もう一生ベトナムでいいよ。。。

もう一生ベトナムでいいよ。。。

PR

Calendar

Profile

そーでした

そーでした

Free Space

○訪問者様数BEST10
1.2023年12月05日 3963名様
2.2023年11月19日 3858名様
3.2023年11月30日 3769名様
4.2024年06月18日 3221名様
5.2025年08月02日 3172名様
6.2024年06月17日 2065名様
7.2023年08月20日 1380名様
8.2020年03月05日 1273名様
9.2017年06月18日 1256名様
10.2019年12月18日 1232名様
2025年07月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ベトナムは今年の7月1日をもって
『63あった省・市を削減して
 34省・市にする』という大事業を
実行したのですが、これが今年に
なってからくらいから持ち上がった話で、
こんな大事をこんな短期間で決めて実行しちゃう、
という実行力は大したものだと思います。

日本だったら構想から10年以上は
かかるんじゃないでしょうか?

今日本でも「もう47都道府県は
多すぎるんじゃないか?」「道州制で。」
とか言われてますが、全然進みません。
もう、日本の政治家のこの、
“事なかれ主義”“現状維持主義”は
何なんでしょうね?時代はどんどん
変わっていってるのに。

そのベトナムだってこんなことを急に
(実際にその日程でやるって決まって
 周知したのって1ヶ月かもうちょっと
 くらいしかなかったと思います。)

別に普段の市民の日常生活が混乱してる
訳では無いし、いつもの「やってみてから
調整しようね。」のパターンですね。
これだけ大きな話でも。

さて、この件でこのHCM市も再編になりまして、

合併しまして、面積の相当大きな市となりました。
そして、市の下に区があったのを無くしてしまったので、
『HCM市〇〇街区』になってしまいました。

そうなると困ったことが起きまして。
例えば こちら のベトジョーの記事。

HCM市内で火事が起こったニュースですが、
場所が“ホーチミン市フートホア街区”。
以前なら“〇〇区”があったので、大まかに
どこら辺かわかったのですが、今の表記では
全然どこかわからないどころか、そもそも
以前のHCM市内だったのかもわからない。
もしかしたら元バリア・ブンタウ省の
片隅の話かも知れないわけです。

ベトナムの場合、“省・区・街区”という
単位ごとに行政機関があったので、
それの簡略化ということで“省・街区”だけに
したみたいなのですが、いや、行政機関の
簡略化に住所表記を合わせなくてもいいでしょ?と。

非常にわかりにくい。
住所は今までどおり“省・区・街区”で、
区の行政機関を廃止すればよかったじゃないですか?
んで、おそらく“街区”も以前より大きくしたみたい
なのですが、その大きくした街区で、
“省・区・街区”にして、区には行政機関を置かず、
省と街区だけに置けばいいのではないか。

住所はもうちょっと大きな括りを設けて
わかりやすくしてもらいたいものです。
日本だと合併して一つの市になった後でも
元の町だった頃の名前を残して、
“△△町✕✕”→“〇〇市△△町✕✕”に
してる例もありますが、わかりやすいためには
そんなんでいいと思います。

“HCM市バリア・ブンタウ〇〇街区”みたいな
感じでいいんじゃないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年07月12日 15時48分49秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: