太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.12.07
XML

身近なコーヒーを例にとって考えてみると、セルフ方式の1杯150円のコーヒーもあれば、1杯千円のホテルのコーヒーもあります。
愛想のないアルバイトが作り置きのコーヒーをカウンター越しにポンと出し、それを持って機能本位のテーブルに座ったり立ち飲みするだけのコーヒーでも、「150円だから」と納得する客がいるから成り立っています。
一方、地価の高い一等地に豪華な建物、調度品やカップにも凝って、若くて美しい女性がにこやかに応対してくれ、長居をしても気兼ねしなくてもいい豪華ホテルのコーヒーなら千円出しても惜しくないという人もいます。

それは、コーヒーを飲む目的と求める付加価値(逆にいえば提供する価値)が違うからで、商売が成り立つだけのお客様がある限り、そのどちらも正しい値段といえます。
結局、正しい値段であるか否かは、お客様が決めることです。
従来の価格設定は【原価+希望利益=売価】というのが普通だったが、現在では、【顧客満足価格(市場価格)―希望利益=原価】で決まり、その原価でどう作るかが問われます。
つまり、100円ショップの発想と同じです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.07 05:41:17 コメントを書く
[釈迦に学ぶ心安らかな生き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: