太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.11.15
XML

「やめてもらっては困る」と言われる魅力のある店を創るには、まず生活者の「フカイヨ」を良く知って、当社は生活者のどんなフラストレーションを解消するための存在なのかを経営者自身がハッキリと意識する必要があります。
そして、生活者のその欲求を最大限に満たしてあげることを考え続ければ、お客様から「なくなってもらっては困る」と言われる会社になります。

アメリカの心理学者マズローは、欲求の五段階説を唱えました。
1.生理的欲求=生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的な欲求です。
食料品店や飲食店、ホテルや旅館、寝具店、人類最古の商売と言われる風俗店など、最も根源的なこの欲求を満たす商売は多いですね。

2.安全の欲求=安全性・経済的安定性・良い健康状態・良い暮らしの水準など、予測可能で、秩序だった状態を得ようとする欲求です。
病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネット(人間ドック、セキュリティ、保険)なども、これを満たす要因に含まれます。
生理的欲求と同じように人間の根源的欲求のため、テレビや新聞、雑誌などの広告はこの関連で溢れています。



4.承認(尊重)の欲求=自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求です。
低レベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができます。
高レベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも自分自身の評価が重視されます。
人間は「認めて欲しい」と生涯叫び続けている動物だと言った人がいるが、子供から大人まで様々な形でこの欲求を満たそうとしています。

5.自己実現の欲求=自分の持つ能力や可能性を最大限に発揮し、具現化したいと思う欲求で、すべての行動の動機はこの欲求に帰結するともいえます。

これらの欲求は、1→5の順に高次となり、低次の欲求がある程度満たされないと、それよりも高次の欲求が発現しないと言われています。
つまり、低次の欲求が満たされることによって、次の段階の欲求が芽生え、それを満たすためにさらなる行動を起こすと考えられています。

1~4の欲求は足りないものを満たすという意味で「欠乏欲求」と呼ばれ、5はそれらとは質が異なり「成長欲求」と呼ばれています。
この5つの欲求ではうまく説明できない消費者行動が経済の成熟化に伴って顕著になってきて、マズローが晩年に唱えたのが超自己実現の欲求です。
それは、自己超越、つまり他人への奉仕や、知識欲の充足、美の追求といったものです。
これらをわかりやすく説明するキーワードとしては、哲学用語の「真・善・美」が適切なような気がします。


欠乏欲求とは、まさに私の言う「フカイ」=欲求と現実のギャップにほかなりません。
モノやサービスは、これらの「フカイヨ」からくるフラストレーションを解消するためにあるといえます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.15 05:48:12 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: