太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.12.01
XML


「言う」という言葉に「人」が付くと「信じる」という言葉になる。
人が言うから信じる。
「云う」という言葉に「人」が付くと「云うから伝わる」に意味が変わる。
「人」が「止まる」と書くと「企業」の「企」になり、「信じる者」が集まると「儲かる」という文字になる。

だから、初めから儲けることを考えて事業をすると失敗する。
まず、「言う」ことを「信じて」もらう努力をしないといけない。
信じてもらわないと何を言っても無駄になる。信じてもらうには信頼関係が必要だ・・・。

信じるものが集まって、儲かる。

結果的に儲かったは正しいが、初めから儲けるを考えてスタートすると、たいていは失敗する。(自愛ではダメで、ここでもエコーの法則が当てはまる)

まずは、事業がスタートするときの「志し」が大事。
結果的に儲かったのであって、当初から儲けが計算できるビジネスは少ない。
いや、ほとんどが初年度は赤字かもしれない。
初年度から利益が順調に出るほど、世の中は甘くない。
当初から大きな利益がでれば、どこか、おかしいと考えるのが妥当なのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.01 06:23:57 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: