1

今日は、2週間前のリベンジで、兵庫突堤へタコ釣りに行って来ました。 6時半から12時まで粘りましたが、タコが釣れなかったのでサビキで豆アジをお土産に釣りました。昼から、ポートアイランド北公園へ場所変えし、リベンジ~!130726大タコ posted by (C)茶鱒 2時半ごろに、北公園東波止で1.6キロのタコを釣る事ができました! 兵庫突堤ではタコジグ、タコやん、デビルエイトと、色々な仕掛けを試してみましたが、タコのあたりなし。家族連れの子供さんが1杯釣られたのを目撃しましたが、ポイントBではそれぐらいだった模様。130726兵庫突堤 posted by (C)茶鱒 ポイントAも釣り人は疎らでした。130726兵庫突堤豆アジ posted by (C)茶鱒 とりあえず、豆アジはサビキで入れ食いでしたので、お土産に持って帰りました。帰ってから数えたら20cmクラスのサバが数匹と合わせ、全部で87匹でした。130726ポーアイ北公園東波止 posted by (C)茶鱒 昼食にラーメンを食べてから、ポーアイ北公園でタコが釣れていると言う情報で、向かう事にしました。2時ぐらいに北公園駐車場に到着。現在、ポートアイランド大橋の塗装工事のため、橋の下の日陰には釣り人が入れなくなっていました。130726タチウオロッド&BIG GAME6500CL posted by (C)茶鱒 船用のタチウオロッドにアブのアンバサダーBIG GAME6500CLの組み合わせで、波止際を探りました。東波止のコーナー付近でズシリとした重みを感じましたが、最初はスッポ抜け。少し間を空けてから再び探り始めると、今度は根掛かりのようでしたが浮き上がってきたのは、冒頭のタコでした。130726北公園 真蛸 posted by (C)茶鱒 130726タコ1.6キロ posted by (C)茶鱒 帰ってから重さを量ると、なんと1.6キロもありました。リベンジどころか、初めてのタコがキロオーバーとは、この釣りにハマりそうです(笑)人気ブログランキングへ皆様にクリックしていただけるとランクが上がります。お陰さまで「アウトドア(全般)」部門 第16位です。よろしくお願いします
2013.07.26
閲覧総数 262
2

9月に真鯛釣りに行ってチダイやカイワリ、シイラしか釣れなかったので、リベンジに熊野へ行ってきました。 お世話になったのは、いつもの通り黒潮丸さん。奈良県の下市町で、13日0時先輩と合流し熊野を目指しました。 いつも国道169号線で伯母峯峠、池原ダムの横を通過し熊野へ入るのですが、道の駅上北山を過ぎたところまで来て「全面通行止め」。なんと3時間前に、国道169号線の片側車線が川側に崩落したそうです。 私たちが通過しているときに崩落したら..と考えると、結果して良かった~!となりますが、また引き返さないといけないと思うとガッカリ。時間の無駄どころか、4時半の出船に間に合うか..時間との勝負です。 東吉野まで40分ほど掛けて戻り、国道166号線で高見峠を越えて国道422号線で大台町へ出て国道42号線を紀伊長島~尾鷲~大泊へ。尾鷲から国道42号線が峠越えをせずトンネルで大泊まで新たな道が出来ていたお陰で、出船の4時半に何とか間に合いましたが、結局、仮眠無しで釣り開始です。131014黒潮丸マダイ釣り posted by (C)茶鱒 他の黒潮丸のお客さんも高見峠越えの迂回路で、すでに到着していました。無事に4時半に出船し5時過ぎには暗闇の中、釣りスタートです。131014黒潮丸マダイ52cm posted by (C)茶鱒 釣り始めから中々アタリがありませんでしたが、明るくなり始めてからチダイが釣れ始めました。またしても、チダイだけしか..脳裏をよぎりましたが、チダイを3枚釣った後にグン、グン、グ~ンと真鯛らしい絞込みがありました。 釣れたのは良い型の真鯛です。久々に50cmオーバーの真鯛が釣れました。131014黒潮丸マダイ釣り釣果 posted by (C)茶鱒 その後も飽きない程度にチダイが釣れ、真鯛ももう1枚追加して、結果は真鯛2枚にチダイが6枚という釣果でした。 同船者の中には90cmの真鯛を釣られた方がおられ、まだまだ修行が足らないと腕のなさを実感させられましたが、まずまずの釣果に大満足です。 さすがは黒潮丸、もう少し水温が下がってくれば真鯛ばかりが釣れるのでは..。これから秋が深まり、冬にはメダイ狙いも出来るので、これからの鍋のシーズンにも熊野灘の魚を釣りに通いたいと思います。人気ブログランキングへ皆様にクリックしていただけるとランクが上がります。お陰さまで「アウトドア(全般)」部門 第12位です。よろしくお願いします
2013.10.14
閲覧総数 4
3

今日は、あご湾釣りセンターで、チヌ釣りの会の例会でした。 楽しみにしていたのに、結果は散々でした。餌は無くならないし、釣れたら擦れ掛かりのコノシロ。130607朝一番異常なし posted by (C)茶鱒 朝のうちは気力も充実して、チヌのアタリを待ちましたが.. 昼になってもアタリがありません。 嫌気がさして、磯竿を出してちょい投げでキスを3匹だけ釣りました。 130607昼間の天気良好 posted by (C)茶鱒 しかし、後が続きません。2時過ぎからチヌ釣りに集中しましたが、結局午前と状況が変わらず、筏竿では擦れ掛かりの2匹のみ。 6名の仲間内で手のひらサイズのチヌが4枚と、低調な結果でした。 筏釣りは奥が深いなぁ〜。130607チヌ釣りか? posted by (C)茶鱒人気ブログランキングへ皆様にクリックしていただけるとランクが上がります。お陰さまで「アウトドア(全般)」部門 第11位です。よろしくお願いします
2013.06.07
閲覧総数 8
4

先週の船アオリイカ釣りで試してみた「直結中錘仕掛け」の結果について書きたいと思います。 通常の中錘仕掛けは、PEに結んだ先糸に中錘を付け、錘の下に付いているスイベルにハリスを付けてエギを直結します。 今回は、先糸の先に市販のオモリグスイベルを結び、スイベルにハリスを付けてスナップの方に直接中錘を取り付けます。ハリスを結んだスイベルには、付属の絡み防止用パイプ(5cm)を付けます。 もうひとつの仕掛けは、市販のオモリグスイベルの代わりに、真鯛釣りなどの枝スの絡み防止に使う「回転ビーズ」を使いました。ハリスに回転ビーズを通し、その両端を8の字結びで固定し、ハリスの先にエギを付けます。オモリグスイベルと違い完全にエギはハリスと繋がる形です。回転ビーズのハリスと直角方向の穴に錘用の糸を通して錘を取り付けます。 どちらの仕掛けも、通常の中錘仕掛けに比べると、リールからエギまでの間に中錘が入らない形となるので、アオリイカがエギを触ったらダイレクトに手元に感じるはず~。 まず最初に使ったオモリグスイベルの直結中錘仕掛けの感想は、2投目でコウイカがエギに乗った感覚がダイレクトに感じられ即合わせ出来ました。やはり直結の効果がある気がします~! しかし、何度かシャクっているうちにスナップにハリスが絡まって、シャクってるのにエギがちゃんと跳ねてないのに、仕掛けを回収するまで気が付かなかったケースがありました。 回転ビーズの方も、イカパンチまでダイレクトに感じることが出来ましたが、こちらもハリスが錘に絡まってしまうことが度々ありました。 オモリグスイベルと回転ビーズからエギまでの長さを、どちらも1.7m取っていましたが長すぎるのか~⁉ 途中でハリスを1mほどに短くしてスイベルや錘に絡むのが激減しましたが、エギの動きが悪くなったのか、当たりの方は減ったような感じがしました。 オモリグスイベルの方は絡み防止パイプの長さを調整すれば改善するかなぁ?回転ビーズの方は、エギを枝スの方に付けた方が回転効果が得られるかも? どちらも改善の余地がありそうなので、改良型の直結中錘仕掛けで、再度釣りに出掛けてみないといけませんね~(笑)人気ブログランキングクリックしていただけるとランクが上がります。お陰さまで「アウトドア(全般)」部門 第13位です。よろしくお願いします
2017.10.01
閲覧総数 804