太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2014.05.19
XML
認知症を起こす病気は様々だが、アルツハイマー病が50~60%で最も多く、脳血管性とレビー小体型(パーキンソン病など)が各約15%です。
アルツハイマー型や脳血管性の予防には、高血圧や脂質異常、糖尿病といった生活習慣病や喫煙、大量の飲酒、運動不足、人付き合いが少ないといった生活習慣を改めることです。
山梨大老年精神医学布施明彦准教授は、認知症予防のための生活習慣を見直すのは早いほうが良く、40代ころから始めて欲しいと言って見えます。

運動に関しては、軽く汗ばむ程度で十分で、高齢者は転ばないように気をつけて、20分程度の散歩を週2回程度で良く、初期の段階なら家族と一緒に買い物に出かけるくらいでもいいそうです。
酒に関しては、普段飲まない人が予防のために飲むという必要はなく、飲んでも1合程度で、血流の流れを良くし、明るい気分になる程度に控えることです。

東京医科大の調査では、糖尿病の高齢患者240名中、認知症と診断されていない人でも37%に認知症またはその疑いが認められ、インシュリン依存症の糖尿病などはアルツハイマー病になる脳変形を促すと分かってきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.19 04:53:27
コメント(0) | コメントを書く
[人生の午後の歩き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: