太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.03.01
XML

仏教では、悪行の報いとして餓鬼道に落ちた亡者のことを指します。
やせ細って、喉が針の穴のように細くて飲食することができず、常に飢餓に苦しんでいる絵姿を寺などで見た方もみえると思います。

インドの仏典には、「無財餓鬼、少財餓鬼、多財餓鬼」の三つがあると書かれています。
人間は、財貨が無くても有っても餓鬼になりうるのです。つまり、餓鬼とは財貨の多寡にかかわらず、「現在の状況に満足しない姿」を言います。

現在の私たちは物質的には豊かになって、昔の人から見れば極楽のような、何の不自由もない生活をしています。
しかし、次から次へと「もっともっと」と欲望が膨らんできて、なかなか現状に満足することができません。
ですから、いつまでたっても、安らかで心豊かな暮らしとは程遠い生活をしています。そんな私たちの姿は、まさに餓鬼そのものです。
消費は人間に満足を与えないというのは、古くはキリストの生まれる前のローマの哲学者ルクレティウス以来、言われ続けていることです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.01 06:22:54 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: