2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

ブログを書くという事は、読み手と書き手がいるわけであり、読み手が面白いと感じることや、情報を身につけるという事を書き手側は根幹に置かなければならないと思います。正直な話、以前(香水について書いていた時)は、そこをきちんと守っていたつもりでしたが、現在書いている内容は役に立ちそうでも無いですし、話が面白いのか?と言われれば、自信はありません。それでも、日記が更新される度にご愛読いただいている皆様には、とても感謝しており、今後も面白くなるよう努力して参りたいと思います。さて、前回は、「スープカレー」が出てきたところまでは書きましたが、相変わらずの執筆?(入力?)の遅さで、この先何時間掛かるかわからなかったので、とりあえず公開に踏み切りました。ちょっと間が空いてしまいましたが本日はその続きから。最初に持ってこられたのが、チキンの骨入れ。続いて、サフランライスとスープが出てきました。器には、かぼちゃ、なす、にんじん、ピーマン、アスパラ、レンコン。そして、チキンレッグに、半身のゆでタマゴが赤茶のスープに彩を添えております。立ち昇る湯気からは、ピリリと鼻に架かるカレーの香りが食欲を誘います。手元には、口の浅いスプーンと口の深いスプーン。そして、フォークがありました。素人には食べ方やスプーンの使い分けなど分かるわけも無く、再び、周りをそれとなく見渡します。はす向かいの席には、女子大生らしき2人組。同じようにチキンを頼んでいたらしく、フォークと素手でチキンの身を外していました。とりあえず、格好をつける必要も無いことを確認し、私はフォークでチキンの身をほぐし始めました。ある程度チキンをほぐし終えたら、ここで口の浅いスプーンを取り出しやっとスープを一口。まぁなんということでしょう。舌触りこそ、若干ざらつき感はあるものの、渋み、辛み、スープのコクなどが交互に織り成し、美しいハーモニーを奏でます。続いて、ライスと一緒に一口。スパイスの効いた柔らかい辛みがライスに染み込み、口の中いっぱいに香りが広がり、カレーライスとは違う異次元の世界観を作りだします。具材の野菜は素揚げされており、スープに負けないくらいの野菜の味が、鮮明に印象を残します。身をほぐしたチキンとのスープの相性も良く、適度な歯ごたえを感じるたびに味わいが深くなっていきます。もちろん最後の一滴までスープを残さず完食。とてもおいしくいただきました。使用している具材や、ライスの種類など、お店個々に違うと思いますが、連休中、ちょっとおしゃれに外食。何て方にはオススメかもしれません。私同様に、今まで食べたことが無かった方へ。まずは経験することが大切と言う言葉を残し、本日はここまで。-PRー
2009.04.21
コメント(2)

「一人で仕事をしていると、自由な時間が作りやすい」と言うのは、逃げ口上であり、傍から見れば、ふしだらな生活に突入しているTOMATOでございます。わかっちゃいるけど止められない♪と有名な歌にも残っていますが、わざわざ時間的な拘束もないのに、朝早起きする必要も無ければ、明日に備えて夜寝る必要も無いわけで、「今日はここまで」と計画性がなくなってしまいます。よって、夜無理して仕事を終わらせる→朝起きれない→夜眠くならない・・・のようなスパイラルに陥っております。加えて、現在の仕事のパートナーはパソコン及び電話ですので、外出する機会も極端に少なくなってしまい→運動不足→メタボ・・・。これではいけないと想い、近々ジムに通ってみようと思う今日この頃です。次回の日記に繋がるフリはこの辺にして、本日は「スープカレー」について書いてみたいと思います。正直な話、私の母親はカレー嫌いで、幼少の頃から、学校給食以外のカレーはほとんど食べておりませんでした。よって、特別好きと言うわけでもなく、だからと言って嫌いなわけでもなく、現在に至っております。それでも、北海道に来たわけですから、食文化に触れることも大切であり、知り合いに教えてもらった「スープカレー屋」に行って参りました。店名等は控えさせていただきますが、まずは玄関からちょっと怪しげな雰囲気。たぶん、タイやスリランカなどを意識した作りなのかもしれませんが、初心者の私にとっては威圧感の何ものでもなかったです。勇気を出して、扉を開けると、そこもまた異文化な雰囲気で、BGMもそれ相当の音楽。(何語なのかサッパリわかりませんでした)そこへ「いらっしゃいませ~」の掛け声と共に登場するウエイター。白いシャツにジーパン。ペイズリー柄のバンダナとエプロン。時代遅れのフォークシンガーみたいですが、私にとっては救世主にしか見えませんでした。奥のほうに通され、メニューとお水が出てきて、「後程、ご注文をお伺いします」とウェイター。一瞬の安堵が漂いかけた瞬間、メニューを見ると単語の羅列。初心者の私にとっては、写真の無いメニューは想定しておらず、どのように注文すれば良いのか分かりませんでした。しかしながら、大の大人が店員に聞くのも恥ずかしいと思い、冷静に辺りを見渡すと、後ろの席で注文を取り始めておりました。まずメインとなる具。そして、スープカレーの辛さ、スープの量。最後はご飯の量と言う具合に。聞き耳を立てながら「はっは~ん」と心の声。早速、ウェイターを呼び、オーソドックスに「チキン」と具材を選び、辛さもノーマル。スープの量も、ご飯の量も全てノーマル。初心者丸出しの注文を伝え待つこと5分。ついに来たのがこちらのスープカレーでした。文章が長くなってきたので<つづく>-PRーTVで話題のスープカレー!《送料無料》【訳あり(業務用)】全6種類入る北海道カレー福袋!有名...
2009.04.20
コメント(0)

約一日置きにブログを更新しているわけですが、書くからには多くの方に見ていただきたいもので、数字を稼ぐ為には、「食べ物」か「動物」ネタと聞いたことがあるので本日の内容は「我が家のペット」としました。北海道のとあるお部屋でお行儀良く座布団に座る一匹のわんこ。それが「モモ」(メス 柴犬)ちゃんです。モモが大好きなのは外を眺めること。今日も窓越しに近所の子供達が遊んでいるのを見ています。「今度仲間に入って、一緒に遊びたいなぁ」と夢見るモモなのでした。どうです。「今日のわんこ」風我が家の犬紹介。雰囲気掴めていたでしょうか?名前の由来は、お尻の形が「桃」に似ていたからモモ。最近、メタボ気味です。(13kgありました)以前に飼っていた犬は、近寄る部外者に吠えまくっていましたが、モモの場合は、しっぽを振って、スリッパなど何か咥えてお出迎え。役立たずの犬です。大好きな場所はソファの上。寒い時にはストーブの前。寝る時は布団の上。毛皮を着ている意味がありません。好きな食べ物は、乳製品、肉類。気に食わないことがあると、ゴミあさりをします。それでもやっぱり可愛いモモなのでした。ちゃんちゃん。ちなみに現在ダイエット中このようなモノを食べさせております。【ドギーマン】 やわらか鶏ささみ 紗(さや) 野菜入り 170g【SALE】サイエンスダイエットライト 小粒 肥満傾向の成犬用 4kg食べる量が原因なのか?中々効果は現れません。ちなみにこんなのも売っているのですね。ペットフードボウル ハートリボン L 黄うちの犬には似合いませんが・・・・本日はここまで。
2009.04.17
コメント(0)
![]()
審査と言うのは、やたらめったら時間が掛かるものであり、私の店のほうも、現在、楽天の新規出店審査中でございます。担当者曰く、「4月28日前後が目処」とのことで、それまで空白の時間ができてしまい、時間の使い方に苦慮します。こんな時は、じたばたせずに趣味の時間に当ててしまおうと思いDVD鑑賞をしたときの事を書きましょう。と言うことで、本日は「おくりびと」の感想文です。吹雪の中の庄内平野を一台のワゴン車が走る場面からこの映画は始まるわけですが、庄内平野?ロケ地が酒田ですからね。たぶんそうでしょう。ざっくりとした話の流れは、プロのチェロ奏者が納棺師として歩んでいく物語が描かれております。詳しくはこちらを参照元々周防監督の作品が好きで、ファンシィダンスやシコふんじゃったなど主役を務めていた本木さんにもその影響で好きになりました。今回、アカデミー賞なんちゃら部門を受賞しDVD発売直前にも関わらず映画館でのランキングが上位に喰いこんだと言う異例中の作品でしたが、私の中で、邦画は家で見るものと決めておりまして、つい先日やっとみました。まず話の構成に関して。苦悩挫折→大願成就と言うサクセスストーリー型を取っているわけですが、テーマ的にも非現実的なものではなく、主人公が成長していく様もテンポ良く描かれていると思います。しかし、どうもそこに割り込んでくる親子愛みたいなものは個人的にはイケてないなぁと言う印象をでした。また、納棺師がそれ程世間に偏見をもたれている?との疑問も残ります。(もちろん納棺師がいること自体もこの作品で知ったわけですが・・・)続いて、作品内のコミカルな部分ですが、私自身は、テレビドラマなんかもそうですが、この笑いのポイントを重要視しております。(映画館でどっと沸くような場面の事です)この作品の場合、特に取り扱っている題材が題材だけにしんみり情緒的に描かれそうなものですが、取っ掛かりとして、納棺儀式最中のあの場面であったり、ビデオ撮影のあの場面であったりと、伏線をうまく使いながら、笑いをちりばめ、主人公に対しての親近感を持たせようとしております。ただ、やっぱり前半部分に集中してしまっている感があり、後半部分に掛けて、もう一工夫欲しかった気がしますね。これ以上、部分部分にスポットを当て述べていくとまだ見ていない方に失礼になってしまうので、全体的な感想を述べますと....1度は見た方が良いのでは?と言う感覚でしょうか。中途半端な表現ですが、面白さと言う点では合格点。周りで使われている音楽もすばらしく納得の作品と言えるでしょう。強いて言えば、話題になりすぎてしまったこと。気持ちの問題なんですけどね。これが発見と言う形でめぐり合えたら、もっと違う表現になるのでしょうが、自分の中でハードルが上がりすぎちゃっていました。(天邪鬼って嫌な性格ですよね)兎にも角にも、おじいちゃんおばあちゃん世代から若いカップルまで、幅広い年代層で受け入れられると思いますので、私の感想など参考にせず、この作品を楽しんでくださいね。本日はここまで。
2009.04.15
コメント(0)
もぉ~い~くつ寝るとぉ~♪GW皆さんは、何処へ行くか決めました?「どこに行っても混んでいるから家でじっとしている」なんてさびしい事を言ってらっしゃる旦那様。休みの日ぐらい奥様をどこかに連れて行ってあげてくださいね。土日休暇を取れるようになって早2年。正直、皆さんと一緒の休みがこんなに大変なモノだとは思いもしませんでした。お昼にちょっと外食しようものなら、平気で30分以上待たされ、買い物に行けば駐車場に入るまで待たされ、ストレスですわ。これ。確かに周りとのスケジュールが合わせ易いメリットはあるものの、返って疲れが蓄積されてしまいそうな気がします。おまけに高速道路が土日1000円でしたっけ。GW中の高速道路なんてとんでもない渋滞が起きそうですよね。とか何とか言っても、やはり片道1000円の高速道路であれば、今までそんな気が無かった人もETCを取り付けたくなるものであり、私も例外ではありません。と言うことで、今回の買い物のこだわりは「ETC車載器」です。ほとんどの方はご存知かもしれませんが、ETCは車載器とETCカードが必要になります。▼詳しくはこちらにて▼http://www1.go-etc.jp/riyouhouhou/riyouhouhou.html先日、知り合いになった自動車整備工の人にタイヤ交換をしに行ったら、「ETC車載器がなんとか1台手に入りそうだけど要る?」なんて言われまして、「いくら?」と聞いたら「21,000円」と言い、「値引きは?」と聞き返すと何も無かったようにタイヤ交換だけを済ませておりました。それもそのはず、リンク先に飛んで行った方はわかると思いますが、現在、どの店も品切れ続出。予約まで受け付けている店もあるようです。しかしながら私の考えでは、今手を出すのは非常に危険と思われます。まず、ETC車載器の本当の値段はいくらなのか?このETCが本格登場してから早8年。機械本体の相場はついこの間まで、7,8千円前後が主流であり、市場は飽和状態であったという見方ができます。くわえて、ETCの車載器購入助成もこの状況では購入前に受付が終了してしまう可能性が高いと見られます。更に付け加えれば、今回の1,000円乗り放題は2年間のみの暫定的なもの。次回の衆議院選挙で何処かの党は「高速道路無料」なんて公約を掲げていますから。この先どうなるかわからないのに今の熱狂振りは伊佐坂さんです。(サザエさんより)別に買うなとまでは言いませんが、今本当に必要なものなのか?もう一度、原点に返って冷静さを取り戻すのも必要ではないでしょうか?本日はここまで。
2009.04.13
コメント(0)
まぁそれにしても1年数ヶ月も放置すると掲示板やらコメントやら削除するだけで1時間費やしました。時の重みを感じますね。長い間お休みをしていたにもかかわらず、お気に入りリンクに入れておいてくれた皆様へ。非常に感謝しております。今後このブログは、身の回りに起きたことや私自身が思ったことを中心に書いてまいります。従って、今までのように一つのものを掘り下げて行くと言う方向よりも、ざっくばらんに好き勝手に書いていきますので、ご注意ください。なお、香水に関してのブログは下記リンク先を参照してください。黒蝶 蜜香さんのブログ [閲覧] うじゅ子さんのブログ [閲覧] @わかば@さんのブログ [閲覧] 俐々さんのブログ [閲覧] ひよこ888さんのブログ [閲覧] notre_de_eauさんのブログ [閲覧] aks2005さんのブログ [閲覧] vivaharunaさんのブログ [閲覧] ゃ ゎ 桃 (・ε・)さんのブログ [閲覧] 桔梗17さんのブログ [閲覧] 憂穂さんのブログ [閲覧] 昊葵さんのブログ [閲覧] tomo_ariさんのブログ [閲覧] natsu530さんのブログ [閲覧] ハル*ソラさんのブログ [閲覧] みるあ☆さんのブログ [閲覧]さて、現在、私の店はと言うと楽天の出店審査中でございまして、まだお見せすることはできません。とりあえず、店舗名だけはこの名前で申請をしておりますが・・・。「ホワイトランド 北海道」(仮称)何故この名前なのかと申しますと、ん~。ただ何となく。たまたまテレビをつけていたら「ミルクランド 北海道」と言うCMをやっておりまして、それと北海道のおみやげの白い恋人をくっつけたみたいなもので、思い入れのかけらもありません。まぁ名前は名前ですから。吉と出るか凶と出るか今後の進展を期待させつつ、本日はここまで。
2009.04.12
コメント(0)
拝啓 満開の桜が美しい季節 皆様いかがお過ごしでしょうか?07年12月ぶりの日記。まずは、お詫びと申しますか、簡単なご説明を。前回の日記でも書きましたが、北の大地に足を踏み入れました。ところが、香水の仕事は志半ばで終了。他のジャンルに鞍替えになったわけですが、知り合いから独立の話を持ちかけられ、この度、第一歩として、楽天市場に出店(予定)。と言うのが、現在おかれている状況でございます。察しの良い方は、「どうせ香水屋を始めるのでしょう?」と思いきや、なんと今回取り扱うのが食品。正直、全くの無知です。そんな素人が何処までできるのか。また、少しはHP作成のスキルUPをした私が、どんな店を作るのか。そのような事を中心に日記を再開したいと思います。お時間がある方だけで結構ですので、宜しければお付き合いください。
2009.04.10
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()