太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2015.06.11
XML
これからの残る人生を毎日寝巻で、病院食のようなものを食べて味気なく過ごすのか。
残り少ない人生だけど、残存能力を生かしながら、楽しく毎日を送れるか。
その違いは、終の棲家選びにあるように思います。
だが、老人施設にもいろんな問題があるようです。

入居一時金一千万円以下、月利用料20万円以下の老人ホームに共通する実態は次のようなものだそうです。

◆介護施設は終の棲家にはならない
「ウチは看取りまで大丈夫です」と言われようと、それはセールストークに過ぎない。
老人ホームで最後を迎えられる人は、積極的に取り組んでいる施設でも2割くらいがせいぜいという。


終末ケアは非常に難しく、点滴(医者がその場にいないと看護師独自では違法)や疼痛緩和などの医療行為が伴う。
自宅なら家族でもできるたん吸引さえままならないのが現状です。

病院に入院しても、一か月以上入院していると施設側から退所を迫られることも多い。
これは、入院すると介護保険法では介護報酬がゼロになるからです。
そのまま部屋を空けておくと、その分ホームの収入が減ってしまうので、早く退所させて次の人を入れたいわけです。(入所の場合には、施設側は絶対に言わない)
でも、一度出てしまうと次の施設を探すのは大変です。
こんな場合には、「絶対に出ていかない。これ以上退所を迫るなら都道府県の福祉課に訴える」といえばいいそうです。
介護保険法では、利用者の意思に反して退所を強制することは許されていません。
(実際、私の姉も退所させられ、次の施設を探すのに甥が大変苦労した)

◆施設に入っても家族には迷惑をかける
「家族に迷惑を掛けたくないから」と言って施設に入る人もいるが、要介護状態になれば家族に迷惑を掛けないことなどありえません。

それだけでなく、衣類や物品の購入や、面会して入居者を元気づけるなど、その役割は大きい。
とくに、認知症が悪化して徘徊や暴力、他人の部屋の物を持ってくる収集癖、被害妄想などの問題が起きると、病院受診や本人の説得など、家族の関与が求められます。
私の姉を看取った甥も、何かあると電話がかかってきて、京都長岡京から三重の四日市まで車で毎週のように駆け付けていました。

◆ホームの生活は禁固刑と同じ
上げ膳下げ膳で食事の支度や家事をしなくてもいい、自由に気ままに暮らせると思うのは甘すぎます。

いろんなレクレーションにしても、子供のすることのようなことばかりで興も乗らない。
友達を作ろうにも、半数以上は認知症で、なかなか見つからない。

すると、何もすることもなく部屋に籠るようになり、やがて食事量も減り、入浴もしなくなり、「生きていても仕方がない」とつぶやき始める人も多い。
将来の安全・安心のために施設に入ったつもりが、いつしか自分の存在価値を失ってしまい、生き甲斐を失ってしまうのです。
人間にとって、何もしなくていい自由は、生きる意味を失うことでもあり、死んだのも同然です。
死ぬのを待つだけの終身禁固刑を我慢できるか否かは、あなたの価値観次第です。

◆鋳型にはめたがる
福祉関係者には非常に独善的な価値観を持っている人が少なくなく、自分の価値観を押し付けて鋳型にはめたがるということも、知っておくことです。
例えば、髭を強制的に剃らされたり、食事量は人によって違うのに全部食べさせようとしたりと、入居者の違いや個性など尊重してもらえないと思ったほうが良いでしょう。
それでは、生きている存在価値もありません。

◇有料老人ホームを巡るトラブルで最も多いのが、『説明とサービス内容が違う』『そんな話は聞いていない』といった契約を巡るトラブルです。
『言った・言わない』の話ではなく、契約書にどのように書かれているのかが基礎になります。
契約書等の重要書類については、何度もしっかり読み返し、わからないところには、印をつけるなどして、何度も確認することが必要です。
読まずに契約し、後で大きなトラブルになっても、それはご家族やご本人の責任です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.06.11 05:08:01
コメント(0) | コメントを書く
[高齢者の生きる意味] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: