太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2009.05.30
XML

勤労理由の1位は「絵を描く仕事が好き」、3位「この仕事が楽しい」、4位「生き甲斐の一つ」とやる気は高い。
だが、仕事に「十分に満足」「満足」が18.7%に対して、収入に「十分に満足」「満足」は10.5%で「大変不満」「多少不満」が69.6%もありました。
年代別の収入は20代平均で110万円、30代でも213万円、40代以上でも400万円しかなく、概算の時給は動画298円、原画で689円にしかならない。
給料の良し悪しと、生き甲斐や働き甲斐とは一致しないことが多い好例です。

仕事とは何か? 
何を基準に自分の仕事を選んだらいいのか?
お金のためにとか、会社のためとか、世の中のためとか、人によって答えは様々でしょうが、私は何よりも自分のためにするのが仕事だと思う。
お金も重要な要素には違いなく、自分の仕事の社会的な意義も大切でしょう。

その場合、何が大切かというと、仕事は目的ではなく、自分の人生の一つの手段に過ぎないということ。
自分が納得いく人生を送れるかどうか、そのための一手段です。

金持ちにならなくても幸福な人はいるし、金持ちになっても不幸な人はいっぱいいます。
自分は「金持ちになりたいのか」、それとも「幸せになりたいのか」と心に聞いてみるとよい。
幸せ計画で人生を考えてみると個性的になってくる。
幸せ設計というのは、そもそも「自分にとっての幸せとは何か」を考えなければならないわけだから、自分の尺度を持って自分で考えなければならない
それは、自己実現にもつながる。
自己実現とは、人間がそれぞれに持っている独自の可能性を発展成長させ、自分らしい個性を確立することである。
そしてそれは、客観的には人間の生命力の表現であり、主観的には生の欲望の実現ということもできる。
でも、業界として最低の生活は保障する仕組みがないと、よい成果の再生産は難しくなるとも思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.30 09:00:45 コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: