1

最近、洗面所・シャワー室・トイレ一体の部屋(一応洗面所としておきましょう)が下水臭い。 大概下水臭い時は床排水の封水が切れていて臭いが上がってくるので、臭う時はトイレの手動ウォシュレットの水を床排水の口にかけてやって、そうすればまた1ヶ月2ヶ月は大丈夫なはずなのだが、ここんとこ頻繁に臭い。他にも床排水あるのかな?と、便器の裏等調べたが、無い。じゃあなんで臭いの?排水トラップが壊れて水が溜まんなくなったとか?それにしても今日も朝からすごい雷雨だなぁ。。。と思ったところでハタと気づいた。ここ最近、雨季が始まってきたのか、すんごい豪雨が降る。この間もすんごい強風を伴った嵐が来た。しかも、最近の豪雨は時間が長い。スコールみたいな1時間も経たないで止んじゃうのと違って、3時間くらい平気で降ってる。あんまりこの強さでこの長さ降ってるって記憶にないのだが。んで、この大雨が下水管に流れ込む。普段チョロチョロしか流れてない下水管が水で一杯になるので、空気が押し出されて、各建物の排水管から上がって来る。原因はこれだ。排水までもが上がって来る訳ではないし、臭いは雨が降ってる間だけ、しかもそう大した臭いではないので、ちょっとの間我慢すればいいので大きな問題ではないのだが、原因がわかったので安心した。そう、一昨年ベトナムに戻ってくる前も家によってはこの雨天時の下水の臭いには悩まされたのを思い出したよ。前回ベトナムにいたの4年くらい前だし、その時も最後の方に住んでたところは臭わなかったし、今回、前に住んでたところも臭わなかったから忘れてた。ここ最近、マンションの高い階に住んでるからそれも臭いが上がって来ない原因だろうけど、まぁ、本管につながるところに逆流防止弁もちゃんと付いてるんだろうな。翻ってこの家。ここも14階なんだけどな。でもこんなところまで臭い上がってくるし、上がってくるということは逆止弁がついてないんだろうね。ホント作りの酷い家だよ。早くこの家から引っ越したい理由がまた一つ増えてしまいました。
2025年05月10日
閲覧総数 83
2

日本でも大変流行してる、というか、もうすっかり当たり前のものになっちゃってる消せるボールペン。“日本でも”って言い方も変ですね、日本発祥のものだから。この消せるボールペン、ベトナムでは使用禁止なんですよ。自分の国で作ってるわけじゃないので、販売禁止というか、輸入禁止というか。とにかく使ってはいけないことになってます。書類とかに使うと消せちゃうからですね。でも、便利なので、日本に行くというと買って来てくれと言われます。税関で見つかると没収ですかね?罰金刑とかまではならないと思いますが。ペンのお尻のとこに付いてる、プラスチックの消しゴムみたいなのでこすると消えるわけですが、この、消える原理がなんでなのか調べてみたら、摩擦熱で消えるのだとのことです。消しゴムとは原理が違うんですね。摩擦熱で5,60度くらいで消えるとのことなので、別にあのお尻のプラスチックじゃなくても、こすって熱が発生すれば消えるんじゃまいかと思い消しゴムでやってみました。すると、消えるには消えるんだけどクズが出るので、クズが紙と消しゴムの間でゴロゴロ転がるとそこは摩擦されなくて温度が上がりにくいようで消えにくい。じゃあ、摩擦熱じゃなくても温度が上がりさえすればいいんじゃないかと思い、ドライヤーを思いつきましたが、ドライヤーを持ってないので(^_^;)トイレのハンドドライヤーでイケるんじゃね?と思い、トイレに紙を持ち込んでこっそり試したら、あーら、見事に消えました。ところで、この消したインク、実は-10度で復活するらしい。今度はそれを実験。一度書いてから消した紙を冷凍庫に入れておくと、ホントだ、復活した。結局これは、消したんじゃなくて見えなくなっただけなんだね。この仕組み、子供に教えてあげると喜びそう。友達とか家族とかに、なにかメッセージとか書いて、ドライヤーを当てると消えて見えなくなる。それを相手に渡して、冷凍庫に入れておいてもらうと、秘密のメッセージが浮き上がる。これは子供喜びますよ。昔なら○年の科学の付録になっていますね。『秘密ペン』とかの名前で。(ネーミングセンス無くてスマソ)。。。と、同時に、大人の話になると、消したと思っても、見えなくなっただけで復活できちゃうので、重要なこと、外部に知られちゃいけないようなことを消したから大丈夫、と思ってると冷凍庫で復活できちゃう。ご注意。日本ではどのくらい規制されてるんですかね?これで重要情報のリークとか発生したら面白いですね。
2017年05月07日
閲覧総数 268
3

シャーペンの芯がなくなったので、文房具屋さんに買いに行きました。買いに行く前、「HかHBかなぁ、Fなんてレアキャラあるかな?」とか考えていたんですが、実際に売り場に行ってみたところがこちら。見事に2Bばっか。この国ではシャーペンといえば芯は2Bなんですかね?(ちなみにHBが隅の方のほんのチョコっとだけありました。)「2Bだと柔らかすぎて折れやすそう。」まで考えたところでふと思った。もしかしたらこの国ではシャーペンを含む鉛筆って子供の使うもの、なんじゃないかと。そういえばこの国の大人がシャーペン使ってるの見たこと無い気がする。いつもみんなボールペン。だったら筆圧の弱い子供用に2Bが主流、っていうのもうなずけます。字間違えるの心配してシャーペンなんて甘っちょろいこと言ってないで、大人は黙ってペン使えよ、ってことですかね?ちなみに多くの人が青色インクのペン、ポールペンを使っています。コピーによる偽造、複製を避けるためなんだそうです。さて、この、いっぱい売ってるのに実はみんなおんなじ物ばかりという光景、どっかで見たと思ったらあれでした。スーパーでたっくさんの種類のヨーグルトが売ってて、しかも1種類ごとも棚のけっこうなスペースを占領してて、ヨーグルトだけでこっからあっっっっっちーーーーの方まで陳列されているのに比べて、プリンは申し訳程度にほんのちょっと並べられています。それを思い出しました。比率でいうと98:2くらいじゃないですかね?越人はヨーグルトが好きなのか?ちょっと気の利いたカフェだとプリンあったりするので、プリンが嫌いというわけではないと思います。あれかな? 子供に栄養がある的なやつかな?。。。ところで、上の写真でみんな2Bなのにケースの色がいろいろあるのは実は同じ2Bでも芯の組成が微妙に違って。。ということはもちろんなくて、中身はみんな同じなようでしたwなんで色んな色あるんですかね?好みに合わせて、的な話ですかね?ちなみに1コ4千丼(20円)でした!
2016年05月14日
閲覧総数 1400
4

先日、Grabバイクの運転手が勝手に追加料金増やして請求してた話を書きましたが、今日はその対策案を1つ思いつきましたので、それをば。料金を追加したことを客が明確に分かって、それに納得する必要があると思うんですよね。なので、空港入場料なり、有料道路で金払ったんなら、そのレシートを客に渡せばいいと思います。そうすれば、客側が何にいくら払ったんだ、だからこの追加費用はこのお金で、金額も妥当なんだ、と分かる。まぁ、この策だと、じゃあ客がレシート受け取ったのに、「そんなのもらってねぇ。」ってゴネて、追加料金の割り増しを認めなかったらどうすんだ?とかはありますが、5分で考えた案なので、あとはGrabさんでもっとよく詰めていただきたい。まぁでもね、究極的には追加料金なんか認めなきゃいいんだと思いますよ。そんな、ドライバー、ユーザー側で授受する料金をいぢくれる仕組みを作っておくから不正の温床になる。追加料金制度なんか止めて、入場料も有料道路料金もみんなメインの料金の中に含まれている、でいいと思います。そうすれば、ドライバー側はどこでお金取られるかわかってるんだから、今までどおりの値段では注文を受けない。かかる料金分だけ、メインの料金が今までよりアップしたくらいのところで料金の受給がバランスするでしょう。それがシンプルで、不正の入る余地がなくて一番いいと思うんですけどね。だいたい今の制度じゃ、追加料金欄に料金が記載されてても、それが何の料金か、全く分からないんだから、そりゃ客だって不信感持ちますって。
2019年06月19日
閲覧総数 254
5

先日この欄で書いたように、ベトナムも含めて(たぶん)一般的に外国人向けの日本語教科書には日本語の読みがローマ字で書いてあると思うのですが、ベトナムの場合はアルファベットは使っているものの、英語とは読み方が違う部分がいくつかあるので、ローマ字そのままではちゃんとした日本語として発音できないのですね。なので、ベトナム人用の50音の発音表を作ってみました。ベトナム語のアルファベットの読みを使って、可能な限り日本語の発音に近い読みができるように作ってみましたが、どうですかね?まだまだ直した方がいいところもあると思うので、なにか見つけたら指摘して下さい。最終的にはこれが教科書に載ってる単語や文章の読みとして使われなければならないわけで、ベトナムの出版社に売り込んでみようかな?どっか興味示すかな?
2014年10月17日
閲覧総数 2563
6

熊の被害が一向に減らない。ちょっと前までは本州のツキノワグマはヒグマほどのサイズがないので襲われてもそれほどでもない、みたいな話がまかり通っていたが、本州でも普通に死亡、大怪我が続出している状況だ。異常である。なぜこんな事になったのだろうか?やはり個体数が増えてるんだろう。個体数が増えてないのにこれだけ、今まで何も起こらなかった人里に近い地域でも頻繁に発生するというのはありえないだろう。今の季節は冬眠前の食べ貯めする時期なので熊に遭遇しやすいんだそうだ。食べ貯めしたら幸せな気分になって気持ちが弛緩するんじゃないかと思うのだが、そうじゃないのだろうか?北海道では昔はやっていた熊狩をやらなくなったからだという話があったが、本州では元々やられていなかった。となると、マタギなど、熊の猟師が減り、やはり人為的な数のコントロールが行われなくなったからだろうか?以前より人口は減っていて、わざわざ山地に住んだり切り開いてなにかしたりする必要性は格段に下がってるので、人間が住んでいい地域を決めて、そのかわり、その範囲に入ってきてしまった個体は有無を言わさず処分する、そのためには自治体に猟銃が撃てる職員を必要数用意しておく必要があるだろう。それにしてもこれだけ被害が増えているのに国が全く動く気配がない、国会で取り上げたりされないのはなぜなのだろうか?その割りにはこの国の政治家は与党も野党も“ゆ”党も国民がいの一番にしてほしいことと違う、議員定数削減とか、労働規制緩和とか、新政府が発足したと思ったら早速そんなものばかりにかかずらわっている。どういうことなのだろうか?与党はあれだけ危機的な状況なのに危機感が無さすぎではないだろうか?それとも次の選挙で積極的にさらに議席を減らしたいのだろうか?全くわからない行動である。
2025年10月25日
閲覧総数 26
7

ここ10日くらい全く訪問者様数が増えない。ほぼずっと200名様以下。日記を書かない日のみならず、書いた日でもほとんど増えない。もしかすると、ぐ~ぐる様のAIモードが関係してるのだろうか?これは初の節目の後退があるかもしれない。この状況があと一週間、10日続いたらあり得る。だいたいこういう訪問者様数が増えない時というのは、運営側でなにか訪問者数カウント等で変更を加えた時だと思う。今までは大体そういう時って緩やかに元のレベルまで戻って行ったものなのだが、今回はなんか、戻らないんじゃないかという予感がする。となると今後は、徐々に節目が下がっていって、今のレベルである100台の半ばくらいまで下がることになるのだが、さて、どうなるだろうか?少なくとも一度は、節目の逆戻りが発生してしまいそうな状況である。
2025年10月26日
閲覧総数 14
8

ふと思ったのですが、ダメリカの今の混乱は、自由経済と民主主義の終わりの始まりなんじゃないかと。民主党は良くも悪くも社会の中の成功者たちの支持を集めている。それで政権を運営したが、成功者じゃない者たちから見るとその運営は上から目線、彼らに対しては施しを与えてやってるように感じたのではないだろうか?そこで共和党、というかトランプ。彼自身も実際には成り金のくせに彼らの側に立って。。。まぁ、成り金だから彼らの気持ちはわかるのかな?実際、一時期は羽振り良かったけど最近は結構火の車だったとも聞きますし。彼らは今の民主党では彼らのための政治、彼らがもう一度輝くための政治は出来ない、と言っている。 まぁ、彼らの言う“もう一度輝く”は“昔と同じ仕事で昔と同じ待遇しろ。但し俺らは努力はしねぇ。”なんで、まぁ、無理ゲーなんですけどね。ただ、思うのは、今の自由経済はほんの一部の成功者のところにどんどんと金が集まるようになっていってしまっていて、ダメリカなんて世界で一番の成功国家のはずなのに、なんで俺たちはこんな仕事もなく朝から6缶パック開けてテレビで見るともなくトランプの演説と支持者の熱狂を見てなきゃならないんだ?ということなんでしょう。日本にもその波はひたひたと押し寄せてる感じがしますが、一部の成功者が国ですか?みたいな金を集めている異常は、自由経済に修正が必要だということを表しているんじゃないでしょうか?税金というは本来、富の再配分機能であって、国民全体のレベルを引き上げるために使われるものなんですよ。それをなぜか、「税金払ってないのに公共サービス受けてるんじゃねぇ。」みたいなおかしな物言いする人たちがいるんでしょうね?まぁ、それはともかく、ホント、もっと金が一点に集まりすぎないように制度設計する必要がありますよ。
2025年10月28日
閲覧総数 12
9

家探しの件ですけど、候補の2軒が両方とも「じゃあ、ここにしよう!」と連絡したら既に決まったと。そしてさらに、「いい家なかったら住み続ける」はずのこの家も、先日の例の“手付金5百万を2百万に値切った人”が借りることになったとのことので、さて、本当にこの時点で家が無くなりました。。。どうしよう。来週から私は一時帰国、それから帰ってきたらすぐに今の家の期限で(実際には数日過ぎてる)、すぐに引っ越さなきゃならないので、その間にツレにがんばって探してもらいます。もし見つからなかったら。。。ホームレス?一家3人路頭に迷ってたら声をお掛けくださいm(_ _)m
2025年11月07日
閲覧総数 13


