、 今回のお取り寄せの粉は のど越しがものすごくいい!! 一押しの食べ方は ズバリ ””ざる”” しかし、茹で伸びのはやさ、伸びの足のなさがまだまだの課題? 今度は、愛知県の国産小麦の イワイノダイチ をためしてみようかな。 なにはともあれ。 おかげさまで 香の兎うどん2周年感謝企画”さぬき夢2000” いつもとはちょっと違ったうどんを食べてみませんか?
2006年10月03日
コメント(0)
お店のメニューを秋使用にしてみました。 新メニューが2つふえました。 嫁さんが作った 薬味噌ぶっかけ しその風味が食欲をそそり暑い夏を乗り越えてお疲れ気味の胃や腸を優しく整えてくれそうな一品。 ちなみにarakaruは 幼き日に母が内職で しその葉を10枚でゴムに巻く仕事をして家中がしその山になってからしそが苦手です・・・・ しかし、うちのパートさんがこのぶっかけの大ファン 女のひと向け?赤味噌仕立ての岡崎の味噌ダレと香川の麺作りが一緒になったね!!というコンセプト 一方 arakaruの作ったのは カレーうどん ところで、学校の給食で好きだったメニューなんですか?arakaruの一番好きだったメニューは いかフライ 明らかにどこかの業務用冷凍食品に違いないはずのあの給食のイカフライ 揚げる油が美味いのか?フライが美味いのか?いか? 大人になって 業務用の食材をいろいろ買いあさってみてはいるものの ・・・いまだに あの 伝説の ”イカフライ”様には出会えていません。 どなたか知っている方おしえてください。 と、給食談義はつきないですが、給食いがいではまったく其の存在自体がないように思える食べ物 その名も ”ソフトめん”なる食べ物をご存知ですか? 社会に出てから うどん生地をパスタマシーンで押し出したような ふんにゃりほろほろな食管の 不思議な麺。 スーパーにも業務用にも売ってないじゃん・・・・・・ 小学校では常識な食べ物だったように思えるのだが・・・・ そんな”ソフトめん”とカレー の組み合わせがとぉ~~~~ても好きでした。 美味いっす!! おすすめです。 ぜひ 食べてみてください:。 売ってないけれど・・・・・・・ というわけで、今回 香の兎うどん 秋冬新メニュー ”カレーうどん”はあのソフトめんに思いをはせながらつくってみました。 バターたっぷりのマイルドカレーソースに 温めても冷たいままでも選べて盛り付けのざるうどんのように出てくる麺を つけるも善し かけるも善し 放り込むも善し のお任せ自由な食べ方か探求型 カレーうどん 朝食べるにはこってりかな?とおもいながらも、そこはカレーの底力 つるつるズンズンいっちゃいます。 そんなわけで、お店の中では嫁さん作の 薬味噌ぶっかけ VS arakaru作 カレーうどん どっちが売れるかレースが開催しています。 さてさて、どうなることやら¥・¥・・・
2006年09月21日
コメント(2)
先日お店をお休みにして 映画を観てきました。。子供向けでない、さらに嫁さんも見たいといっていたずばり UDON 平日の子供達が保育園&小学校へ行っている時間しか見に行けないしま、たまにはね!というわけで 朝大急ぎで子供達を保育園に送っていき何年ぶりかの喫茶店でモーニング食べることができた。 あさがのんびりなのは何年ぶりだろう・・・・ さてさて、UDONなる映画 ずいぶん前6月頃だったかな?香川県時代の堅守先のさぬき麺業の社長さんのコラム記事で UDONなる映画が公開されるよ~~とお便りを頂いていて、半信半疑なままだったのですが。一気にメディアがコンビニが盛り上げてくれてお客さんの中で、香川県出身の方から、近所でロケしよたったよ~とおしえてもらったり。なんだか、もりあがってるなぁ~ 映画は前半の さぬきうどんブームの到来がお祭り騒ぎの表裏、始まりや舞台裏、ブームに踊る人と踊らされる店が真ん中の視点から描かれて 後半 馬鹿騒ぎの後に残る 地域と風土に守られるさぬきの人々とうどんへの接し方を丁寧に伝えてくれる 気持ちの良い心が晴れ晴れする内容。 随所に出てくるうどん店が 本当に実在する個人店で 其のお店のおっちゃんやおばちゃんが台詞をしゃべっていて なつかし~~~ まさか、映画のスクリーンで元気な姿がみらえるとは涙がでてきた。 それにしても、この映画に出てくる役者さんは みんなうどんがすきなんだとうなぁ~と企画、取材の細かさや、陰の部分 陽の部分をかわるがわるみせてくれて。 自分の修行時代がめちゃくちゃ重なって、映画なのか実話なのか 良くわからなくなりますね。 また、香川に遊びに行きたいなぁ~~ 今度はうどん科の同期の人が3人お店をだしたので楽しみがおおいけれど・・・・今年はお盆に行く予定が お店のエアコンが壊れて一気に貧乏人になってしまって断念・・・・来援はいけるかな~~ そういえば、UDONの映画を観ると とってもうどんがたべたくなります。 それで・・・「おおおおお うどんたべてぇ~~」と意気込むわたしも・・・・「しかし~~~映画を観たのでうちの店はおやすみじゃ~~」自分が食べたい時にはいがいに食べられないうどん屋の宿命・・・・か? まぁ。なにはともあれ、みなさん UDONをみましょう、おもしろいですよ・
2006年09月20日
コメント(0)
晩御飯の用意中。 上3人の子供達とドラ○モンを見ている最中。 うぎゃ~~~~ うぎゃ~~~ 三男(1歳)がおお泣き。どうしたのか見に行くと・・・・ 晩御飯のシチューを顔(あごの辺り)に被ってしまった三男が赤くはれた やけど・・・・・・ 掛かりつけの医者に電話してみるも診察終了。・ 119へ 待つことしばしで救急車到着。 市民病院へ妻が付き添い 現在 三人の子供達とごはんを食べて お風呂の用意して 結果待ち 後が残らないと良いけれど・・・ なんだか静かな家の中。 早く帰ってこないかな・・・・
2006年02月24日
コメント(0)
オリンピックの話題が盛り上がりを見せるこのごろ http://plaza.rakuten.co.jp/ashiuramaster/↑こちらの足裏マスター様のhpにて教わったスノーボードクロスなる新競技をわくわくドキドキしながら見ていました。 昔、モトクロスで裏の川原や堤防で走り待ったこともあり、スノーボードでモトクロスという競技はコースの説明を聞いているだけで難しさと緊張感最後の最後まで気が抜けない緊迫感が感じられて楽しませていただいた。 冬のオリンピックの難点のひとつにチーム対決的な、相手ゴールを攻め落とすとか 一列に並んで明確な順位がわかるなど 全然知らない人にも一目瞭然的な競技が少ないことがアル。 一人一人、個人がタイムトライアルか、客観的第三者の採点などのかなりマニアックな世界での戦いが多く、わかりずらい・・・・ 冬季オリンピックにぜひ正式種目にしてもらいたいのは 雪合戦 相手にヒットした数や フラグ争奪など いわゆるサバイバルゲームの雪球ばん これを正式種目にしてプロ競技波にしたら まさに世界大戦で国を挙げての一大種目に育ってくれると楽しそう・ それはとも9かく・・・・・ スノーボードクロス。かっこいいです。スピードスケートなどもそうなのですが 超一流の考えられる限り人間の肉体の限界、集中力、精神力の限界ギリギリで競い合いを繰り広げる選手、協議には 当然の誰にも負けない!という競争心がかかせない、しかし 人間対人間の競技には それとは全く正反対てきな感情、競い合いを繰り広げる相手選手 に ある程度、または絶対の信頼感をもって望めないと良い記録、素晴らしい対決、見ている人を感動させることなどはできないように思う。 反射神経ギリギリのスピードの中で突き刺さる緊張と恐怖をかんじながらも数ミリ、時には激しく接触などという出来事も起こりうる。そんな時間 空間 を共有する相手選手 当然自分がしてきた練習 辛い訓練 怪我などを相手の中にも垣間見て、自分の考えと相手の勧化がシンクロしているかのような感覚で競い合っているのだと思う。 目の前で激しく接触を繰り返し選手がクラッシュ しかし、後続の選手は予知したかのような回避行動、そしてクラッシュした選手も何事もなかったかのようにゴールにたどり着く。 タイムなど無機質な目標はふみこんではいけない領域に踏み込んで大事故になりやすいのかもしれない。そんなときでも、人vs人の協議があれほどひやりとさせられる場面の多い中 いがいに大丈夫なのはきっと、 信頼感のバリヤーと予知能力が守ってくれているからかもしれない。
2006年02月17日
コメント(0)
昨日、今日とかなり、とっても 温かいです。 春を飛び越して初夏?といえるような気温まで上昇していって それでも、朝一番の水は痛いほど冷たいので、まだ冬ですか。。。 気温の変化にとても敏感な うどん 生地 この温かさで悪戦苦闘の昨日今日 練りながら 「やわらかいなぁ~」 寝かし終わって、「やわらかいなぁ」 茹でながら「早めに揚げよう」 なんて試行錯誤のうどん作り 狙っている理想の生地ではないのに・・・ 食べてみると グニィ~~ぐみぃ~プッちりン といったいわゆる 飯山ナカムラ系 と 松岡系 中間的な(意味不明ですいません) いい感じに揚がって しかも湯で伸びが遅い。楽に一時間はこえてもしっかり派に戻って踊る感じが復活。 何でだろう 何でだろう♪ 今日は雨、湿度があがり、またまた明日のうどんが楽しみだ。 果たして、理想の生地は 美味しいうどんなのか? まだまだ 先は長いうどんの道に・・・・ 奥 深し・・・・・
2006年02月16日
コメント(0)
毎朝、ラジオが楽しみのうどん屋仕事。。 うどんを作りながら、一人でラジオのDJに突っ込みを入れて大喜びの毎日です。 そんなラジオで 今日は 名前の日。(名字)を 各家族が姓を名乗るようになった日なのだそうです、 自分の名字が全国ランキングで何番目に多いのか? 姓を考える時の家族、一族会議はどんなんだったのだろう? 何日間で決めないといけなかったのか謎だけど、自分達の身近な環境、自然、仕事などから連想を進めて今の姓が決まったのでしょうか? 森 林 野 田 川 自然からの言葉が多いのはその時代に身近で感謝や尊敬の念があったのかもしれません。 今の時代に もし 姓を決めなさいといわれたれ・・・・・ 電 網 信 勝 灯 遊 宙 名字改正法とかできないかな~~ それにしても、自然とは程遠い感じですね。
2006年02月13日
コメント(0)
毎日、これ精進!!!というわけで、お店もこっそり秘密の窓ができました。 長男次男と一緒に「ナイショだね~」と営業が終わったお店がちょっと遊び場。 tvゲーム大好きの長男にちょっとは違う遊びをというわけで 小さな小窓に三人三様で立ち向かっております。 次男(4歳)もいままで、どうしても長男(6歳)と私との遊び、野球とかどっちボールなど球技や ゲームなどは上手くできなかったのですが今回は自分の力量で一緒に遊べるので 結構乗り気になっています。 集中力と 真っ直ぐに背筋が伸びる感じがお気に入りのゲーム。体の大きさや、体力のハンデが少なくすむので上手くなると良いな。 このまま、英才教育・・・・ウィークリートーナメントで賞金でも稼いでくれれば・・・・とあほ~~~~~と妻に突っ込まれながらのリニューアルでありました。 秘密結社 KDC 結成計画発動!!!! 秘密は次回・・・・・・あるのか?!
2006年02月07日
コメント(0)
だんだんと冷えてきました。せっかく二桁の気温がここ何日か続いてくれたのに。。。。今週末に向けてまた寒さがお戻りになるそうで・・・そのまま行ってくれれば嬉しかったのに・・・ この冬は久しぶりのさむぅ~~い冬。 子供達にとっては生まれて始めての寒いふゆ。 おかげでたくさんの冬が楽しめました。 なんといっても、たくさん振ってくれたユキ。浅目がさめると一面の銀世界。朝から夕方までしっかり雪が残って、次の日も解けることなく。 長男の背丈、約120cm程度の雪だるま。アニメのように目をつけて、口をつけて、そしてバケツで防止をかぶせて。私自身も生まれて初めてこんな立派な雪だるまを作ることができてとても感動。 そして、長男次男長女と雪合戦。阿鼻叫喚(使い方違うな・・・) 子供達が大喜びだったのが。朝保育園に行く時に 朝外においてあるバケツや浴槽(近所にある)の中に溜まった水がこおりを張っていて それを持ち上げて とても大きなそして冷たい・こ・お・り 手が切れるくらいつめたい水でしまり過ぎてごわごわとした感じになってしまう うどん を作る難しさ。 手がしびれていたい・・・ あまりに寒さにみんなでくっついてテレビ見たりゲームしたり・ 寒いふゆがめずらしいというのもどうかとは思うけれど。それはそれで楽しかったりできるのは家族が増えて成長してくれるから。 さぁ、春までもう少し。今度は 春の贈り物を子供達とみつけたいな。
2006年02月01日
コメント(0)
生命力 時々TVなどでいろいろな動物の誕生~成長を記録したドキュメンタリーVTRが放送されているけれど、人間の赤ちゃんはどうしてここまで何もできないのかとても不思議に思うことがある。 この一月に1才になったばかりの三男。今までの三人は夜泣きということに悩まされたことはなかったのだけれど、三男は結構夜中に泣き出してくれます。 最近は肺活量も多くなってきてとってもヒステリックな泣き方で、ちと困り者。しかも、三男の鳴き声に長女が共鳴して泣き出してくれる。夜泣きかんむしの”ひやきようがん”っだったけか?かんむしって昆虫ですか?子育て4人目であのCMの疑問がふつふつと湧き出した今日この頃。 ところで、三男が夜泣きを始めると、身をよじりながら布団からはいだして座りこむ。そして一定時間泣いた後そのまま疲れて眠る。 しかし、最近のこの強烈な寒気のおかげで布団から飛び出していたら凍死・・・・とまではいかないまでも風邪はひくだろう、それいがにも外へ飛び出すのではなく 布団の中へ中へともぐりこむこともアル。するとこんどは布団の中でもがき苦しみ。まるで樹海の中にでも迷い込んだのか?と思わせるほどもがいてくれます。それでも外ははいだすことができないので、顔を外へ出してあげるととっても「はぁはぁ、ぜぇぜぇ」と息があがっている。あわや窒息か?と・・・ 風呂を覗き込んで風呂がまにダイブをするし・・・ 人間は生命力の成長力はものすごいものがあるのかもしれない。環境に順応し知恵と経験がもっとも人間の武器なのかもしれない。 それでも、人間は他の動物に比べると生まれたての状態は、ゼロから始まるのではなく どちらかというと、マイナスの状態から始まっているのではないのだろうか? マイナスの生きる力をゼロへ、この時は本当に割れ物に触れるではにけれど、危険部位はとにかく周りが先回りして取り除いて、四六時中愛情と安らぎを注ぎ込むことなのだろう。そして、ゼロからプラスへ移行する時には少しずつ先回りの危険部位排除を緩めて、自己の経験と知恵になるように見守るようにしていくことが理想なのかもしれない。 ちなみに、三男の夜泣き防止には 眠る前にたっぷりお風呂に入れてむりやりに疲れさせる?そしてその後、水分補給をかねてミルクを飲ませる。これができれば、朝までぐっすり・・・・ だけど、ちょっと手を抜くと 「ぎゃおおおおおお」と夜中に怪獣が暴れだします。そんな時には、疲れて眠ってしまうまで、頬って置くこともOKなのでは・・・(無責任)?!
2006年01月26日
コメント(0)
さてさて、子供達も日に日に成長してくれて微笑ましくもさびしいようなできることが増えてきて、手伝うこと拒むことは残念で嬉しいことですね。 長女がどんどん言葉を覚えて一生懸命、毎日話に耳を傾け、ごもごもともごもごと、おしゃべりのようなことをしてくれてこちらも懸命になって聞いてあげようと待ち構えている。 しかし、言葉を先回りして何かをしてあげるとなかなか言葉は覚えてくれない。それは、言葉を話すことに生きていくうえでの必要性、重要性が薄くなってしまうからなのだろうか? ところで、子供の言葉を覚える順番において、アル法則性が成り立っている、 赤ちゃんの一番発声しやすい音はきっと 「あぁぁ==」 そして、わぁあ にしろ、ぎゃぁ~~にしろ、母音が「あ」の最後は口を噤むように、息が切れていくので、 「ん」となる。 すると。「ああああん」「わぁぁん」「ぎゃぁぁぁん」となる。 そして、最初に息をたくさん吸い込みより大きな声を出そうとすれば、 「んあぁぁ~~ん」「んわぁぁあぁぁん」「うぎゃあぁ」 さて、続いて覚えやすく単語として発音が容易な言葉は「まんま」「まぁま」「わんわん」「あぁん」「となる。 残念ながら「ぱぁぱ」のように”ぱ” Pa の発音は唇を丸め込んで息を一気に吐き出すという難しい発声が必要なので覚えても発声してくれるまでにはだいぶ先になります。 アンアンアン♪ ということで、小さな子供(三歳以下程度)に絶大な人気のアニメ。 アンパ○マンはまさに赤ちゃんの言葉の練習、発声 そして音の響きがぴったりくるのです。 さらに ドラ○モン 今は変わってしまいましたが。昔のアニメの主題歌歌詞がまさに 「アンアンアン♪」 新曲は「ハグしちゃお♪」・・・ハグは発音しにくいワード ドラ○モン人気はこれからどうなる? がんばれ、ネコ型ろぼっと アニメ界ちびっ子no.1のザをまもってね。
2006年01月24日
コメント(0)
昨夜は長女の2歳の誕生日。 誕生日のごちそうは・・・ 焼きたてフランス食パン、和風きのこのパスタ、コーンスープ。 2歳の長女の大好物ぞろいです。 そして、誕生日のプレゼントは・・・ あ・ん・ぱ・ん・・ま・ん の抱きマクラ これを見つけた時、長女の 「あ~~ん ぱ~~ん まぁん」と瞳を輝かせて ぎゅぅ~~~~~~~~~~~~~~~ と抱きしめてくれる と想像して、妻と一緒に大喜びで買ったのですが・・・・・・ 誕生日 おめでとぉ~~~~!! とプレゼントを渡してみると・・・・ 「あんぱぁ~~んまぁん」 と (うんうん、ここまでは理想どおり) 大喜びで手に取ったもの・・・ それは 抱きマクラに結び付けてある 商品タグのような紙製の小さなタグカード そこには、アニメのアンパ○マンの絵が・・・・ それを握り締めると 一緒に抱きマクラが引っ張られて付いていく。 長女は う。重くて邪魔っぽいものが・・・・・といわんばかりに振り回して、 プチン と抱きマクラとタグカードを結んでいた糸がきれて・・・・ コロン♪?! と転がっている抱きマクラなヒーロー・・・ 現実って 苦くて、甘酸っぱい・・・・ ps いまはしっかり 抱きしめて、蹴飛ばして 話しかけて遊んでくれていますよ。 アンパン顔の抱きマクラで・・・・
2006年01月17日
コメント(1)
自分でお店をやりだしてもっとも変わったことは家族と一緒にいる時間が飛躍的に多くなったことだと思う。 飲食店で働いていると労働時間は12時間前後、もっとも拘束時間が12時間程度であって、実労時間は少なくなるのですが、 それはおいといて・・・年中無休のうどん屋を目指す 香の兎うどんではありますが。どこが家族との時間が増えるかというと、朝7時開店お昼3時半で閉店 子供達が保育園から帰ってくるのが丁度3時半ごろ。 子供達が家にいない時間にお店で働いて、家にいる時間のほとんどは一緒に家にいることができるように。おかげさまで、年中無休を目指しています。 現在は一番下の子供 三男が1歳なのでまだまだ家族でどこかへ出かけるなんてことはできません、 なので今の生活は、かなりお気に入りナ生活です。 ところで、修行にしろどこかへ働きにいくと出かける時間は遅いけれど、帰ってくるのも遅いのですれ違いの多い生活になりがちでした。 そんな頃は 子供達は少しの時間では私にべったりで一緒になんでもしたがったものでした。 それが・・・・子供達と一緒にいる時間が長くなると 最初のうちは父親の愛情を受け止めてくれるのですが、其のうち 「あかあさんとこいく~~」 ぴゅぅぅぅ~~~~~~~~~~~~~~!! ガクッと 肩を落とすうどん屋・・・・ どうやら、父の愛は 満タンがあるようです・・・・ そのてん、母の愛は∞ インフィニティー む・げ・ん・・・いいなぁ~~~(・・。 とかなり落ち込み今日この頃。・・・・・
2006年01月15日
コメント(0)
祝 三男が1才になりました。♪(^^V 16日には長女が2歳 どんどん子供達が大きくなっていきます。毎日一緒にいるはずなのにふと気がつくとしっかり子供達は成長しているんだなと・・・いつそんなことができるようになったのか?ひとりで座り、立ち上がり、歩き出す。 奇声だったのがいつの間にか発声という感じに、そして言葉に・・・・ さてさて、我が家の子供達は一定の好みを経てきています。 一律に2~3歳の間、ものすごいアンパン顔のヒーローが大好きになります。それはもう熱にうなされるように。。。 「あ~~ん ぱぁ~~~~ん まぁ~~~~ん」 「あぁ~~~~ん ぱぁ~~~ん ま~~~~ん」 と・・・・ たいていの場合 「おとうさん」や「パパ」 という言葉より 「あんぱんあん」のが覚えるのは早いです・・・・ 私の立場が・・・・・ 子供が大好きになるキャラクターは 他にも 未来のネコ型ロボットやリボンつき猫 リアルな顔を持った機関車、アクション連載の幼稚園児 大陸を冒険してポケットサイズに収まるボールにモンスターを収集していくものなど・・・・と誰が教えるでもなく 特別 TVを見せているわけでもなく覚えこんでそして大好きになります。 とっても不思議なのですが かわいい!!ということです。 きもかわいい、エロかわいい など意味不明なかわいいもあるようですが子供達が好きになる かわいいは メディアや流行に始まるのではく 子供達の人気が流行になっていくようで それでも、男の子と女の子とが好みに違いがあるのは キャラクターの持つ性別の好みを反映してできあがったという歴史のような洗練されたものがあるのでしょうか・・・・ もうすぐ三男もしゃべりだし、好みを表現できるようになります。あんぱんのヒーローは三男の心も鷲掴みにしてしまうのでしょうか?
2006年01月13日
コメント(0)
今年の目標は 年休3日(長男の卒園式、入学式、保育園の生活発表会) というわけで、 新年明けましておめでとうございます。 本年もarakaruの駄文にお付き合いいただけると幸いです。 新年最初の営業日。 二年目の今年は去年とちょっとちがった喜びがありました。 「大将の顔みにきたぞ~~」と新年のご挨拶がてらやってきたとお昼食べてきたにもかかわらず、うどんを食べに来てくれたり と、新年からとってもHAPPYな一日ではじまりました。 しかし、年末から3男 年始いきなり長男が 胃腸風邪か?とおもうのですが腹痛下痢嘔吐・・・・・ まだ医者にはいっていないのですが 体調不良の我が家の子供達 それでも、営業終了後 みんなで揃って近くのお寺に初詣。 今年一年 家族揃って笑顔の絶えない毎日が遅れますように。
2006年01月01日
コメント(1)
今年もあと二日。 来店くださるお客様も今年の締めといった感じがひしひしと・・・ それでも、良いお年を・・・とは明日もきて欲しいので言わない商人なわたし。・・・ それでも、「ありがとう」 「ごちそうさま」と 厨房にいる私に声をかけてお帰りくださるお客様に ありったけの心を込めて「ありがとうございました。」と今日を振り返ります。 今年一年 怒涛のような一年。 子供達もどんどん成長していき、自分も子供達に舞えないように成長をしようともがき もがいて あがきたおした そんな一年。 来年は長男が小学校入学!! それでも、今年は家族との時間がいままでで一番たくさん一緒にいられた一年。 この調子で、家族との時間と仕事の時間がバランス取れるようにしていければ。
2005年12月30日
コメント(0)
風邪をひいて鼻が詰まってしまっている時 こんな時には・・・ 歯医者に行ってはいけません。 いくと 「大きく口を開けて~」 ウィ~~~~ン!! キィ~~~ン!! のあいだ。 息がすえなくて 窒息寸前で ヒクヒク 殺虫剤をくらった ゴ○ブリ になります。 小さな子供がたくさんいる家庭で、観たくて観たくてとっても楽しみにしてるドラマの最終回をライブでみてはいけません。 きゃぁあああ ギャアアアアアアア どたバタ プチッ!! 「こぉらああああああ、台詞がまったくきこえんんんんん!!」と、次の日のワイドショーーを賑やかすことになりかねません。 ビデオに録画して夜中などにこっそりみましょう。 子供が牛乳パックを使って、携帯電話のおもちゃを作ってきた時・・・ 「もしもし、おお 久しぶり元気にしてた?」 と調子に乗って携帯電話の演技をする時はきをつけましょう。 「お父さん、それ、牛乳パックだから聞こえないよ」 とぐさりとくる突込みがきます。 子供はいがいにリアルなのです。かわいい天使の幻想はもたないようにしましょう。
2005年12月20日
コメント(0)
お店のお話をたまには・・・・ 今日から さぬきの夢2000を使ったうどんを作って3日間だけの限定販売をやっています。 さぬきの夢2000を使ったのは3年以上前だな~ 香川県のさぬきうどん科に在籍中 委託企業の”さぬき麺業さんのところで県の試食会といって当時改良中の夢2000を講師のかたと一緒に打たせてもらったことがあありました。 其の頃のゆめ2000は粘り、弾力が弱く、第一印象は そば・・・うっているみたいだ・・・・ でした、身長に、丁寧に、ちょっとでも力を入れると 生地が裂ける 敗れる・・・ すかし打ちなんてしたら・・・うどんにならん・・・ しかし、出来上がったうどんは さすが 国産小麦・・・小麦の香ばしさは格別で かみ締めた時の甘みも旨みもしっかりしていて美味しかったのです。 そして、三年の月日が流れて、夢2000もいろいろあったようですがこんかい、吉原食糧さんに無理を言って分けてもらいました。 まだまだ、県外に常時供給するだけの生産量には届かず、県内での消費で一杯なのだそうです。 まあ、産地ブランドの法令問題も出てきているのでこの先どうなっていくのかわかりませんが。。。。。 とはいえ、こんかい幸運にも手に入れることができた 夢2000 生地にしてみると・・・やっぱり デリケートな感じ。やっぱり夢2000はあいかわらず、温室育ちなところがあるのかも、と思っていると・・・ 湯で始め・・・まずは釜揚げで・・・・ おお、しっかり小麦の甘みと香ばしさが生きててさすが国内小麦。 しかし、一番驚いたのは茹で上げて冷水でさらして洗ったあとでした。 ものすごい もちもち感 歯を押し返してくる弾力の強さ・以前の夢2000とは雲泥の差が感じられました。 香川県の人々のたゆまぬ努力、信念 まさに香川県のうどんに携わる人々の 夢 を 受け止めてどんどん進化を続けて行くのだと思うと、次が楽しみです。
2005年12月16日
コメント(1)
お昼過ぎ ふっとお昼のピークも終わって外を見てみると・・・ おお!! 大きな綿のような ゆ・き・ ふわふわ~~と、 どおりで冷え込むわけですね。 保育園から帰ってきた子供達も興奮気味・ でも、少しすると毛布に包まってスースー 寝息をたてて眠ってしまいました。 寒い時は眠くなる。 三男(10ヶ月)長女(1歳10ヶ月)には生まれて始めてみる ゆき どんなふうにうつったことやら? そんな夜のごはんは・・・ シチュー お家へ帰ろう♪ シチューをたべよう♪
2005年12月13日
コメント(1)
最近、長女(1歳10ヶ月)と新しい遊び開発。 まず、長女をひざの上にのせ、少し離れた場所(隣の部屋など顔が見えるくらいの距離がよい)に妻を配置。 そして、「おかあさん」と手を振る。 長女はしっかり、保育園でお母さん=ママと植え付けられているので、【ママ!】のほうが楽しいかも。 それを何度も繰り返し、妻ににっこりと返事と手を振り替えしてもらう。 そして、子供真似をして 「マァマ」と手を振り出したら・・・・ テンポアップ♪ 「あかあさん」 パタパタ(テヲ振る) 「マァマ」 フルフル 「おかあさん」 パタパタ 「マァマ」フフルフル・・・ だんだん、子供が興奮してきます。 そして、ここだ!!! と おもったところで、子供を床に放してあげます。 すると、子供は脱兎のごとく 母親の元へ そして。 ひしっ!! と熱い抱擁をかわし 感動の再会おもわず涙ぐむ観客!! う~む、いいもの見せてもらった。即席 感動芝居・・・・
2005年12月09日
コメント(0)
すっかり冬の機構になってきて、店内でもゴホゴホ、マスクをはめてこられる方、寒そうに身を固めてこられる方、季節はどんどん変わっています。 お店が住宅街の中にあるので、常連さんが多く毎日のように通ってくださるお客様がしばらくお越しにならずにいると店の中で 「あのお客さんどうしたんだろう?」と心配になります。 来られるお客様の年齢も職種もさまざま、開業から一年がすぎいろいろな一期一会、出会いを知ることができ、 「こんど、転勤することになりました」と寂しそうにお話くださったり、「手術するから、しばらくこれないわ」と不安そうな面持ちでお知らせくださったり。 そんな、お客様が、元気な顔をみせてくれると、本当に幸せな気持ちになれます、 お名前もしらないけれど、ほんの2,30分の会話があるかないかの出会いにも、毎日が不安と喜びの連続です。 「ひどい風邪をひいていてね」「ちょっと、怪我して」 お店に来て下さる、30分くらいの時間、もちろんそれ以外の時間はそれぞれが、それぞれの時間、場所、ポジションをもっていて、お互いに知ることのない間柄なのですが ほんの小さな時間でも、大切な時間です。 もっとお話が上手なら・・・もっと積極的にお客様と接点をもったらとおもうのですが、なかなか・・・ 大きな声で 「ありがとうございました」 と精一杯の笑顔でお出迎え 元気な顔をみせてくれると、心のそこから幸福の笑顔が湧いてきます。 明日も、これからも、ずっとたくさんの出会いが続けられるように。
2005年12月08日
コメント(0)
昨日の寒波は恐ろしかったですね。 この時期、一気に寒くなるのでうどんのご機嫌取りが大変です。 最近どんどん水が冷たくて、水をためたシンクに手を入れるとしびれます・・・うどんも一気にしまってしまって、ごわごわした感じになりやすいし、熟成の温度が不安定なので、難しいです。 なにをおいても、寒くて、猫背っぽくなるので、体の動きが鈍いです。 うどん作りは、子育てに似たような用語が多くて 「生地が風邪をひく」 「鍛え方が足らない」 「生地を寝かせて、毛布で包む」 など。工程順では 攪拌 足ふみ 寝かし 足ふみ 寝かし まるけ ねかしというように、踏んで鍛えて、ゆっくり寝かして、また鍛えて、また寝かせて 麺棒で引き伸ばして、熱湯に投げ入れ、冷水で優しく洗ってやり、綺麗に盛り付ける、 というわけで、うどん屋はMで、うどん生地はS ・・・・ かと昨日の冬将軍はとっても乱暴な将軍様でしたね、 冷たくて、こっちも心の準備ってものがあるのに。。。。
2005年12月06日
コメント(0)
この間、子供達の通っている保育園の生活発表会がありました。 生活発表会?! と 何をするもの?と思って最初は疑問だったのですが いわゆる学芸会?演劇界?発表会?みたいなもので子供達がそれぞれのクラスで練習したお芝居や歌を父母のまえで発表する日でした。 何日か前から帰りの道や家の中でも突然お芝居が始まって、一緒に配役されておしばいがはじまったり、大合唱に付き合わされたりとなかなか発表前からやる気一杯でこちらもなかなか楽しませてくれました。 さてさて、本番の日、さすがにお店を休むわけにもいかなくて、途中だけお店を閉めて大急ぎで保育園へ!! 丁度次男の合唱が始まって、一生懸命に歌いながら、身振りを交えて体全体でみんなに合わせて歌っている子供を見ていると、なんともくすぐったいような、はずかしいような、誇らしいような。 いつも、長男の真似をしようとしてできなくて泣いてばかりだとおもっていたら、しっかり自分でクラスのみんなと一緒になって歌を歌っている。 その後。長男のクラスのサルカニ合戦が始まるというころ、お昼の営業が危うくなってきたのでこれまた、大急ぎでお店に退却。 子供達も毎日毎日成長しているんだなとつくづく・・・ お店も終わって、家に帰ったとたんに、子供達がビデオを片手に「早くみようよ~~」 と誘ってくれたので、我が家のTVは小さな演劇場!! 家族揃ってごろごろころころ、キャハキャハ 来年は長男は小学校。 学芸会?になるのかな?
2005年12月05日
コメント(0)
私は昔、20歳ごろ・・・・ スタントマンをしておりました。 いきなり、意味不明の発言ですが・・ 子供達が生まれて歩き出し、走り回り、トビはねと成長を見ているとはっきりいって、 この世の中で 2,3歳くらいの子供のアクション?(ハプニング?)ほど迫力と臨場感があるスタントシーンはないな・・・ と思います。 1歳ぐらい、ようやく座ることができて、つかまり立ちができる頃 一人で座っていると頭が重くて そのまま~~ばたん!! しかも、手で頭を守るとか、受身を取るとかそんことは一切なしそのままほんとうにゴツン!! 2歳前後 歩いたり走ったりができるようになります。 小さな箱の上に載って踊ろうとしています。 グラグラ・・・グラグラ・・ クルっと半回転しながら箱が倒れて一人バックドロップ状態でじゅうたんに突撃!! 3歳、補助輪つきで自転車に・・・ ブレーキのかけかたを知らずに・・・・壁に激突、前のめりになって勢い良く顔面を壁にディープなkiss 常時ハンディーカメラを持ち歩いていれば、決定的駿会!! 衝撃映像 など TVの投稿番組の賞金だけで生活できそうな気がする・・ という場面を毎日のようにみていてふと思い出したのでした。
2005年11月30日
コメント(1)
長男と二人でバイクに乗って買い物に行ってきました。 かなり寒くなってきた今日この頃 それでもバイクでタンデムは楽しいらしく、長男と次男は取り合いで、今日は長男の日。 其の道すがら、いきなり長男がこんなことをいいだしました。 「オレがまだ、おかあさんのおなかの中に、次男、長女もお母さんのおなかの中のとき、お父さんとお母さんはおばあちゃんのおなかの中から生まれたんだね、そして、いまおれたちがここにいるというわけ」 一瞬 長男がなにを言っているのか理解できなくてきょとんとしてしまいましたが、かなり哲学的、生物学的表現で なんだかとっても感心してしまったのと、どこでこんなことを覚えたり考えたりできる子供に育ったのだろう。 私の子供の時 こんなことを考えられたのかな?と長男を尊敬してしまった道の話。
2005年11月25日
コメント(0)
早寝早起きは三文の得!? という言葉。本当なのでしょうか? 「おお、今日はみんな早く寝たなぁ~」 夜八時半。いつもなら夕食を済ませて、子供達が喧嘩と遊びと一人芝居?でどたばた♪ドッてん♪ うぎゃぁ~ と奇声と歓声とで騒がしい時間。 昼間の生活発表会の練習(保育園でする園児達のお芝居発表会)で疲れてしまったのか、三人のお騒がせ君&ちゃんが相次いで電池切れ。 ~しずかだなぁ と思ったら TVの前で、ぬいぐるみを抱きしめながら、本の上に覆いかぶさるように。くぅ~ 三人が眠ってしまうと部屋の中は し・しずか・・・ 動いているものは・・・三男(9ヶ月)がこそこそがさがさ・ なんだか とても贅沢な気分でTVを見れる。 いいなぁ~~のんびり、声を大きくしなくても番組の声が聞こえるなんて。 ゆとりの時間を堪能して、子供達をお布団部屋に抱き上げて いyぁ~~今日はいいなぁ。毎日このペースだと最高だ、 はやね 早起き 万歳!! しかし・・・・ 明け方。。。「うう、く・くさい。。。なま温かい・・・」 隣で寝ている次男君 しっかり おねしょ・・・・ まだまだ、優雅な生活はできないか・・・・
2005年11月22日
コメント(0)
猫に鈴!? と言う言葉があります。 最近 長女(1歳9ヶ月)のお気に入りで歩くとピコピコとなる靴。これがなかなか、便利かな?と思ってはかせてみたのだが・・・ 目線に入りにくい身長の長女の行方をわかりやすくして蹴飛ばしたりしなくなるかな?ときたいしてはかせてみたのですが・・・ 思惑通りに行かないのが現実というものですね。 最初のうちは チョコチョコと歩くと、ピコピコ♪ チョコ ♪ピコ♪ 「おお、かわいいい~~」と猛烈 親ばか 大爆発だったのですが それに気をよくしたのか、ピコピコ鳴るのが面白いのか、とにかくその場で小さく足踏みはじめ、でたらめタップダンスのようにピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコ・・・・・・・・・・ぴこ・・ 頭の中で ピコピコが鳴り響き もう勘弁してください。 部屋に入っても、靴を脱ごうとせず、はいたまま部屋の中で逃げ回るし大格闘・こんなに気に入ってくれるとは。。。 そのまま 近所をお散歩に行くと ご近所の皆様から 「かわいいね」とお褒めの言葉ももらえて大満足の長女。 しばらくは ピッコピコ♪の日々が続きそう。 まさに、鳴り物入り・・・・
2005年11月21日
コメント(0)
コチョコチョ~~こちょこちょ~! 新しいチョコレートではなく・・・ 指先をうねうね動かしながら こちょこちょ~と近づいてくる。 すると、からだの、特にわきの下とかわき腹の辺りがむずむずしてきませんか? 私はなぜか、わき腹の辺りがむずむずくすぐったくなってきます。 最近、長女(1歳9ヶ月)との遊びが其の原型に違いないと・・・ 最初は何度かおなかや脇の辺りをコチョコチョと いいながらくすぐります、それを2,3回繰り返すと 手を触れずにこちょこちょ~と指をクネクネするだけで、 「きゃはきゃは~~きゃっきゃきゃ」 と身をくねらせながら大喜び。 ところが、機嫌の悪い時、寝起きなど、全く無反応。いわゆるムシ・・・いっこうに反応を示してはくれません。 この反応は反射的におこっているようで、そうではないようで、、、 梅干の想像をするとつばが沸いてくるのと一緒の感じがするのだけど、 ちなみに、このくすぐりの反応。3男(9ヶ月)はまだくすぐったいとは感じません。たいてい、2速歩行をして、自分で欲しいものと嫌なものとを意思表示しだすことができるころ、1歳3ヶ月前後でないとくすぐりを理解してくれません。 このくすぐりや、たかいたかいなどの遊びは子供達のとても深い深層心理に根付いて、長男も次男もみんなくすぐったがり屋さんになっています。 次はどんな遊びをしようか・・・・
2005年11月18日
コメント(0)
卵 一パック98円!! 上白糖 1K 88円!! 毎日配達される新聞に折り込まれてくるチラシ 折込チラシ この中でもカラーのピカピカしたチラシではなく 黄色または白地に赤などの二色刷りのチラシ、毎朝鼻歌交じりにチェックしている妻。 店を開いてから、たいていの食材は業者さんに頼んで配達してもらっているのだけれど、スーパーの特売の商品に比べるとやや割高のことがある、 家では新聞を取っていないので、お店に配達される新聞、そして織り込みチラシを朝の準備の合間にチェックするのが最近の妻の日課になってきた。 フルカラーで印刷された大手のスーパーやデパートで上のような価格で特売の麻に一度一緒に言ったことがあるのだが、鬼気迫る迫力のお姉さま、奥様方・・・殺されるかと思うような面持ちで、脱兎のごとく売り場までの真剣勝負。以来怖くて其の手のお店は苦手になりました、 そんなこんなで、今を迎えたのですが、最近ようやく店の仕事にもなれて、それなりの余裕ある時間もできたので、お互いにペースをもっている今日この頃です。 さえさて、二色刷りチラシのいいところは、集客範囲もそれほど広くなく地域密着ナ感じでチラシを出してくれるので、鬼気迫る競争に巻き込まれることなくお買い得品が買うことができるので 子供達と一緒にお出かけがてら行くことにしている。 そんなこのスーパー 特売品の表示には 卵一パック98円 と書いてあり其の後に 一家族 2パックまで と表現されている。 今まで、お一人様2パックまでなどの表現はよく目にしていたのだけれどこの店の表現はお店側の苦労がにじみ出てなんとも心苦しい。 とはいて、我が家はしっかり二組の家族のフリをして しっかり4パックかって帰ってきていますが・・・・ 4パックで平均価格の 卵 現在は150円前後 なので 一パックあたり50円ほどお得!! ということは 我が家の 夫婦の値段は 200円で他人にハヤ代わり というお話。。。。
2005年11月16日
コメント(1)
朝夕としっかり冷え込んでいました、 我が家の子供達も、長男、長女 が鼻水ズルズルでせっかくかわいいのに台無し・・・ うどん屋は水仕事なので 手はほかほかと暖かいのですが、足の指先がとっても冷たいです。 いま、こんなふうでは冬が来たらどうなることやら・・・しもやけ防止にみかんを一杯食べナくては。 木枯らしが吹いてきて、明日からは本当に冬型の気圧配置らしく、習慣予報の最高気温も今日までの5度以上低い14度とか13度。 毎日、うどんが「まだ眠い。。。まだ眠い・・・。」とかなり頑固なきじになっています、 冬はうどんも眠たいので延ばすのに苦労します。 子供達も、保育園から帰ってくるとすぐ暗くなってしまうので、家の中でごろごろ。うどんも子供も寒い時は眠たいようです。 ちなみに、当店は朝7時から営業なのですが。暖房がしっかり入って暖かです。お客様にホっとぬくもりを・・・・といいたいところですが。どちらかというと、うどんの熟成に温度が足らないので温かな室温にしておかないと熟成不足に。。。と うどん 第一でやってたり。ナイショ ナイショ・・・ナイショ っと!! 寒くなってくると、狭い家で大家族は暖房がなくても 以外に人肌であったかかったり。 なにはともあれ、寒いのは苦手なわたし・・・
2005年11月14日
コメント(1)
我が家の子供達 4人が4人とも離乳食の大半は うどん であります。 現在は職業からうどんは作るのが容易でそれこそ 売るほど あります、 そもそも、うどん屋を目指すきっかけのひとつに 長男が生まれて始めての子供ということもあり、其の成長を毎日とても楽しみにしていて、離乳食にあまりにも上手に美味しそうに ちゅるりん!!とうどんをすすりこんだのを観て、なんて凄いんだろうと感動したことがあります。 ちなみに、うどんなどを ずるずる とか ちゅるちゅる 等 すすることができるのは世界的に見てもそれほど多くはなく 日本人は其の中でもとても上手にできる民族です。西洋人?などが麺を食べているのを観ているともぐもぐ、もそもそ!といった感じであまり美味しそうな感じはしません 日系二世のブラジル人はすすれて、三世以降はすすれない、などのはなしもあります、 さて、横道にいきすぎ・・・ というわけで、なにはともあれ、うちの子供達は離乳食はうどんです。 現在は3男’9ヶ月)が当店のうどんを昼食にしています。 この三男に短く刻んだうどんを箸であがえるのですが これが。。。 まさに、雛のえさやりみたいに、箸に挟んだうどんをみつけるとそちらの方向に顔を向け口を大きく広げてパクパク、はふはふ といったかんじで待っている。そして、口に運ぶとハグ・・・ちゅるりん と美味しそうに食べる、そして次のが欲しいとまっている。 一緒に食べている私が食べる暇も与えないほど、次も、次も と口を大きく開けてあう~~あう~~!! 三男の食べられるうどんはまだまだ短いものしかだめで、3cmくらいならとても上手にたべれます。しかし5cmを超えると 。。うぐぅ~とりばーす・・・・してまいります。 ときどき、記録に抽選!!と10cmくらいのもあげていみますが。。。りばーす と、いじわるな昼食・・・自分で食べるのと三男との取り合いなんですけどね。
2005年11月10日
コメント(0)
お店で出している温泉卵は何度かの試行錯誤の末作っているのですが、 ネットで調べたりして 生卵を68度以上75度以下のお湯に30分ていど浸しておく卵黄が固まりだす温度が68度以上 卵白が固まりだす温度が80度前後なのだそうで、其の間の温度帯で温度を一定にしておくこと。 温度計を鍋に突っ込んで適当に火加減しながら、温度を一定にしておけ!! とこういうことらしい・・・ でも、実際に温度計をのぞきながら作業・・・一度の仕込みで10や20では結構めんどうで、業務としては?? しかし、専用の機器を買うととっても高いです。本当にびっくりするほど高いです。 当店のお勧め器具!!ジャジャ~~ン! シャトルシェフ・・・真空調理鍋?だったような 真空保温鍋だったかな。 とにかくそれです。 この鍋、とっても便利です、一度72度程度まで温度をあげて、いそいで保温鍋に入れて20分(時間により黄身の硬さを調節)其の間は日も使わず、放って置けるし一度に40個ていど仕込めるので便利!! こうして、一年がたって、慣れてきたのに。。。。 今回 はい、失敗しました。原因・・それは、ラジオに聞きほれていました。その日のゲストは HIROMI GO でした。 彼の会話をすっかり聞き入ってしまい・・・気がついたとき火にかけた鍋の温度は85℃ 急いで温度を下げたのですが。結果は・・ 殻の周りに卵白が固まって、半ゆで卵。 今日の晩御飯は ゆで卵40個也・・・ 次男は大喜び「ゆで卵♪ ゆで卵♪」で家族みんなでむしゃむしゃ もそもそ、むしゃむしゃ・ 家族5人。プラス1赤ん坊で食べてしまいました。 く・くやしい・・・・もう失敗しないぞ!!
2005年11月07日
コメント(0)
うわぁ~ん、しくしく、うぅ、ぎゃぁ~~ん 静かに、一日の疲れを癒す眠りの時間、それまでの静寂を一瞬にして共鳴と泣き声の場面に切り替えてしまう声が部屋の中を走り抜ける。 家族みんなが眠りに就いて朝までぐっすり眠るのはなかなか難しい。 夜中。4人の子供達はそれぞれの理由で 陽の当たる時間とはちがった顔を見せてくれます。 3男 (8ヶ月) ようやく離乳食に突入中の彼の夜中に泣く理由は・・・ もちろん、おなかがすいた (食欲)離乳食を初めてだいぶ腹持ちがよくなり結構夜中眠ってくれるようになってきたのだけれど、タイミングによってはおなかがすくことも。 それ以外にも、誰かが押しつぶそうとしているとか、蹴飛ばしたりと命掛けの睡眠といえば、毎日が命がけの三男です。 長女 (1歳8ヶ月) 子供達の中で一番眠りの浅い我が家のお姫様は、結構神経質なのか?其の部分がちょっと心配なのだけど、女の子はちょっとした物音や気配で目覚めるくらいがいい感じ!!と思うのは私だけか・・・ 長女が泣き出す理由・・・ いわゆる夜鳴きということなのだろう。自律神経と副交感神経の緩和と衝突とでもいうのだろうか、眠りの周期に併せて、副交感神経の高ぶりが重なったり、いわゆる落下感覚のような感じでとても不安を感じることがあるのだろう。たいていの場合母親のぬくもり、抱きしめるなどして、心音を聞かせると落ち着くようなのだけど。 次男 (4歳) このくらいの年齢まで育つと性格や環境、その火の出来事、心的外傷(トラウマ)的な要素も含まれての泣き出しといったことで、感情表現、自己確認、愛情表現、愛欲求。というような感じがある。 この日泣き出した、次男の理由は・・・ 「お布団濡れちゃった・・・」 そう、おねしょ!!なかなか次男のおねしょ癖は直らず、毎日とっても臭い・・・いやいや、これまで何度も注意や寝る前の習慣の修正、観察、対応をしてきたのけれど、今までは朝起きるまで、本人も、家族も気がつかない状態だった。 しかし、この日は夜中に突然泣き出して私を驚かせた。 「どうしたの?」ときいても、しばらくは何も言わずに泣きじゃくるだけだった。 そのうちに、「お布団濡れちゃった」 と答える次男。 何度も、注意されて、本人も自覚をして、そして失敗をしないように努力をしたのだろう。きっとそんな自分に悔し涙だったのかな?と子供の成長にとても、感慨ぶかい夜でした。 長男 (6歳) 来年から、小学校入学の長男。もうすっかり、自分とういう、人格形成もできてきて、感情、記憶、性格、欲求などがでてきて、その理由もさまざま 一番おおい理由は・・・ 長男はとても記憶力がいい。親ばかではなく記憶するまでの繰り返し反復する持続力もあるのだが、一つ一つの玩具などを、何歳の時どこで買ったのかを説明してくれる。しかも、過去にあった出来事と同じようなシチュエーショや台詞があると、突然そのときの場面をかなり細部まで表現をしだす、 そんな個性を持つ彼なので、夜中の泣き出しは懺悔的な内容が多い、多分夢の中で過去の状況を体験しなおして、そのことを誤るのだろうと思うのだが、一説によると、眠りは一日の記憶の整理や、知識、知恵の蓄積など整理と整頓の時間とも言われているのだろうが、そのシステム構築の途中の彼にはデジャブ(既知視)敵、夢と現実の中間、時間的観念の不足性など突発的に浮かんでくる感情をまっすぐ表現するのだろう。 これからも、のんびりと、目一杯の眠りはしばらく望めそうにないけれどまいにち、新たな発見、感動、成長は楽しみです。 そのうち、一緒の部屋で雑魚寝なんてしてくれないんだろうな。
2005年11月04日
コメント(0)
最近 とっても寒くなってきました。 もしかしたら、我が家の子供達だけなのかも知れませんが 寝る時は 川の字*2(6人家族なので、州の字か)になって眠っているのに、気が付くと 三の字やYの字、Tの字や十の字 ってな事になっています。 夏の間はタオルケットだったので、蹴散らしてもそこそこ大丈夫だったのですが、ここ最近の朝晩の冷え込みのおかげで長女は鼻風邪を引いてしまったらしく ずびぃ~~ ズビィ~~!!とハナたれております。 大体にして、ドラマやマンガのように、寒いと思って布団をかけてあげたそばから、あうぅ~~と蹴散らして、かけなおしては蹴散らし、蹴散らしてはかけなおし・・・∞ 何時までたっても眠れない・・・ 長男、次男は6歳4歳と大きくなってくれたおかげで、寒ければ布団を探して包まったりして、大丈夫そうなのですが 長女三男 1歳8ヶ月、8ヶ月は 好き勝手に、布団の上を縦横無尽に転がりまわり夜寝る時と、朝の寝場所は全く違う場所、違う方向、違う姿勢で眠っています。しかも、布団のないところで寝ていることが非常に多い。 赤ちゃんは体温が高いのか?布団が邪魔になるのか? フロイトの 夢の心理判断 分析も乳幼児にストレスや、幼児退行はあてはまるまい・・・・ だとすると、我が家の子供達はものすごぉ~~く寝相が悪い。。。 長男、次男も昔はとぉ~~ても悪かった。 長女、三男よ 君達もがんばって、生き延びてくれよ・・・ 父はそれが非常に心配です。
2005年11月02日
コメント(0)
ウィ~~~ン!! 長男が一人でこんな規制?奇声をあげてぶつぶつ言いながらテーブルの上で何かをしている。 朝ごはんを食べに店に来て最初に食べ終わり、次男、長女が食べ終わるのを待っている間、ほんの数分の間の出来事です。 ウィ~~ン!店においてあるパンだのパペット(お客様の忘れ物で某お茶のCMで・・・)とゴマすりの手回しでくるくるするとゴマがすれる道具を両手に持ってガチャガチャ、ぶつぶつ♪ 「ああ、パンダちゃん奥歯が虫歯ですね~ちょっと削りましょう」 うぃ~~んん!!ウィ~~ん!! 「しっかり歯磨きして虫歯菌をやっつけないとだめですよぉ~」 「はい。しっかりお口を開けていてくださいね~」 「ちょっとうがいをしましょう」 「はい、今日は終わりました。また来週きてくださいね」 といった、歯医者さんごっこを始めていたのでした。 長男は結構小さい時からしゃべりだすのも本を読むのも早くて、アニメのどら○もんやヒーロものなどワンシーン、一区切り付くまでのエピソードなど丸暗記して一人で何役もこなしながらずっとしゃべり続けていることができて、記憶力いいなぁ~と感心していたのだけれど 丸暗記から、成長して自分で空想して設定を考えて自分の実体験を取り入れながらごっこ遊びができるようになってくれたのかと子供の成長を目の当たりにできた出来事でした。 いつの間にか、来年は小学生になる長男。最近は抱っこをしてもすっかり少年の体系でずっしりと重く、しっかりとした体つきになってきている。 自分で創意工夫して自分の遊びを作っていけることはすごいなぁ¥~と思う。昔は私もそうだったのだろうけど・・・ 年を重ねるうちに人の評価や価値をつい考えてしまい、自分自身が楽しむ夢中になれることってなくなってきているように感じることが子供達を見て一緒に生活をしていくと改めて気づかされ、なんともいえない焦燥感というか喪失感というか、ずっと持ち続けていて欲しいと思う、忘れないでいて欲しいと感じる瞬間、感覚、価値観を思い出させてくれるように思う。
2005年10月31日
コメント(0)
室温21度前後、湿度60%前後 雨降りも続かず、朝昼の気温差が少ないこの季節。 手打ちうどんのお店は結構仕事が楽になります。 というのも、塩水濃度、加水率をあまり悩まなくても、かなりうどんの出来がよくなります。 気温、室温の違いが一番影響されるのは、単純に、練り水の水温で練った瞬間と、熟成の時間が感触や、手触りとギャップがでやすくなります。 当然、温度差が朝昼と違えば熟成の進行も違い、思い通りの生地になるかどうかはむずかしくなります。 思ったほど気温が上がらないと、熟成が進みにくく硬い生地を無理やり伸ばしていくので、固めの伸びのあまりないうどんになります。 逆に、生地の熟成が行き過ぎてしまうと生地がだれて細いぶちぶちのうどんになりやすくなります、 生地の状態から、団子を座布団にしていくタイミングや伸ばす時間茹でる時間、もみ洗いでの締め具合を調整したりしていくのですが、 水温も適度に冷たくて、10度前後なのでしまりすぎにならずふんわりと、伸びのアル個人的にとっても好きなうどんができます。 ちなみに、私の師匠といつもうどん作りの話をしていると最終的に 「うどん屋が今日のうどんは100点満点!!と自信満々で作っていてもお客様が、こりゃ~うまい!と感じるかはわからない。 逆に今日は80点くらいだなぁ~~と思っている時が、お客様はめちゃくちゃうまい!!とおもっているもんだなぁ~」 「それでも、うどん屋は自分で100点。120点のうどんをめざすんだよなぁ~」 で締めくくられます。 うどん作りは生地作り、生地作りは子供を育てるのと一緒なのだと思いますが。子供も、うどんもまだまだ成長が楽しみな毎日です。
2005年10月28日
コメント(0)
最近、子供達といつものように公園に遊びに行ったり、保育園の送り迎えに行っている時、ハイブリットカーとすれ違うようになった。 たぶん、一般市場にも普及台数の割合があがってきて眼にするようになったのだろうけれど・・・ さてさて、人生31年、何時ごろから自転車や、走ったりして交差点に差し掛かるときに反射鏡など以前に気配のようなものと、そして車のエンジン音を聞き、感じてなんとなく交差点に車が来るな?と察知できることはないだろうか? 私は結構、この聴覚と感覚を重視する性質で、バイクに乗っている時でフルフェイスのヘルメットを被っていて、聴覚の鈍い時にも感覚で察知しようとしている癖がある。 そんな私なので、もちろん交差点は左右確認をするのだけれど、眼で見ていても事前の感覚で車が来ていないな。と思い込んだいるようで、 ハイブリッドカーのあの無音の走行はかなり驚きと戸惑いがあります。 時代の進歩がこれでいいのだろうか?とおもうような・・・・ できれば。これからの車も外部には車の接近を察知できる程度の音などを出してくださる機能があったほうが、私のような人間が事故にあったりしないと・・・・ あ、私だけでしょうか?? 第六感とはいわないよなぁ~~
2005年10月27日
コメント(0)
さぬきうどんのお店としていると、いろいろな客様がやってくる 「さぬきうどん頂戴!!」 「おすすめの頂戴」 など、商品名が店名なの?微妙に説明が難しい質問がある。 そんないろいろなお客様の中にも、香川出身で仕事の都合でこちらにやってきた。というお客様がやってきてくださることがある。 今まで頂いた言葉の中で一番嬉しかったことばは 「さぬきのうどんを作ってくれてありがとう・」 と年配の女性のお客様の言葉。 だしのとり方、麺の湯で具合等々がお客様の記憶を刺激できたのだと思うと本当に嬉しかった。 香川県にはたくさんのうどん屋さんがあるけれど、記憶に残ることができるお店になりたい。 二年目の目標!!
2005年10月11日
コメント(0)
このHPを作り出してずいぶんと時間が過ぎている香川への修行、生活。家族も3人、4人、5人、そしていまでは 6人。 香川、岡山、香港、名古屋、そして岡崎うどんを作り、お店を作り、 いろいろな人々と出会い。 ずっと うどんを作り、多くのお客様、スタッフ、人々に食べてもらいいまがある。 ずっと、追いかけ続けて、これからも追い求めていく 理想のお店、仕事、家庭、そして 目指すべき自分が目指すべき究極のうどん。 HPの更新も結構飛び飛びになりがちなのだが、間が空くと自分で作り出したはずのこのHPの変更、更新がどうやっていたのかわからなくなる。 HTML,タグ が使わないとどんどん抜けてしまうことに気が付くそれでも、日記の更新はなかなか楽しい。 子供達の成長。自分自身の成長。家族、家庭、仕事。 其の時々の自分でも忘れたり、思っても観ないほどの情熱、感動熱意がここにはある。 先にある時間、知ることの楽しみ、喜び 知らないことの発見、感動 最近のお気に入りの言葉に、 けっして楽じゃないが、最高の世界!!
2005年10月04日
コメント(0)
あしたは子供達の通っている保育園の運動会だそうです。 残念ながら今回は私は行くことができないのですが1月前ほどから練習を重ねて毎日お迎えにいくと先生から今日の様子や練習の進み具合を聞くことができました。 長男も次男も突然思い出したように、運動会でする演目を歌いだしたり踊りだしたりしてくれるので何となくはわかるのですが。 いったい明日はどんな顔をして家へ帰ってくることやら。 保育園くらいの運動会、お芝居などは園児より保護者のほうが過剰な反応を期待している気がするのが気にはなるのだけれど子供達は結構マイペースにそれでも、まわりに微妙な緊張感?というか、期待の空気はわかるらしくなかなか情緒不安定な時期でもあるように思う。 突然、愚図ってみたり、泣き出したり、普段よりわがままになったりしてしっかり大人たちの雰囲気を察知して行動を示してくれる・ みんな、明日は楽しい一日になりますように!!
2005年09月30日
コメント(0)
今日でお店を開店させてから丁度一年になりました。 考えるよりも、とにかく前へ、前へと進んで来たそんな一年であったように思います。 多くの人に支えられ、多くの応援、ご指導、声援をうけてきたなぁ~と振り返るとたくさんの人々の助けがなくてはこの日があるのかどうかも疑問にかんじてきます。 うどん作りは子育てや、人間作りに似ているとは良く聞くことですが踏んで鍛えて風邪をひかないように包み込んで休ませて、 優しく扱い、厳しく鍛える。 生地作りも毎日が精進と推察、記録、観察、毎日が微妙に違う毎日が勉強で、実践で、研究で追求。 もっともっと、おいしいうどん、愛されるお店になれるように次の一年をがんばろうっと!!
2005年09月29日
コメント(0)
我が家の長女は1才8ヶ月 一年前の八ヶ月位の頃は仕事が忙しくなかなか子供達と遊んだりする暇がなかった・・・ そんな風だったので一才頃、長女を高い高い(?!)子供を持ち上げて空へ放り投げる(あくまでもやさしく) をしてあげたとき、長女はとても引きつった顔で必死にしがみつこうと手を伸ばし、体を硬直させて大声で泣き出す始末だった。 こうして自分の店でようやく自分の時間を持つ余裕ができだし子供達と毎日のように公園や庭で遊びだして・・・ 長女に高い高い!!を再教育? 今ではキャッ!キャッ!!と大喜びでもっとやってくれ~~~といわんばかりに・・・ おかげで肩が筋肉痛。 明日でお店を開店させて丁度一年 祝一周年!! 子供の成長、自分の成長、家族の成長、お店の成長 次の一年が楽しみです。
2005年09月28日
コメント(0)
次男は生まれた時にはお兄ちゃんがいました。周りが意識しようがしなかろうが、長男の成長と比較、競争年齢的にも体力的にも不利な状態の勝負を知らず知らずの間に強いられて大きくなっていく。 もちろん、物心つくまえからそんな状態なのだから当たり前の状態だろ思っていはいるのだろうけれど、長男がいるときといないときでは次男は態度が大きく違う。 たとえば、風邪などで自分だけが病院へ行く時や、長男が寝てしまい親を独り占めできるときなどは、とにかくひざに入り込んで一人ではしゃぎまわる。 物に対する執着も長男は諦めが早いのだが、次男は亀のように頑なに握り抱きか抱え離そうとはしない、しかも人の話に耳を傾けようとはしない。
2005年05月20日
コメント(0)
元気一杯の我が家のやんちゃコンビ長男と次男 ただいま我が家で保育園にいっているのはこの二人・・・ あさから晩までほとんど同じ生活スタイルのこの二人、同じ親から同じ環境の生活のはずだけど、やはり長男、次男で性格も行動も成長も違うというのは実に面白い・・・・いや、面白がってる立場ではないけれど。 生まれた時、まわりは大人ばかり、さらにそれらすべての大人たちは全精力をもって生まれたての其の子供を無条件に愛してくれる。 さらにすべてが始めてだらけの大人達はガラス細工を触るように、貴重品を扱うがごとくの対応。 すべての行動を手放しで喜んで、一喜一憂、一番のこども・・・ 長男か・・・・ そんな長男、なんでも「一番!!」に執着、とても甘えたさん、おばあちゃんからもらった毛布を5年越しに持ち歩き(今ではボロボロで破片だけ)とっても泣き虫・・・
2005年05月17日
コメント(0)
すっかり春になりました。 お店の運営にもなれて、3時から5時半まで休憩をとることにしました。そんなわけで、子供達を保育園にお迎えに行って、そのあと子供達と公園に行くのが日課のようになりつつあるそんな今日この頃。 寒い時は外に出ることがいやだったので先延ばしになっていた、長男の自転車練習。さっそく開始。補助輪を外してドラマのように後ろを支えて、いつの間にか手を離しつつ、子供が気が付くと転ぶ・・・みたいな光景を期待していざ練習。 「よぉ~~し、いってみよ!!」 ガァ~~~~!!、ヨロヨロ、おっとっと!?っていうか、結構普通に乗れてるジャン!!? スピードが乗ってる間はすいすい進んでいけている。いまいち予定とちがうのですが・・・ と・何となくの拍子抜けをよそに、長男は自慢げにニコニコしながら乗っている。器用だなぁ~~ととっても感心。 と・と・と・ ドカン!???? 進んでいった長男の自転車はそのまま、壁に激突!? あわてて駆け出す。長男テレながら「ぶつかっちゃった!!」 ま・無事ならよいのですよ。 ブレーキの練習を先にさせないと止まれないらしい・・・そういえば、補助輪の時から足でとまっていたのか? 補助輪付きだと、スピードも出ないのだからとまるのも簡単か・・・ 走る・曲がる・止まる・の順番で覚えていくと体がいくつあっても足らないね・・・指導者失格だ・・・・ 止まる・曲がる・走るの順がいいのだろうか?安全第一 何はともあれ、春は気持ちいい・・・どういう落ちだ・・・
2005年05月16日
コメント(0)
今日はとっても小春日和でポカポカでした。明日は少し寒さが戻るそう・・・ まさに三寒四温。 さてさて、先日のこと。長男の保育園では最近毛糸を使って、指編みというのが流行っているらしく保育園へお迎えに行って帰るとき。 長男「ねぇねぇ、毛糸がほしい!!」ara「ふむふむ、毛糸か~それじゃあ買いに行こう。」 そのとき、長男に何気なく 「毛糸はどこに売っているのかな?」 さてさて、このあと長男が答えたお店とは・・・・とは・・・ とは。。。 と(しつこい) 「100円ショップ!!」 う~~~む!、ありそう・・いやたぶんある。 考えもしなかった・・・ わずか5歳にして父を超えていってしまったわが息子とよもう教えることはない・・・ガクッ!? 私の5歳の時には、100円ショップ、コンビになんてものはなかったよな・・・ 毛糸は、毛糸屋さん・・・あるのか?そんなものとにかく、肉は肉屋、魚は魚屋、花は花屋、植木は植木屋・・・屋さんという言葉はとても便利に、職業を表現するのに使っていたように思うのだが。 今の子供達は、100円ショップとコンビにで何でもそろってしまう。 専門職ということが薄れているのだろうか・・・ それでも、家は うどん屋だよ。 と胸を張って言い切ることができるようでいたいものだ。
2005年02月10日
コメント(0)
全176件 (176件中 1-50件目)