太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2010.12.28
XML
今年は明日から断食をして、今年の酒っけを抜こうと思います。
年末の一時、私が好きな落合信彦の小説を読んでいたら、次のような言葉があった。

人間には色々なタイプがあります。
他人に頼らなければ生きられない人間、組織の中でしか生きられない人間、パートナーを持って初めて力の出せる人間など。
しかし、ごくわずかではあるが、人に頼らず組織に入らず、自分の力しか信じない人間もこの世の中にはいます・・・。

これも、同じ小説の中での言葉です。
経済的には力を付けたが、政治や文化は非常に貧しいのが日本の現状である。
その最大の原因は、日本社会の閉塞性にあるんじゃないでしょうか。
閉塞した社会にダイナリズムはありません。流れのない川のようなもので、濁りが溜まってついにはメタンガスが吹き出してしまう。

このダイナリズムの無さは政界でも顕著で、二世議員の数は西側民主主義社会の中で最も多いという事実がそれを裏付けています。
ダイナリズムの無い社会は老いていきます・・・。

まさにその通りの日本の現状。ダイナリズムを取り返すことが急務です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.28 06:25:24
コメント(0) | コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: