全5648件 (5648件中 1-50件目)

まだ暖かだったころ、夏には暑すぎて食べられなかったソフトクリーム食いたいな、と思って、石濱神社の鳥居前に、江戸時代にあったお茶屋さんよろしくちょっとした休憩所みたいなのができたのは、コロナのころだったから、もう4、5年やってるんだな昨年、成蹊大学の久保田先生と先生に、鶴見大学大学院でお世話になった後輩たちとで、南千住町歩きをしたことがあるその時に始めて寄ったが、コーヒーフロート、コーヒーは、南千住の駅が最寄りの、有名な喫茶店、Bach(バッハ)のコーヒーで、それに乗っかってたソフトクリームも激ウマだったのだそれ以来、時々前を通っては、もう一度…と思っていたのだバッハのコーヒーはうまい。けど、ソフトだけでいいや(笑)おや?なんだ、このソフトは?コーンがコーンでなく、なんですと?ラングドシャ生地??うまそげじゃないかぁ〜〜うまかったっす
2025.11.11
コメント(0)

京都へ戻る前にひと飯行けないか淀屋橋はまだやってないでも、そうだ!あそこは少し早くやっているのではなかったか土曜日の梅田は、ひとでごった返しているしかし、ひるまない指示は出ている そして流石に何度かは歩いた場所だ大丈夫、落ち着け地下鉄御堂筋線から、梅田の地下街を抜けて阪急三番街を目指すたどり着いたそこにはある私の目指すものがやってた そう、ここは他の店と比べて開店が早いだからこの時間なら、さほど混んでもいない読みがドンピシャ (・∀・)インデアンカレー ごはんもルーも大盛り タマゴルーダブル、とは違ったのね次回はぜひ、ルーダブルうまかった 何ならもう一皿(笑)アホか 京都へ戻ろごちそうさまでした!しかし、この後、移動に関して、読みが外れることになったのだ…https://tabelog.com/rvwr/000094652/rvwdtl/B204797229/#219793462
2025.10.25
コメント(0)
憧れの、道修町 私、古川ロッパのファンなものでしかし、いい街並みだなあこれ全体が博物館的になってるのよくわかった
2025.10.25
コメント(0)
知り合いのSNS投稿で知った。情報ありがたし。初の大阪・道修町、杏雨書屋。俊成の筆跡も萌えたけど(笑)ワタシ的には、やはり、実躬卿記だよね自筆本見たの初めてかもしれない岩佐先生が、よく「アタシなんでこんなこと走ってるんだろう?と思ってよく考えてみると、大抵これなのよ」とおっしゃっていたくらい、『実躬卿記』の記事はすごい。実兼の年譜作った時、前半は利用したけど、続刊分はあまり読んでないよろしくないな何冊まで持ってるだろ結局図書館が一番だわねしっかり読み直そうそしたらまた、自筆本に会いに来たいまたねさ、京都へ移動だ
2025.10.25
コメント(0)
ナイス!浜名湖!(*゚∀゚)富士さんはまたこの日もダメだった〜
2025.10.25
コメント(0)
おおやま、雨ふってるな山の麓に両親が住んでますまあ、いくつかある故郷のひとつですな新幹線の車窓から、両親に頭を下げておくはい、行きますってば。またな
2025.10.25
コメント(0)
岩佐先生もお好きだった大船軒のサンドイッチ正しくはサンドウヰッチ鎌倉ハムのハムが美味しくてねと、おっしゃっていたあの笑顔は忘れられない夏に葉山の御用邸にみんなで行く時、(昭和天皇の姉上の御学友だったから)大船での乗り換える、その時に、引率の方が買ってくれたんだとみなでそれを食べておいしくってねえって。いまのコレとは違う、ということは承知しておりますがやはり朝早い新幹線に乗るときのあさめしとして最適なのだ
2025.10.25
コメント(0)
今週も…おちかれ、岡本太郎なんだこれは!
2025.10.24
コメント(0)
金曜日のおひるはカレーでしょ九段三番町ならチャンカレこと、カレーのチャンピオントッピングのサービス券、新しくなったのでその中からプレーンなチャンピオンカレーに、クリームコロッケ、もらってみたいいねえ(笑)ごちそうさまでした
2025.10.24
コメント(0)
鶴見西口駅前のフーガ2の地下にある、蓬莱春飯店その比較的新しいメニュウボリューム満点ハラパンです
2025.10.23
コメント(0)
やっとキンモクセイ、咲き始めたな
2025.10.22
コメント(0)

レストラン香港豚肉のしょうが焼きとエビフライごはんはデフォルトです大盛りはサービスだった気がするけど今はどうかな洋食系のしろめしには、塩をかけてたべますカズシです
2025.10.22
コメント(0)
西落合の住宅街にひそむ名店トルコライス、のつもりが⋯#レストラン香港 #西落合
2025.10.22
コメント(0)
俊成筆、昭和切の真名序と仮名序が見つかった久保木さん、スゲー (*゚∀゚)一昨日の俳文学会で思文閣さん来てたからブースで手にとって見たけど御恵投頂いちゃいましたありがとうございました (*゚∀゚)やはりこれ、いいなあ
2025.10.21
コメント(0)
鶴見、豊岡通り、慶和楼ここの杏仁豆腐、好みです#慶和楼 #鶴見 #豊岡通り
2025.10.20
コメント(0)
ラーメンとのセット、半チャーハンだけど、まあ、立派なこと一食ごとに、鍋振ってるのきこえるうま#慶和楼 #半チャーハン
2025.10.20
コメント(0)
先週は、和歌文学会。今週は、俳文学会。いい会だった、と思う。西山宗因の講演、スゴかったし。連歌データベースのデモもよかったし。(古典文学ライブラリーに収載してもらえないのかな?)連句の公開輪読も勉強になったし。佐藤勝明先生のご活躍、大会そのものが先生のおかげで開催でした。そして、これがあったから聴きにきたのも大きかった、福田安典先生の発表、母利先生の御尊顔も拜することが出来たし、中嶋先生はすぐ近くにいらしたし他にも、研究会その他、ご一緒してた懐かしい顔に出会えたし。最後は、ごちそうさまでした(*゚∀゚) 福田安典先生ありがとうございました
2025.10.19
コメント(0)
ちょっとだけ、お手伝いの芭蕉記念館。せっかくなので、拝見。いい、展示です。また、じっくり観に来るかな。#江東区芭蕉記念館
2025.10.18
コメント(0)
また、暖かくなったからね。ちゃんとサナギになりなさいね。
2025.10.18
コメント(0)
先週は、和歌文学会の大会。今週は、俳文学会大会。先週は、どちらかといえば、主催。今週は、どちらかもなにも、お客さん。お邪魔します。なんしゅうちゃんです。
2025.10.17
コメント(0)
う、うまかったなぁ小雨のそぼふる、五十鈴川を前にして宿願を果たしたぜもう、1週間かぁ⋯早いなあ⋯
2025.10.17
コメント(0)
ばーく、ひさびさドライカレー・ハンバーグをひとひねり。鳥の唐揚げ、のせてもらった。これ、ホントはソテーなんだろうと思うけれども御店主が「から揚げだ」って言ってるのだから、から揚げなのだドライカレー、うまし店内も変わらず変わったのは値段が上がって学生がほぼいないことかな仕方あるまいごちそうさまでした
2025.10.16
コメント(0)
中井駅前、おそばの 尾張屋太吉 でおひる。カレー丼のセット。かけ、あったかいおそばで。私はここのは、もり 好きだけど かけ がより好き カレーライス、じゃなくて、 カレー丼、のほうね??のカレー丼、黄色くはないけれどとろみがあってうまいんだこのカレーが酒も一回くらいやったけれど総じて言うと、ここは飲むところじゃない。飲むならこの先の長寿庵の方がいい思い出しちゃったないくかな、あっちもなんだかんだと長くなったな、中井のまちとの付き合いもごちそうさまでした
2025.10.15
コメント(0)
宮本輝、だったか。秋の大学は、キンモクセイの香りだった。と、書いてたのはそれが今年は何かおかしい実は数日前、少しだけあの甘い香りを感じたことがあったおお、そうか秋だな、と思っていたのだが目白大学への通学路、毎年のようにいい香りを四方にまいているキンモクセイの大木があるおうちがあるここは実は、小説『二十四の瞳』で有名な、壺井栄の旧居跡なのだたまたまお家の人がいらした時がありジロジロ見てるのも不審だろうからちゃんとご挨拶して伺ったところ そうだそうですねとのことだったそのお家の角にとても大きく育ったキンモクセイもしかしたら、とも思うが違うんだろうなしかし、そのキンモクセイが全く咲いていない木のもとを見れば全く咲いていないことはあのオレンジの花弁が見られないことからも明白そして、目白大学の中にも、かなりのキンモクセイの木が数本あるので確認したところ、咲いた形跡がないつまりはまだ、咲いていないんだ、今年。やはり酷暑の影響かななどと、大学助手さんと話す来週は咲いてますかねえ
2025.10.15
コメント(0)

用足しに、白鬚橋のほうまで歩く。と、石濱神社。江戸時代には、近くに茶屋があって、たいそう賑わったことが知られる。船で吉原行く途中だったからだろうな。今は、バスで近くには来られるけれど、そう便がいいわけではないので、人もそれほど多くない。でも、古い神社なので、最近頑張ってる。玉垣も新しくなって、鳥居前に、お茶屋さんを復活させたりして。いつも通ると思う、寄付の名前が刻まれた玉垣。日正カレー千住に越してきてすぐに、カツカレーで有名な店なのはわかったが、若干、足を踏み入れがたいところ。しかし、コロナの時期に、探検の意味も含めて行ってみたら、すこぶるいい店だったきれいではないお店で、ダメな人も多かっただろうけれど近くのタクシー会社の従業員食堂の代わりのようになっていた時期がある、と雑誌の取材にご店主がお答えになってたさらに近くに、これまたかつカレーの旨かった、ニューダイカマがあったが、これはまた別の機会にコロナの応援のつもりで行き始めて、数年来、すっかりファンになって、時間があれば行っていたしかし、コロナもある程度落ち着いて、在宅オンライン講義でなく、通常の対面講義に戻ってからは以前のようには通えなくなった御店主もご高齢でお耳も遠く、どうなるかな、と思ってたら閉まってた調べたら、予想していた通り御店主お亡くなりにつき、だそうだ私も知らない頃は、奥様なのか母上なのか二人でやっていて、店には猫がいて、それも看板的に可愛がられて、いい店だったようだ最晩年は、カレーかカツカレーまでで、当初あった、カツ丼や、麺類はやめちゃってたけど、カツ丼も旨かったぜえタンメンも美味しかったけど、一番旨かったのはワンタンだな旨かったなあこのあと、お店がなくなれば記憶から消えていくであろう日正カレーでもこの玉垣がある限りは誰かが目を止めて思い出すこともあるだろうか地元じゃ結構な有名店だったからな住所は台東区だけれど荒川区の石濱神社にというところ現在の行政区は違う昔ながらの地域性でつながってた、とてもいい例だと思うもう一回だけ、あのカツカレーとあのカツ丼で瓶ビール飲みたかったな真っ黄色のたくあん、出してくれてさうまかったなあ御店主、ごちそうさまでした。合掌。
2025.10.14
コメント(0)

休日、出勤。月曜日の講義は、イヤだね。これがあるから。でもまあ、学生さんは来るよね、思ったよりちゃんと。エライ。おひる、やってるところは中華が多い鶴見豊岡通りにある、広州料理、慶和楼。名店よ。お昼のメニュウは、定食、3種と、麺と半チャーハン今日はワンタンメン!チャーハンもうまい!もう1コマ、大学院頑張ろう。ごちそうさまでした
2025.10.13
コメント(0)

某先生、ごめんなさい。私、実は買っていたのです…
2025.10.13
コメント(0)
おかわりして、と言われたけれど、ほかも食べたので、一杯だけ。でも、伊勢うどんって、うめえよなあ。あたしは、好き (´ω`)
2025.10.12
コメント(0)

お魚が、見えた
2025.10.11
コメント(0)

五十鈴川 別名、御裳濯川卒論、西行だったワタクシとしては当然「みもすそがわ」派 でございますそういや、鴨長明も関係するな『伊勢記』か町名っちゃあ、『方丈記』でもあるなということ ゆく川の流れは絶えずして しかも元の水にあらずなのでした
2025.10.11
コメント(0)

ここの前で、なんと海野氏と邂逅しました (*゚∀゚) ありがち でもその奇跡にちょっと感動
2025.10.11
コメント(0)

角度変えて撮ってみたけど、「赤」しか見えないかなあアンコ付いちゃってるし(笑)
2025.10.11
コメント(0)
ウツワのそこに「赤ふく」の文字。 書いてある写真、ちゃんと撮れてるかどうかビミョーだけれど
2025.10.11
コメント(0)
本店向かい、赤福 氷?いいなあ けど、もうそこそこの気温で、その気にはならなかったんだけどあとで聞けば、ここも有名で、しかも、「氷」は、そろそろシーズンラストだったと。食べておけばよかったかなあ
2025.10.11
コメント(0)
うん、久しぶりだなぁ。30年くらい前に、初めてバイクで来た時のことを、思い出した。この左手に駐めたんだ。常滑の友達のところに一泊させてもらって、伊勢まで先導してもらった。行きか帰り、どちらかフェリーで、どちらかは大型ダンプに囲まれつつ、おっかなびっくり走った覚えがある。帰り、だったかなあ。そのあとも、大学院の時には、大三輪龍彦先生に連れられて、式年遷宮直後の内宮にお参りしてる。けど、けど、おかげ横丁を楽しんだ覚えが、ないのよねえ⋯今回は⋯(*゚∀゚) 赤福、本店へ!
2025.10.11
コメント(0)
別のバス内宮前、到着。バス、渋滞ちう
2025.10.11
コメント(0)
バスは、内宮をめざすいけいけぇ
2025.10.11
コメント(0)
運転手さん、お願いします
2025.10.11
コメント(0)
内宮まで、歩くつもりだったんだけどダメだこりゃの雨もようバス降りたところで傘買いました伊勢みやげ これになった
2025.10.11
コメント(0)
五十鈴川駅。なつかし
2025.10.11
コメント(0)
雨降ってるな、ということで、車内から。
2025.10.11
コメント(0)
五十鈴川駅、直前。伊勢市駅でかなり降りて(外宮前)おとなりの宇治山田でこれまた降りて(どこにでも行ける)みんな?内宮に近い、五十鈴川駅では、降りないの??というくらい、ガラガラになった。で、一枚。気持ちがいいや
2025.10.11
コメント(0)

近鉄特急の洗面所に、あった。いいね、このおしぼり。
2025.10.11
コメント(0)
よろし、やないの (*゚∀゚)天むす、弁当。ひとくちカツ、和の煮物、天むす。
2025.10.11
コメント(0)
あさめしは、パンたべた。けど、ひとつだけ。で、近鉄名古屋駅構内で、選んだのがこれ。ちょっとベタですけど、天むす。
2025.10.11
コメント(0)
なんなん?(笑)このキャラは(笑)
2025.10.11
コメント(0)
よく、ほめられる。いいね、って。そう、リュックは背負うのはもちろんだけど、持たなくちゃいけないことが多いけど、案外、持ち手のところがヤワだったり、一時的なものだからか、ある程度長時間手持ちするのに適してない素材・形状のが多い。これは、そこらをクリアしてたので、購入したのだが、正解だったな。一泊なら着替え入れても問題ないし。お世話になりますs
2025.10.11
コメント(0)
博多行き、始発?伊勢へ。学会ですけど、お伊勢詣り、も兼ねて。まずは、名古屋を目指します。
2025.10.11
コメント(0)

おことば。平城遷都1300年記念祝典平成22年10月8日(金)(第一次大極殿前庭) 平城遷都1300年記念祝典が,国内外から多くの人々の参加を得て,ここ奈良の平城宮跡において開催されることを,誠に喜ばしく思います。 平城京は,元明天皇の和銅3年(710年)藤原京から遷都し,桓武天皇の延暦3年(784年)長岡京に遷都するまでの74年間,都であった所です。この奈良時代,我が国は様々な分野で大きな発展を遂げました。我が国の神話や古代の歴史を知る上に重要な歴史書,古事記と日本書紀が完成したのは,奈良時代の初期のことでした。また地誌風土記も奈良時代に作られ,一部のものは現在も残っています。古い時代から奈良時代までの多くの歌を集めた万葉集もこの時代に作られ,今日も多くの人々がこの歌集を愛読しています。建物については,平城宮の中にあった東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築した唐招提寺講堂など幾つかの建物が残っており,今回の第一次大極殿の復元の参考にされたと聞いております。正倉院には東大寺の大仏に奉献した聖武天皇の遺愛の品々などが収められ,中には唐やその西方地域から舶来した品物も含まれています。万葉集の中に,平城京のことを小野老(おののおゆ)が「青丹よし奈良の都は咲く花の匂ふがごとく今盛りなり」と詠んでいますが,復元された第一次大極殿を見るとき,かつての平城京のたたずまいに思いを深くするのであります。 平城京について私は父祖の地としての深いゆかりを感じています。そして,平城京に在位した光仁天皇と結ばれ,次の桓武天皇の生母となった高野新笠(たかののにいがさ)は続日本紀によれば百済の武寧王(ぶねいおう)を始祖とする渡来人の子孫とされています。我が国には奈良時代以前から百済を始め,多くの国から渡来人が移住し,我が国の文化や技術の発展に大きく寄与してきました。仏教が最初に伝えられたのは百済からでしたし,今日も我が国の人々に読まれている論語も百済の渡来人が持ち来ったものでした。さらに遣唐使の派遣は,我が国の人々が唐の文化にじかに触れる機会を与え,多くの書籍を含む唐の文物が我が国にもたらされました。しかし遣唐使の乗った船の遭難は多く,このような危険を冒して我が国のために力を尽くした人々によって,我が国の様々な分野の発展がもたらされたことに思いを致すとき,深い感慨を覚えます。 平城京は,都が長岡京,続いて平安京に遷都された後,市街地とならなかったことから,発掘が可能であり,長年にわたって調査が行われてきました。近年の発掘調査の大きな成果は大量の木簡の発見であると聞いています。今日,遺跡や出土遺物に対する保存や調査の技術は著しく進歩しています。研究が進み,平城京の歴史がますます解明されていくことを期待しています。ここに,この地域の保存,調査研究に尽力された関係者,また復元のために尽力された関係者に深く敬意を表します。 終わりに,遷都1300年をことほぐとともに,我が国の古くから伝わる文化を守り育ててきた奈良の人々の幸せを祈って,お祝いの言葉といたします。素晴らしい。
2025.10.08
コメント(0)
非常勤講師の懇親会なんて、学習院くらいしか、やってくれねえよな。さすが、青学。あ、大妻もやってくれてるけど、ワタシが参加できないだけか。母校の鶴見は覚えねえなぁ。大学の母校の明治はあるけど。こう考えると、あるのはあるな。立教でもあったわ。成蹊は、学科の会には出たことあるけど、非常勤講師のみの回はどうかな。聖学院も打ち合わせみたいなのは、一度あったかな。目白大学なんて、非常勤講師にはそんなの、あったかなぁ。いろいろ行ってると、そこは面白いわね。日大はなかったけど、学生としこたま飲んだから(笑)いいし。この日の青学は、新装のアイビーホールにある、カフェで入ってみたかったんだ(笑)おいしかった。誰も知ってる人いないと思ったら、思いがけず、栗原先生いらしたし、1人でボーッとしてたら、気を遣ってもらい、何人かから、話しかけても貰えたし。ありがとうございました(*゚∀゚)フレンチトースト、有名なのね(*゚∀゚)
2025.10.01
コメント(0)
全5648件 (5648件中 1-50件目)