太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.08.30
XML

例えば、口下手で友達がなかなかできないとか、仕事の上でも損をしていると嘆く人がよくいます。それを治そうと思っても、なかなか難しいことです。
そこで、その口べたというマイナスを逆に利用して、聞き上手になってみることです。
「人間は話したがる動物である」と言った人がいます。だから、人の話をじっくりと聞いてやると、話を聞いてくれた手に好意を持ちます。そうすればきっと、話しやすい人と友達も増えることと思います。
営業マンでも、「聞き上手は説得上手」と言われるように、話し過ぎる人よりも、人の話をよく聞く人の方が成績が良いようです。

「病気のときでも不幸なときでも、これを利用して何か得することはあるまいかと考えることである。病気は確かに生活上の挫折ではあるが、それは必ずしも人生の挫折とはいえない。入院生活を通して学んだことや体験を利用することによって、生活上のマイナスを人生のプラスに置き換えることができた。そして、そこから、どんなことでも人生に起きるもので利用できないものはないと考えるようになった」と、長い病床経験のある遠藤周作さんは語ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.30 05:51:52 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: