もう一生ベトナムでいいよ。。。

もう一生ベトナムでいいよ。。。

PR

Calendar

Profile

そーでした

そーでした

Favorite Blog

diary Patriniaさん

Free Space

○訪問者様数BEST10
1.2023年12月05日 3963名様
2.2023年11月19日 3858名様
3.2023年11月30日 3769名様
4.2024年06月18日 3221名様
5.2025年08月02日 3172名様
6.2024年06月17日 2065名様
7.2023年08月20日 1380名様
8.2020年03月05日 1273名様
9.2017年06月18日 1256名様
10.2019年12月18日 1232名様
2023年08月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



すんごく納得がいかないことがあって。

トイレの換気扇って、
なんで上についてるんでしょうかね?

皆さん身をもってご存知のとおり、
トイレの臭いというのは基本的に
下の方から発生するものである。

なのに、換気扇は天井についてる。
つまり、部屋の下の方で発生した臭いを

充満させ、その過程でその臭いを
鼻に貼り付けて行くのである。

これっておかしい。
明らかにおかしい。非論理的である。
「下から出た臭いは下から吸うべきである。」

つまり、トイレの換気扇は部屋の
下の方につけるべきなのである。

さすがに床に換気扇を取り付けるのは
設備の維持上、メンテ上、あまりいいとは
言えないので、壁に、できるだけ床に近い位置の
壁につけるべきである。


部屋中に充満することはない。
下で発生した臭いはそのまま下で
適切に室外に排出されるわけである。

天井につけてる場合は天井裏の
ダクトスペースから直接外に

壁だとそうはいかないので、
天井裏までのダクトスペースが必要になる。

でも、トイレの換気扇ごときに必要な
ダクトの大きさなんてたかが知れてて、
その大きさのダクトを天井裏まで
持っていくために便器の裏のスペースの一部を
犠牲にするなんて、それに対するメリットと
比べると、全然大したことじゃない。
(なお、わざわざ自分の部屋の天井裏に
 持って行かなくても、下の階の天井裏を
 使えばそのダクトスペースも最小で
 済むわけだけど、まぁ、それは、
 理解が得られるのかどうか、よくわからない。)

今度、そういう建物設備の設置に
携わることがあった時には
これを提案したいけど。。。
まぁ、取り合ってくれないでしょうねぇ。

どっかの建設会社の研究室で実験を
やってみてくれないでしょうかね?
必ずや、効果があると思うのですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年08月17日 22時28分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: