もう一生ベトナムでいいよ。。。

もう一生ベトナムでいいよ。。。

PR

Calendar

Profile

そーでした

そーでした

Favorite Blog

diary Patriniaさん

Free Space

○訪問者様数BEST10
1.2023年12月05日 3963名様
2.2023年11月19日 3858名様
3.2023年11月30日 3769名様
4.2024年06月18日 3221名様
5.2025年08月02日 3172名様
6.2024年06月17日 2065名様
7.2023年08月20日 1380名様
8.2020年03月05日 1273名様
9.2017年06月18日 1256名様
10.2019年12月18日 1232名様
2023年08月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
原油などの資源価格が上がって、
それに伴って家庭の光熱費が上がって
みんな四苦八苦してるわけですが。

世間では「エアコンを点けっぱなしに
してるのと、外出時や必要が無くなったら
消すのでは、どっちが電気代が安いか?」
なんていうのが、もう何年もずっと
話題になってたりしますが、
そこで疑問に思うのが、


 分かるようになっていないのか?”

現状光熱費を算定するための基礎になる
測定用のメーターって、家の外にあって、
供給側の係員が見に来て確認しやすいような
場所にあるわけですが、まぁ、それはそれで
いい、必要なんでしょうけど、
なんで家の中で、使ってる方はわからない、
測られて、請求書が来てからやっと分かるなんて、
そりゃ20世紀の技術では仕方なかったかもしれないけど、
今や、あんなメーターの表示装置を家の中に
つけるなんて簡単にできるでしょ?


飲み屋でお会計しないといくらだかわからないような
システムに、未だになってるのか、と。

メーターの指し値と、料金体系から家の中で
今現在までの今月の料金がいくらか分かる、
そこまでは難しいというんなら、せめて

確認できるようになってるべきではないのか?

そうすれば、上記の「点けっぱなしの方が
安いのか?」問題なんかは、各家庭で確認することで
直ぐに解決と思うんですけどね。
どっちかの方が有意に安いのか、
その家庭のエアコンの仕様や、
電気契約の内容にに依るのか。

まぁ、そうじゃなくても、
「今月今までいくら使ってるか?」なんて、
当然のように視認できるべきだと思うんですけどね。

新築する家にはそういう設備をつけるべきだし、
既設であっても取り付けるべきではないでしょうか?

どの設備をどういう風に使うと節光熱費に
効果があるのか?なんかが明確にわかるようになるので。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年08月13日 19時32分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: