全258件 (258件中 1-50件目)

前々から決行しようとしていたblogお引越し。いよいよ行き先を決めました。「モノづくり帳」はコチラにお引越しいたします。銀座展示レポートは新しいblogの方で書いていこうと思っております。今後も「モノづくり帳」よろしくお願い致します。
2008.12.23

年末はもっと後…という私の勝手な感覚をよそになんと今年もあと残すところ一週間余り。今日がくるまでの記憶がほとんどないのですが(忙殺)、確実に日にちは過ぎて行き…そしてそして、いよいよ始まりました!PARTY! PARTY!! PARTY!!! by AC11 会期...2008/12/23(火)~12/28(日) 時間...OPEN12:00~CLOSE20:00(最終日CLOSE18:00) 場所...Ginza Koshin Gallery/http://kosin.blog76.fc2.com/本日、オープニングパーティーに顔を出したのですが会場全体がキラキラの空間になっておりました会場全体の写真は撮れなかったので、後日アップするとして取り急ぎcouleur aimableの新作を少しだけご紹介。PARTY!を意識して制作したところ、こんな感じに仕上がりました。ちょっと甘めテイストです。光沢のあるリボン、キラキラのボールチェーン、キャンディーのような天然石。そしてマイブームのアルファベットモチーフ。あとお花モチーフも少々新作作りました。今回は、ちょっと変則的に我ブースは3ブランド合同でそれぞれの作家の個性や違いが見られ、またそれが調和しているところも見所かなぁと自画自賛しております。その画像も後日アップいたします。一緒に展示しているのは同じ出身大学の仲間である、Les 12 tiroirs さんと騎西屋 さん。これから一週間、素敵な発見をたくさんしたいと思っております。銀座にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ!
2008.12.22

久々に行ったお花教室で、前回に引き続きリース作りを教えていただきました。前回かなりボリュームたっぷりのリースが出来上がったため、今回は小ぶりな物を目指すことに。生のモミです!アトリエの扉を開いた時から、とってもいい香りが漂っていて癒されました。モミの枝の分かれ方ってとてもカワイイな~と思いながらぱちぱちと枝を切っていきます。(鳥の足跡みたいな形…で伝わるでしょうか)いつもの通り作業中は必死でした。しかも途中気づいたのですが、小さくするのは大きく作るよりも難しい…。それでも何とか輪っか状にまとめ、サンキライをはじめとするたくさんの飾りをトッピングしていきました。これもまた非常に悩む悩む…。生モミを目立たせたかったので、あまり派手すぎずシックな感じにしたいと思いつつ。こんな感じに仕上がりました!上出来です!!先生には「コロボックルが出てきそうな…」という微妙なコメントを頂きましたが(笑)、そうです、私の作る物はいつもワイルドになってしまうのですよ。繊細さが足りないのでしょうか。とにかく、大満足です♪帰宅後、家の居間の壁が一気にクリスマスモードになりました。
2008.12.07

PORTFOLIOさんでの冬のあし音part1はいよいよ明日までです。part1の会期中に新たにお花を増やしました。水曜日から始まるpart2にもお花シリーズを出品予定。そして新たに、ちょっと華奢なネックレスなどの新アイテムも並びます。PORTFOLIOさん店内は、とても雰囲気あるいい写真が撮れるので思わずバシャバシャと撮影会してしまいます。part2では、ギャラリー内の雰囲気ががらっと変わると思われますがそれもまた楽しみ。連日吉祥寺に立ち寄っているのですが、いつも買おう買おうと思いつつ忘れてしまうもの…、明日こそは忘れずに買ってこう。天音のたい焼き!
2008.11.23

19日~吉祥寺PORTFOLIOさんにて「冬のあし音」展はじまりました。展示会のタイトル通り、昨日からとっても寒くなってきました。冬がやって来た…!というこの感覚は、なかなか好きだったりします。同時に参加されている作家さん方の素敵な作品も、PORTFOLIOさんのHPに紹介されています。冬の暖かグッズもたくさんあって、思わず欲しくなってしまう…。そしてもうひとつ、年末の銀座展示「PARTY!」展の公式ブログにてcouleur aimable の紹介をして頂いております。(しかもそちらで、「冬のあし音」展の紹介もしてくださっています…多謝です!)この公式ブログでは日替わりで参加ブランドが登場。ここ最近、それを見るのが毎日の楽しみになりつつあります。週末の三連休は、お天気も良さそうな模様。追加の新作アクセサリとデジイチちゃんを持って吉祥寺をぷらぷらします。
2008.11.20

本日吉祥寺展示の搬入を無事終えました。そんな中、年末銀座の展示用のとっても素敵なチラシが届きました♪このチラシ、見ているだけで幸せな気持ちになるのですよ。自分の作品のことははちょっと置いておいてどんなに素敵なモノがたくさん並ぶのだろう…とすっかりお客脳がウズウズしてくるのです。この時期ならではの、キラキラしたアイテムを生み出そうと思っています。普段あまりキラキラを身につけない…という人にも、さりげなく身につけられるような。そして銀座展示での見モノは、まだ全貌は明らかにはなっておりませんが我ブースは3ブランド合同での展示計画をしております。3人集まれば何とやら…と言うように、1人では出し得ない、3人ならではの特別な世界観を出せたらと思っております。どんな世界が出来上がるか、これが今とても楽しみです。
2008.11.17

11月の展示もまだ始まっていないのですが、年末、街が1番キラキラする季節に行われる展示会のご案内です。PARTY! PARTY!! PARTY!!! by AC11会期...2008/12/23(火)~12/28(日)時間...OPEN12:00~CLOSE20:00(最終日CLOSE18:00)場所...Ginza Koshin Gallery/http://kosin.blog76.fc2.com/公式ブログはコチラ夏の展示でも参加させていただいた銀座での合同展示会。今回は2階のギャラリーでの展示となります。出展作家の方々のラインナップを拝見しては、すでにわくわく。。。を通り越して、ドキドキです。小さい頃から、年末のキラキラした街と言えば銀座でした。普段なら吉祥寺なのに、なんで年末は銀座でお買い物なの?と思っていたように記憶しています。そんなキラキラした作品がたくさん並ぶであろうこの展示会、タイトルの通り「PARTY!」をイメージした作品を構想中です。~~~~~11月、吉祥寺での展示の詳細がPORTFOLIOさんのHPに載っています。コチラも是非チェックしてみてください。これからの時期、私の周りの友人達も展示ラッシュのもよう。みんなそれぞれ頑張っているなぁ、私もがんばらなくちゃ!と力をもらっています。それぞれの作品を見ることで、とっても刺激を受けられる。そんな楽しい季節の始まりです。
2008.11.07

気持ちの良い連休でした。カメラを携えて、たくさん風景を切り取ってきました。実際の目でみる風景と、四角く切り取られた風景がこんなにも違って見えるというか、新たな見え方がするのは何故なんだろう。枝の形、葉に当たる光、青より青すぎる空の色、遠くに見えるビルの影。どれも普段からよく目にしているはずのものなのに、撮ったものを見てみると、とても新鮮に見える。近眼のせいなのかな…写真の方がずっとクリアで、キラキラしている。今まで、カメラって現物を忠実に再現するものだと思っていたけれど実はそれだけではない。その見え方の違いに気づかせてもらった。新しいモノが見えてくる、不思議でどきどきする玉手箱。もっとたくさん新たな風景を見てみたい、そんな感覚を感じられたことがとても嬉しい。
2008.11.04

HPでもお知らせいたしましたが、秋(初冬?)の展示会のお知らせです。吉祥寺にあるギャラリー併設のアクセサリー・雑貨ショップ「PORTFOLIO」さんにて企画展に参加させていただきます。PORTFOLIO GALLERY 企画展 <冬のあし音>part1…11月19日(水)~11月24日(月)part2…11月26日(水)~12月1日(月)アクセサリーだけでなく、ガラスや革小物等様々な作家さんの作品も並びます。また、part1とpart2で参加アーティストも変わりますので両方の会期でお楽しみいただけると思います。私は両会期参加させていただくので、part1とpart2ではアイテムを変えていこうと思っております。それから、12月末に合同展示会への参加が決定いたしました。そちらの展示会の詳細はまた後日改めてお知らせいたします。あぁ、ドキドキの年末ダッシュがスタートです。すごい締めくくりになりそうです、2008年。年賀状は確実に遅れると宣言しておきます!デジイチの技術習得前に、いろいろと撮影しなくてはならず焦り気味。結局、コンパクトデジカメで撮るかも…。いやいや、がんばりますよ(笑)
2008.10.28
作品についてあれこれ考える期間が長く続いていました。 アイテムや素材、テイストなどなど…。 そうしたら、今、突然何かが降ってきた。 頭の中の霧が急に晴れてきた。 来年からのテーマがいきなり明確に! なんだろうこの感覚、すごく久しぶりな気がする。 ちょっとドキドキしてきた。 とりあえず夏場に慌ただしく使った陶芸工房を、もっと快適に使えるように改造していこう。 行き先を見つけた感じで嬉しい。 やるぞー!
2008.10.27

自分のPCも無事ネットに繋がるようになりました。 ホッお花レッスン、今回はリースに挑戦です。リースと言えば年末に母がよくもりもり作っているのは見ているのですがツルを巻いてしっかりとした土台を作り、そこにいろいろと巻きつけていく印象でした。が、今回作るのはレモンリーフを使って土台を作り、そこにドライのアジサイをトッピングしていく方法とのこと。緑の葉つきのものを土台にする印象があまり湧かなかったのですが、有無を言わさずにレッスンは進んでいきました…。先生に言われるがままに、ひたすら葉つきの枝を束ねて縛り…を繰り返し職人作業は慣れているもので…徐々に緑の蛇のようになってきました。これをばっさばっさしながら縛っていくので、神主さんのような状況に…。しかし長くなるにつれ重さが増し、最後には(またもや)右手がしびれてくるありさま。先生にも褒めてもらえましたー♪それでもなんとか先っぽとしっぽを合体させ、輪っか状になりました。ここまでひたすら無心に緑の枝を束ね続けていたため、他の生徒さん方の素敵なブーケやアレンジを見る余裕もなかったのが悔やまれます。(私だけこの時点で未完成…)みなさんが完成後のお茶を楽しんでいる最中にも作業続行。居残り生徒の気分の中、アジサイをグルーガンでトッピングしていきます。慌てたためか、自分の指にべっとり熱々の樹脂を塗ってしまい目の前が真っ白になりましたが、冷やしている時間もなく猛スピードでアジサイを載せ…ようやく完成~~~!指には水ぶくれができましたが(←火傷した)、想像以上にボリュームたっぷりの素敵なリースに仕上がりました♪緑の葉が見えるリースは、今まで見慣れていたツル状のリースとは違いとっても瑞々しい印象。これがまた月日とともにどういった風合いに変化していくのかを眺めるのもまた楽しみです。家に帰ってから、自分の部屋に飾っていますまだスペースがあるので、あと2、3個は飾れそうです…。12月にはモミのリースも作る予定なので、部屋がリースまみれになりそうな勢い。リースに飾れそうなオーナメントを自分で作ろうかなとも計画中。ブーケと違って長く楽しめるリース作り、はまりそうです。
2008.10.26
編み物が上手な人に憧れます。 毛糸っていう素材も大好きです。 でも編み物の作業自体が自分に向いていないことがわかっているので、もう数年棒針は握っていません。 そんな私のにうってつけの秘密兵器を手に入れたので、さっそく試作品を。 要するに毛糸でリリアンを作る機械(それも高速で!)なのですが、これがなかなか楽しい♪ 何色か違う色の編まれたヒモをちくちく縫い合わせてみたところ かなり和な感じに…。 色合わせが着物チックになったせいか、組みひもみたいな形のせいか。 でも、とても手触りがよくあったかいブローチが出来たので冬は活躍しそうな感じです。 ヘアアクセにも良さそう。 これからもう少し進化させて、お披露目出来るようにいたします! PCはまだ繋がっておりません…。 ただしメールは家族のPCにまとめて送られるようにしているので、送受信はできます。 HPの更新が滞ってしまい、ちょっと焦り気味(>_<)
2008.10.21
私の部屋の壁が春になってしまいました。 ちょうちょの壁飾りを飾ったら、葉っぱも飾りたくなり… 季節に反してすっかり暖かい雰囲気に。 春好きな私にとっては、いいのかも知れません。 本日インターネット回線の工事をし、新しくネット環境を整えようとしたところ上手く繋がりません(泣) しばらくPCメールも使えない状況。 快適にするために工事したはずだったのですが…。 うーん困った。 こちらには当分携帯からの投稿になります。
2008.10.19

季節の変わり目とともに、私のアンテナを揺さぶるものが現れます。それは毎年同じものではなく、常に変わっていくようです。なので、自分でもこれから何にきゅんとくるのかいつも楽しみなのです。(もちろん毎シーズン定番モノもありますが)ココ最近お気に入りなモノと言えば…それまで全く見向きもしなかった素材のため、自分でもビックリといった感じ。それは、タイガーアイ。どちらかというと、私にとって「数珠イメージ」の強かったこの石ですがなぜか今シーズン非常に気になる存在に。いろいろな形や大きさのものを揃えました。以前の記事にも載せたこのネックレス、レッドタイガーアイを使用。葡萄色の淡水パール、ちょっとポップなチェコビーズ、リボンシェイプのシェル、そしてカレンシルバーと自作の陶パーツ。どれもが今の私にツボで、組み合わせるのがとても楽しい。こちらはオーバル型のイエロータイガーアイ。ご覧の通り、またもやカレンシルバーが登場。これは私の好みというか気分なのですが、寒くなってくるとシルバーを欲するみたい。シルバーと言うと夏イメージが強いのかもしれませんが、私自身あまり夏はシルバーを身につけられません。金属アレルギーがあるためほとんどゴールドなのですよ、夏は。なのでやっとシルバーを身につけられる季節!という気持ちからなのかも知れません。パリの手芸屋さんで手に入れてから、ずぅっと何に使おうか迷っていたボタン。ようやく今期、作品となりました。これらの作品は11月19日~の展示会に出品予定です。まだそちらのギャラリーのHPに詳細がのっていないので、お知らせをためらっておりますが、今月下旬にはDMが届く予定です。どんなお店(ギャラリー)での展示なのかというご紹介を。PORTFOLIO・・・「冬のあし音展」 part1とpart2の2会期に渡って出展させていただきます。とても素敵な空間で、作家さん方の作品にも目も心も奪われます。期日付近になりましたらまた詳細をお知らせいたします。冬のあし音…聞こえて来る前に、もうコートを買ってしまった私。しかも私の中での定番カラー「紫色」。早く寒くなればいいのに。
2008.10.11

昨日、帰宅し冷蔵庫を覗いてみると素敵な箱がぽこんと入っておりました。もしやこれは…うわぁぁぁいLADUREEだぁぁ以前の記事にも書いたことがありますが、ここのマカロン大好きです。しかし銀座にオープンしてからちょこっと覗いてみたものの、係員に「3時間待ちです」なんて言われた日には、全く買うことを諦めていました。ほとぼりが冷めるのはいつなんだろーか…と思っていたのですが、昨日銀座に出た母が「10分ぐらい待って入れた」とのことです。もうそんなに空いているのっ!?あの人波はH&Mに移ったのでしょうか…。ともかく、愛しのLADUREEを食べる前に撮影♪前は写真撮るのを忘れる勢いで食べつくし、後悔の念に駆られていたのでした…。ちょっと大きすぎた(笑)いやぁ、美しくて食べるのもったいないです。マカロンもいいけど、このケーキがねぇ。ずっと食べたかったのですよ。ちなみに今現在まだ食していないのでお味の感想はまた後日になりますが、しばらく見とれていて、私個人はあまり好きではないのだけれどスィーツモチーフのアクセサリが人気あるのがわかった気がします。甘くて美味しくて美しいものは、見ているだけで幸せな気分になりますから。今日は都民の日で、仕事の休暇が取れました。とっても久しぶりに作ろうと思います。かなり溜め込んでいたアイディアや素材を放出します!何が出来るのか、自分でもわくわくします。
2008.10.01

前々から欲しかったけれど、詳しくないので先延ばしにしていたモノ。…ついに買っちゃいました。デジイチ!(デジタル一眼レフカメラ)強くオススメされて購入したのですが心構えがないままに手元に届いてしまったので、恐る恐る触っております。撮ってみては「あれ?」と首をかしげ、説明書を開き設定しなおして「おや?」と不思議に思ったり。こうしたいときにはどこをいじればいいのか…ということに慣れるまでなかなか難しそうですが、とりあえず毎日何かを撮ろうと思っています。ともかく、平日は夜(&屋内のみ)しか撮れないので明るさ調節が今後の課題…。フラッシュをたきたくないのに「バシャっ!」とカッコいい音がして光るのを食い止めるのに必死です(モードによってフラッシュの止め方がよくわからない)。そして撮り終える頃には息苦しくてぜいぜいしてしまいます。多分ぶれないように自然と息を止めているのだろうと思われます。とりあえずネックレスをモデルにして何枚か練習。最初の作品としてポストカードを作成。出来上がったポストカードとネックレス現物。これはコンパクトデジカメで撮影。なんだか不思議な感じがします。そして夜の室内でフラッシュをたかずに撮ると、私の部屋は白熱灯色なので、どうしても赤みがかってしまいます。ちなみにコレは去年チェコで買ってきたもの。一体何に使うものかはよくわかりません。街のいたるところにあった飾り物なので、お祭りか何かのイベントに使われるものなのかなー、などと想像しています。練習して、作品をばしゃばしゃ撮れるようになりたい!何かを始めるにはうってつけの気候になってきた今日この頃。綺麗なものがより美しく見える、澄んだ秋の空気は大好きです。
2008.09.28

台風一過。晴れた休日には、まず洗濯と写真撮影!洗濯物を干し、新作の写真をパチパチと撮り終え、その後吉祥寺へ。 11月に参加させていただく展示の会場であるショップへ初めて行ってきました。8月にオープンしたそのお店では、洋書の手芸本の展示が行われていてお店の方と挨拶するとすぐにその展示に釘付けに…。うう、どれもカワイイ。いろいろ悩んで一冊を選びました。これはどこの国のものなのでしょう?あちこち見てみたけれど、made in ○○と書かれていません…。絵柄から想像するとオランダ?なのでしょうか。中身は……刺繍の図案が!素敵です。苦手でも、刺繍がしたくなってきます。お店は新しいのだけれど、どこかアンティークな香りに包まれた素敵な空間。その後、お店のイメージを心に思い浮かべながら秋冬系の素材を仕入れてきたということは言うまでもありません。作品の画像ばかりがたまってきて、なかなかHPの方が更新できずにいます。新作をアップしなければ。やること満載で順番がよくわからなくなってきていますが、とりあえず来週は仕事が佳境を迎える予定。あぁ、それが一番重要です。早寝早起きでがんばります。
2008.09.20

先月初めて体験したお花レッスン、第二回目に参加してきました!今回のお花は…ひとつひとつの存在感が大きな花材たちまたまた素敵な秋色の花の数々先生のセンスの良さがばっちりでていますね~。さすがです。前回もなかなか秋色花材だったのですが、今回はさらに秋が深まった雰囲気の、ちょっと大ぶりなお花や葉っぱがたくさん。これがどういう風に花束になるんだろ?と最初は全く予想できないままレッスンが進んでいきました…。グループ毎に塊をつくって束ねていくグルーピングの技法。これが前回とは全く違ってレベル高し!!バランスをとるのがとても難しく、最初は仲間はずれになってしまうグループができてしまい試行錯誤の時間が流れていきました。しかも今回は束の径が太く、そしてずっしりと重量感があったため時間が経つにつれ束を持つ腕がぷるぷるしてきました。(ふっと気づくとかなりの力でぎゅーっと握ってしまっていた←これダメですね)花材との格闘の末、何とかまとめ上げ出来上がったのがコチラ。頑張ったかいがありました~!前回よりも、ずっとずっと脳みそを使った感じです。そのため達成感も大きく、嬉しさも倍増♪ちょっとはまとまりがつけられたかな~、と自画自賛。うふふ。その後自由ヶ丘の街をさまよい、ぴったりサイズの花瓶をゲット。ホントは花瓶ではなくキャニスターなのですが。蓋を取るとかわいい花器に!(Nちゃんフタ開けてくれてアリガトウ!)色々なお店を巡っている時にお店の方から「素敵なお花ですね~」と何回か声を掛けられ、にやけ顔に。人の心に「あっ!」と思わせる力を持っているお花ってすごいなぁと思った瞬間でした。そんな力を持つアクセサリを作れたらいいなぁ。今回も、心にたくさんエネルギーチャージできました!この素敵なレッスンを受けられるのは自由ヶ丘のフラワーアレンジメント教室、FLEURISTE PETITaPETITさん。サイトもとっても素敵です☆
2008.09.13

秋の企画展示会に参加することになりました。秋と言っても、11月の中旬~下旬あたりなので、気候的にはもう冬に近いのかもしれません。詳細は後日、追ってお知らせいたします。大好きな吉祥寺での展示です。ホームグランドでの展示はとてもほっこりした気持ちになります。さて、何を作りましょう。これから楽しい時間が流れます。以前作ったビーズボール。なんだかワレモコウっぽい感じ。
2008.09.08

今年の夏は、たくさん泳ぎました。おかげでいつもより黒くなった気がします。水が怖くてカナヅチだったちびっこの頃、「泳げるようになりたい!」と始めた水泳は、小学生の時の私の一番好きなスポーツへと変わっていったのを覚えています。水泳を頑張る子へ、プレゼント今日はたくさん遊びました!明日アチコチ筋肉痛になっていないことを祈っております…。すでに左腕がちょっと怪しい感じを醸し出しておりますが。まだまだ暑くて、夏が続いている感はありますが夏バージョン作品はコレが最後。秋冬コレクション、密かに制作進行中。自分的テーマは「羽織る」…かな。ぱんぱんに着込むのではなく、ふわっと羽織る感じ。それでいてほっこりあったかいもの。さりげないけれど、あると安心するモノ。そんな感じのものが欲しい気分です。早く涼しくなるといいなぁ。
2008.09.07
地獄谷温泉では、お猿が気持ちよさそうにお湯につかったりけづくろいしたりしてます。 猿の楽園といった感じ。 見ているだけでほのぼのします。
2008.08.27
皇室もお忍びでやってくる、宿のお庭も素晴らしい。 これからまた湯につかってから、志賀高原へお花散策へ。 現役スキーヤーだった頃は合宿や大会等でよく来ていたはずだけど、夏に来たのは初めてかも。 夏の長野もいいものです
2008.08.26

旅のお守りに、私はムーンストーンを持つようにしています。10年ぐらい前に買ったこの旅行用バッグにもつけています。このバッグ、私より海外旅行経験が多いです。(よく母に貸すので)スリもブロックしたことがあります…。お守りのお陰かなーなんて思ってます。ムーンストーンは「旅のお守り」として古来から大切にされているそう。手元にある石事典によると…「中世ヨーロッパで『旅人の石』と呼ばれたこの石は、旅の安全を守り、貴重な体験をもたらします」そこで、旅する方へのプレゼントはガォーン、トラ守り。「旅のお守りきんちゃく袋」を。トラの周りに小粒なムーンストーンを縫い付けてみました。わかりにくいのでアップ画像。米粒ではない。米粒のように見えなくもないですが、角度によってムーンストーン特有の青いシラーもうっすらと輝いていてなかなか美しい石です。石について調べた時に知ったのですが、ムーンストーンは「月の満ち欠けによって輝きが変化する」ということ。このお守り袋を作っている間、満月を通過したのですが作り始めたときはあまりシラーが見えなかったのだけど徐々に青い色がよく見えるように感じたのは気のせいではなかったのか…!?満月を通過したあとも綺麗に青は見えているけれども(笑)(単に目が慣れてきたのかも知れませんね。えへ。)私も明日から長野に避暑旅行へ行ってきます。…って、東京ももうすっかり涼しいではないですかっ。避暑ではなく、温泉で温まってきますBon Voyage!
2008.08.24

昨日習ったことを復習しておこうと、庭の草花をパチパチと摘みました。ホントはバラも切りたかったのだけど、とても高い所に花があったので今日の所はあきらめました。できあがりはこんな感じ私が勝手に「ナス」と呼んでいる花をメインに。しかしこれは強敵でした。なぜかカメムシがところどころにいて、摘む時にカメムシと格闘しました…。ま、無農薬ですからしょうがないですね。あとは黄色い菊科っぽい花と、昨日も使ったラムズイヤー。(正式名称はナス→ツルハナナス(ナスで合ってた!)、黄色い花→ルドベキアタカオだそうです。あとから母に聞きました。)やっぱりたくさんの花材を用意しないと、綺麗に丸くするのは難しいです。あとはある程度茎の太いものも混ぜた方がまとめやすい。なかなか奥が深いです。そして、たくさん蚊に刺されていたことに今気づきました。かゆいかゆい。
2008.08.19

昨日今日と涼しくて、ちょっと過ごしやすくなりました。このまま秋になればいいのだけど…。今日は仕事帰りにフラワーアレンジメントのレッスンを初体験してきました。これまでずーっとずーっとアレンジメント習いたくて憧れていたのですが、なかなかいい教室を選べなくて体験できずにいました。しかしお友達に素敵な教室を紹介していただいて、いよいよ夢の実現となりましたドキドキしながらアトリエの扉を開くと…ドライフラワーに囲まれた素敵な白い空間が♪(すでにココで気分も高まる)じゃーんと私を迎えてくれたのは、本日のレッスンに使う花材たち。このままでもじゅうぶん素敵全く初心者の私は花材の下処理から教わり、ぱちぱちと葉っぱや枝を剪定。時折バラの棘に攻撃されながらも、なんとか使える状態に。そのあとはいよいよ束ねるレッスン。名前は聞いていましたが(そして目で見てはいましたが)、スパイラルテクニックなる技を伝授していただく。先生はすいすい~っと美しく束ねていくので簡単にできるのかなと思いきや綺麗にまとめていくのは結構な力が必要…!花屋さんが腱鞘炎になると聞いたことがありますが、納得。またもやバラの棘と格闘しつつ、何とかスパイラル状にまとめることができました。でも花の散らし方とかバランスとかはなかなか思い通りに行かないっ。これからさらに修行が必要なようです。完成作品は…キャー!!なかなか写真写りのよいコです(←親バカです)。ワレモコウがアクセントになって、秋色のシックな感じの花束になりました。写真をさんざん撮りまくり、うっとり眺めながら帰ったのでした。家に帰ってさっそく活けてみましたが、新しい花瓶がすでに欲しくなっています。これからの季節の植物もますます楽しみに…。取り急ぎ、庭のバラで復習しようと思います!トゲに注意しながら。
2008.08.18

お盆中の東京は、通勤電車が空いていてとても快適。みんな遊びにいっているのかな…とか、東京にいる人は実は東京出身ではない人の方が多いのか?などといつもより涼しめの車内で考えながらの通勤していた今週。私は田舎もないため、元々幼い頃からお盆の印象って薄いのですが今年は海外へも行かないので夏休み感も薄く、日常を過ごしています。…でも、せっかく仕事も落ち着くこの時期なので、久々に美術館に行ってきました。本当は(仕事柄、)もっといろいろ観なければいけないのですが、最近何かと慌しくて、美術館に行けずにいました。何枚タダ券を無駄にしたことか…。で、先日、職場から1番近い東京都現代美術館へ。半年ぶりぐらいかな。半年前は仕事で行きましたが、今回はお客さんとして楽しんできました。スタジオジブリ・レイアウト展私は子供の頃、特別アニメっ子ではなかったのですが、そんな私でも「あぁ!このシーン!」っていうレイアウトをいくつも発見。ハイジとかマルコとか。ちびっこの頃からじわじわと潜在意識のなかに、宮崎アニメの種は蒔かれていたっていうことですね。全国民に。ポニョも観ておいてよかった。コレがあるからアレになるのかー。と言う感じ。監督の思い入れの強さを感じます。で、これまでの絵と違う雰囲気を醸し出していたのが興味アリでした。ともかく、宮崎監督は改めて絵の上手い人ですね。一枚の絵(レイアウト)でその雰囲気や動き、空間などを表してしまうんだから。他のお客さん達も、「あー!コレ知ってるー。」なんてストーリーを話しながら楽しんで鑑賞していたのが他の展覧会ではなかなか見られない光景でした。で、楽しむと言えばくろすけに見えないものもいるような…↑こんなものも描けます。わたしのくろすけもここのどこかにかくれています。(ヒント:群れ)全体像はこんな感じ↓黒ゴマみたいくろすけだけでなく、 コトトロを探していると、自然に順路へと誘われます。あちこちに潜んでいるので、探しながら歩くのも楽しいかもしれません。あとはお楽しみフォトロケなどなど、オトナもコドモも楽しめるスペースも。夏休み期間中にもういくつか美術館巡りしようと思っております。次に行くのは遅~い夏休みを取って、長野の美術館の予定です。
2008.08.15

参加させていただいた ナツイチ <夏市> marche' d'e'te' 、本日終了いたしました。期間中にご来場頂いた皆様に感謝です。そして企画運営してくださったイベントサイドの方、お会いできた作家様方本当にありがとうございました。最高に楽しかったです。今回自分の中での最大の収穫は真夏に窯を焚くことが出来たってことです。陶で、器ではなく初めてアクセサリー用のパーツを作ることができた、という事。アクセサリーを作るようになってから、心の奥底に何となく後ろめたい気持ちがあったのですが。陶磁を学んできたことが無駄ではなかったかなー。というか無駄にしたくない、という気持ちが常にあってようやくそれをカタチにし始めることが出来た、という所に出たかな。って言う位置につくことができました。これは自分の中でとても大きなことでした。なので、陶シリーズはこれから色々とカタチや風合いを変えて登場する予定です。自分の事はこれくらいにしておいて…このイベントを通じて、改めて感じたこと。私はアクセサリーが大好きである。ってこと。作る楽しさや、大変さをわかっているからかも知れないけれどやはり作家さんの1点モノのアクセサリーにすごく惹かれてしまうのです。会期中、私はまるっきりお客さんになっていました(笑)そして今日の搬出作業後にも参加作家様の作品を頂いてしまうという素敵な状況に!!!と言うわけで、会期中に私が求めた素敵な作品の数々をご紹介葡萄屋装飾店さんのデコヘアバンド。 821さんのストラップ。 auoさんのブローチ。sakulaさんのネックレス。 noise of LOVEさんのリング。エビヤさんのヘアバンド、手編みですよ!!尊敬です。しかもブローチ取り外し可!もう、どうやって使いましょう。821さんのストラップはほわほわで、手触りが抜群なのです。触り惚れです。auoさんのブローチ、細かいパーツが所狭しとたっくさんついてます。見ていて飽きません。sakulaさんのネックレス…実はコレ「ナツモノ」の時に拝見してすごく欲しかったもの。今回再び遭遇できて、即!売約してしまいました。noLさんのリング、2個目です♪このキラキラ感がたまらないのです。写真を撮ってみてわかったのですが、またもやチョイスが紫系メインですね…。やっぱり好きなものはそうそう変わらないみたいです。しかし、今回のアイテムの中で私史上初アイテムがあります。デコヘアバンドです。搬出作業中auoさん方が試着していて、それはもう可愛らしくお似合いで、微笑ましく見とれていたのですが、はたして私コレを着けこなせるか?という不安が…。もちろん憧れは山のようにあるのですよ。とりあえず会場では試着をためらいましたが(笑)、帰ってからコッソリ試着。私が装着してみたところ、「モガ」って感じなのですが…。なぜだろう。エビヤさま、これでいいのでしょうか?許されます?お花の位置はこれで!?ハァハァ皆さんの素敵な作品に、またすぐに会いたいなぁと思っております。私も楽しんで作っていきまーす♪はっ…!すぐに浴衣仕様のかんざし等の納品が待っているのだった…。またまた急がねば!
2008.08.05

本日より始まりました、アクセサリー合同展示即売会ナツイチ <夏市> marche' d'e'te' 。当日の設営は仕事中で伺えなかったため、仕事帰りに急いで銀座へ。ギャラリーに一歩足を踏み入れると、そこには宝箱をひっくり返したような魅惑的な空間が広がっておりました。イベント運営サイドの方には本当に頭が下がります。その素敵な空間はコチラからのぞいてみてください。全体の空間は上記のナツイチサイトからご覧になっていただくとして、couleur aimableの作品群をご紹介。陶パーツを使ったものと、いつもの感じのダブルイメージで…なんて最初はうたっていましたが、最終的にほとんどのアイテムに陶パーツを使いたくなってしまい、ダブルイメージではなくなってしまいました(笑)平日の夜に、こんなにお客様が入るとは思っていませんでした、銀座。実際、私自身も、憧れの作家様の作品を売約してしまったし(♪)、客なのだか出展者なのだかわからない状態でしたけれども。まだまだ目をつけている作品はたくさんあるのでした…。ふふふ。なんて素敵な空間なんでしょう。アクセサリ好きにはたまりません。他の出展作家さんとも数名、ご挨拶でき嬉しかったです。今回作品点数がもともと少なめだったのですが、嬉しいことにちょっとスペースが空いてしまったので土日に向けまたちょっと作らねばなりません。土日には友人知人も来る予定だし、作れるのは明日の夜のみ…。寝不足顔の人がぼぉっと会場にたたずんでいたら、たぶんそれはtakarabakoでございます。明日もお仕事さくっと終わらせよう!
2008.07.31

窯を焚いているあいだ、ようやくいくつか新作制作に取り掛かる。ピアスをたくさん作ろうと思っているのですが、それに向けて多めにピアス素材を仕入れていました。ワタクシ、ピアス穴4つほどありますがどうやら少々金属アレルギー気味なので、ゴールドしかつけられません。以前はシルバーのモノも作っていましたが、最近はピアスに関してはシルバーも扱わなくなってしまいました。なので今回、芯(フック)部分に限ってはゴールドを使用。ゴールドは10金と18金を用意しました。あと、ゴールドフィルドも使用予定です。涼しげなピアスを作り出したいのですそしていよいよ窯だし。ほかほかの窯のなかを覗くと、なかなかいい感じの焼け具合…♪出来立てのほっかほかパーツ。かなり画像加工してます。ホンモノは仕立ててからのお楽しみ。さっそくこれらもカタチにしなくては。何を合わせてあげよう!?いくつかは上絵を施し、さらに彩りを添えようと思っています。
2008.07.19
いよいよ窯を焚きます。 今回は釉薬を掛けないので、素焼きなしの一発本焼き。 手間を省いた…いや、エコなのですっ。 渇いた土は落雁のようにポクポクしていて、土の状態の中でも1番弱い時。 窯づめの際にいくつかコチンと割ってしまいました。 これを高温で焼くこと数時間、かっちかちの陶器になるのはいつ見ても不思議な気がします。 明日の夜には、上絵つけができるかな。 今晩はいつもより更に寝苦しくなりそうです。 1200度が隣の部屋にある訳だから…。 今夜だけは地震が起きませんように。ナムナム
2008.07.18
自分用の虎ブローチ。 バッグにつけてます。 ガォ~っと吠えたいところですが、 すでに夏バテ気味。 バテると思考力が低下するのか(いや、いつも低めですが)、 何となくいつもと自分の色彩感覚が違うような気もします。 新しいテイストが生まれるかも知れません。 全然狙ってはいないのですが、自動的にそうなりそうな気もします。 それはそれで楽しいかも! って、体もたせないと元も子もないので、今日帰りがけに扇風機買っちゃいました。 生温い風が昔懐かしい風情を醸し出してくれている、サウナ状態の工房なのでした。
2008.07.18
結構珍しいと思われる左回転の菊練り(左利きの為)。 ここ数日ずーっと土を触っています。 筋力アップしている気が…。 一番良いシェイプアップ方法かも知れません。。。 早く焼き上げてアクセサリーにしたい(>_<) しかしまだまだ道のりは遠く、しばらく筋トレ状態が続くと思われます。 乾くのが遅くてヤキモキしたり、気づいたら乾きすぎていたり、土ってなかなか意地悪です。 やっぱり、じっくりお世話してあげないとダメなんですね。 時間が売られていたら買いたいです。 あるいはもう一人の私を。 さっ、もうひと練り。
2008.07.09

梅雨明け宣言もまだですが、真夏のような暑さの今日。地元吉祥寺へカワイイお友達とお出掛けしました。1つめの目的は素材屋さん巡り。3件のお店をハシゴし、がっつり材料を買い込みました。。。これを使い切るぐらい作らねば…!で、もう1つの目的地。ジブリ美術館今までこんなに近所にありながら、行く機会を逸しておりました。初めてのジブリワールド潜入です。色々な部分が子どもサイズで、かがんで通ったり足踏み台が設置されていたりと、まさに子ども目線の空間。私も猫バス乗ったりくろすけ投げたりしたかった…。久々にプライベートで、童心にかえって遊べました。ポニョも楽しみだなぁ~。子どもが喜ぶ世界は、素直で綺麗。オトナになるにつれいろんなものがこびりついてくるけれど、美しいものの本質はこういうところにあるんじゃないか…と再認識しました。作為なく、素直に綺麗なものを作る。なかなか難しいテーマではありますが目指すに値するところです。さー、これから夜なべ開始です!どんなものが生み出せるかな。
2008.07.05
素材作りのため、染めモノしました。 最初は筆でちょびちょびやっていたのですが時間がかかるため手でサブサブやったら(典型的O型)、手まで染まってしまいました。 何かの儀式後のような恐ろしい指先に…。 染料の注意書きを読んだら『皮膚につかないよう気をつけるように』と書かれていて泣きました。 読むのが遅かったです。 指先は怖くなっても、出来上がりは可愛くなるようがんばります!
2008.07.03

久々に展示のお知らせです。2月以来の展示会です。[[[[ ナツイチ <夏市> marche' d'e'te' ]]]] 7/31(木)~8/5(火) OPEN/12:00 CLOSE/20:00 (8/5...16:00) at Gallery S.c.o.t.t / GINZAアクセサリの合同展示会に参加させていただくことになりました。私の大好きな作家さん方も参加される展示会で、ちょっと緊張。いや、それよりもわくわく感の方が強いかな。ここ最近は、とにかくゆっくりペースでの制作だったのですが(いや、本業の方が忙しくて)、さて作るぞー!と言ういつものペースにスイッチ切り替えます。ガォォォ~、と気合を入れるための虎ブローチ。さて、couleur aimableでは今度の展示会でちょっと新たな試みをする予定です。あくまで予定ですが…(弱気になっている場合ではない)いつものカラフルテイスト&色味を抑えたすっきりテイスト。頭の中にはいろいろと形が浮かんでおります。あとはいかに生み出すか、です。窯、いよいよ焚きます!(ホントに!?)
2008.06.29
わるいことを見聞きしないようにこころがけたいと思います。
2008.06.25
華厳の滝に来ています。 清々しい!
2008.06.24

最近「朝バナナダイ○ット」に勤しんでおります。バナナは大好きなので、気楽な気持ちでやってみることに。二週間ぐらいやってみているのですが、徐々にバナナに飽きてきました。(あえて成果は記しませんが…)でもまぁとりあえず続けてみています。バナナを常備しているわけですが、最近困ったことにバナナの痛みが早く慌てることが多くなり、痛むのを恐れて慌てて食べるという変な循環になってきてしまっていたのでした。まだスィートスポットの出ていない、青々したバナナが食べたい!というおかしな願望に悩んでおります。。。なので熟したバナナを使い切ってしまおうと、バナナスィーツ作りました。やっと若い生バナナを食べられる!バナナがぎっしり入ったブラウニーケーキ。チョコと砂糖とバターを思いっきり控えめにして、大好きなオレンジピールをプラスしてみました。ほろ苦でバナナ&オレンジ風味たっぷりのケーキになりましたこんなお菓子を食べても大丈夫なんですって。バナナダ○エット万歳。
2008.06.21

どんよりしたお天気が続きますが、気分は夏のモノを欲しているこの頃。とっても楽しみにしていたアクセサリー作家さん達の合同展示会に行ってきました。ナツモノ。銀座の一角にあるそのギャラリーには、どれから見たらいいのか迷うほどたくさんのナツモノ。アイテムがぎっしりと展示されていました。(その風景は上記リンク先にたくさん掲載されています)総勢20名の作品群だったのですが、それぞれが異なったテイストでありながら不思議と調和した空間で、たくさんの数を見ているのに次々と新しい発見があったりととても楽しい展示でした。さながらプチ美術館とでも言いましょうか。これはどうやって作っているのだろう?と作品を手にとって裏側をまじまじと見てしまったり、実際につけてみたり出来るのも貴重な体験でした。何といっても作家さんと実際にお会いできるのも嬉しかった!憧れのエビヤさまともご対面しちゃいました(^o^)いろいろお話することができ、本当に嬉しかった♪お話していく中、ちょっと挫折気味だった陶パーツを本格的に作ろうと強く心に誓ったのでした。長い間会場内をうろうろし(お菓子もたくさんいただきつつ…)、迷いに迷いながらも数名の作家さんの作品を購入。どれも私には作れませーん。素敵です!はっ、と気づいたのですが全部紫色でした。いつものことなのではありますが。あー、早く身につけたい。そして早く作りたい。私もがんばるぞぉぉ、とやる気も湧いてきました。今回作品を見せて頂いた作家さん方には感謝しております!…と興奮して会場を後にし、お茶をがぶがぶ飲みつつ作品談義をしお腹が空いたのでディナーへ。イベリコ豚のソテーとっても美味しかった♪ほわ~んとしながら帰宅したら、あっという間に眠りについてしまいました。なんだかいろいろなものが満たされたようです。今度はいつ、どこで展示をしようか楽しく迷おうと思います。
2008.06.08

最近、新しいデジカメを手に入れたのでちょこちょこと撮影練習しています。しかし…以前使っていた物の方が操作しやすい(;_;)慣れるまではちょっと苦労しそうな感じ。露出調整しようとして、画像を消去しそうになったりと危なっかしい雰囲気の練習の日々です。怖いなぁ。しかも3年前のデジカメと比べると性能も画素数もとても良いらしく、異常にどでかいサイズの画像が撮れてしまい(エコノミー設定でも!)今後PCに保存しきれないんじゃないかと不安です。近頃PCがとても重いのはそのせいなのかしら…。夏ブレス達。自分用にも欲しい。苦労して撮った。その割りにピント甘い(泣)。ちょっと不思議な感じにしたくて、鏡の上に並べて撮ってみました。宙に浮いているように見えるような見えないような。でもよーく見ると部屋の天井の角っこが写っています。初めは鏡に空を写して、空に浮いているように見せようかと企んだのですがものすごい逆光で作品が真っ黒な物体にしか見えず断念しました。ちなみに最新型の携帯でも上手く写真が撮れません。2代前の携帯が一番良く撮れていました。私には最新型の機械を使いこなす技術がないようです。きっと2~3年後には、今のカメラを上手に使えるようになるのだろうと気長に構えることにしました。
2008.05.27

葡萄屋装飾店さま、多謝です!とてつもなく素敵な感じに紹介をしてくださってちょっとこそばゆいです(照)。ここ最近ダントツで感動しております。鼻血が出るかと思いました。プリントアウトして持ち歩こうかと思っちゃいますよぉ、ホントに。いきなりHPのアクセス数が増えていてびっくりしました。マメに更新しなくてはいけないですね。。。がんばります!~~~~~本日のお仕事。ひたすら絵を描いていて、腕がつるかと思うほどでした。(色鉛筆を猛スピードで操っていたため) 先日描いたものもそうなのですが、これ模造紙に描いているので、かなりのサイズなのです。かなり鍛えられます、いろいろな感覚が。仕上がった絵を見た職場の人に「この道でやっていった方がいいんじゃない」と言われました。…ちょっと微妙なコメントだったので、あははとひきつり笑いをした私でした。
2008.05.19

以前ちょろっと書いたと思うのですが、私が大好きなアクセサリ作家さんのご紹介。葡萄屋装飾店「エビヤソウショクテン」とお読みします。そのエビヤさんでブローチを購入しました☆もう、いつも買おうかどうしようかもじもじしていたのですが(←バカです…)ついに手元にやってきてくれました。届いた時の感動レポートです。 可愛い包みが届いた!!! もうここではどきどき最高潮。なんと素敵な!今度はネックレスをゲットしよう、絶対。はぁ、どきどきしました。この包みを開ける時は。私自身作る側の者のくせに、あまり他の作家さんの作品をじっくり観たり、ましてや購入するということはほとんどなくて(きっと私がマイペースすぎるのだと思われます)、こんなに私の心にびびっとくる作品を作られている作家さんの存在は本当に大きくて大ファンなのです。近々銀座でのグループ展があるとのことなので、とっても楽しみ。鼻息荒く駆けつけたいと思っております。HPにリンクを張らせて頂きました。葡萄屋さんのHPにもcouleur aimableにリンクを張っていただけるようでとっても光栄です!!!う、嬉しい。
2008.05.17

久々にHPの更新を致しました。今週末から始まる京都のマトリョーシカさんでの「初夏なキミドリ展」用の作品をちょっぴりだけアップしています。マトリョーシカモチーフのバッグチャームも作ってみました。(あまりキミドリではないのだけど。リボンだけ、ちょっとね。)これはなかなかのお気に入りです。どことなく素朴な香り漂うハートのビーズ、ずっと前から使いたかったのだけどなかなか使う機会がなくてただただ手元で温めていました。「マトリョーシカ」「東欧」ときたら、この素朴なハートがぴったりではないか!と迷わずハートをつけることに。写真では赤いハートですが、もう1つちゃんとミドリのハートでも作ってあるのでした。色をテーマに作品を作るのがとても新鮮だったため、今後もこういった感じで作品群を作れたら面白いなと思っています。次はどんな色をテーマにして作ろうか…、今はそれで頭がいっぱいです。***追記***マトリョーシカさんのblogを覗いてみたら、昨日送ったcouleur aimable作品の画像がアップされていました。あっという間に届いていて、何だか不思議な気分です。昨日まで手元にあったものなのに(笑)ディスプレー計画書は同封したものの、展示作業は全てお任せになってしまうので申し訳ない&ありがたいです!
2008.05.10
運動会の季節なのです。 ぴんときますか? 自分がこどもの頃は秋に催す事が多かったように感じるのですが、 最近の流れでは、春も多いようです。 今日はその気分を盛り上げる絵を描きました。 伝わるかな。
2008.05.08
なかなかお天気に恵まれなかった今年のGWでしたが、 ようやく最終日にカラッと良いお天気に〓 今日はひさびさのラウンドでした。 日焼けがコワイですが、やっぱりお日様の元でのゴルフは気持ちよいです。 日差しは強かったですが、からっと爽やかで汗もかかず、 藤だなの藤が満開で、とても綺麗でした。 藤って風になびくと、飾りモノのようで可愛いのですねぇ。
2008.05.06

ようやくまとまったお休みの始まりです。東京の街も、心なしか空いているような感じ。今年は展示会のない貴重なGWのお休み。4連休初日は武道館へ。友人から誘われ「平井堅」聴いてきました。いや、歌もいいのですが、本当に美しいですね彼は。ちょっとびっくり。なんと最前列で、2~3mぐらいの至近距離でステージを見ることが出来たのですが、ギリシャ彫刻のようでした。以上、個人的驚き報告。~~~~~話は変わり、ここ最近ずっと気になっているものがあります。毎日仕事帰りに通る道すがら、とある雑貨屋さんがあるのですがちょろっとショーウィンドーを眺めたり、立ち止まることがあります。そのお店にあるものに最近激しく惹かれております。 これらはGianna Rose Atelier社のソープなのですが、もうそのお店中とっても良い香りに包まれていて、仕事帰りの体もぽわんと癒されてしまうのです。いろいろな動物の形の石鹸が有名だと思うのですが、その店先に置かれていた上の写真の石鹸を見かけたとき久々に「欲しい!」とアンテナが動きました。小さい写真なのでわかりにくいですが、モチーフは「不思議の国のアリス」。香りやパッケージも三種とも違っていて、ひとつひとつとても素敵です。形はこっちがいいけれど、香りはこっちがいいなー…なんて迷ったりして、結局まだどれも手に入れられず。(お値段もいいので)数年前に、香りが気に入って買ったのはカエルの石鹸でした。コチラのカエルくん、ちょこっとラメが入っています。これ、買ってから今まで部屋に飾っているのですが、香りはずーっと持続しています。うーん、アリスシリーズも欲しいけれど、悩む所。石鹸だらけの部屋になってしまう。しかもHP見ていたらどれも欲しくなってきた…。(是非HP見てみてください!)ここの石鹸、雰囲気作りやテイスト作りがとっても上手だなぁと思わされます。精密で丁寧な形と、気持ちまで動かす香り。五感を震わせるモノって憧れます。欲しいな、でもどうしよう。なんて迷う気持ちも楽しかったりして。そんな気持ちになりたくて毎日そのお店の前をうろうろしているのでした。
2008.05.03

三軒茶屋のLUPOPOさんへ納品。ようやく作品を埋めることができました。これまでちょろっとあった緑ですが、森の中のようにしたくて葉っぱを大量に投入。緑が繁殖しました。あ、もちろん作品も増やしましたが。他のスペースにもいろいろな作家さんたちの作品が並び、お店の中がどんどん賑やかになってきています。5月からいよいよカフェ営業も始まるらしいので、楽しみ楽しみ。カフェスィーツの会議を開いていらっしゃるなかでごそごそと納品させていただいたのですが、「是非アップルパイを!」とお願いしておいたのは言うまでもありません。(アップルスィーツに目がないのです、私。)
2008.04.26

ふんふん~~♪と帰宅後、なにやらお届けものが。何かな?と、開けてみると、楽しみにしていた物が届いていました。couleur aimable のオリジナルタグです!やっほーぅ。これまでずっといろいろなタグを比較検討していたのですがやっとイメージに近い物を見つけ、注文していたのでした。しかもコレを使う際にはもう一工夫加えたいと思っています。couleur aimableの作品全てにはつけない予定。ちょっと特別なラインのみに使用しようと考えております。早くコレをつけられるものを作らなくてはっ。新しくオープンしたLUPOPOさんにも作品を補充しなくてはいけないし、なにかと忙しいGWになりそうです。(ゴルフの予約もしちゃった)
2008.04.24

キミドリな季節とは言え、雨が多い今日この頃ですが…、5月中旬に京都の東欧雑貨のお店マトリョーシカさんで催される「初夏なキミドリ展」に参加することになりました。キミドリがテーマのこの展示、さっそくキミドリ素材を調達。いろいろと仕入れましたが、意外にもすでに黄緑色の素材を持っていたことにいまさら気づいたりもしました。キミドリ色はなかなか好きな色なのですが、今まであまり作品に使う機会がなかったためか懐に温めておりました。いろいろなキミドリを調達しました。なかなかのキミドリワールドが展開しつつあります。今回調達した素材のなかでお気に入りなのがコレ↓。やっぱり水晶は綺麗ですねぇ。キミドリとは直接関係ないのですが、どんぐり型のクリスタル。中にちょっとしたヒビなどが入っているため石としてはグレードが高くないのかも。でもその曇りが、かえって光を反射し虹色が見えるのがわかるでしょうか?そして完全な透明色でなく、うっすらとグレーがかっているところが私の中でポイント高。ちょっとスモーキークォーツ入っているところがレアな感じです。これらの素材に出会い、週末は素材屋でうっとり気分を満喫しました(笑)私はきっとコレを感じるために毎日働いているに違いない。都内の素材屋はほとんど網羅していると思う私ですが、一番好きで、一番素敵な素材屋は地元吉祥寺にあるのでした。しかも数件あります。私が幼い頃から母に連れられて通った所。高校からの下校途中に通った所、大学生時代に通った所。(そういえば学校も全て地元付近だ…)ビバ・吉祥寺♪…と、吉祥寺大好き宣言は置いておいて5月の展示期間中に、お店を覗きがてら京都にふらっと日帰りでも遊びにいけたらよいなぁと思っております。お店は京都御所付近の緑豊かな場所のようなので、それこそ緑が綺麗なのではないかと思います。楽しみ!~~~~~ちなみに、HPのトップページの写真をちょこっと変えてみました。こちらの画像を使用しました。久々に雨が降らない日曜日だったので、今だ!とばかりに屋上ガーデンへ。今回は屋外で撮影したかったので。しかし青空は見えず、ちょっと寒そうな感じに写ってしまいました(現に寒かったです)。しかも時折突風が吹きつけ、何度この木が倒れたことか…。かなり苦戦しました。あ、木にぶら下がっているのはストラップです。リボンがはたはたはためいて、これまたベストショットを撮るのが大変でした。週末しか日中に撮影が出来ない身としては、いつも天気予報とにらめっこで毎日祈る気持ちです。お天気って作品発表に重要なんですね。近々新しいデジカメがやってくるので、それもこれからの楽しみの一つです。もっと綺麗に写ってくれるかしら??
2008.04.20
委託先の高円寺のお店に行った時、ネックレスがお洋服とともにディスプレーされていました。 今まで洋服の扱いはなかったようなのですが、新たに取り扱い開始したそうです。 しかしアクセサリーもただ単に棚に並べるより、実際に服と合わせて見せると雰囲気が伝わりやすいのですねー。ふむふむ。 オーナーさんいわく、「ネックレスを掛けていたもの(服)から売れていったのよ」とのこと。 どうやらお洋服を引き立てることには成功していたみたいです、私のアクセサリー^_^; 実際身につける場合、それって結構重要ポイントなので、良しとしておきましょうっと。
2008.04.14
全258件 (258件中 1-50件目)