太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2015.03.26
XML




子供にとって、総てのそれぞれの大人は、もう一つの環境問題だと考える。
どんな大人が身近にいるかで、その子の子供時代は大きく変わる。
さらに、その子が大人になっても、子供の頃の体験は、人生の節目にこぼれ種子のように芽吹いてくるはずだ、と落合恵子さんは言う。

人間は「見て学ぶ」という側面が強く、周りの大人が与えるものは子供にとって最も身近なモデルになります。
ところが、テレビや雑誌で伝えられるのはお金や人間関係のドロドロした部分ばかりだし、政治も汚い罵り知り合いばかりです。

今の子供は「だから~しなさい」という躾も常識も教えれていないので、そういうのを見て物事の善悪も分からずに、たとえ悪い行動であっても、格好いいと思うキャラクターの行動をそのまま真似してしまうことが起こります。
子供のことを言う前に、大人が子供に与える影響の大きさを自覚することが大切です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.26 06:11:51 コメントを書く
[貴方の心に寄り添う1日1語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: