遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.25
XML
カテゴリ: 観照


冒頭の景色は三条大橋東詰の南側から撮りました。

三条大橋の通常の姿を眺めるのもまた久しぶりです。
橋のスッキリした姿を眺めることができます。平日の昼近く、人通りも比較的少ないので橋の記録として撮りました。


少しズームアップして みました。欄干は白木のままです。すっきりしています。
今までの擬宝珠や金具が元のまま取り付けられたのでしょう。

橋の東詰、南側歩道と対岸 を撮ってみました。

その後、まず北側に横断します。

北側の東詰に金属板製の 駒札「三条大橋」 が設置されています。


 また擬宝珠は天正と昭和のものが混用されているが、その銘によると
 『洛陽三条の橋は後代に至るも往還の人を化度とせしむるもの也、盤石の礎は地に入ること五尋、切石柱は六十三本也(以下略・・・・)』とあり、
いかに大工事であったかをうかがわせる。
 かつてはここが東海道五十三次の西の起点にあたり、重要な交通上の要衝であった。
 以後たびたび流失したが、幕府が管理する公儀橋としてすぐ修復された。
 元禄以来、たびたびの改造を経てきたが、昭和25年の改造によって今の姿に改められた。
 現在の橋の長さは74m、幅15.5m。なお、橋の西詰北側には、高札場とされたところで、現在も天正年間の大改造の際に使用された石の柱が残されている。
                                                京都市    」 (駒札全文転記)

橋の北側、東詰より


擬宝珠(北側)
欄干に取り付けられた金具

上流側(北方向)の景色 。御池大橋が見えます。


橋の北側歩道を歩みつつ、欄干を撮りました。


北側歩道で振り返ってみた景色

                                         

北側、西詰の欄干柱と擬宝珠。保存されている天正期の橋の石柱


保存されている石柱の近くから、 みそそぎ川を眺めた景色
川床が張り出して設けてあります。四条大橋から三条大橋にかけて、年中常設の川床もあれば、夏季だけに床を設置される箇所もあります。京の夏の風物詩の1つです。
もう1つ、この鴨川に関連しては、この鴨川側の岸にずらりと座り込む人々の列が連なる景色が夏には常態となって行きます。

ご覧いただきありがとうございます。


こちらもご覧いただけるとうれしいです。
観照 諸物細見 -4 京都・三条大橋 (1)
観照 諸物細見 -4 京都・三条大橋 (2)
観照 京都市  三条大橋 木製高欄(南側)の更新
観照 京都市  三条大橋 木製高欄(北側)の更新 (続)
観照 京都市 三条大橋 木製高欄の更新完了 (続々)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 23:45:25
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:観照 京都 三条大橋(05/25)  
Jobim さん
鴨川の川床はもうすぐ営業開始ですね

冷房のある現代は、真夏の川床も屋上ビアガーデンも、気候によっては考えものですね

鴨川ベリに並んで座る人たち、きちんと一定の間隔を保っているのが印象的でした (2024.05.26 08:07:07)

Re[1]:観照 京都 三条大橋(05/25)  
Jobimさんへ

温暖化が進んできて、川床、あの夏の風物詩になっている納涼床にも、影響が出ているという訳ですか。

かつての人々のように、川の流れからの涼味を感じるという風情はなくなってきているでしょうね。

岸辺に座り込む人々の列はほんとうに見事に一定間隔になっていますね。

数が少ない時は、思い思いの場所に座り始めるのでしょう。
それが、ある時点で、距離を取り、坐る人々の中間地点辺りに坐るということが繰り返されていき、ある一定のパーソナル・スペースの感覚まで隣り合う距離が縮まっていく・・・・・その結果が一定の間隔を保つ外観になるのかな、と思ったことがあります。 (2024.05.26 10:26:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: