遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Comments

Jobim@ Re:観照  庭の花 オーシャンブルーが再び & ゼフィランサス(09/26) オーシャンブルー、猛暑日になると咲かな…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな(「アマテラスの暗号」)@ Re:探訪 [再録] 京都・大原の天台寺院を巡る -1 大原女の小径・大原陵・勝林院(10/16) ≪…「念仏により極楽往生ができるかどうか…
Jobim@ Re:観照 インターネットで【龍/Dragon】探しの旅へ -35 中国の龍 (6)(09/18) 中国の彫り物はさすがに手がかかっていて…

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.09.25
XML
カテゴリ: 探訪 [再録]
​​​​    
長浜における徳勝寺のルーツ探訪は既にこちらに再録しています。5回シリーズでのご紹介となりました。ところが、その徳勝寺のルーツは更に、かつての小谷城の城下に遡ることができるのです。

2013年3月30日(土)に、冒頭に上げた地図に関係するのですが、 「探訪・小谷コース」 という企画に参加しました。お江のふるさと、小谷城下のまちめぐりにもつながる探訪でした。 戦国大名浅井氏の菩提寺・徳勝寺の発祥地探訪 をまとめてブログに載せていたものを、ここに再録してご紹介をします。


                                                                        JR河毛駅前・浅井長政とお市の方銅像

この探訪は、小谷城戦国歴史資料館・「徳勝寺のルーツを探る」実行委員会の企画でご案内いただきました。ボランティアの皆さんに大変お世話になりました。感謝!
長浜でのシンポジウム聴講の際にいただいた資料とこの小谷コースでいただいた資料その他を参照しつつ、ご紹介します。

徳勝寺のルーツとなる場所はいくつか想定されているのです。
徳勝寺(長浜市平方町所在)の寺伝によると、同寺は元「医王寺」と言って、浅井郡下山田村にあった とされています。ところが様々な資料によると、他にもルーツとして関係しそうな場所があります。 (参照1)
A 上山田の育王寺、 B 下山田の医王寺、 C 丁野の得勝寺
この3ヵ所においても、A→B、さらにはB→Cとお寺が移動した可能性を考察される研究者もおられるようです。

永正15年(1518)に、浅井亮政が小谷城の清水谷に医王寺を移し、菩提寺とします。
亮政没後に、亮政の諡号「徳勝寺救外宗護大居士」に従い、寺号を医王寺から徳勝寺に改めたのです 。この徳勝寺が、冒頭の長浜・徳勝寺につながっていきます。

浅井氏関連では「徳勝寺授戒帳」という文書が唯一残っていて、これには過去の授戒記録がいくつか併せてまとめられているのだそうです。その中に「於徳昌寺戒者」として戒名と名前等が列挙されている文書が含まれているとか (参照1,2) 。また、織田信長の四男で、秀吉の養子となった羽柴秀勝の寄進状文書-天正10年(1582)7月15日文書と推定-には、「徳昌寺」と記されていること (参照1) などから、 浅井氏や秀吉時代には「徳昌寺」と表記していた ことがわかります。ここでは統一して「徳勝寺」と記載していきます。

そこで、 この探訪ではまず最初に、この清水谷の徳勝寺跡地を確認し、さらにルーツを辿ることに なりました。ボランティアの皆さんの車に便乗させていただき、河毛駅前から清水谷の入口近くにある小谷城戦国歴史資料館へまず移動。ここから、大手道を清水谷の奥へと入って行きます。その途中には、



遠藤屋敷跡、木村屋敷跡の石標 が建てられています。










その先に、徳勝寺跡がありました。清水谷のこの場所よりさらに奥に浅井家の館があった



「天正元年(1573)小谷城落城後、文禄4年(1595)羽柴秀吉が長浜城内に移し、亮政の諡号徳勝寺殿にちなみ徳勝寺と改称」したと説明されています。(徳昌寺を徳勝寺に改称したということでしょう。)

この後、下山田までは車での移動。里の家のところから探訪地に向かいます。

里の家から、田圃の先に日吉神社が見えています。





神社の本殿の近くに、医王寺跡の石標が建てられています。


境内には薬師堂があります。

その後、神社の裏山を登りました。10~15分くらいだったでしょうか。
途中に「浅井三代之塚」という標識が整備されています。



塚が建てられているのは、日吉神社境内から古墳・大嶽へ登って行く山道の途中であり、麓の見渡せる小高い見晴らしのきく位置でした。
明治42年にこの追悼碑が建立されたと記されています。 明治政府に没収となった山林が、その後不用となって放置されていたそうです。地元の7カ村が奮起してその山林を買い戻し、この石碑を建てることにしたという経緯が塚碑の裏面に記されています。当日、その記載文を転記した資料をいただきました。
ここに医王寺があったということとの関連で、塚を建てる場所としてここが選ばれたのかもしれません。


この部分拡大地図の番号2,3が上記の位置です。
また、冒頭に載せた図をご覧いただくと、小谷山山頂・大嶽の南にある谷間、番号23が清水谷です。 (参照3)

この後、上山田にあるルーツ地探訪に向かいました。

つづく

参照資料
1)シンポジウム「戦国大名浅井氏の菩提寺・徳勝寺のルーツを探る」
 2013.3.24 於グリーンホテルYES長浜みなと館  
 「古文書からみた徳勝寺のルーツについて」長浜市長浜歴史博物館 太田浩司氏
  及び当日別途配布資料
2)「探訪・小谷コース」当日配布資料 (該当資料:『近江長浜町志』第2巻所載)
3)「お江のふるさと小谷城下まちめぐり」
   小谷城下まちめぐりウォーク実行委員会作成


【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。


探訪 [再録] 近江・長浜 徳勝寺のルーツを探る -1 徳勝寺(現在のお寺)へ
  現所在地を起点に、5回のシリーズで長浜市内の史跡をご紹介しました。
​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.25 15:17:39
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: