Aroma veilの☆Happy☆セラピストダイアリー

Aroma veilの☆Happy☆セラピストダイアリー

PR

Profile

aromaveil

aromaveil

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.05.09
XML
コットン(綿)の地域おこし

その名も 「コットン(綿)・プロジェクト」

コットン(綿)は讃岐一帯の伝統の品である砂糖、塩、と合わせて 「伝統讃岐三白(さんぱく)」 (全部白いので)と呼ばれます。

古くからの伝統産業をこの地域で再び活性化しようというプロジェクトで、
綿を栽培し、つむいで染色し、加工し、再び名産として世に送り出そうとするものです。

綿が最初に日本に渡ったのは、愛知県の三河湾地区の町だったようです。
そこから日本中に綿花の栽培、生産、加工が広がっていきました。
実はこの地域は私の実家近くであったりするので、

「何か縁があるのでは??」



その中心となる施設は、観音寺市豊浜町にある 「綿の資料館」 です。

こちらで、今後は、綿の実から糸をつむいだり、染色したり、加工して何かを作ったりという
体験ができるようになります。

そこでこの綿を中に詰めた、
和紙と和の香料(白檀、竜脳、桂皮、丁子、甘松、かっ香、乳香、安息香などなど)をブレンドした「匂ひ袋」 を作り、展示させていただきました。

秋には大きなイベントが開催されます。

和の香りと和の伝統品(コットン)を結びつけた体験教室 をやらせていただく予定です。

綿の種を植えて、今ちょうど双葉が開いたところ。
綿の生長と共に、秋がとても楽しみです☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.09 09:17:50
[アロマ、ハーブレシピ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: