全452件 (452件中 1-50件目)
34歳、16年間マリノスにいた後、もっとサッカーを続けたいと今期JFLの松本山雅FCにいってまで、現役にこだわり続けた選手、松田直樹選手。2日心筋梗塞で心肺停止になり、今日帰らぬ人となりました。3人のお子さんがいらっしゃるとのこと、サッカーだけでなくそのお子さん達のことも気がかりだったに違いない。 早すぎる・・・。でも文字通り、ず~~とサッカー現役人生だった。それを讃えたいと思います。そして、ご冥福をお祈りします。
2011年08月04日
コメント(3)
「彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる」 「復興を決して諦めない気持ちをプレイで見せたかった。」http://codomo.tumblr.com/post/7786508376 全文を読むと澤選手を始め、選手の東北によせる気持ちがよくわかる。日本のマスコミはお祭り騒ぎ的に騒ぐばかりで、なぜこれを報じないのだろうか?
2011年07月20日
コメント(2)
ドイツでのW杯決勝でアメリカを2-2 PKで下し日本女子ナデシコが優勝!!体格差もありながら諦めず、堪えての粘りにサッカーの神様がほほ笑んでくれた。しかし、女子のチームはまとまっていて技術もあり、また落ち着いている。精神性は男子より上かも~~~と思うような試合ぶりでした。 ですが、女子は帰りの飛行機はやはりエコノミークラスらしい。 新聞読んでたら、昔子供のころ兄についていったサッカーチームでサッカーやりたいといったらそのコーチに「サッカーは女のやるスポーツじゃねえ」と言われたとの読者の声。 まあそういう頭のかたいコーチでは男子チームでも纏められなかっただろうと思う。佐々木監督は女子の心もつかんだけれど、その力のかげには奥様の「鼻毛」助言もあったらしい。(身だしなみにきをつけてということらしいけど) この監督のもとに、この子たち。チームとして優勝にふさわしいメンバーだったのだと思う。
2011年07月19日
コメント(4)
A代表といい、U22、U17といい、ナデシコといい、いい話が聞こえてくるのはサッカーだけですね~~~~。 コパ・アメリカにでれなかったのは残念だったけど、いつのまにか海外組が多すぎるようになってきたもんです。それもチームが話したがらない選手が増えた結果ですね。 国内組もがんばってほしい。
2011年07月09日
コメント(2)
7月6日(水)、原子力ポスターコンクールの永久中止を求める署名の呼びかけ団体・個人が文部科学省内にて下記部署と会合を持ち、4月~5月末にかけて集まったオンライン等の署名12,671筆を提出しました。http://www.kankyoshimin.org/modules/blog/index.php?content_id=129私はこの団体にはいっておりませんが、この運動はすべきだと思いブログにも取り上げさせていただきました。http://plaza.rakuten.co.jp/aromacosmos/diary/?ctgy=14ご協力の皆さま、ありがとうございました。 詳しいことはこのサイトをご覧ください。
2011年07月09日
コメント(0)
政府の家畜を安楽死処分に、納得いかず独自調査までしている。お肉にしなくとも生きる道はあるはず!!http://www.youtube.com/watch?v=SFoobVND2_w&feature=share
2011年05月18日
コメント(0)
ふくしま犬 and ふくしまにゃん レスキューマップ 避難区域内からレスキューされたペットの保護マップ がUPされてます。写真があるのでさがせます。 http://picasaweb.google.com/lh/albumMap?uname=102585484740761336102&aid=5605692998427556593#map
2011年05月16日
コメント(0)
警戒区域の家畜の安楽死がいいわたされてます。 しかし、同じ警戒区域内でも線量のでない地域もあります。一時帰宅で犬猫を連れ帰るときの計測でも問題がないようです。問題があるときは洗浄すればいいようですし。 なのに政府はみな十束ひとからげで、元気な家畜も含めて安楽死。ていのいい薬殺処分。 獣医の放射能浴びると言いますが、薬殺しにいくほうがよっぽど浴びることになりませんか? もっと早くつれだしてたらいいものを。 こういうことしているから、風評被害もでてくるのです。 政府が撤回しない以上、「飼い主の了承を得て」ということに希望を託し、市町村別の対応をお願いするのがいいかと思います。ある議員も線量に応じたよりきめ細かな区域規制をとあります。特に南相馬市は海風のおかげか比較的線量が少なく、また市長さんも相馬野馬追の救出のこともあるし、嘆願できるきがします。それと同じ議員さんのブログに独立行政法人の家畜改良センターにあずかってもらう案もありました。http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10891195706.html検索すると、本部は福島で牧場は全国にあります。http://www.nlbc.go.jp/index.asp先日農林省に電話すると、理由に圏外にでたあと管理できないと言ってましたが行政法人のセンターなら管理も可能ではないでしょうか。放射線を受けた家畜の自然死するまでの研究対照としてならいいのではないでしょうか? もし家畜をどうにかしてあげたいというかたで、 各官庁、役場などに訴えていただけれる方は下記アドレス、入力フォームから送れます。各官庁https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose南相馬市長 http://www.city.minamisoma.lg.jp/mayor-room/tegami/input/h22-mail_2.jsp川内村 https://secure.multi.ne.jp/kawauchi/site/inquiry.php葛尾村 http://www.katsurao.org/forms/acceptform/acceptform.aspx?div_id=782田村市長宛 koshitsu@city.tamura.lg.jp、浪江町:FAX 0243-46-4740 (24h受付)楢葉町 原子力災害現地対策本部:FAX 024-521-7840(総括班・生活安全班)
2011年05月15日
コメント(0)
福島の被災動物たち。これは世界にも日本の動物への救済の遅れが問題になっている。FUKUSHIMAの動物たち(ドイツから)http://living-with-dogs.com/modules/xfsection/article.php?articleid=2020
2011年05月15日
コメント(0)
福島の一時帰宅がはじまっています。でも、連れ出される犬猫が少なく感じます。福島の避難した方で県外にでた人は知らないのではないでしょうか? また当日の一時帰宅の説明までに犬猫が救出できるとしらないのではないでしょうか? また、避難先に諸事情でつれていけないということからやめているのではないでようか? 福島県には無料のシェルターがあり、また里親制度も行っているボランティア団体もあります。遠慮しないで連れ帰って下さい。命は大事なのです。 家畜は殺処分が決まっています。考えたくないけれど、この一時帰宅後は 犬ねこも同じかもしれません。犬ねこに、もう会えないということもあります。餌もやれないことも・・・。 是非!! また、下記の法的文書もみつけました。http://banbihouse.blog69.fc2.com/# より転載「警戒区域のペットは一時帰宅時に連れ出し出来ます。」転載お願いします。2011年05月11日15:46前回のGWの保護のように国に情報操作されるといけませんので、これまで水面下で伝達していましたが、 一時帰宅が始まり、緊急を要しますので、本日関係者了承のもと、以下の情報を 全面公開いたします。日本は私たちの国です。一部の人間のものではありません。 命は見捨てるのではなく、救う為にあります。 救う為に現地で頑張っている多くの方々、何十もの被害で苦しんでいる飼い主さんと瀕死のペットたちのために以下の情報を至急転載、拡散お願い いたします。 【警戒区域の被災者の一時帰宅時のペット連れ出しについて】5月10日 元熊本県総務部広報課県政記者室主事(自治体職員)の伊集院と申します。 一時帰宅の際の飼い主自身による瀕死のペット連れ出しについての「札幌弁護士会」の「東日本大震災災害緊急対策本部」の弁護士の回答です。 一時帰宅時に衰弱したペットの連れ出しを行政に拒まれた時は下記の内容を飼い主は主張できます。飼い主には法律上、犬や猫等のペットを連れ出す権利があります。警戒区域のペットは衰弱していますので、命の危険があり緊急を要します。 ゲージやキャリーに入れてバスの中で飼い主さんの膝や足下などに置いて連れ出すしか瀕死の命を救う緊急の方法はありません。JRも公共バスもキャリー入りなら乗せる事が可能だからです。県の回収車が来るまで、庭に雨の中1日以上ゲージに入れて置いておく事は弱った動物には命の危険がある場合があります。夜はまだかなり東北は冷え込み温度が下がります。脱水であればすぐに点滴が必要です。 『札幌弁護士会 5月4日と7日の東日本大震災災害緊急対策本部担当弁護士の指導内容』「「罪刑法廷主義」(ざいけいほうていしゅぎ)というものがあり、刑罰の細かい 規定がないと人を罰してはいけないことになっています。飼い主のペット持ち出しについては行政側は「混乱を回避したいために 認めたくない。」だけです。 飼い主は、単に大切な自分の物=ペットを持ちだすだけです。それで飼い主が罪に問われる事は無いと考える。よって飼い主のペットの連れ出しについては、現在ま で行政からお墨付きをもらう筋合もありません。行政がペットを連れ出し禁止とい う事に関する納得できる『根拠』を記載した正式な文書を出していないので、一時 帰宅の際の飼い主の物であるペットの持ち出しをペットが死ぬかもしれないのに止める権利は行政や国には無い。」 保護団体は飼い主から全権委任を受けていれば飼い主と同権である。 以下は、一時帰宅の際に飼い主がペットを連れ出す時の「札幌弁護士会」指導のもとで作成した問答例です。飼い主さんは参考にして下さい。 行政側「一時帰宅でペットを連れ出してはだめだ。」 飼い主(飼い主が委託した人)「なんでだめなんですか」 行政側「国が禁止と言っている。放射能汚染とか、人命の安全優先のためだ。」 飼い主「いかなる法令に基づくのですか?一時帰宅の飼い主のペットの連れ出し禁止について「根拠」の書かれた決定事項の記載された正式文書はありますか?福島県にも確認してしっかり調べてもらいましたが本日まで「根拠」の記載された国の文書はありません。ですので、正当な根拠無くおっしゃってる事ですよね。5月2日に日弁連に、5月4日と、5月7日に札幌弁護士会の担当弁護士に飼い主の一時帰宅時のペット連れ出しについて、元自治体職員の飼い主代理が、詳しく法律について確認し、指導を受けた。ペット連れ出し禁止が国からか伝えられたとしてもその根拠の示された各市町村長宛の国からの正式な納得がいく「根拠」を示した文書がなければ、飼い主に対してペットを持ち出すなと他人や行政がその飼い主の権利を侵害する法的効力はない。 ペット連れ出しがダメだと言うのは、それは何の法令ですか。示してください。こちらでは既にペット連れ出しに関する文書履歴や法令を弁護士と確認済みです。正式な文書が無いのなら、法令も根拠も無い事を言われているのですね。それでは法律上、飼い主は貴方や行政には、したがわなくなくて良い事になります。私は自分の物(ペット)に所有権があり、持ちだすだけです。法的には何の問題も無い。弁護士会の弁護士が直接電話をしてもらえば説明してくれます。平成23年4月23日付け文書の原子力災害現地対策本部長が発行した「警戒区域への一時立入許可基準」の8の(5)には「ペットについては、別途検討し、原子力災害現地対策本部長が実施のための計画を別 に定めるものとする。 」と記載があるがその計画は現在迄何も正式に出されていない。同じく5月7日の「住民の一時立入りの実施について」の 「5.一時立入りに関する注意事項 」の 「ペット、家畜、食品等を持ち出すことはできません。」とあるがその「根拠」や「理由」が全く記載されていないのはおかしい。札幌弁護士会と日弁連に警戒区域の飼い主のペット連れ出しについて次のとおり確認している。『国や行政が、飼い主のペット持ち出しを止める権利は現在の法律では認められない。』との事。 飼い主が一時帰宅で連れ出したペットはきちんと放射能の測定もしますし、除染もします。必要ならば今測って下さい。飼い主の物として、必要ならば後の報告もします。動物は弱っていて「既に一刻を争う命」です。あと1日も持ちません。保護団体さんにたのんで緊急に獣医さんに診てもらいたい。預け先も確保します。衰弱している動物を飼い主が放置し適切なケアをしないことは、動物愛護法違反となり、それを法令の根拠無く無理強いする人は動物愛護法に抵触する可能性があります。行政にもだれにも飼い主の物であるペットの持ち出しを禁止する正当性は現在無いはず。「これに異論があるなら、直接弁護士と話して下さい。」とペット連れ出しを止める行政や自衛官、警察に伝えて、連れ出しや救助を認めない場合は現地から電話がつながる弁護士会に直接電話して下さい。 【ペットの預かり相談や保護を受け付けている団体の一例】 ※当方と直接関係はない団体さんですが住民の傾けに掲載の許可をいただきました。 一般社団法人UKCジャパン TEL:0467-84-7456 一般社団法人アニマルエイド TEL080-4422-2090 犬猫救済の輪 【日弁連、弁護士会連絡先一覧】 一時帰宅の際にペットの連れ出しは日本の法律の元では、飼い主の権利として可能である。自治体担当者や警察に一時帰宅の際にペット連れ出しを止められたら、下記に電話すると、弁護士がペット連れ出しを止めた担当者と直接話をして 下さるそうです。 ◆札幌弁護士会 土日祝日平日相談可能 平日13時~15時まで 0120-325-101 日弁連と札幌弁護士会は飼い主さんがペット連れ出しても違法ではない見解です 国はそれを禁止する根拠は、一時帰宅の際のペット連れ出しについては正式文書も4月23日以降の「別途計画する」と5月7日以降は見あたらず飼い主のペット持ち出し禁止を行使する権利は国には無いとの見解。 ◆仙台弁護士会 平日のみ 平日10時~午後7時まで 0120-216-151 ◆山形県弁護士会 平日13時から16時まで 0120-250-372 以上はどの地域からかけても通話料無料 。飼い主さんはつながる電話にかけて下さい。 上記がつながらない時は以下は通話料有料ですがかけてみて下さい。 ◆秋田弁護士会 平日13時から16時まで018-862-3775 ◆青森県弁護士会 平日 13時から16時まで 017-763-4671 ◆岩手弁護士会 平日 13時から16時まで 019-651-0351と019-604-7333 ◆福島県弁護士会 平日のみ 14時から16時まで024-925-6511と0242-27-2522 ◆茨城県弁護士会 平日13時から029-222-7072 飼い主さんは堂々と日本の法律のもと自分の物であるペットを連れ出しできます。 小型犬、猫はキャリーに入れて膝におけば、公共交通機関といっしょで他人に迷惑をかける事も少ないはずです。 それを止める根拠はありませんので罪刑法定主義のもと国もこの件で罰する事は難しいとの札幌弁護士会の3人の弁護士共通の判断です。命は救う為にあります。 連れ出しを止められたときは上記弁護士会に現地から電話で行政の方へ説明を求めて下さい。札幌弁護士会さんは特に力になって下さっています。 現場の心ある行政マンの方々は、どうか、苦しんでおられる被災者の方の味方になっていただけましたら幸いです。日本は私たち一人一人の国です。 法律に基づいて行動する事は違法ではないです。 飼い主さん自身の救出に備えて、避難所のほうに今走っている保護団体さんもいます。飼い主さんはぜひ連絡を取ってみられて下さい。 海外署名サイトCare2で、「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名をつのっておられます。記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zonehttp://www.thepetitionsite.com/26/save-animals-in-Japan-evacuation-zone/被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。被災地動物情報のブログhttp://ameblo.jp/japandisasteranimals/被災地迷子ペット探し掲示板http://japananimals.bbs.fc2.com/以上です。どうぞ、あなたの周りの方にも教えてあげて下さい。
2011年05月13日
コメント(0)
政府から20キロ圏内の、原子力災害対策特別措置法に基づき家畜処分がいいわたされました。一応持ち主の許可がでたらですが・・・http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_235368牛豚馬ヤギ鳥みなです。 (犬ねこはペットなので家畜の中には入りません)役所などに電話しましたが、家畜は弱っていて病気で衛生上問題、一時帰宅の人の衛生等をあげてました。ならもっと早く助ければいいではないかと、家畜も預かるという所もあったのに等色々といいましたが、いっても始まらない・・さらに別のとろこにも電話しました。出た方もほんとは処分したくないなとわかりましたが。 家畜は口にいれるもので、安全性が問題。また、餌を食べていないからいい肉がとれない。農家の財産なので肉にならないと収入が入らない。 馬も外に出せない。(この20キロ圏)牛は個体管理ができているが、馬は個体管理でいないので、20キロ圏をでてしまうとどこにいったかわからない。(管理できないの意味のよう)出すときも危険。ペットは等は除染も少なくてすむが家畜は大きく除染に時間もかかる。観光牧場も全頭はできない。種牛もだめ。なかには逆になぜ(家畜を)助けるんだという電話もある。たぶん費用の面でも(生かしても)かかってしまう。ということだと思います。原子力災害対策特別措置法に基づき・・・って、もう最初に決まってることなのか?調べてませんが、この区分けはなんだろう。 肉にしなくても観光牧場や自然死するまで研究として生かすことはできないのでしょうか。 そして胸騒ぎ、心配になったのは、一時帰宅で助けられずに残ったペット類(犬ねこ)もその後は衛生上という理由で殺処分されるのではないかということです。家畜ではないですが。また、いまのところ20キロ圏外の動物は対象ではないので、いつ警戒区域になってもいいように避難しないとだめかと思います。 日本はほんとに情けない国になってしまった・・・
2011年05月12日
コメント(0)
●警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ行進8日日曜の先日のデモにいってきました。天候には恵まれ、いいお天気でした。1週間前程度からの呼びかけだったそうですが、600人の人が集まり、また動物のためか、大部分は女性でした。(主催者だけでなく、いろんな動物ボランティア団体がきてました)今までの動物のためのデモは1000人が最高だそうで、いいほうみたいです。 前日は原発反対デモがあったみたいですが、最近の日本のデモは穏やかで学生時代のそれとはまったく違います。おまわりさんも車から守ってくれてるかんじです。でも、他のデモに比べ少なくニュースにはなってないような??? これが日本の動物に対する現状かもしれませんが。14:00 開会のあいさつ14:05 ◆追悼集会 黙祷の後、中下大樹僧侶(超宗派寺院ネットワーク「寺ネット・サンガ」の代表)による読経。14:20 ◆報告集会 ○山路徹さん(APF通信代表) ○山路さんと一緒に活動されてきた保護チームの方々 ○「動物ボランティア団体全国民間ネットワーク」 ○(南相馬の猫おばさん)からの訴え代読。14:50 閉会の挨拶、デモ注意事項ご説明15:00 !デモ出発!◆デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!という流れでした。 山路さんって、ちょっとまえに女子アナと不倫とかどうだったかと騒がれてた人ですが、取材で福島にいって悲惨さにツィッターで呼びかけ、それに応じた人と頑張っているようで、その方たちから始まったデモだそうです。 猫おばさんのその手紙では猫を9匹かっていて、3月の退避にさいしペットは連れてけない、2,3日で戻れるからと言われ、のちに1日おきに戻ってえさを与えにいき、1匹死亡、5匹連れ出せあずかってもらえたけれど、4月22日から警戒区域になってしまい入れず、今は自治体などに行き訴ったえたり、プラカードもってたってらっしゃるとのことです。ほかにも、被災者の人達は動物が心配で眠れない、食事もとれないという方が多いそうです。そのお話にやはり動物を助けることは人間を助けることだと思いました。がんばろう、家畜、がんばろうペット!!なお、福島での猫おばさんの訴えはこちらでみれます。http://www.youtube.com/watch?v=nnt_a2PGqU0
2011年05月12日
コメント(0)
福島の被災馬救援情報東日本大震災で被災した相馬野馬追いにかかわる人馬を支援するため、被災地の馬事文化復興支援プロジェクト・「ハッツオフ(Hats Off)」計画帽子の販売【価格】 1個3000円(送料込み) 必要経費以外が寄付金となります。 【申込方法】 メールにて、Hatsoffky@aol.com(ウインチェスターファーム 吉田直哉氏)へ以下をご連絡ください。 お名前(ふりがな)/郵便番号/ご住所/お電話番号/希望個数 帽子のデザインは選べません。http://www.rha.or.jp/hisaiba-info/info/2011/05/hats-off-for-japan.html
2011年05月11日
コメント(0)
福島の原発、立ち入り禁止区域などに残された動物たちが悲惨なめにあっています。下記で活動を呼び掛けているブログをみつけました。●警戒区域の動物たちを見捨てない!デモ行進日付:2011/05/08時間:14:00~追悼及び報告集会。15:00デモ出発!場所:神宮通公園(渋谷区神宮前6-21)デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散!※車道を歩くため、危険ですので動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください。<趣旨>呼びかけ文を参照ください。<集会>詳細は調整中。警戒区域の状況が流動的であるため、発言をお願いする方々が現地入りされた場合は追悼集会のみとなる可能性があります。<デモ行進>☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。怒りたい人は気合を入れてどうぞ。明るく訴えたい人は元気にどうぞ。静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。デモの主体は、参加者ひとりひとりです。それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、あなたにとってのデモをしよう!以上、転載大歓迎です!詳しくはこちらのブログを参照下さい。新しい情報もあります。http://animaldemo.blog.fc2.com/blog-entry-3.htmlhttp://m2t.jp/img/tweet_icon04.gif
2011年05月05日
コメント(4)
文部科学省、資源エネルギー庁では、毎年、「原子力や放射線についての理解と認識を深める」ことを目的とし、原子力ポスターコンクールを行っているそうです。 子供のうちから、こうやって教育、洗脳していくような気がします。なんだか、 第二次世界大戦に進んでいく日本もこんな感じで、子供のころから民衆をコントロールしていたのでしょうか。それと同じことが行われているのが怖い。中国や北朝鮮のことばかりいってられないですね。民主主義をうたっている中で知らずにされているほうがもっと怖いような気がします。 反対の電子署名運動をしている団体があります。http://www.kankyoshimin.org/modules/blog/index.php?content_id=95 今、こんなに放射能で大変なことになっているのに、原発教育なんて少しは自重してほしいものです。
2011年04月27日
コメント(4)
お久しぶりです。 かなり長い間、ブログを更新してませんでしたが、 また少し復活させたいと思います。 前回、リウマチの署名のお願いをしてそのままになっていました。急だったのですが、読んで下さった方、ありがとうございました。急だったので期間がなく申し訳ありませんでした。また、これからも宜しくお願いします。
2011年04月25日
コメント(6)
母がリウマチです。治りにくい病気で自己注射の治療費がかなりかかります。署名のお助け願います。「リウマチ患者救済のための厚労大臣宛の署名」署名用紙はここで→http://bit.ly/9R50sx 10月20日〆切「要望書」 生物学的製剤を使用しているリウマチ患者を長期高額疾病患者と認定し、特定療養費による医療費助成の対象としてください わが国のリウマチ患者は、約70万人と言われております。その患者の多くは20代から50代の働き盛りに発病し、進行と悪化を繰り返しながら痛みと身体機能低下の中で長期間の療養生活を余儀なくされております。 近年、医療の進歩は著しく生物学的製剤の開発により、これまでの痛みや炎症を抑制する治療から、関節破壊を阻止する治療へと変わり、患者が夢にまで見た寛解を目標とすることが世界的な治療の目的になってきています。しかし、これらの製剤での治療は、年間約40万円~60万円以上と高額であるばかりでなく、患者にとっては長期間使い続ける場合もあり、リウマチ患者だけでなく、その家族にも経済的に大きな負担を強いることになります。患者の経済力の差が適切な治療を受ける妨げになり、症状の悪化・進行を招くことになってしまいます。このようなリウマチ薬を必要とする患者に自己負担の憂いなく適切に使用できるよう、強く要望いたします。http://www.nrat.or.jp/new/iryohijosei_shomei.pdf
2010年10月17日
コメント(2)
ザックジャパン、初陣はアルゼンチン。行け行けゴールで、こぼれ球を岡崎が決めて初勝利。 2戦目、韓国にも超攻撃的サッカーでアウェーでドロー。攻撃に頑張っていたし、この分ならいい感じ。 でも、点とる力がほしい。 ザック監督、ゴールの技術も指導求む!!
2010年10月13日
コメント(2)
パラグアイに延長の末、PKとなり負けた選手たちは頑張ったと思う。ここまで応援できてよかったです。 あの時、シュート決めたらとも思うけど、この大会で4点も入れられた事が奇跡。ほんとにほんとに日本代表にありがとうをいいたい。 次の大会はどうなるのだろう?引き継ぐ監督は荷が重いだろうけれど今からわくわく。
2010年07月01日
コメント(2)
TBSだったかな?日本の毎試合、南アフリカの占い師に日本の試合結果を占ってもらっていた。 何かのり移ったかのようになったあと、南アフリカの小物みたいなものを10個位いっぺんに放り投げる。 しっかりおぼえていないけれど、結果は勝つと言われていて、どれもお世辞?かと思いつつ聞いていました。試合前に「日本負ける」なんてテレビ局も流せないだろうし、いい加減かもしれないと、だからよくは覚えてないけれどいやあ、少なくともカメルーン戦とデンマーク戦は当たった。確かデンマーク戦は3点とるとでたような・・・聞いたときは日本が3点なんていくらなんでもいれられないよう~~~と内心思っていたけど、ほんとに3点とった。もしかしたら当たる確率いいかも?パラグアイ戦はどうでしょうか??
2010年06月28日
コメント(5)
奇跡が起こりました。出だしは、何度ももうだめだ、こんなに力の差があるのか~~~と思うほどのデンマークの猛攻をふせぎあとは落ち着いて、日本はデンマークを3-1で下し、2位通過ですが決勝トーナメントへ。 「攘夷はまだむりじゃけに~~~多大に期待するのはいかんぜよ」と思っておりましたが、蹴散らし・・・とはご幣がありますが、2勝しました。 前に比べよくなったのは、戦術もありますが、団結、チームワークとはこんなにチームを強くするものなんだと改めて思いました。 次はパラグアイ戦ですがまた奇跡を起こしてほしいものです。ばんざ~~~~い
2010年06月26日
コメント(4)
オランダには耐えに耐え、1失点。 でも岡田監督は選手以上にがっかりした様子でした。ほんとに、引き分け以上を狙っていたのでしょう。 まだまだリーグ突破の望みはあります。デンマークは勝たないと突破できないのでガチンコ勝負となるでしょうけど、負けるな、日本
2010年06月21日
コメント(4)
前回のW杯から今までの代表に悲観してよくて勝ち点2(引きわき2試合)、悪いと全敗、大量失点なんて思っていたけれど、今回はその予想をいい形で裏切ってくれました。初めての自国開催以外での勝利。勝ち点3 ばんざーーーーい! カメルーン戦は岡田監督の今までの紆余曲折が功をそうした感じです。もっともあちらの主力はいないし、チームワークが悪いとのことだったので、見ていてきついカメルーンの寄せもまだあまかったのかも・・・。 個の力か、組織か よくいわれるけれど、両方がバランスよくなければいけないのだと思う。 2006年の今までの中で一番いい選手層の不協和音、今回こじんまりした感がある選手のバランス感。 点をとった本田選手も落ち着いてはいたけれど、松井選手の絶妙なパス。 返しては押してくるカメルーンの攻撃を動いて耐え抜いた他の選手たち。 私のなかでは今回のノルマはこなしてくれました。これからももっと皆で戦い抜いてほしいです。 めざせ、1次リーグ突破 あと、俊輔選手や他の選手も活躍する場がありますように。
2010年06月15日
コメント(4)
始まった2010年W杯。韓国2点決めて勝利、うらやましいぞ~~~。 開催国になった大会以外では、日本より先に1次リーグ突破となりそうです。悔しいけどしかたない。明日は日本です。岡田監督、迷走でなく、瞑想でもして心穏やかにむかってほしいです。選手、がんばれよ~~~
2010年06月13日
コメント(2)
直前になってサッカー番組の特集が増え、w杯ムードがでてきましたね。 2002年の日韓w杯の場面がでると、懐かしく、あの時は内容にあれこれあったと思いますが、今に比べるとなんと幸せだったことか、しみじみ感じます。 朝日新聞が朝刊で 最近選手紹介、組み合わせ表、各国選手名鑑、 今日はテレビ全放映時間など特集してくれるので、ファイルしてあります。こういうのとても便利で助かります。 テレビの番組もふえてきましたね。しかし女子アナは各局とも南アフリカには治安悪いから行かないそうですが、8CHでなんでそんな南アフリカで開催するのか~~なんて感じのをやってました。 まあ、わかってたことですが、これは今頃されてもね~~~。 応援ツア~の人もドイツに比べすくないようですが、 やはり日本から「念」を送るしかなさそうですね。ちなみにネット上の日程表はhttp://www.enjoy-soccer.net/tv/g-wave.htmlというのがありました。
2010年06月10日
コメント(4)
龍馬いわく・・・ サムライブルー、日本はなにしちょるか~~~? メンバーも固定しちょらんと・・、 守備も攻撃も頑張らないかんぜよ!!! ですって!
2010年06月10日
コメント(0)
イングランド戦はトォーリオがセットプレーから決め先制したものの、逆転まけ。 コートジボワール戦はほとんどいいとこなしで0-2。連敗つづきですし、ゴールが特にフォワードが全くノーゴールでもう、どうにかしてというか、どうにでもしてくれというか・・・ 本戦であたるカメルーンやデンマークも調子が悪そうなので本来ならチャンスあるじゃん??と期待できるのですが・・・。 もう1週間ありません。どうこれを打開していくか??? やはり皆で念を送るしかなさそうです。頑張って応援しよう!!
2010年06月08日
コメント(4)
日本にはこうすれば簡単に勝てると教えてくれるような試合ぶりでした。点を取れなければ、ますますどつぼにはまる。DW陣がかわいそうです。オシム元監督や受け継いだばかりの頃の試合運びもどこへやら、何も考えない、あまり走らないチームがいました。 言われた1通りにしかできないのなら、いっそ、右サイドから攻め、次は左サイド、中央、速攻、という順に攻めることにしたらどうだ?これなら4通りもあるぞ。
2010年05月24日
コメント(4)
2010年W杯メンバーが発表されましたね。GK 楢崎 正剛 名古屋グランパス GK 川島 永嗣 川崎フロンターレ GK 川口 能活 ジュビロ磐田 DF 中沢 佑二 横浜F・マリノス DF 田中 マルクス闘莉王 名古屋グランパス DF 今野 泰幸 FC東京 DF 岩政 大樹 鹿島アントラーズ DF 駒野 友一 ジュビロ磐田 DF 長友 佑都 FC東京 DF 内田 篤人 鹿島アントラーズ MF 中村 俊輔 横浜F・マリノス MF 遠藤 保仁 ガンバ大阪 MF 中村 憲剛 川崎フロンターレ MF 稲本 潤一 川崎フロンターレ MF 阿部 勇樹 浦和レッズ MF 長谷部 誠 ウォルフスブルク(ドイツ) MF 本田 圭佑 CSKAモスクワ(ロシア) MF 松井 大輔 グルノーブル(フランス) FW 岡崎 慎司 清水エスパルス FW 玉田 圭司 名古屋グランパス FW 大久保 嘉人 ヴィッセル神戸 FW 森本 貴幸 カターニア(イタリア) FW 矢野 貴章 アルビレックス新潟 最近召集されていなかった川口選手がサプライズだったものの、今までのようなあまりにも悲しいサプライズはなかったのでよかったと思います。さてこれから、南ア大会目指して、一丸となって準備していってほしいものです。
2010年05月11日
コメント(4)
しばらくです。 2月に10年ぶりかで風邪で熱をだしてしまい、 サッカー代表の試合があるにもかかわらずたまの出没もお休みしてました・・・。 水曜のセルビア戦はほとんどみれなくて、 0-3の結果にびっくり。 最終テストもあり慣れないメンバー同士とはいえ、唖然としてます。 セルビアはいい監督らしいのですが、選手の長旅の疲れもあったのにこの差は・・。 なによりも点がとれないのがいかんともしがたいですね。
2010年04月09日
コメント(4)
大量得点勝ちで森本のゴールがみれました。やっぱりトラップからゴールへの持っていきかたがうまい!これができないと世界では点がとれないでしょう。 しかし、トーゴの選手にはお気の毒です。W杯でれないときまったばかりで疲れているところに遠征で試合とは、やる気もでないでしょう。おもな選手はスト?だそうな。岡田監督は選手に走るキロを相手よりも1キロ多くとかしたようで、モチベーションが低く弱い相手に対しても選手が努力するようにした工夫が功をさしました。 しかし、協会はもうちょっと相手の日程にも配慮したほうがいいような。高いお金を積んでよんでいるんだし、この試合は練習になったのでしょうか?
2009年10月15日
コメント(3)
香港戦はBSのみの放送とのことで壊れてるのでみれませんでした。香港相手なので大量得点の勝利といわれても驚くにあたらないし・・・。 昨日のスコットランド戦は、あちらの主力はきてないらしいし、疲れている相手にホームでなかなか点が入らない状況に、まあ慣れっことはいえ、やはりだめか~~と思ってました。でも森本みたい~~~、代表とうまく融合できるかな~~と期待していたところ、相手のオウンゴールを導き、またいいトラップからのシュートが味方のゴールにつながって、及第点の働きで安心しました。 全体としてはやはりゴールのにおいが薄いのでフィニッシュをもっとなんとかしてほしいです。
2009年10月11日
コメント(3)
先日の試合より、中村憲選手がシュート打つものの、ガーナの先制、2点。このまままた、大量得点で負けるかと思っていると、後半に4点いれて大逆転。相手は疲れで足がとまったのかもしれないけど、久々にゴールの多い試合でした。何年ぶりだろう、こういう勝ち方は。稲本選手のアシスト、ゴールも久々。唯一のW杯2点取得者。やっぱラッキーボーイ? でも完全にくずされた場面もあり、課題は多いです。 p.s ガーナの白と黒のユニホームが肌の色とあってとてもセンスよくよかった。三菱電機の「ME-Club」はプレゼント情報や星占い、クイズ、スタッフブログ、オフィシャルサイトの最新情報を楽しくご紹介しています。
2009年09月10日
コメント(5)
後半の後半、それまで0-0で一見善戦しているかのようでしたが、体力が持たず3点もとられました。 必死に善戦しても、向こうは余裕あり後半に持っていけば日本は怖くないというイメージです。 昔は逆のパターンだったけど・・・。みんなで動くサッカーはやはりつらいなあ。
2009年09月06日
コメント(2)
カタール戦1-1もオーストラリア戦1-2も先行き危うい内容でした。 特にオーストラリアには永遠に勝てない?のかしらと不安になりました。アジアではオーストラリアに勝てないとW杯出てもどのチームにも勝てる保障もない気がします。もっと点を取れる力を持たないと・・・・ ベスト4よりも1試合3点取ることを目標にしたい。
2009年06月19日
コメント(4)
ウズベキスタンに1点入れた後はきつ~~~~い試合でしたけど、なんとか持ちこたえW杯出場となりました。 よかった~~~ コンフェデがないので、これからどういうふうに強化するかが課題ですね。 あと2試合は海外組を連れていかないとかだし・・、けが人も多いし、岡田監督は次はでれないらしいし・・・。 強化もその後かな? あとちょうど1年後はW杯を応援している最中なんだあ(しみじみ)。ドイツ杯の雪辱をぜひしてほしい。 (気持ちははや南アフリカ大会へといくのでした・・・・)
2009年06月08日
コメント(8)
守られて厳しく、枠になかなかいかないシュートが多かったですが、なんとか1点とり勝てました。 あと1勝で少なくとも2位通過が決まるようです。よかった。でも、W杯に出場しても点を取れる気がしないです。 高原~~、復活せよ~~~。それに稲本選手も今回は代表からもれてしまったですね。あの黄金世代の中心だった小野・高原・中田浩・小笠原・本山選手たち、代表ではあまり見れなくなりました。早咲きの選手はやはり若いころの無理があるのでしょうか。なんだか寂し・・・
2009年03月29日
コメント(2)
大事なオーストラリア戦でしたが、見れませんでした。 攻撃頑張ったけれど、ゴールとならなかったようですね。 今の実力でしょうか。負けなくても勝てない日本が出来つつあります。次のバーレーン戦でW杯出場の可否がみえてくる感じです。さらに次からはアウェイーが多いけど、心配もつきないけど、でもやるしかない。なんとかゴールしてW杯出場をめざしてほしい。
2009年02月13日
コメント(3)
遅らばせながら、フィンランド戦について・・・やあ、良かったです、5点取れて。格下とはいえ、前回の試合が枠に行くことが少なかったことに比べ、ちゃんと入っていきましたから。きれいなゴールにみえました。最近の試合では点があまり取れなかったし。 でも守備は心配なことが多いです、オーストラリアはあんなに甘くないでしょう。今回は慣らしという感じの試合でした。 次回は最終予選の天王山ってところですね、2大GKが故障でいませんが、どうか纏まって勝利目指して行け!日本
2009年02月06日
コメント(2)
試合は多額な放映権料でテレビでは放映せず、見れなかったです。朝のニュースで0-1で負けとのことでがっくし。主力はいなかったとはいえ、このままでは2月のW杯予選オーストラリア戦も心配です。 川口選手も怪我だし、岡田ジャパンはいつも負傷者が多い・・・・。 こんな記事みました。小野選手も復活してほしいものです。http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20090129-454962.html
2009年01月29日
コメント(6)
今年最初の代表の試合はアジア杯最終予選。イエメンってあまりあたったことがない相手です。かなり格下のはずでしたが、数多くうったシュートがあまり決まらず、2-1でした。 主要メンバーは今回は免除の人も多く、初召集の若手メンバーが選ばれたことも原因でしたが・・・。 いいプレーはありましたが、うーん、若手にまだ完全に任せられるというわけにはいかないでしょう。 早い成長が望まれます。
2009年01月21日
コメント(6)
新年明けましておめでとうございます。 昨年は色々なメンテナンス、買い替えが必要な年でした。電球から始まり家電製品、水周り、パソコン、家の壁・・。人も物もアンチエイジングぅ~~g(^^)g!!(老化防止)・・ということで、今年はローズマリー(抗酸化、ボケ防止、若返り♪)の年としたいと思います。 今年もご健康で若さあふれる1年でありますようお祈り申し上げます。追伸: 昨年11月より上記以外にもにいろんなことが度重なり、 あまりブログの時間がとれないのですが、 また少しづつ始めていきたいと思います。 度々きて下さった皆様、ここにお礼をもうしあげるとともに今年もよろしくお願いします。
2009年01月07日
コメント(6)
速報、3ー0で勝利 川口 内田 トーリオ 寺田 長友 長谷部 遠藤 俊輔 玉田 大久保 達也 前半は長谷部アシストで達也が見事に決めるp(^^)q。 後半早く玉田もゴール!(^^)!、俊輔アシストでトーリオのヘッドがグーッg(^-^)g 達也→松井、俊輔→岡崎、玉田→佐藤交替。 よくボールが廻ってました。 俊輔の怪我の膝はやはり調子よくはなさそう。 きつい試合になると思いましたが、案外でした。とにかくホッとしました。\^o^/
2008年11月19日
コメント(4)
19日に代表予選を控えて、GK楢崎選手がケガ。名古屋グランパスもそのせいか、土曜日の試合は負けてしまい、優勝に赤信号。 全治2,3週間らしいですが、ベテランのケガ人が増えている代表にとってイタイ。岡田監督の代表はいつになくけがで召集できなくなる事が多いような気がします。(お祓いいったほうがいいのではと心配。)楢崎選手、早く治してまた活躍してほしいですね。
2008年11月09日
コメント(0)
![]()
「手が温まっている人は、冷えている人に比べて、他人にたいしてやさしくなる」という話が新聞の天声人語に載っていました。「手と心」の関係について、米国からのニュースで大学の研究グループが実験結果を発表したそうです。 「ホットコーヒーのカップを持った人は、アイスの人より他人を好意的に評価する傾向が見られた。また、温湿布と冷湿布でも似た傾向が現れた。」とのこと。コメントに「やはり手の奥には心が控えているのか。手のぬくもりは無意識のうちに心に結びつくらしい。」ともありました。 これは先に「手仕事の日本」(岩波文庫)の中で柳宗悦(やなぎむねよし)氏が「手はただ動くのではなく、いつも奥に心が控えていて・・・・働きに悦び(よろこび)を与えたり、また道徳を守らせたりする」と言われていることから、「やはり手には心が控えているのか。」と続けられたのですが、実験がとても興味深いと思いました。 実験からは「(手が)温まるとやさしい心になる。」と言い換えることもできます。もちろん、暑い夏や熱がっているとき等はどうなのかなど、実験の時期・方法なども気になるところではありますが。 (この記事・実験で気をつけないといけないのは、手の体温が高い人が低い人よりも優しいということの証明ではないということ。ちょっと間違いやすい書きようかと思います)。 確かに、寒い時に温かい飲み物が入ったカップを持つだけでほんわか、余裕もでてきます。末端の手が温まると気持ちもほっとやわらぎます。 これが癒しでもありますね。心が温まり余裕もできると他の人にも優しい気持ちで接することもできるのだと思います。 ただ手だけでなく、セラピストが行うアロマのトリートメントなどでも手以外の体が温められれば同じ効果もあるのではないでしょうか。それは、トリートメントにはセラピストの手の温かさも大事といわれる所以ですね。 これから寒くなっていく季節、カップや湿布や部分浴、お風呂、そしてトリートメント等いろいろ体も温め、心も温めていきたいものです。朝日新聞2008年11月7日金 天声人語 参照 手仕事の日本手仕事の日本手仕事の日本
2008年11月09日
コメント(0)
私は飲んだことはないのですが、泡盛の古酒(クース)は3年以上寝かせたものなのですが、甘い香りがするそう。 新聞に麹菌について書いてあったのですが、その甘い香りの招待はお米の中に含まれている「バニリン」とのこと。 アロマテラピーの精油では「バニラ」や「安息香」に含まれている香り。そう、アイスクリームなどの甘い香りがバニラの香りでもあります。 泡盛や、お米の香りがバニリンとは・・・。確かに炊きあげのふっくらご飯の香りはふくよかですが・・・。 もともと糖とくっついていて、かめの中で長期間保存しているうちに、黒麹菌がつくる分解酵素がじわじわ働いて切り離され、香りにかわるとのこと。 ということは、お米のときはまだ匂っていないか、少ないのかもしれませんね。お酒には弱いですが、泡盛の匂いを嗅いでみたいと思いました。 ちなみに、日本の麹菌は胞子の色で大きくわけて3種。黄麹菌(みそ、しょうゆ、清酒)黒麹菌(クエン酸を多くつくって雑菌の繁殖を防ぐため、沖縄などで泡盛や焼酎づくりに使われる)白麹菌(黒麹菌の変種で焼酎に使われる)(朝日新聞2008年11月3日(月)参照)
2008年11月05日
コメント(2)
![]()
6月に(なんと随分前になります)「西の魔女が死んだ」の試写会に行ってきました。 まだ、上映しているところがあるようなのでお勧めします。 お話は梨木香歩さん原作でロングセラーになっているので知っている方も多いと思います。 もちろん、本もお勧めです。西の魔女が死んだ 今の子供たちに、いや大人たちにもこういう西の魔女のおばあちゃんがいてくれると世間をにぎわす悲惨な事件もなくなるのではないでしょうか。 子供たちのはかに、大人たち、ハーブ愛好家、アロマテラピー関係者ももちろんのこと、スピリチュアル系の方もみてほしい映画です。 http://nishimajo.com/i_index.html (公式映画サイト) トベタバジュン 他『フォレスト・ストーリー~サウンドスケープ 映画「西の魔女が死んだ」より』
2008年11月03日
コメント(0)
![]()
香りの文房具品。今はやりの消しゴムはんこのスタンプを作るのもあるらしい。香りは天然とはいかないかもしれないけど、なつかしいですね。ダイエット気分 ケシゴムグレープフルーツの香り香り消しゴム消しゴムはんこ ほるナビPL(ラベンダー) A6サイズ シード消しゴムはんこ ほるナビPB(ピンク) A6サイズ シード
2008年11月03日
コメント(0)
イケメン監督率いる大分が清水に高松、ウェズレイのゴールで2対0で勝ち優勝。大分がとうとう初タイトルを取りました。 おめでとう、大分。
2008年11月01日
コメント(6)
C大阪の森島選手(36)が今期で引退するそうです。3月から原因不明の首痛が続き復帰のめどがつかないので決心したこととのこと。 望月元選手といい、難病でやめる選手も多いですね。森島選手は、2002年W杯でも1点とり、またその謙虚な人柄と小柄ながらよく動き回り重要なプレーをすることで好感をもたれていた方も多いと思います。もう少し若ければ元オシムサッカーでの具現者だったかと思います。なんだか、とっても寂しいです。チームには残って指導者の道にも進むようなのでこれからも応援したいと思います。 モリシ、お疲れ様でした。
2008年11月01日
コメント(0)
全452件 (452件中 1-50件目)


