太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.08.23
XML

1.どんな事象が、どう進行して、失敗に至ったか。
2.原因をどう推測し、どんな対応をして、どう状況が変わったか。
3.失敗でどのような影響があり、時間が経って分かった原因はどんなモノで、どんな背景が原因に結びついたか。

失敗の原因を分析すると、せいぜい次の10通りしかありません。
個人の無知・不注意・手順の不順守・判断ミス・調査や検討の不足・不適合(環境や条件が変わったのについていけない)・組織としての運営不良・企画不足・価値観不良です。
失敗を防ぐには、仮想演習と逆演算(目に見えている結果から、まだ見えていない原因をたどる方法)の繰り返しが必要です。
仮想演習は、原因→からくり(背景)→結果を意識し、よその失敗と同じような芽を探します。逆演算は、その逆に大ダメージ(結果)に結びつく原因とからくり(背景)を見つけることを行います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.23 05:20:56 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: