1

ジャーニー系のウルトラマラソンの場合はジェルは速効性があるので緊急用に常備しながらも、固形物をしっかりと食べながら走ることが重要です。 先日のクリニックでもご紹介した【山よりだんご】は1袋で246kcalあり甘さもない餅なのでアート鈴木の帰宅ランのお供です。 スタートしてからは川越市内と伊佐沼に向かう途中にもコンビニもありますが、10kmも満たない地点で補給食を購入するのは時間が勿体ないです。(トイレランナーは多い。混んでます!)またコンビニは8km地点の釘無橋(右側通行)を渡る手前のファミマ(左側にあり信号待ちあり)以降、45km重忠橋までありません。なので、アート鈴木はしっかりとスタート前にコンビニでの購入を済ませます。基本セットは【4連のミニクリームパン・菓子パン・ミネラルウォーター1本】です。会場に7時頃に到着し準備を行いますが、朝御飯を何時に食べたかによって待っている間にも食べられる大福とかを購入することもあります。空腹をエイドだけで補えるとは思わないでください。あくまでもプラスαを用意して貰えていると思って基本的にはご自身での準備をお願いします。 アート鈴木スタイルは平成の森公園は朝御飯タイムです。皆さんトイレ休憩をされるポイントですが、僕はパンを食べてFBの安否確認アップをしてスタートします。その後は手島エイドまでの10km間隔で摂取していく形です。この時期なので例年は水分はたくさん必要ないのですが、今年ばかりはという気もします。荒川土手に出てからは自販機もほぼないので足りないことのないように。マイカップ・ボトルでエイド補給はできるので途中でなくならないように注意しましょう。水分ですが、量を少なく回数を多くが基本です。固形物を入れた後にガブ飲みしてしまうと消化機能が落ちてしまうので、飲み過ぎには注意しましょう。 重忠橋ファミリーマートはカップラーメンなどを食べているランナーが多いです。手島から約13km。浄恩寺までは約6km。この区間で手持ちの食料がないことが多いので皆さんファミマ利用されます。僕も燃費が悪いので利用することもありますが、予定よりも遅れている場合は歩きながら食べられる物を購入して進むことを優先したりします。ファミキチと肉まんが好物です。 この先の関越道花園IC近くには100円ショップもあるので予備電池の購入やスティックパンなどを購入することも可能です。浄恩寺までの距離を考えると重忠橋から40分程度で到着できることを考えると、どこで休憩を取るかは時間節約のポイントです。 浄恩寺以降は国道254号線に入ります。浄恩寺を登った先にもコンビニはあるのでトイレ休憩などは先へ伸ばしても大丈夫です。HONDA工場が近づいてくるとコンビニ乱立ではありませんが、ある程度の間隔であります。今まで数が少なかったコンビニがたくさんあるので立ち寄りたくなるのですが、アップダウンも多く時間の掛かる区間になりますので注意です。 この時アート鈴木の補給食は【でん六シリーズ】です。あられやナッツ類が入っていて45gとかで250kcalくらいあります。塩分もありますし脂肪分も摂取できるので愛用していますよ。因みにアートスポーツ(厳密にはヨドバシドットコムで)購入出来ます。店舗受け取りもできるのでご利用ください。今回アート鈴木は6種類注文してしまいました(笑) 寒くなってきてからカラダを暖めるには【走る・着る・食べる】ことです。歩きながらでも補給できるように携帯力のある食べ物がオススメです。 唐子エイドではうどんを食べることができます。おかわりも可能です。その先に関越道を潜ったコンビニがありますが、この唐子で済ませておきたいところ。トイレも暫くないので済ませておきましょう。古凍まで出てからもコンビニはまだ先です。唐子からは約8kmくらいでファミマが出てくるので、皆さんそこによく立ち寄られています。その後にも美味しそうな唐揚げ屋さんとかもあって食べたくなるのですが、圏央道川島IC付近の私設エイドが例年あるのでお世話になってから川越を目指します。関さん今年もお世話になります!唐子から川越は20kmない距離なので補給ポイントは途中のコンビニと川島ICの私設エイドがあれば良いと思います。 川越での補給の補給に関しては前回の投稿で書いていますので割愛します。 大江戸区間に入ってからは10km目安にしたいので、三芳藤久保西のセブンか(右側)、その先の三芳資料館のローソン(右側)で小休止を挟みます。英IC付近で昨年は私設エイドをされている方がいましたが今年は未定です。新座駅付近にも松屋などもありますが、お腹の空き具合を見ながら補給ポイントを探していきましょう。アート鈴木はここ数年朝霞のなか卯で食しています。時間はあまり掛けません。やはり米を食べないとパワーが出ないタイプなので、大盛りにはしませんがしっかりと食べています。 その後朝霞駐屯地を抜けた和光市の外環付近で窪田さんの私設エイドがあります。 都内に入ればコンビニ不足で困ることはありません。しかし寒さと眠気で誘われるように暖かい店内に入ると外に出るのが億劫になるのでできる限り短時間で済ませます。外にいる時間が増えれば寒さにもある程度慣れてきますし、それでも寒ければ【走る・着る・食べる】で対応しましょう。次のポイントは環七で120km地点。その次には成願寺がありますので、10km区切りの補給も目安になると思います。 熊野町から山手通りに入ると成願寺までは6kmです。新目白通りを過ぎてからはアップダウンの繰り返しとなる区間ですが、できる限り成願寺までは食べながら補給できる準備をしておきたいです。6kmにどのくらいの時間が掛かっていたかは、成願寺以降の走りを計画する目安になるからです。(休憩を含まずに走れているペースを知ることがポイント) 成願寺は川越以降久し振りの公式エイド。暖かくランナーを迎えてくれます。カレー・たこ焼きなど用意されており、後半戦に向けて鋭気を養っておきたい場所です。必ず出発時間を決めてください。夜間、水分摂取が少なくなりがちになるので注意しましょう。成願寺出発時はとても寒く感じますので、暖かい服装でスタート。都庁前でチェックポイント撮影を行いここから新コースとなります。 成願寺から小伝馬町エイドまでは約18km。国会議事堂前付近が約140km地点ではありますが、皇居外周に入るとコンビニの利用がコースから外れないといけないため、神谷町から虎ノ門駅付近までを効率良く使っていきましょう。昨年までは東京タワー後に私設エイドを出していただいていましたが、コース変更に伴いどうなるでしょうか? 半蔵門・竹橋・室町・小伝馬町は信号も多くなるのでここは休めると思って焦らずに行くことがポイント。小伝馬町エイドには成願寺から3時間以内で走れていれば問題なしです。目安通過時間はアート鈴木は午前9時までに出発となります。 小伝馬町からおしなりエイドまでは11km。距離としてはさほど離れていません。コース的に近づいたスカイツリーを背中に見る形になるので折れてしまいそうですが、平坦中心となる勝鬨橋までの約4kmをしっかりと走りましょう。 勝鬨橋を渡り月島を抜けていくと、橋がいくつか続くようになります。登りは歩いても下りで勢いをつけて走ることで、平坦でも進めるはずです。エネルギーが足りない方はコンビニを利用して、そうでなければ両国駅の江戸東京博物館までは休まずに走ってしまいたいです。 江戸東京博物館からおしなりエイドまでは3kmしかありません。こう考えるのが気持ちに余裕を与えます。どうしても疲れが溜まってくる距離なので、『あと3kmしかない』と思えばいつものランニングコースをイメージしやすいはずです。 おしなりエイドは午前11時までには出発しておきたいところ。この先の浅草寺は大変混雑しているので歩いて抜けることになります。次の公式エイドは高島平の約180km地点なので約22km離れています。時間帯としてもしっかりと食べておきたいところです。もし固形物が足りないようならば浅草を抜けてからコンビニを利用すると良いでしょう。そして浅草寺のトイレは混んでいるので、おしなりで済ませるか、浅草よりも先に済ませるのが得策です。浅草寺を抜けて伝通院通りは食べ歩きの美味しそうなものも売っています。行列がなければ並ぶのもありかも? 蔵前橋通りから撮影ポイントの鳥越神社を抜けていくと東大前に繋がります。秋葉原付近は人が増えてきますが、駅が近くになければ人の往来も疎らなので走りにくいのは一部です。王子駅で約170kmになります。駒込駅近くの餃子の王将がいつも美味しそうだなと看板を眺めながら通過していますが、アート鈴木の時間帯では食べている余裕はありません。できる限りコンビニ利用で歩きながら食べるようになります。駒込駅を過ぎてから旧古河庭園の脇に抜けていく時に登り坂があります。あまり長い坂ではありませんが、その先王子駅まで下り中心なので補給ポイントでもあります。 王子駅から北本通りに入ると所々にコンビニはあります。赤羽駅までは約4km。宮堀交差点を左折して京浜東北線を渡る陸橋を登ってから右折して再び下りとなります。赤羽駅前にはイトーヨーカドーやマクドナルドなどもありますが、この辺りでも制限時間との兼ね合いも出てくるので進みながらの補給が基本です。 北赤羽・浮間舟渡駅を抜けて国道17号線を抜けるまではコンビニはある程度のあります。その後高島平エイドまではありません。距離としては長くないので走って到着したいです。 高島平エイドではカレーパスタがあります。この後には荒川河川敷が控えているのでしっかりと食べておきたいところです。西高島平に向けてエイドを出発して、市場にぶつかって右折する際にコンビニがあるので空腹状況に応じて食料を調達します。ある程度の時間のゆとりが見えてくれば、河川敷は歩いたり走ったりの繰り返しなので、秋ヶ瀬以降のバイパスを走るためにもこの区間ではしっかりと補給しておきたいところです。日中暑くなっていた場合は水分が多くなり食べられなくなっている可能性もあるので、歩けるタイミングで固形物を忘れずに食べてくださいね。 秋ヶ瀬エイドまで約10km。歩きっぱなしでは終わりの見えない河川敷になってしまいます。幸魂大橋・朝霞水門・武蔵野線を目印に距離を詰めていきましょう。 秋ヶ瀬エイドではかなり陽も傾いて来ているので寒くなり始めます。北風ならば向かい風となるのでここでも内臓から温めたいです。 川越バイパスの右側のコンビニの数が少なくなり2ヶ所くらいしかありません。14kmで2ヶ所ですが、真っ暗な時間帯では寒さを凌ぐにも、中に入ってしまうと外に出られないくらい冷えてしまうので、できる限りコンビニには入らずに進めるように準備をしておきたいです。 昨年はスイーパーの方に追い付かれたりしながら走っていたので補給する余裕がありませんでした。それでも【山よりだんご】【でん六シリーズ】などを最後の分として用意しておき対応しました。 後半はコースレイアウトの内容になってしまいましたが、結論としては固形物をしっかりと食べながら走ること。 そして秘密兵器は【ZENのトラ3粒&ZENダルマ3粒を3時間に1回摂取すること】です。これを摂取してからウルトラマラソンを走って4kg痩せてしまうことがなくなりました。レース中にもたくさん食べられるので、【身を削らずに走る!】ことができるので、後半も翌日のダメージも少なくなります。食べられない方には試していただきたいアイテムです。 そして本日アート鈴木はヨドバシドットコムで注文した【でん六シリーズ】をアートスポーツ本店で受け取りました!これで歩きながらの補給はバッチリです😃
2020.02.18
閲覧総数 1809
2

ウルトラマラソン復活に向けて応援クリックお願いします!にほんブログ村昨日の40キロ6時間マラニックは、富士五湖へ向けての良い練習になりました!40キロに6時間12分を掛けたマラニック。40キロなのに6時間も掛かったの?と思われる方も多いと思います。ウルトラマラソンは100キロ。40キロに6時間も掛けては、完走は厳しいのは確かです。今回このような練習を行ったのは、僕自身がウルトラマラソンの為の練習をできていなかったからです。赤羽ランや八王子30キロ走などは、キロ5分30秒で走っているので走り込みになりますが、ウルトラマラソンの為にはなっていないのです。それは30キロでもノンストップで走ったからです。今回の目的は食べながら休みながら動き続けることでした。ということで距離を延長させる為まず向かったのは日比谷店でした。渋谷店からは7キロ程度。22時までの営業時間ということもあり立ち寄りました。皇居までは風もなく暖か過ぎる気温でした。すぐにジャケットを脱いでアンダーシャツとTシャツに変更。それで十分でした。日比谷店では2年前のくびき野に参加したゆりさんとおしゃべりをして菓子パンを食べてからスタートしました。ここから自宅まで30キロだったので、国道17号経由で神保町まででましたが、御徒町に誰かいないかな?とルート変更!まだ西野くんがいたので、約20分おしゃべりをして過ごしました。この時点で12キロ。残り30キロでフルマラソンマラニックが見えてきました。スタートしてから菓子パンを食べてから、千石付近でオールブランを歩きながら食べて水分補給を行いました。この辺りからは信号も無理して渡らず、ゆっくりと歩きをいれながら進みました。時間的にはすでに2時間を経過していたので、疲れてきている状態ではありました。また今回の目的としてシューズの最終確認がありました。前半は元気もあり、ふだんと変わらないストライドを大きくとった跳ねる感じの走りでしたが、長くは続かないと感じたので摺り足的な走りに変更しました。ウエアによるサポートはしていなかったので、腰が落ちてくると心拍数に対してペースは上がりませんでしたが、波があるのはレースでも一緒。後半は盛り返すことができました。走ったり歩いたりを繰り返しながらも、戸田橋を渡り時刻も午前1時。さすがにお腹も空いてきました。幸楽苑の中華そばと迷いましたが、吉野家の豚丼を選択!ガッツリ食べましたよ。豚丼効果もあり、ペースアップ!6時間ちょっとでの到着を目標に1キロを7分ちょっと刻むようにラン&ウォークで進みました。駅から自転車ではなく、自宅までランでようやく42キロです。時刻は午前3時を過ぎていました。お風呂に入り、洗濯機を回して干してからすでに午前4時半。寝ようにも興奮していてなんだか寝付けませんでした。朝はすぐに起きれたのですが、夕方ダウン・・・。3時間近くお昼寝させてもらいました。練習を振り返ると、6時間動いたことで満足行く内容のものになりました。レースに近い状況でカラダの重さ、ラン&ウォークでのペースの確認。食べながら走り。すべてがチャレンジ富士五湖に繋がる練習になりました。今後はシューズのフィッティングをしっかりと確認しながら、微調整をしていきます。練習の距離は20キロ程度ははしりますよ!もっと短い距離はペースもアップして走ります。メリハリのある練習でウルトラマラソンに必要なスピードも養いましょう。チャレンジ富士五湖対策はまた明日お送りします。お楽しみに。鈴木健司公式HPもよろしくお願い致します!~どこまでも遠くへ~ウルトラマラソン攻略本『ウルトラマラソンへの誘い ~どこまでも遠くへ~』
2012.04.03
閲覧総数 150
3

アート鈴木のサロマ湖の戦歴は27戦23勝4敗。1993年から参加して意外に思われるのだが、リタイアは初参加ではなく3回目の1995年だった。この時の敗因を探ると、3回目ともなり過信からアシックススカイセンサーで走り、シューズが明らかに薄かった。当然ながら30km手前で足に違和感を覚え、失速。なんとか63km過ぎまでは耐えていたのだか、前を走る上岡龍太郎さんに追い付こうと仲間の方とペースアップ!これが敗因。自らのリズムを守らずに無理してペースアップしたが故に、68km過ぎには足を痛めて更にペースダウンした。結局、進もうにも痛みと気力もなくなり自ら77.5km地点で観察車を見つけ『止めます』と宣言することとなった。あとからの確認で制限時間にはまだ余裕があった。制限時間を把握していなかったから、リタイアなんて想像もしていないから止める判断も早くなってしまったと思う。今でもこのリタイア地点は『超えられたぞ』と気持ちを引き締めるポイントとなっている。今年はラスト5km付近。なんとしてもクリアするぞ!その他の3回は全て【暑さに弱い】のが敗因。30℃を超える気温と、プラスして寝不足も手伝った。2001年2002年の連続リタイアは精神的にヤバかった。完走を重ねて7回まで来てからの2連敗。暑さ対策は慣れでしかない部分はあり、ようやく克服できたのはそれから先の話。今でも『暑くならないで』と思う自分もいるが、昔よりは強くなったかも?以下サロマンブルーまでの道のり1993年 10時間45分59秒 1994年 12時間10分08秒 1995年 リタイア 1996年 12時間51分15秒 1997年 12時間42分11秒 1998年 11時間23分43秒1999年 12時間54分57秒2000年 12時間57分40秒2001年 リタイア 2002年 リタイア 2003年 12時間55分56秒2004年 12時間58分47秒2005年 12時間59分09秒
2023.06.20
閲覧総数 648
4

残念ながら60kmでリタイアでした😭35kmから昨年と同じように熱中症気味になりました。そしてフルマラソン地点で昨年よりも遅くなっていましたが、『去年同じくらいで居たんだから諦めちゃ駄目だ‼️』と気持ちのスイッチを入れ直し、50km関門を6分前になる通過しましたが、それ以降タイムを急いだのでガス欠になり60km関門に4分足りませんでした💦詳細はまたご報告します。皆さん応援ありがとうございました🙇
2025.06.29
閲覧総数 607
5

昨夜サロマ湖100kmウルトラマラソンから帰ってきた7/1。今年は60kmでリタイアだったのでダメージはかなり少ない。本日もかなりの猛暑で昼過ぎにはゲリラ雷雨の予報も出ている。まずは1人で午前中から検査へ。午後からの入院前説明と主治医の先生からの説明には奥さんも合流する予定。6/20の紹介状を持っての初診の際には採血9本💉と心電図♥とレントゲン🩻を撮影。6/26にはMRI検査を終えていた。7/1CT検査11:45〜12:00手首の血管に太い針を刺されてそれが痛かった💦造影剤イオバミロンを投与。頭と顎を固定されて『ご気分大丈夫ですか?』にも『ふぁぃ(はいと言いたい)』みたいな返事しかできない🤣造影剤での身体が熱くなるのも、以前膵臓の検査で体験済みだったので問題なし👍なんであんなに熱くなるのか不思議🤔『造影剤使っているのでたくさん水分摂ってください』とのこと🥛終わってから『5分くらいは強く押さえてください』と言われた針の跡の痛みが1番痛い😭次は12:30〜肺機能検査。思いっきり早く呼ばれて12:20ご案内🫱肺活量の検査。いつ以来だろう?トイレットペーパーの芯みたいな管を口でくわえてホースを持って普通に呼吸を繰り返してから、『大きく吸えなくなるまで吸って〜、はい、吐いて〜もっともっと〜❗️ハイ上手👍』と看護師さん。推定値3700mlに対して5300mlの134%と良い結果。続いては普通の呼吸の後に大きく吸ったら勢いよく吐く❗️スピードがポイントらしいのだが約7割の強さでできていた模様。これにて肺機能検査は終了👍続いて入院説明の窓口に行くと『青い封筒貰ってませんか?』と言われ、主治医の先生の手術説明と順番が反対だったみたい。とりあえず4人部屋で依頼してあとは入院当日までにレンタルパジャマなどを決めるとのこと。奥さん同席で主治医の先生から手術方法の説明を聞く。大きさはやはり親指の先くらいで3cm程度とのこと。90%以上は良性腫瘍と考えられるので鼻からの内視鏡でアプローチしながら吸引したりするらしい🙄万が一周辺の組織に張り付いていた場合も無理はせずに第一目標として【視野欠損の回復】があるので、場合によっては全てを摘出出来ないこともあるということだった。手術当日から2日間くらいは集中治療室に入る形で様子を見る。その後4人部屋へ移動となり、約1週間くらいは管が繋がった不自由な生活になるでしょうと。終始丁寧な説明をいただき入院は7/13の午後2時から。手術は7/14の午後スタートで5〜6時間掛かると言う。入院期間は21日予定となり、その後は脳の手術ということもあるので8/15シフトまではお休みを取る予定。入院前に麻酔科の検査が追加となってしまった。この日は元々公休で母校浦和実業野球部の夏初戦を県営大宮球場で9時から観戦する予定だったが、10時からの検査と言うことで1回裏表だけでも観て行くか💦順調に決勝まで勝ち進んでも7月中に埼玉県予選は終了してしまうのでテレ玉で放送することを願おう。と言うことで明日はアートスポーツ本店にて勤務しております😊次回外来は7/3.4と続きます。#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#自覚症状は視野欠損#下肢の浮腫みは数年前から気になった#ホルモンバランスの崩れ
2025.07.01
閲覧総数 457
6

さいたま新都心の吉田さんと休みが合ったので、リハビリを共に🤝榎本牧場のジェラートを食べたいと吉田さんが言うので😅上尾市の丸山公園に車で向かいそこからのんびり歩くことに🚶思ったよりも目的地の榎本牧場は近く1.6km😅ゆっくりで陽射しもあったけど風もあり🍃20分で到着。室内でジェラートを食べて15分休憩でスタート🚶公園に戻ってからは日陰の多い北側のルートで駐車場まで歩いで約64分🕓️その後は吉田さんが持ってきたグローブとボールを使って広場でキャッチボール⚾️五十肩は治ってきているけど久し振り過ぎて徐々に距離を取って投げあったが、このキャッチボールが以外と汗だくに💦30分くらいやって終了⚾️楽しかった👍またやりましょう😁暑い中で運動するのは久し振りだったけど徐々に暑さにも慣れていった。日陰も多い公園の選択はGOOD👍仕事でも冷房で寒過ぎるから手先まで白くなってしまう感じ。休みは休みでイオンに行って歩いているくらいだからやはり暑熱順化は必須🤔貧血に関しては息切れもたまにあるけれど回復傾向👍吉田さんと話していて今後のサロマ湖に向けた大会参加をどうしようかと🤔今年のようにいつもの富士五湖と野辺山を回避してサロマ湖だけに絞ると苦戦は必至💦💦💦と言うことで、なにから走るかはお小遣いとご相談💴#脳下垂体腫瘍摘出手術からの復活#鼻腔内焼灼からの復活#丸山公園から榎本牧場ウォーキング#目標はサロマ湖100km#大会はなに走る
2025.08.31
閲覧総数 1067
7

一番暑い13:00〜1時間ウォーキング🚶久し振りの陽射しはキツイ😫長ズボンと半袖で熱が籠もって仕方ない💦往路は首都高速の日陰がありがたいが復路は建物が低すぎて直射日光☀こりゃノースリーブにランパンの方が涼しいそう💦途中公園で頭から水被っても涼しくない😔明日は涼しい時間にちと走るか🤔⁉️#汗掻くのは気持ちいい#熱中症注意#涼しい時間を狙おう
2025.07.25
閲覧総数 895
8

実はランニングをした翌朝左の鼻から大量の出血が💦前の晩の鼻洗浄の際にちょっと出血あるなと思ってシャワーを浴びていたのだが。症状としては鼻血なのだが、あまり量だったのでガーゼを両鼻に突っ込んでなんとか止められた💦とりあえず日曜日だけとさいたま赤十字病院に連絡するととりあえず来てくださいと言ってもらえたのでタクシーにて移動🚕主治医の先生は不在だったので脳神経外科の他の先生に処置。粘膜をしっかり作るために薬剤の染み込んだガーゼを左右にグイグイと突っ込まれた😭イタイイタイ😭『明日の外来でまた来てください』とダイチャリで帰宅🚲️そして翌月曜日。朝9:00に訪問して行ったのはガーゼを外すだけ。『時々あるかもしれないんですけどね』それは聞いてないぞ🤔『前の日に走ったのが駄目でしたかね?』『走ったんですか?あれ?入院前の説明で激しい運動や重いものを持つのは駄目って伝えませんでしたっけ?元気だから忘れちゃいました?』と、完全に失念😑ごめんなさい💦お手数お掛けしました。『大人しくしてます⤵️』『ウォーキングだけにしてくださいね😐』と言うことで【ランニング中止❌️】の指導を受けて今夜涼しくなってからウォーキングへ🚶さいたま新都心方面へ向かいなからウロウロして歩いていたら1時間50分歩いて約8.4kmでした🤣これは激しい運動ではないですよね😅#暑い時間は避ける#走らない歩くだけ#踏ん張らない
2025.07.29
閲覧総数 1104
9

今年のサロマ湖ラップ表公開✨ データはエプソンMZ-500にて計測。(レース中はpolarV800で心拍数測定) 昨日公開したピッチとストライドを数字で見てみましょう✨ 25km・30kmラップでピッチが落ちているのはトイレ休憩があったからです。55kmもレストステーション利用。 50km・80kmも登りの歩きが低下している要因ですが、いずれもその後には168~176回転(1分間に)となっています。立ち止まったり、歩きが入ったとしても走り出したら同じリズムを刻んでいるということですね。 そして一方のストライドは88cm~62cmまでの幅がありますが、80kmワッカ原生花園以降でも60cm後半で維持できているのは、走れていたことが解ります❗ ラップの刻みに関しては完走記にて振り返りますが、これを見ていただければいつものギリギリゴールが演出ではないことがわかっていただけるのではないでしょうか❗頑張って走っているでしょう❗(^_^;)
2018.06.30
閲覧総数 751
10

あと1週間になって今のところ安定していますね。予報にある火曜日、水曜日の雨が前に来なければいいのですが。 こちらは昨日の完走クリニックの後の接客でかなり疲れました(^^;)昨夜はいつもよりは早く0時には眠ることができたので、回復感があります! 高尾店クリニックと練習会に参加された方や、吉祥寺のお客様なども見られ、徐々に富士五湖の準備が高まっています。今日もこの後、雨が降る前にご来店くださいね! 【シフト】 4/15(月)11:00~20:00 16(火)11:00~20:00 17(水)公休 18(木)11:00~20:00 19(金)11:30~20:00 20(土)公休 21(日)公休・チャレンジ富士五湖 22(月)公休 23(火)午前中打ち合わせ・PM~20:00
2019.04.14
閲覧総数 872
11

本日は入院前最後の検査日。それは麻酔科。10:00〜全身麻酔のビデオ説明10:30麻酔科説明先生からの説明の前に看護師さんから問診。23年前に左の自然気胸の手術を行ったことがあり、その時も全身麻酔。看護師さん『吐き気とか頭痛とか大丈夫でしたか?』鈴木『はい。でも術後の痛み止めとして腰にチューブを入れるのは痛すぎて止めてください!って断ったので、夜寝られないくらい痛かったです💦』看護師さん『全身麻酔の前にやらないと駄目なんですよ😅』鈴木『頑張ります』その女性の看護師さんが血圧測る際に『日焼けしてますね』と。『マラソン、ウルトラやってるで』と返すと『私も走ってます、フルまでですけど、さいたま、松本マラソンとか走りましたよ』と会話が弾んだ。麻酔科のせんせいのと先生からの説明では『若い時の方が痛いからね。あと20数年前よりは痛み止めの考え方も変わってるので、痛かったら無理せずに他の薬とかも要求してくださいね。』との説明もあり一安心。でもあの痛みを覚えているのでちと不安💦そしてもう一度看護師さんから手術当日の流れを説明を受けて終了。最後に『また走れるようになりますよ👍』と心温まる言葉をいただいた😁あとは13日14時の入院を待つばかり。仕事はあと2日あるので頑張ろう。そしてゲリラ豪雨の夜、ある事をやらなければならなかった💦それは【結婚指輪を外すこと💦】絶対無理だろうと言う僕の左薬指の指輪💍主治医の先生から『手術では電気メスを使うので取るか、切らないと駄目なんですよ。一応手術室で切ることはできます』と言われていたので、動画で【抜けない指輪の抜き方】を探してタコ糸で指に巻き巻き、めちゃくちゃ血が止まり指の色も紫に😣奥さんが挑戦するも痛々しく断念😭『病院で切ってもらいなよ❗️』再び次女にチャレンジしてもらいながらも関節が太すぎて抜けない😭痛い痛い😭何度も巻き直しながら、痛みに耐えるのに奥さんの肩を掴んで叫びながらもなんとか薬指から脱出🤣🤣🤣指先が冷たくなるくらい締め付けは強く、タコ糸を抜く時に肉を挟んで痛かったけど、この痛みに耐えられたら痛み止めのチューブも耐えられるかも🤣写真を観れば激しい戦いの後が伺えると思います💍#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#麻酔科#看護師さんはランナー#指輪外しは拷問#痛みに耐え良く頑張った#この痛みを超えれば乗り切れる#もう2度とはめられない#結婚指輪
2025.07.10
閲覧総数 322
12

皆様大変ご心配をお掛けしております🙇 本日術後の説明を受けにさいたま赤十字病院に行ってきました。手術の様子を動画で見せていただきましたが、鼻の奥で細かい作業が行われていて医療の技術の高さに驚きでした👀✨全摘出に近いところまでは処置できたと言うことで、死角になる部分に腫瘍が残っている可能性もあるとのことです。引き続き鼻洗浄と薬を飲むのは継続。年明けにまたMRIなどで状況を確認する流れです。9月には視野検査と主治医の先生の面談など完全フリーになるには2年くらい掛かるのが一般的なよう🤔一応『運動は9月頭からやる予定です✨』の宣言には『いいでしょう👍』とOKをいただきました。7/13入院〜7/25退院までは順調でしたが、FBやインスタが久し振りになってしまったのは、【鼻血問題💦】運動のせい?と思っていました。5km歩いた翌朝も20分止まらず😭 そしてその翌日にも20分止まらず💦その日は朝は止まったものの更に1時間過ぎて2回目の出血となってしまい、その日は奥さんが午後から仕事だったため居る間に止まらないと駄目だと確信し『救急車呼んで‼️』と救急搬送🚑️流石に20分以上流れっ放しだったのでかなり意識朦朧😵 赤十字病院にてガーゼを詰めましたが主治医の先生が耳鼻科の先生に診ていただけるようにお願いしてくださり診断👀 すると鼻の手術した付近の血管露出がありそこからドボドボ溢れ出ていた状況😖鼻血を止めようと思っても止まらない筈です💦ほとんど効かない麻酔で鼻の奥の奥を焼灼して穴を塞ぎました😭とんでもなく痛かった💦これが8/5のこと。『一泊していきましょう』と入院して翌日から自宅療養🏡 出血の多さからかなり貧血状態⤵️⤵️⤵️階段をちょっと上がるだけでも心拍数が120オーバー😵山の日の連休明け8/12にようやく詰め物を取り、出血の無いことを確認してから鉄剤を処方してもらいちょっとずつ顔色も良くなってきています。 職場復帰は予定通り8/18〜。体力回復するまでの期間は2Fアパレル売り場で階段回避する対応をしてもらったので。日々職場にてリハビリ中😅 スタッフの皆から『顔色が病人すぎる😅座っていた方がいいのでは⁉️』と声を掛けてもらいながらもなんとか4日間を過ごしました。そして明日(23日)は出勤。今月の休みは24日.25日.28日.31日となります。 とりあえずはゆっくりとカラダを動かすことに慣らしながら9月を迎えられるようにしたいと思います😊 視野欠損に関してはサロマ湖前に感じていた左目の外側の欠損は全くなくなりました👍今日見せていただいたMRI画像でも視神経に対しての圧迫はなくなっていましたが、右目に関しては長い間圧迫されていたので元に戻るとしても時間が掛かるし、もしかしたら残ってしまう可能性もあるそうです。左目の回復により両目で見るには全く問題ないのでご安心を😁 ここ一ヶ月色々と報告して来ましたが、8/2以来になってしまったことご心配の声もいただいたり、18日から職場復帰予定の記載を観てご来店いただいた方ありがとうございます🙇 9月以降はリベンジ練習会が出来るように回復させますので、皆さんまた一緒に走りましょう🏃
2025.08.24
閲覧総数 1441
13

今朝は涼しくロードバイクの手入れでもしようかと思ったけど、やっぱり走りたい‼️と11時から真夏のノースリーブ&ランパンで出発🏃 軽く5kmくらいのつもりで新大宮バイパスを南下🏃空気が冷たくて走りやすかった。信号待ちを混ぜながらも、前回までのように左胸の痛みや呼吸がゼイゼイすることもない👍これは戻って来たか⁉️ フォームがまだ落ち着かないので、少し上に目線を移して拳を下に下げて腰が落ちないようにする⤴️調子に乗ってキロ6分を切るところまでペースアップ👍5kmを過ぎて7kmくらいまでは維持できた。 途中トイレ🚾休憩を済ませてから彩湖の南側まで約1時間。ノー補給だったのでジハンピでドリンクを買って荒川土手を秋ヶ瀬橋方面へ🏃 北寄りの風だったので汗が乾いてきて塩っぽくなったが雲の切れ間から陽射しが出るとまた汗がたくさん出た💦距離としては久々に10kmを超えてからもっと足が終わっているかと思ったが、給水をしながらペースの上げ下げはあるもののある程度のペースで頑張った👍 18kmを過ぎてから直帰すると20kmに足りないと坂道を登ってまた新大宮バイパスへ戻り調整🏃ラストは辛かった😭それでも休憩込みで2時間33分で20km走れたのは収穫👍 動きの変化で最後に流しを3本行ったものの、ラスト1本で左足スネ下が痙攣😵まだまだ脚力不足💦そして帰宅後驚きの体重が👀✨️ 今朝ご飯の体重は76.6kg。帰ってきて計測するとなんと【74.8kg】ドリンクは880ml飲んだのにこんなに汗で出たのかい😁74kg台なんて何年振り🤣この調子で目指せ69kg😁と言いながら31アイスクリームをバースデー月間クーポンで食べちゃう🍨走りの距離が伸びれば期待できるかも🤣 ますます走りたくなるなるアート鈴木です👍#リハビリラン3回目にして20km走破 #息苦しさなし #貧血対策の秘密兵器は次回紹介#体重減少は楽しみ#180cm75kgでも標準#目指せ69kg
2025.09.19
閲覧総数 684


![]()