太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.04.01
XML

四文字が『口』という字を真ん中に共有して、これを囲むように掘られています。
四文字で「口」が一つだから、一つの字としては少しずつ足りないが、この「少し足りないな」と思うところが実は丁度よいところで、「満足」では足りすぎるということを教えているという。

これは、お釈迦様がお亡くなりになる前の最後の説法を記した『遺教経』に由来しています。
少欲(欲望を少なくする) 
寂静(煩悩を離れ心を平静に保つ)
精進(ひたすらに励む)  
不忘念(物事の普遍的なあり方を忘れない)
禅定(心を静めて対象に集中する) 

認識(正しく考える)
の7つを修めることによって涅槃の境地に導かれるだろうという教えだが、昔から「足るを知る者は、身貧しけれども心富む。得ることを貪る者は、身富めども心貧し」と言い、「満足している者は、最も求める者である」と教えます。幸せ感は「充足/欲求」で表せ、欲求を下げれば幸せ感も高まります。
食事でも腹八分目が健康によいように、欲望も「少し足りないかな」というところで自分を抑制する、これが『足るを知る』です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.01 06:26:26 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: