PR
カレンダー
カテゴリ
フリーページ
キーワードサーチ
私は飲んだことはないのですが、泡盛の古酒(クース)は3年以上寝かせたものなのですが、甘い香りがするそう。
新聞に麹菌について書いてあったのですが、
その甘い香りの招待はお米の中に含まれている「バニリン」とのこと。
アロマテラピーの精油では「バニラ」や「安息香」に含まれている香り。
そう、アイスクリームなどの甘い香りがバニラの香りでもあります。
泡盛や、お米の香りがバニリンとは・・・。
確かに炊きあげのふっくらご飯の香りはふくよかですが・・・。
もともと糖とくっついていて、かめの中で長期間保存しているうちに、
黒麹菌がつくる分解酵素がじわじわ働いて切り離され、香りにかわるとのこと。
ということは、お米のときはまだ匂っていないか、少ないのかもしれませんね。
お酒には弱いですが、泡盛の匂いを嗅いでみたいと思いました。
ちなみに、日本の麹菌は胞子の色で大きくわけて3種。
黄麹菌(みそ、しょうゆ、清酒)
黒麹菌(クエン酸を多くつくって雑菌の繁殖を防ぐため、沖縄などで泡盛や焼酎づくりに使われる)
白麹菌(黒麹菌の変種で焼酎に使われる)
(朝日新聞2008年11月3日(月)参照)
西の魔女が死んだ がまだ上映されていま… 2008年11月03日
香りの文房具 消しゴム、消しゴムはんこ 2008年11月03日
ゴージャスアロマ 2008年10月27日
コメント新着
サイド自由欄