全567件 (567件中 1-50件目)
みなさま~、こんにちは!ここ最近一番うれしかったこと。それは、子供達が輝いていることです。次男はそれはもう、キラキラ自分の道、やり方、人として、3年間、苦労した分、輝くばかりの青年になりました。彼の努力に脱帽です。そして、長女。サッカー早くしたいな。ドリブルで抜くのが楽しくて仕方ない様子。ここまで頑張った娘に拍手♪最近、練習が重なってかなりハード。そんな時、娘の一言。『このくらいやらないと、ダメなんだろうね』今、確実に成長してます。さて、長男!頑張ってますよ~彼が輝くのは、社会人になってからかな?それでは、みなさま~、今日も一日、子供よ輝け~で、オーハッピーデー
2009.11.06
コメント(17)
みなさま~、こんにちは。次男の合唱コンクールを見て来ました。クラス優勝しました。歌もとてもよくて、びっくりみんなが団結して頑張ったそして何より、学年が仲良くまとまっていました。青春ていいなぁと思える合唱コンクールをありがとう!それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.10.31
コメント(0)
みなさま~、おはようございます。さて、昨日は、娘のサッカーを『つまらない』とこきおろした私ですが、考えてみれば、人生そう面白いことばかりは続きませんよね。つまらないのであれば、つまるようにすればいい。で、つまるところ、それは自分でしかなしようがないと。だから、娘に任せることにしました。中学になってもサッカー続けるそうです。さてさて、今日の一言は、受験生がんばるです。決して、受験生がんばれではありません。我が家の受験生、高校3年の長男と中学3年の次男。がんばる。このことばがぴったりです。が がっかりすることもあるけれどん んとこどっこい、まだまだだば ばっちりまでとはいかないがる ルンルン合格めざしてるってところです。それでは、みなさま~、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.10.29
コメント(0)
みなさま~、こんばんは。今、つまらないサッカーを見ています。ボールを自分によこせ!というだけの。その前後に、何の連携も、何のプレーも生まれない。とてつもなく、つまらない。しかも、それに関して、自分の娘が関わっている。この件について、娘とちょっと話ししたいな。と思います。話した結果はまた別日記にて。
2009.10.28
コメント(0)
みなさま~、こんにちは。前回の日記に、連携こそサッカーと書きました。で、なぜ連携なのか。それは、一瞬一瞬が、連携の塊だからなのです。って、分かりにく~(笑)私がボールを持っているとします。さて、次、何するのかな?パス?ドリブル?シュート?相手に取られる?その瞬間、周りは、どんなサポートができるのか?パスならパスコースに走りだす。ドリブルなら、空いたそのスペースに走ってさらにパスをもらいに行くとか。シュートなら、こぼれ球に合わせる。相手に取られたら、すぐさま取り返す。その一瞬。一瞬一瞬の判断を11人がそれぞれに行う。そして、その中でぴったりの息があった時に、最高のプレーが生まれる。たとえ、ボールにからまなくても、たとえ、シュートにかかわらなくても、一人ひとりの動きが、まるで生き物のように動くとき、奇跡が生まれる。そんな気がします。だから、サッカーは連携だ~と叫びたい!一人でドリブルしていってシュートしても、それも連携の一部♪人生と同じ。自分一人で生きていると思っても、実は、みんなとかかわっている。ね?というわけで、サッカーは連携だ~、人生も連携だ~で、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.10.17
コメント(0)
みなさま~、こんにちは(゚▽゚)/三連休、いかがお過ごしでしたか~?私はまたまたサッカー三昧♪そこでまたまた気づきました。『連携』こそサッカー!だと。そんなこと、どんな団体スポーツでも当たり前じゃん!そうそう。当たり前。当たり前がちゃんとできたらいいのにね!(笑)サッカーも人生もそこが面白い!詳しくは次回の日記に書きます!それでは、恒例あいうえお作文を♪れ 練習しなくちゃ、ばかりではん うーんとやっても成果なくけ 経験値も何を経験知?が問題い 一生懸命よりももっと効くこ 子供の頃、夢中になったあの頃をそ そっくりそのまま今の自分でさ さあ~行こう♪っ つっぱらなくても大丈夫♪か 軽々越えてこ限界をー ーって行くよ、滑るよに♪それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.10.15
コメント(0)
みなさま~、こんばんは!娘の小学校最後の運動会が4日に無事終わりました。それから毎日雨ですね。さて、今日のお題は『試合のスピード感』です。娘の練習を見ていて、ゲーム以外の練習がスピード感に欠けるなあ、と。いつでも本番。トップスピードでのトラップファーストタッチ=(即)動き出しの1歩目パス&ゴーではなく、パスゴー!ボールを取られた、その瞬間の切り返し試合のスピード感これは、人生と同じ。一瞬一瞬を出会う人一人一人を大切に♪ということなのかもしれません。それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.10.07
コメント(0)
みなさま~、こんにちは。運動会1週間前で、チームの練習はなく、スクールの練習にだけ行った娘でした。そこでの練習で気づいたことを今日はお話したいと思います。簡単なこと。それは、練習を繰り返すということ。練習を休まないということ。技術ではなく、それを身につけるということ。結局、身につけたところを見て、あいつは技術があるなあと言われるのでしょうが。簡単なこと。それは続けるということ。簡単なこと。それは応援し続けるということ。簡単なこと。あきらめないこと。どれをとっても単純明快。それを簡単ととらえるか、はたまた、難しいととらえるか。イチロー選手は、簡単ととらえたんだろうなあと。それでは、今日も一日、簡単に♪オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.10.03
コメント(2)
みなさま~、こんばんは! 実は9月27日に不思議な花を発見しました。 お昼過ぎに気づいたのですが、夕方まで咲いていたうちの朝顔! こんな不思議な花、みなさんにもおすそ分けしますね! オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.09.30
コメント(0)
みなさま~、こんにちは♪今日のお題は『我が子をカッコイイ!という親』です。何を隠そう、私のことです。昨日は、次男(中3)の運動会。中学校生活最後の運動会でした。開会式から閉会式まで、しっかりとこの目に焼き付けました。小学校4年生に転校してきて、それはそれはいろいろとありました。友達との折り合いが悪い。いつも手を出す。いいところもあるのになぜか評価されずに来ていました。悶々とした空気の中、ずっと息子はもがいていました。言葉がきついせいか、何を言っても、その言い方はダメだと言われていました。親は親で、あんたのこういうところが受け入れられないんだよ、などと、余計なお世話を焼いてきました。親は親で、子は子で、ずっともがいてきたのです。転機は、中2の夏に訪れました。部活を辞めて、中2からクラブチームに移籍。その夏、Cサッカースクールのキャンプに参加しました。そこで初めて『自分のままでいても、大丈夫なんだ』という実感を得、さらに友達をたくさん作ってきました。キャンプから帰るなり、『来年もキャンプ行っていい?』と聞くくらい、楽しかったのです。その次男が、昨日は運動会で大活躍。組体操では、入場の先頭となって走りこみ、全体を代表して大きな声で掛け声をかけました。組体操自体も大成功。さらには、応援団で、女学生になり踊る。棒倒しでも大活躍。最後のリレーでもアンカーで1着。どの場面も輝いていました。本当にこんなに活躍して!その姿を見ることのできた私は親冥利につきます。中でも、いいなあと思ったのは、どの団体競技でも、みんなと喜びを分かち合っていたこと。やったね、ということをハイタッチしながら喜んでいたことです。小学校、そして、中学前半では考えられなかったような、すがすがしさがそこにはありました。親ばかですが、『カッコイイ!』あれもダメ、これもダメ、こういうところも、この性格も、この言葉遣いも、だめだめだめを連発していたのに・・・こんなに立派に成長してくれた彼に感謝です。さ~て、今度は娘の運動会。どんな姿を見せてくれるか楽しみです。いいことって、おきますね!それでは、みなさま~、今日も一日、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.20
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪今日のお題は、『続ける』の意味です。継続は力なり。っていうでしょ。みなさんは、何か続けていることありますか?私は、このブログです。とはいえ、2008年9月から2009年9月までほったらかしてました。ええ???それでも、続けているって言えるの?って声が聞こえてきそう。(笑)はい、それが今日のポイントなんです。毎日やらなければ、続けているとはいえないという考えの方。いや、毎日ではなくて、1日くら休んでもいいんじゃないという方。いやいや、1週間に1度でも書いていればいいんじゃないという方。そして、私みたいに、1年ぶりでも何年あいても、また再開し、今ここに日記を書いているそのことをもって、『続ける』と言う人。そう。価値観は人それぞれなんです。だから、誰かの言ったことに惑わされる必要はない。こうじゃなきゃダメなんてこと、何一つない。今の世の中、次の瞬間何が起きるかわからない。でも、分らないなら、やっぱり自分の思った通りに生きよう。そう思えた今朝でした。というわけで、これからも『続けます』♪今続けていること。ブログとサッカー。みなさまは、どうですか?それでは、今日も一日、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.18
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪今日はサッカー日記です。昨日、娘の練習を見守っていて、コーチが言った一言に、ピカッとひらめきました。それは、『第3の関係ない人』の動きでした。ボールを持っている人、そして、パスを出したい相手、そのパスを受けようとしている人、その二人の関係は誰にでもよく分かります。ディフェンスをかわして、パスが通る。もしくは、ディフェンスをひきつけて、ボールを持っている人にスペースを作ってあげる。そうすることでドリブルできる。そして、そこへ関係のない第3の人が現れて来る訳です。これって、すごいことですよね。実生活でも、昨日書いたような問題は、AさんとBさんの二者間で起きる。でも、そこに第3の関係ない人が、ナイスフォローすることもあるし、フォローではなく、違った動きで、Aさんが救われることもある。先を読んだプレーを第3の人は、また別のチャンスの提供をする。そのために、どこへ動くか。それはその人次第。ああ、サッカーってホント、オモシロイ。上手く説明できていませんが、当事者以外の人の動きが重要だってことです。で、自分がその第3の関係ない人である可能性があるわけで、常に当事者にならないよう、ちょっと意識してみようと思った朝でした。ああ、分りにくかったかも。もう少し自分の中でかみくだけてきたら、また、これについて書きますね。それでは、みなさま~、当事者も、関係ない人も、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.17
コメント(2)
みなさま~、おはようございます。ひさびさ、マイナス言葉日記です。でも、プラスに転じます。ご安心を♪ひさびさ『むかつき』ました。大きな声で言いたいです。『だいっきらいだ~!!!!!』あ~、スッキリしました。その人のことが嫌いです。でも、立場上付き合わなければならない。であれば、大きな口あけて、ワッハッハと笑える状況を作ります。だって、くやしいじゃないですか!嫌いなその人物に、自分の感情を左右され、自分の大切な時間を奪われ、その上、こんな日記を書かなきゃならないのは!(笑)だから、笑い飛ばします。いるよね~、そういう人って!って。ワッハッハ!ここに宣言します。その嫌いな人に私は自分の感情を左右されません。その人は、ガラスケースに納めて、外から観察します。私には関わりがありません。その嫌いな人に私の大切な時間は使わせません。その人から何かするように言われた場合は、即刻他の人にふるようにします。私にはその人の言うことをやる義務はありません。ワッハッハ!と言う訳で、『むかつき』の原因は、その人自体。だからこそ、私には関わりがないと一線引く必要があったわけです。お付き合いいただき、読んでくださったみなさま、ありがとうございました♪今日も一日、おおらかに、たのしく、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.16
コメント(0)
みなさま~、こんにちは。小学校ではインフルエンザが流行しだして、学校は、運動会を前におおわらわ。これ以上広がらないことを祈ります。さて、サッカーでは、足は速いようがいい?いいですよね、やっぱり。でも、話によると、ガンバ大阪の遠藤選手は足があんまり速くないらしい。わが娘も低学年の時は速かったのに、だんだん遅くなってきた。それでも、サッカーが好き。不思議です。で、その娘が速く走るのを見ました。速いというのは個人的な感覚だから、すっごく速いわけじゃなかったけれど。で、なぜ速く走ったのか。その引き金が面白い。速く走る人がそばにいたからなのだ。速く走る人と一緒にプレーしたければ速く走るしかない。なんと明快な!というわけで、足は速いほうがいいけれど、速く走るには、それなりの環境や味方がいるというお話でした。それでは、今日もみなさま~、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.15
コメント(0)
みなさま~、こんにちは!秋空のもと、神輿がワッショイ、のはずが生憎の雨模様。お日様出て来て~♪さて、今日のお題は『ついてる?ついてない?』です。我が家の高校生3年生がのたまわった。『ついてないことばっか』と。祭なのに雨。試合なのに新型インフルエンザ。些細なことで喧嘩。なんてね。これってついてる?ついてない?ものは考えよう。人には添ってみよう。アイディアは受け取ろう。批判は批判されたことは聞き流し、批判された内容は再考しよう。ついてる?ならもっとつくよ~♪ついてない?ならもっともっとつくよ~♪という訳で、今日も一日、みんなもっともっともっとつくよ~♪で、オーハッピーデー♪o(^-^)oああ、いい一日だ~
2009.09.12
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪昨日の続きです。コーチの『何の練習だったと思う?』に対して娘は、『パス』・・・少したって再び『パス』と答えました。コーチは、それ以上は何も言わず、娘もそれ以上聞きませんでした。大人になった今、練習の目的を言ってもらったほうがうまくなるような気がしてなりません。が、しかし、目的を言ってもらったからと言って、その目的だけがサッカーではない、人生ではないような気もしています。『パス』ひとつとっても、いろいろな要素がからみます。そういうひとつひとつの要素は、誰に教えてもらうでもなく、自分で体感し、会得していくものなかもしれないな、と。パス・・・ボールを渡すそれだけのことでも、まずは、ファーストタッチ。ボールが来た時に、どこへ向かうかを決めていて、そこへ行けるようにボールをコントロールする。ファーストタッチの強さ。行きたい方向へ、行きたいスピードに見合うようなトラップができるかどうか。ファーストタッチで動き始めたときの、相手ディフェンスの動きは?すでに抜き去っているのか、しっかりとチェックされているのか、パスコースがあるのか、味方との連携、意思の疎通はあるのか。パスにするか、ドリブルにするかドリブルにするか、パスにするかシュートか、さらにパスかパスも長いパスであれば、途中でカットされる可能性が高い。それならば、どのくらいの強さとスピードが必要なのか・・・きっと考えればまだまだ出てくると思います。それだけのことを練習中に考えられるのか?と言えば、考えられないでしょうが、だからこその、練習なのだと。練習の目的・・・それは考えさせ、行動させることにあったようです。それも、自分で。(ここ、ポイントですね。だから、コーチは教えなかった。)人生も同じなのかもしれません。自分で考え、自分で行動する。当たり前のようなことですが、多くの場合、あんまりよく考えず、まあ、人様がやっているようにやればいいかと行動する。そんな場面が多いような気がします。さて、練習の目的は何?から始まりましたが、私の人生の目的は何?というわけで、みなさま~、今日も一日、元気にまいりましょう。それでは、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.11
コメント(0)
みなさま~、こんにちは!昨日、娘のサッカーの練習を見ていて思ったこと。『この練習は何のためにするんだろう?』そこで、娘に聞いてみた。『この練習は何のためだったの?』娘も分からなかったようで、コーチに向かって『今の練習、なんでやったんすか?』(本人の言葉そのまま)するとコーチは、『それは…』と言いかけて、何でも説明しては考える力が育たないとばかりに、『何の練習だったと思う?』と。つづく…
2009.09.10
コメント(0)
みなさま~、こんにちは!今日のお題は、カッコイイ!です。手前みそなんですが、娘がサッカーをしているのを見て、カッコイイ!と思っちゃいました。あ~、単なる親バカね。あっ、はい、まあそんなところです。娘がフォワードの選手にパスを出した時に感じた『カッコイイ』それは、絶妙なタイミングそれは、姿勢の良さそれは、潔さそれは、光輝きあ~、カッコイイ!親バカにお付き合いいただきありがとうございました!m(._.)m娘がこんなに幸せなのは皆様のおかげさま。私がこんなに幸せなのも、皆々様のおかげさまさま♪感謝します。それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.09.08
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪昨日もサッカーで一日が終わり、今日も朝からサッカーです。(あ、私ではなく、娘が。(笑))さて、自分のチームだけでなく、いろいろなところでプレーすると、自分の足りないところが見えてきます。自分の持ち味やいいところは、かなり薄れてしまうみたい。今日のお題は、『やりにくいこととやりやすいこと』どうでしょうか?やりにくいことは、改善していけばいい。もしくは、手を出さない。または、あえて挑戦する。やりやすいことは、そのまま続ける。さて、やりやすさを求めることはいけないのかと言えばそうでもない。日本人にとっては、やりにくいことをあえて我慢して挑戦するのも美徳の一つと数えるのかもしれない。やりにくいこととやりやすいことの間には、紛れもなくその人が存在する。私は、どちらも追及していきたい。それが自分をはっきりさせ、さらにいろいろな人を受け入れることになるのであれば。というわけで、よく分からない日記ですが!(笑)今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.06
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪今日のお題は、『うまくなりたい』です♪誰でも、何かを始めたら、うまくなりたいって思いますよね。もっともっとうまくなりたい。そして、それには、練習しかないとも。それでは、その練習をどれだけつんでもうまくならなかったらどうでしょうか?練習の方法が間違ってるのかな?コーチがいけないのかな?自分が悪いのかな?そのどれもが不正解です。うまくならないのは・・・実は、楽しくない。わくわくしない。もっとと思える状況じゃないということなんじゃないでしょうか。どんな練習でも、それをずっと続けていけばそれなりに伸びてくるでしょう。でも、『うまくなる』『うまくなった』と感じるためには、あ~、これってこんなふうになるんだ~、とかすげ~、やればできるじゃん、とかいいなあ、あんなふうになりたいな!、とかやった~、もっとがんばりたい、とかどんな感想でもいい。自分がわくわくして、どきどきして、もっとやりたい!もっとうまくなりたい!という『感動』をゲットすることなんじゃないかと思います。それには、自分だけで大丈夫な場合もあるけれど、やっぱり周りの大人が手助けしてあげる。それは、手を貸すということではなく、そういう場をどれだけ与えてあげられるかなのではないでしょうか。実は、先週の土曜日、ママさん大会で準優勝してきました。初めてのことで、チームのメンバーもびっくり。でも、一番うれしかったのは、一人一人がそれぞれにそれぞれのレベルで輝いていたことです。この『感動』、きっとママさんたちに『もっとうまくなりたい』と思わせたに違いない!(笑)というわけで、『うまくなりたい』と思える環境をどれだけ用意できるのかが重要かと思った今朝でした。それでは、みなさま~、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.09.03
コメント(1)
みなさま~、こんにちは!最近、ちょくちょく思うこと。それはどんなに失敗しても傷ついても泣いても、笑ってももうダメと思ってもなんとかなるということ。人間万事塞翁が馬の如くすべてはうまくいっている♪それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.08.28
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪今日も一日オーハッピーデー♪今朝のフレーズは、『人間みがき』です。女を磨く、男を磨くはあるけれど、人間磨きはどうなのかな?と思って。もっと、人間磨きたいです。そして、輝きたい。それって、人の持っているどこまでも成長したいという気持ちなのでしょうかね?そんなことを考えた朝でした♪それでは、みなさま~、オーハッピーモーニング♪(*^_^*)
2009.08.26
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪今日も一日、娘のサッカーについて、お外に行ってきま~す♪(笑)さて、なぜ、練習するのでしょうか?なぜ、勉強するの?にも匹敵して、なぜ練習するの?イチロー選手には確固たる信念がある。いい時の調子を保つために練習するそうです。では、子供たちは?例えばサッカーであれば、できないことができるようになっていくこと。いろいろなパターンの引き出しを増やすこと。技術面、戦略面、精神面といろいろあるでしょう。でも、その理想の姿がはっきりしないまま練習していることが多いように思います。だから、上手くならないし、いつまでたっても同じことをやっているような場合が多いような・・・理想の姿。簡単に言えば、どうなりたいか。どう、できるようになりたいか。どんな戦術があるよって、いくつ覚えればいいか。1対1の場合、どう抜き去るのか。抜けなかったらどうするのか。自分のイメージをふやし、そのイメージにそったプレーができるように練習する。で、言うは易く、行なうは難し。さ~、今日の練習どんなふうになりますか。私の目で、まだまだ研究です♪あ、もう、1年以上プレーしていないのに、ママさん大会出ることになりました。今日から身体動かして、怪我だけはしないようにしたいと思います♪それでは、みなさま、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.08.23
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪夏休みも残り10日を切りました。今日は、私のブログタイトルについてです。なぜ、AAAのハッピーハーモニー&ハグなのか。実のところは、忘れてしまっています。ただ、同じ人間なので、きっと同じようなことを考えるだろうと、今日は今日なりのこじつけで、ブログタイトルの秘密を書いてみたいと思います。まず、AAA。これはトリプルAとも読めますね。株式などのランク付けにも使われますが、私の場合は、名前がAであること。それから、ありがとうのA。愛してるのA。そして、あなたのAでもある。あれ?Aが4つだ。でも3つのほうが座りがいいので(笑)ありがとう、あいしてる、あなた。といったところでしょうか。そして、ハッピーハーモニー&ハグ。こちらは、トリプルH。(*^_^*)人とのかかわり、歌やグループのハーモニーが大好き。みんなが楽しいのが大好き。よって、ハッピーハーモニー♪そして、おまけに、ハグが好き。好きっていうより、すべてのものを抱きしめてあげたいっ♪っていう、母親みたいな気持です。というわけで、私のブログのタイトルは、みんなに愛をありがとう♪素敵なハーモニーで抱きしめたいよ~という表現なのでした~それでは、皆様、今日も一日ハッピーハーモニー&ハグで、オーハッピーデー♪(ちなみに、これは、天使をラブソングの中で歌われている歌の一節です♪)(*^_^*)
2009.08.22
コメント(0)
みなさま~、こんばんは♪今、ちょっと勉強してまして、その中で『好物を食べて元気になる』というフレーズが出てきました。これは実際の料理のことではなく、心の好物をたくさんいただいて、エネルギーを満たそうということなんだそうです。心の好物とはなんぞや?それは、自分がうれしくなること。わくわくすること。間違いなく元気になること。今日は、友達とカラオケしてきました。私の好物の一つです。友人といっしょにおしゃべりすること。これも私の好物です。すると、とっても元気になります。分っていたけれど、積極的に好物をいただいて、エネルギーを満たそうとは、考えていませんでした。ごほうびって、よく聞くけれど。何かをがんばった自分に与えるより、先に好物を食べて元気いっぱいになれば、いろんなことに余裕が出て来るんだそうで。いいことです!はい。と言うわけで、みなさまの好物は何ですか~?で、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.08.21
コメント(0)
それは、家族です。みなさま~、こんにちは♪家族って、ほんとありがたいです。どんなことがあっても近くにいてくれる。っていうか、一緒に住んでるから当たり前になってますけどね。近くてうれしい。家族。うっとおしい。家族。いろいろ言ってくる。自由を制限する。邪魔する。ちょっかい出してくる。まあ、これも一人ぼっちの方から言えば、なんという贅沢!となるのでしょうが。やっかい。まあ、次から次へと問題を持って帰ってきてくれる。まあ、本人の問題だからほおっておくこともできますが、親を巻き込む問題も多々あり。頭をかかえます。やさしい。いつでも、私のことを気にしてくれています。ありがたし。なくてはならないもの。兄が逝き、父が亡くなり、母が天国へ。そして、私は一人じゃなかった。家族がいてくれたから。なくてはならないものです。家族って、ありがたい。それではみなさま、今日も一日、いろんな家族といろんな感情をともにしつつ、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.08.20
コメント(0)
みなさま~、こんにちは。今日のお題は『足を戻す』です。本当に不思議なのですが、コツというのは、誰かに聞いてもなかなか飲み込めないもの。自分のタイミングなり、経験なりで、ピタッと分かる場合があるんですね。それが、『足を戻す』です。キックした足を後ろに戻す=バランスがくずれてないということ。さあ、それでは、今日も一日オーハッピーデー♪o(^-^)o
2009.08.19
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪娘がサッカーをやり始めて、私の人生も大きく変わってきました。今日は、最近、コーチから習ったことから、お話しますね。キックするとき、何が大事かというと、ぶれない上半身だというのです。キックし終わったあとに、つんのめったり、もしくは、体が後ろにたおれそうになったり、これっていいキックにはならないそうです。で、何かというと、バランスをとるということ。これは、右足が自分の体の左前に来るのであれば、右上半身をいったん後ろに反り返す、それから蹴るということなのだそうで、私も実際試してみました。いやあ、すごいです。ボールにあたる感じがまったく違う。威力も違う。飛距離も違うんです!なにがすごいかというと、キックを教えるのに、足のことを教えるのではないということなんです。何かがあるときは、それがのっている土台がある。背景がある。基礎がある。そこからのバランスをとるってことが大切なんだなあと。人生も同じ。自分が今いるところばかりで考えると行き詰るけれど、もとのところ、小さなころの自分、小さいころわくわくした感触、そんなところから見直して、バランスをとれば、解決することもあるんだろうなあと。キックもバランス。人生もバランスということで、今日も一日、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.08.18
コメント(0)
みなさま~、こんばんは。今日の一言。私のスケジュールになかったものをしっかりと入れたい。それは、『休む』と『片付ける』ええええ????なかったの?と思われるかもしれませんが、はい、ありませんでした。(笑)休む。しっかりと休息を意識してとる。片付ける。しっかりと片付けを意識してやる。どうやら、意識の問題のようです。あ、それなら、サッカーのリフティングをやるも、意識して入れよう♪(笑)というわけで、計画的でない私は、スケジュールに入れることで、なんとかなるんじゃないかという甘い期待を抱いたわけです。まあ、うまくいくか行かないか、どちらも私次第ということですね。それでは、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.08.17
コメント(0)
ご無沙汰しました~!みなさま~、お元気ですかあ?いろいろありまして、歳月が流れました。4月に母が亡くなり、なんやかやと忙殺されてました。人生いろいろ実感です。また、ブログ再開します。よろしければ、また、遊びに来てくださいね!
2009.08.16
コメント(0)
みなさま~、お久しぶりです♪2009年もどうぞよろしくお願いします。さてさて、今日のお題は、『こまったなと思ったら』です。実際に『困った』という言葉を使わなくても、いろいろと問題だったり、やっかいだったり、余計だったり、イライラだったり、することって、日常多いですよね。そんなときに、こういう発想の転換はいかがでしょうか?『こまったな』をこういうふうに切ってみたら・・・こ 小さい、子ども、一個の個、個人の個待ったな 名前の名、菜っ葉の菜ちょっと、待った、その名前。子供よ、待った、野菜を食べよう。個人よ、待った、名をあげるチャンス。それから、こんなあいうえお作文も。こ これから起きるま 摩訶不思議 さあさ とくとご覧あれつ 辛いの一字も一を足せばた たった一秒で幸せの字に 大変身な 何にもなくても、何かあっても、それだけで、幸せな人生♪と言う訳で、『困ったな』も『幸せ~』に大変身♪で、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2009.01.13
コメント(0)
さて、今日のお題は、『幸せ占い』♪ これ、よく当たります。やってみてね。あ、リンク貼り付け大歓迎です。でも、この占いマダムレイコ46作と一言添えてくださいませ!(笑)(*^_^*) では。 あなたは、結婚しています。ご主人から(もしくは、奥様から)こう言われました。 『あなたは、幸せだねえ』 さて、質問です。 これを聞いて、あなたはどう感じましたか?以下の二つから、あなたの感覚に近い方をどちらかお選びください。どうぞ~♪ 1.『ホント!あなたが私をこんなに幸せにしてくれているのよ~。あなたって、すごいよね。私、幸せ~。』 2.『ホント、冗談じゃない。どっちが幸せなんだか。あなたの方が幸せでしょ。私がこれだけしてあげて、がまんして、だから、今があるんじゃないの。だいたい、そういう嫌味な言い方するから、イヤなのよ。』 さて、どちらを選びましたか? それでは、占いをどうぞ。 1.を選んだあなた。あなたは、ついています。もう、今のままで十分幸せです。おめでとうございました。 2.を選んだあなた。あなたは、超がつくほど、いいえ、他に比べようもないほど、ついています!!!ラッキーです。だって、これから、あなたは、十分幸せな自分に出会えるんですから。おめでとうございます!!! え?納得いかない?両方とも同じ?いいえ、全然違いますよ。では、検証を。 『ホント、冗談じゃない。どっちが幸せなんだか。 は~い、あなたは、自分よりご主人(または奥様のほうが)幸せだと思っています。これって、まさに超ラッキーですよね。縁あって結婚したお相手を幸せにできるあなた、これ、最高です!!!言うことなし! あなたの方が幸せでしょ。私がこれだけしてあげて、がまんして、だから、今があるんじゃないの。 その通りです!あなたの献身的な努力、忍耐、根性があってこその今です。でも、将来は、この努力、忍耐、根性を、頑張ってやらなくても、そこそこにすることでも、この幸せは続きます。だって、今、もう、お相手は、幸せなんですから!今度はご自分が、楽に幸せになる番です。 だいたい、そういう嫌味な言い方するから、イヤなのよ。』 は~い、お待たせしました。今日一番のラッキーポイントです。 あなたがイヤだと思っていることがはっきりしました。そういう『言い方』だったり、『態度』だったりするわけで、相手がイヤな訳ではなかったのです。よかったですねえ!あなたの望むような『言い方』や『態度』になってくれれば満足なわけです。でも、あなたは人が自分の思い通りにならないことをすでに知っています。すばらしい!思い通りになるのは、自分だけなのを。 それでは、ここで実験。 先ほどの2.の言い方をあなたの望むような『言い方』で言ってみましょう。 2.『ホント、夢みたいだよね。わたし、幸せだねえ。あなたと私くらべたら、私のほうが幸せなんじゃないかしら。私がこれだけしてあげるのも、がまんできるのも、あなたを愛しているからだわ。よかった、こうして今があって。あなた、私を幸せにしてくれてありがとう。』 ハハハ。年末年始、家族で顔を使わせる時間が多くなりますが。 ぜひぜひ、この【よく当たる】幸せ占いをやってみてね! 実は、1の答えは、私が、先日、パパゴンから『君は幸せだねえ、なんでも好きなことができて』と言われた時に、パパゴンに贈った愛の言葉でございます♪ウフフ。 あ、ちなみに、2の答えは、つい先日までの私の反応!ワッハッハ! みなさまも、この幸せ占いで幸せになること間違いなし!で、今日も一日、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.12.29
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪おひさしぶりで~す。サッカー日記再開です。 昨日は、娘リーグ戦があり、3試合応援してきました~。(事実を申せば、大会担当運営理事でした!(笑)) さて、昨日も、娘とそのチームメイトから気づかせて、学ばせてもらい、サッカーママとしての私は、本当に恵まれているなと感謝せずにはいられませんでした。 4チームの総当り戦。1試合目。1対1の同点で迎えた残り2分。相手にゴールされ、まさかの敗戦。このまま引き分けでいくなあと思っていたので、親はがっかり。子供たちは、あっけらかんとしながらも、楽しくやっていました。と言っても、何も考えていないわけではなく、あと2勝しようとちゃんと思っていたようです。 3試合目。4-0で勝利。気分よく戻ってきました。 3試合目。ここ2年4チームの中で一回も負け知らずの常勝チームとの戦い。 前半0-0 後半になっても点が入りません。常勝チームはかなりシュートを打ってきていますが、ラッキーなことにそれが入らない。キーパーが好セーブ。ディフェンスが守り抜く。 そんな中、終了4分前。相手のファウルによりPKとなりました。キャプテンが蹴ろうとボールを置くと、うちの娘がなにやらこしょこしょと耳打ち。さらに、いったん離れたのに、再度キャプテンに近寄り、何かを言っています。 そして、PK。見事成功!それから試合終了まで、各自、持てる力をすべて発揮して、というより、気持が強かった。絶対、守る。絶対、シュートさせない。とにかく攻撃しまくる。一人一人が自分のやるべきことを考え、一生懸命。チームメイトの中には、低学年の女の子が一人いて。でも、その子も目を見張るような活躍! 娘も、身体をはってボールを受けること数回。抜かれてしまった味方ディフェンスのフォローに入る。普段ではありえないようなスピードでシュートを防ぎに行く。 親として、頑張る子供を見るのは気持のいいものです。 さて、試合結果は、1点を守り抜き、絶対に勝てないと(私は)思っていた常勝チームに勝利しました! 試合が終わり、家に帰ってお風呂に入っているときのこと。娘が言ったこと。 『ああ、楽しかった。私、自分でも驚くくらい早く走れたよ。○○ちゃんが抜かれたときも、あ、守らなきゃって。相手のキャプテンも足速いでしょ。でも、シュートコースに入って打たせないようにしたんだよ。それから、PKの時には、時間稼いでって、言ったの。ゆっくり時間とって蹴ったほうがいいと思って。』 こんなことを話してくれました。すごいぞ、娘! 見ている私はと言えば、どうしても自分と比較しがち。私ならこうするのに、とか。なんで、あんなことしちゃうんだろうとか。PKの時に2度もキャプテンに近づいて、何話してんの!こんな大事な時に!って思ってたんです。・・・恥ずかしい。 子供って、ちゃんと自分で考えているんです。 しかも、それを楽しみながらやっている。 娘とキャプテンのコミュニケーションも。コーナーキックを蹴る娘にキャプテンがそっと耳打ち。二人の呼吸もバッチリです。それを見ているだけで嬉しくなります。 ああ、サッカーやっていてくれて、ありがとう♪ とっても、いいものを見せてもらいました。それは、勝利ではなく、子供たちの『本気で楽しむ』姿。 これこそが、私たち大人が必要な姿。いろいろな問題があれど、人生を『本気で楽しむ』。これこそ、人間に必要なのではないかと、気づかされた一日でした。 さて、結果はと言えば、勝ち点で並び、得失点差で及ばなかったため、常勝チームが優勝。そして、娘の所属するチームは準優勝でした。 終ったあともかわいいの! チームの子供たちが全員集まってきて、祝勝会!やりたい!って。 仲間っていいね。子供たちってすごいね。 『本気で楽しむ』と思いも寄らなかった奇跡が起きるんだね!人生って、ステキ♪ と言うわけで、今日も一日、『本気で楽しもう♪』で、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.12.22
コメント(0)
みなさま~、おひさしぶりです♪今、生きてきた自分の道をずっとずっと見直しています。そして、また、今、学ぶことをみなさんにシェアしていきたいなと思っています。で、今朝は、『まだまだやれることはたくさんある』です。これは、CサッカースクールのHコーチの言葉です。サッカーでは、いろんなことが考えられるんだよ。まだまだ、やれることはたくさんあるんだ。と。そうなんだ。人生でもそうなんだ。努力はしています。最善は尽くしています。と言って、それ以上の努力や最善や、その他の可能性を探ることをやめてしまっているのではないかな?と。いいこと言ってくれますよね。それで、私は、サッカーが大好き。もちろんプレーも大好き。それから、サッカーから学ぶことがすき。サッカーに関わっている人が好き。子供たちが好き。どこまで行っても、サッカー人生劇場を楽しむつもりです。ありがとう♪オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.10.26
コメント(0)
みなさま~、こんばんは。夜中にブログです♪さて、ここのところずっとサッカーネタですが、なぜ、どうしてサッカーにこだわるのか?それは、きっと私が、心底好きだからだと思います。サッカーの何が好きなんでしょうか。書いてみますね。すぐにできること。ただ、ボールを蹴るだけで楽しいよ。チームプレーだから、アシストできたり、ディフェンスで相手の得点を防いだりしたら、うれしいこと。子供が練習するのを1年と3ヶ月見続けて、人生と同じだと感じ、学ぶポイントがたくさんあること。子供から大人まで遊べること。サッカーの理事を通して、子供たちを愛する多くの大人に出会えたこと。(逆に、自分のことしか考えない大人にも多く出会ったけれど)何かに一生懸命頑張るのは、サッカーでなくても同じ。でも、私はサッカーが好き。そして、みんなに伝えたいことはたった一つ。環境を整えることの大切さ。環境はここでは、人。整えるは、いろいろな人に出会うチャンスを作ること。一箇所に留まっていては出会えない。うちの娘も、今のチームだけに留まっていたら、出会えなかったたくさんの仲間がいる。Bチームにいき、Cスクールに行く。そして、Dチームに参加。キャンプに参加。その中で、自分の役割や大勢と関わる楽しさを知っていったようだ。実は次男くんは、神経質で、繊細で、口も上手くないから誤解されやすく、私とは性格がサッパリ合わないと、ついこの前まで感じていた。そして、中2の夏。どうしても楽しいサッカーをやらせてやりたくて、(部活では指導者もなく、仲間も仲間とはいえないような仲間で、楽しそうではなかった。)キャンプに送り込んだ。キャンプに行く前は、『3日や4日じゃ誰とも仲良くなれないよ~』とぼやいていた。集合場所に集まっても、緊張した面持ちだった。それが、どうだろう。キャンプから帰って来るなり、『ねえ、おかあさん、来年また行っていい?』『もう、めちゃ、楽しくて、もっとここにいたいねと話したんだよ』『来年もキャンプで会おうと約束した』と、興奮状態で話してくれた。こんなに明るく、楽しそうな次男は見たことがなかった。そうなのだ。そういう環境にいなかっただけなのだ。彼の中に眠っていた、彼の可能性が環境で芽を出すこともある。そして、それからは、なんだか、とっても楽しそう。まだ、私には分らないことも多い子だけれど、それでも、彼が幸せなら、何も言うことはない。もちろん、彼の環境は、彼自身も構成している。だから、彼が変わると、まわりも変わっていく。その一番が、私である。次男が明るいと私も気分が軽い。そして、このことから、私は、環境を考えた。環境って、自分の周りのことだと思っていたが、そうではなかった。自分をも含めて環境なのだと。だから、にっちもさっちも行かなくなったら、自分を別の場所において、そこから変化を求めるのもいい方法なのだと悟った。ありがとう。次男くん。オッカアは、9月、自分を別の環境において、試して見ます♪(*^_^*)ありがとね♪
2008.09.18
コメント(0)
みなさま~、こんにちは♪今、なぜ、サッカーのパスの話をするのか。それを書いてみたいと思います。あなたは、きつい言葉や嫌な行為を受け取ったことがありませんか?ひどいな。いやだな、つらいな。かなしいなと思ったことが誰にでもあるのではないでしょうか?そして、それが頻繁に起こると、いろいろとやっかいな現象を引き起こしますよね。それから、自分がそれに対してどう対処するかは、過去の経験だったり、親の反応だったり、友達からの批判だったり、そういったもので、だいたい決まってきてしまいます。自分が好むと好まざるとに関わらず。だから、パスなのです。相手に、そんな思いをさせないためのパス?それは、はっきりいって、無理です。だって、人は千差万別。感じ方も、その人のその時の健康状態や気分で全く違うからです。だから、受け取るパスは、事実だけを受け取る。感情や気分やいろいろ回りにくっついてくるものは受け取らない。そうすることで、相手はさらに怒ったりするかもしれませんが。そして、あなたは、こう言いたいんだねと『あなたが考えた相手のいいたいことや気持ち』をそのまままたパスします。こんなふうです。『これはやっぱりいけないでしょう。やっちゃいけないよ、こういうことは。』『これは、やってはいけない、人の道に外れると思っているんですね』『そうだよ。それをやるっていうのは、キミって人はなんなんだい。』『人の道に外れるようなことをする私は、どういう考えなんだ、ひどいじゃないかと、怒っていらっしゃるんですね』ってな具合でしょうか。上手く書けませんが、またまた、アイディアが湧いたら、続きを書きたいと思います。それでは、みなさま~、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.09.16
コメント(0)
みなさま~、こんにちは♪今日もまたまた、サッカーに人生を見るシリーズです(あ、いつシリーズ化したんでしょうねえ♪(笑))パスかドリブルかシュートか。これは、攻撃の場合ですね。でも、人生常に攻撃しているわけでも攻撃されているわけでもない。人生は、つまりは、終了の笛が死。まあ、生きているうちは、フィールドにいて何かしらちょこまかやるということなんでしょうか。だから、フィールド以外にいる、監督コーチ、ベンチの控えメンバー、観客、解説者の言うことにいちいち反応してたら、やってられませんよね。人生は攻撃でも守備でもないと考えます。人生は、どっからか突き飛ばされることはあるけれど、自分の足元にボールがある限り、自分の思いでプレーできる。そういうのが人生サッカーではないかと思います。そして、いったんシュートして、それが点になろうがなるまいが、またプレー再開。だから、ゴールは一通過点にしか過ぎない。ドリブルは、一人でプレーする時。相手選手は障害。障害をいかにかわしていくか、腕の見せどころ。シュートは、決め球。ゴールを見据えて、勝負をかけるとき。それじゃあ、パスは?パスは、人生は一人じゃないよという証拠。今、あの人にパスを出して、自分はこう動いて、またパスをもらおう、とか。自分がシュートできないが、あの人なら、今、シュートできる。そうだ、チャンスだ、パスを出そう、とか。また、ゴールに結び着かなくても、『今ね、こんなこと考えてるんだよ』パス『そうか。それじゃあ、こんなのはどう?』パス。こんな感じを繰り返す、会話パス。いいな、会話パス。まだまだ、人生語りつくせないけれど、今日の話題は、きっとまた日記にすると思います。パスかドリブルかシュートか、すべて、自分で決める。でも、決めきれないときは、パス出して考える。そんなことを考えた日曜日でした。それでは、みなさま、おーはっぴーでー♪(*^_^*)
2008.09.14
コメント(0)
みなさま~、いかがお過ごしですか?サッカー大好き、サッカーママのアリチャンです♪サッカーの醍醐味はなんだろうと考えてみました。ゴールが決まること。1対1での勝負があること。素早いパスワーク。驚異的なドリブルとフェイント。まあ、素人の私にはよく分からないところも。でも、とにかく、楽しい、おもしろい!!!で、今日は人生の3つのパスワークについて考えてみたいと思います。とはいえ、私はサッカー詳しくないので!自分なりの考え方です。ご容赦くださいね。1.相手のパスをどう受け取るか。強いパス。浮いた球。いろんなボールが来る。人生もまた同じ。きつい言葉。聞きたくない言葉。批判や注意。忠告や助言。すべて、受け取るときに、上手にトラップしましょう。自分が次にプレーできることが一番大切なのです。きついパスが来たから、上手に受け取れない。よくあることです。きつい言葉が来た時には、往々にして、きつい言葉で返してしまう。でも、上手にトラップしましょう。次のプレーを考えながら。私はこの言葉を受け取ってどこへ行きたいのかな。どこにも行く気がなかったら、スルーすることも考えられます。ただ、立場上、スルーできない方からの言葉なら、足元で、相手のボールの力を消しちゃいましょう。で、さっさと、ドリブルするなり、別の方向へパスするなり、相手に絶妙のパスを返すなり。ってね。2.誰がボールを持っているのか?そのボールは誰が持っていますか?自分なら自分の好きなようにしましょう。煮て焼いて食うのもオッケー♪(笑)パスするも、シュートするも、ドリブルするも、意のままに。ただし、そのボール、あなたに直接関係ない人のボールだったら、だまって見守りましょう。その人の意のままにプレーするのが一番。もし、こぼれてきたり、誰のものでもなくなって、あなたがプレーしたいなら、突進しましょう。それから、あなたにとってもボールが近い場合は、いつボールが来てもいいように準備しましょう。ボールを持ってる人が困っていたら、声をかけるのは大切なこと。でも、脅したり、ボールをよこせと強要したりしたら、台無しだよ。3.あなたらしいパスを出しましょう♪いっぺんにいろんな人にパスは出せないでしょ。だから、同じです。たった一人のことを考えて、一番いいパスを出します。この場合の一番いいパスは、私はこういう気持ちでこんなふうになったらいいなとここにパスを出しますと気持と希望と方向性をはっきりもたせることです。やさしい気持のパス、あなたにここへ進んでいってもらいたいという希望、方向性も漠然としたものではなく、車で例えたら、右折、左折、後退とはっきり分るもの。そして、この3つのすべてを超えてたいせつなことをお知らせします。状況は一瞬にして一変します。つまり、次の瞬間になったら、過去は引きずらないことです。また、新しいプレーをしましょう。あなたらしいプレーを。おさらいしますね。1.どう受け取るかはあなた次第。2.そのボールは誰のものか確認しましょう。3.パスを出すときは、明確に♪ということで、人生の3つのパスワーク。ぜひぜひお試しあれ♪で、オーハッピーデー♪
2008.09.10
コメント(0)
みなさま~、こんばんは。このところ、というか、ここ1年。私の生活はサッカーを中心にまわっています。実は、その前の2年間もサッカーのチームの代表をしていて、サッカーを中心に・・・だったのですが、ここ1年は、意味合いが大きく違っています。子供が、子供たちがサッカーをすることで、私は人生を学んでいるなあと感じています。例えば、昨日は練習で、コーチと『以心伝心』がありました。これは、以前何回もお互いに話していたこと。私は、言葉ではなく行動で自分の心を表現したところ、コーチは、私の行動を見て、新たに行動を起こしてくれました。『ああ、以心伝心だな』と。感謝。感謝。またまた、今日はCCサッカースクールの日。ここ1年と3ヶ月ほど、ほぼ8割がたは、子供のプレーをじっと見守ってきています。あとの2割は用事でこどもだけを行かせてますが。さて、そこで感じたこと。子供は成長している。なにをどこでゲットしたのかは、分りませんが。6日土曜日の試合よりも、成長しているのを肌で感じることができました。そして、それは、テクニックだけでも、精神力だけでも、やる気だけでもなく、本人の持っているもの、新しく得たもの、今まさに成長しているところのもの、などなど、すべての総合力から生まれ出てきているものでした!まあ、こんな抽象的な書き方では分らんと思いますが・・・(笑)ごめんなさいねえ。(笑)例えば、6年生の男の子が、ものすごいスピードで、攻撃をしていくそのルートに娘はおりました。そこに来るのが分った娘は、これまた彼女のトップスピードで、彼に道をあけ、違うコースを走り始めたのです。そして、それを見逃さずに、間髪入れず、コーチが『○○、今のよかったぞ!』と娘をほめてくれました。見ているところ、ほめるところが絶妙なのです。シュートが決まる。その前のパスがいい。これは誰でもほめられる。でも、道をゆずってスペースをあけたこと、そして、また別のコースに走りこんだ、自分なりの考えたプレーをしたことをほめてくれたのです。日常、点数が良かったらほめる。お手伝いをしたらエライネと言う。そんなことは誰でもできます。でも、違う観点から、本人の頑張りや、工夫を褒めることができたら!と思うとワクワクしてきます。それをするには、本人をしっかり見てやらなければなりません。今までの私は、何か注意する点がないかどうか、虎視眈々と!(笑)じっと子供たちを見てきました。でも、これからの私は、私でなければほめられないそういう観点を捜すことに躍起になりたいと思います。これって、すっごく高度で、きっと年に1回できるかどうかかもしれません。それでも、私は、やりたい!それが、子供たちにどんなすばらしい影響を残すか知っているからです。スクールからの帰り道、娘が言いました。『今日は、いいプレーができたな。自分で分るよ。』って。これって最高じゃないですか!自分で自分のことをほめられる人間。これなら、生きていく上での自信を、点数や他人に頼らずともすみます。自分のことを自分で判断できます。まだまだ小5。だからすべてがOKなわけでもありませんし、すべてにこれからですが、楽しみな娘です。と言う訳で、みなさま~、今日もサッカーから人生を学んでしまいました~!でオーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.09.08
コメント(0)
みなさま~、おはようございます。ふと心に浮かんだこと。サッカーをやっていても、主婦として生きていても、母でも、おんなでも、団体に所属していようが、いまいが、つまり、人は人によって活かされ、人に何か役に立ちたいと感じ、人から褒められ、人を伸ばしたいと感じ、人と触れ合いたい、もっともっと楽しく人と過ごしたいと感じるものだなあと。ありがたい。人。そんなことを感じた今朝でした。オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.09.08
コメント(2)
みなさま~、週末いかがお過ごしですか?昨日は一日中、サッカー。今日は、午前中、サッカー。サッカーの魅力は何なのだろうか?今さらながら、考えてます♪分ったら、日記に書くね♪(*^_^*)
2008.09.07
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪自分を超えたいと思っています。でも、自分に還りたいとも思っています。みなさんは、どちらでしょうか?(*^_^*)
2008.09.05
コメント(1)
みなさま~、おあつうございます♪お元気ですかあ?さてさて、今日もまたCサッカースクールでの出来事をお話しますね。娘は1ヶ月ぶりにサッカースクールに。夏休み期間はスクールもお休みなので。その代わり、サマーキャンプに行きました。そこで、Tと同様、娘Kもお友達をたくさんつくり、帰ってきても、メールのやりとりをしています。スクールと聞くとみなさんは何を思いますか?チームでやっているんだから十分でしょ?技術、テクニックを学びに行ってるんだね。チームの指導者はどう思ってるのかしら?スクール、スクールって、どうなのそれ?なんて思ってませんか?私も当初は、チームで十分と思っていました。ところが、通わせてみたら、サッカーそのものの面白さを十分に引き出し、見せてくれ、仲間と共に研鑽していける場だと感じたのです。娘にとって、サッカーを心から楽しむことのできる場になっています。ただ、5・6年生の男の子のクラスにも在籍していて、そっちは結構緊張するようです。私としては、この『楽しむ』と『緊張する』の両方がスクールのよいところだなと思います。その上、指導者のお一人お一人の人柄。これに尽きます。やっぱり、環境とは、施設だけでもシステムだけでもなく、まさしく『人』なのだと思わずにいられません。で、タイトルの『なでしこ級』は、昨日娘Kにコーチが何度も言ってくださった褒め言葉です。私としては?がつくのですが(というのも、大人というものは、現実はそんなに甘くない。だいたい、一握りの人しかなでしこになれないといった、夢も希望もない現実感を持っていて、私もその類だからです。)(笑)、子供にはとってもまっすぐに響いたみたいです。ほめて育てる。よく言われる言葉ですが、一つのプレーを見逃さずに、間髪入れずに言う本気の『褒め言葉』は、子供たちに夢を持たせ、さらに努力することに夢中になる、そういう希望を与えるのかもしれないと思った一日でした。というわけで、オッカアも『なでしこ級』または『ソフトボール日本代表宇津木元監督』のようになりたいなあ♪と思う午後なのでありました。オーハッピーデー♪
2008.09.04
コメント(0)
みなさま~、こんばんは♪本日2回目の日記です。この夏、次男TをCスクールのサマーキャンプに行かせました。行く前は、絶対友達できない。おれ、時間かかるから、と言っていたTでしたが。キャンプから帰って来るなり、『ね、来年も行っていい?』と、聞いてきました。そうです。すごく楽しかったのです。友達もできて、サッカーも最高で、『オレさ、もっとここにいたいなって、友達と話したんだ』と。実は、学校のサッカー部ではまじめに練習はするもののコーチがいない状態が続いていたのです。しかも、サッカー部のメンバーが仲間という感じではなく、常に非難しあうような関係。思い切って、クラブチームへ行くことにしましたが、このサマースクールはまた別物。親として、心から楽しめる環境を、大好きなサッカーで味あわせてあげたかったのです。結果は、予想を上回る。本当に楽しかったと、軽く興奮状態で帰ってきたT。ああ、こんなにはじけることがあるんだな。いい仲間に恵まれた。大好きなサッカーを純粋に楽しめたんだなと感じました。キャンプ中、練習のことについて書く時間があり、その中に今まで散々(小学生の時に)コーチから言われてきたことを、自分の言葉で自分の感性で書いていました。あの当時は納得できなかったことが、1回のキャンプでしかも自分で見つけられたんだなと、嬉しくなりました。やはり、環境ですね。どうやって、環境を整えるか。それは、どういう人の中に入れてあげるかによると、今さらながら、環境=人を強く感じた夏でした。この夏の宝物は、次男そのものです。いい経験をして自分のものにしてきたTをほめてやりたいと思います。(ま、正面切ってはほめられないんですけどね。(笑))がんばれ、T。大好きなサッカーに向かって、生活全般、勉強も、精一杯やってね!母より♪と言う訳で、今日もまた『この夏の宝物』を大切に、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.09.02
コメント(0)
みなさま~、おはようございます♪ついてますか~♪ダジャレじゃないんですが、ダジャレかな? 言葉について考えていました。実は、素人という漢字にとても惹かれております。なぜって、人の素であればいいということですよね。素のままの人。いいなあって。 また、しろうと、くろうと、と読んで、私風に読み替えをすれば、 しろうとは、知ろうと。 くろうとは、苦労徒。 アハハ。 知らないから、知ろうとする♪これ、愉快。 知っていると、苦労する。これ、爽快。そうかい? なんちゃって。お後がよろしいようで。もちっと、ダジャレの勉強してきま~す♪(*^_^*)
2008.09.02
コメント(0)
みなさま~、8月31日です。そして、おひさしぶりで~す♪生きています♪ 高校中学小学校とどれもこれも、どいつもこいつも、いまだ宿題が終らず悪戦苦闘しているコドモタチと付き合う私です。(笑) で、今日のお題は、『なぜそうなのか?』です。 え?タイトル違うって?そうなんですよ。次から次へと頭に浮かんでくる言葉を日記にしてるもんで・・・テヘヘ。夏の日の最後に思う・・・何を? それが、『なぜそうなのか?』です。 みなさまもよ~くご存知の通り、自分に問いかけるってとっても必要なことですよね。 そこで、考えてみました。 1.なぜ私はこどもたちにこれほどまでにふりまわされて、イライラするのか? 2.なぜ私は毎年こどもたちに『宿題やったら?』とか『そんなんで終るの?』とか言うのか? 3.なぜ私はこうも進歩がなく毎年同じことに悩まされ続けるのか? 答えは簡単でした。 問いかけをしてこなかった。 それについてとことん考えてこなかった。 答えがすぐ見つからなくても、どう努力していけばいいかを探ってこなかった。 これが、今現在の答えです。(笑)(*^_^*) そして、前にも書きましたが、イライラは、続けていくと・・・ イライライライライライライライライライライ・・・ ライライ来来来♪いらっしゃ~い♪ とことんは、続けていくと・・・ とことんトコトントコトンコトントコトントン♪ あれれ?太鼓なの? 振り回されるも、悩まされるも、どちらも受身。 何を受身のままで放置してるんじゃろうか?(笑) さ~て、突き放してみましょう。 そして、笑顔で見守りましょう。 手を貸せ、頭貸せと言ってくる子供たちに、どうしたら、笑顔で接することができるかに全力を注いでみます♪ アハハ。と言う訳で、みなさま~、今日も一日『あなたの(そして、お子さんの)夏の日の最後はどんなんですかあ?』で、オーハッピーデー♪(なんのこっちゃ!(笑)(*^_^*))
2008.08.31
コメント(0)
みなさま~、おひさしぶりです♪お元気でしたか?私は、ずっとずっと何をしていたんだろう?(笑)帰ってきました。これからも、バリバリ日記を書いていこうと思っています。よろしくです♪題名のウルトラ母ちゃんは、私に贈る、最大賛辞です。(笑)自分で自分をほめまくろう♪ということで、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.08.10
コメント(4)
みなさま~、こんにちは♪ 日曜日、雨のためサッカーの試合が中止となり、子供二人を連れて、映画を観てきました。 『奇跡のシンフォニー』主演のフレディ・ハイモアは、チャーリーとチョコレート工場やスパイダーウィックの謎に出ています。こんなに純粋な子がいるんだなあと感心。 あらすじは書きません。あらすじではなく、この映画を映画全体として音楽ごとまるごととらえてみてください。おすすめします。 今までにない映画であり、役者さんたちであり、人生そのものです。なんと表現したらいいか分りません。でも、言葉ではない、本物の『いきる』がそこにあります。 映画の中からシェアしますね♪ ほら、聞こえる? 音楽だ 僕には聞こえるよ 風の中に、宙の中に、光の中に 音楽はそばにある 心を開けば聴こえてくる 心の耳をすませば・・・ みなさまの想像力でこの言葉かみしめてください。 心の耳ってどこにあるんでしょう。それって、自分の中ですよね。 普段、耳をすますことのない私にとっては、とても大切なことに思えました。 上の台詞、音楽を愛に変えてみてください。 風を家族に、宙を仲間に、光を自分におきかえてみてください。 すべては、自分の中にあり、それは、自分と宇宙が一体であることでもあるなあと。 ともかく、何かをつかみたい方、疲れた方、何もする気力のない方、映画館へどうぞ。 生まれ変わります。(*^_^*)
2008.06.24
コメント(3)
みなさま~、おはようございます♪蒸し暑くなってきましたねえ。さて、今日のお題は、『がんばるとがんばって』です。みなさん、頑張ってますかあ?って、なんだか変な質問ですね。この頑張る。張の言葉からも、いっきょに大変な力を出すというイメージがあります。頑張りたい自分と、頑張らなくてもいいやという自分がいます。弓だって、張りっぱなしだったら、こわれちゃいますもんね。ここぞという一番で、思いっきり弓を引き、矢を放つ。これでしょうね。いつもいつもは頑張れない。それじゃあ、ガンのほうは?どんな意味かなあ?頑固くらいしか思いつきませんが。頑なな(かたくなな)という読みからも、ガンとして譲らないイメージがあります。だとすると、頑張るは、今、矢を放つところだから、精一杯はってるの、だからね、かたくなななまでに弓を引いているんだからね、これ以上できないからね。なんていう、叫びに聞こえてきますね。で、がんばるは、いいんです。だって、自分でそれを選びとったんだから。でも、がんばっては、必要ないなと思います。がんばるを選ぶかどうか、他人からそれ選びなさいよと言われる筋合いではないなと。ましてや、頑張りたくないときに、頑張ってといわれたら、ますますいやだろうなあと。で、今日の結論です。自分にはいくら言ってもいいよ~、がんばって。でも、他人には、(特に子供に対しては)『頑張るかどうかはキミ次第だよ』と言ってあげたいなと思った今日でした。と言う訳で、みなさま~、がんばるとがんばって、どっちもステキでいいかな?で、今日も一日オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.06.19
コメント(7)
みなさま~、ご無沙汰しております♪ふーっ。サッカーづくしの週末で、月曜日は特に立ち上がれません。(笑)なかなか、PCの前に座ることもできず、日常生活のツケは貯まるばかり。(笑)それでも、息災です。で、今の私にできること。何かな?って、考えてみました。1.笑顔2.元気3.今日もがんばるでした。みなさんはどうですか?少しだけ、がんばって、日記書いてみます。では、みなさま~、オーハッピーデー♪(*^_^*)
2008.06.16
コメント(0)
全567件 (567件中 1-50件目)

![]()
![]()