全731件 (731件中 1-50件目)

今日、食用菊をいただきました。懐石料理では食べたことがありますが、こちらではスーパーでもあまり見かけることはないです。ましてや見かけても買うことはしない。結構いい値段がつけてあります。綺麗な黄色の花です。食用菊と聞かなければ菊の花を摘んだのかと思います。夕食に湯がいて三杯酢でいただくことにします。さてさて、どのような味がするのか?口に合うのか?懐石ではほんの少しでしたが・・ 食用菊
2018年11月19日

先日関西地方で放映されている「ちちんぷいぷい」を観ていたところ「大豆のパン」を紹介してました。大豆のパン??ってどのようなパンなのか?不思議で仕方なかった。テレビを見ながら息子にメールをしました。息子はお店は知っているが食べたことがないって返事があり、勤務先から近いので買って送ってと言いました。「ダイズインターナショナル」は、2013年2月22日にオープンした大豆パンの専門店。今日「大豆のパン」が届きました。「大豆のパン」ってどのような感じのパンなのか?興味津々です。早速少し食べてみました。普通の食パンと違い甘くもなく、もちもちしていました。ちょっと癖になりそうな感じでした。食べると普通の食パンと違い時間がかかりますが・・歯が丈夫でなければならないと・・「大豆の山食」の糖質は1本で約5.9グラム。なんだって・・・。このパンを毎日食べ続けると痩せるとか?私にはもってこいのパンですが・・お取り寄せするのも出来ないし・・まあ、一度味わうのもいいかなぁ~~ 大豆の丸食パン
2018年11月14日

我が家の畑で主人が作ったサツマイモで例年スイートポテトを作ります。今年はあまり収穫がよくなく少ししか出来ませんでしたが今日作りました。私は手抜きですが、生クリームは使わないのである。牛乳とバターと少々の砂糖のみ。裏ごしもしなくマシュウつぶします。こんな手抜きでも出来上がれば美味しく戴きました。
2018年11月10日

わが町の商店街で先ほどからハロウインが開催されています。子供たちや親子連れが仮想をするらしいので、食事の後見学に行って来ました。都会では問題になっていますが、わが町では可愛いものでした。我々のような老人は見学には来ていませんでしたが・・ハロウインとはどのようなものか?テレビ等では実際に見ていますが・・あ~~このようなものかと実感しました。あまり写真を撮ってこなかったので・・ ミイラに仮装しております。 キツネやゾンビー?か シスターの仮想をした方にメイクをしてもらっていました。 色々な仮想をしている人たちが思ったより沢山いました。若いパパさんやママさん達も楽しくはしゃいでました。若さにはついて行くことが出来ませんが、少しの間だけでも同じ空気を吸ってきました。
2018年10月31日

10日ほど前にイオンに買い物に行った時の事である。アンケートに答えてくださいと、若い男性の販売員が声をかけてきました。テナントの呉服屋さんである。この呉服屋さんはわが町の商店街にもお店を構えています。あまり、アンケートに答えるのは好きでないが友人と一緒だったため答えることにした。たいしたアンケートでもなく答えた後で、浴衣が当たるかもしれないので楽しみにしていてくださいと言われ、半信半疑であった。数日後、浴衣が当たりましたとの葉書が届いた。勿論友人にも届きました。今日、友人と浴衣をもらいに行って来ました。勿論、二人とも孫の浴衣をもらうことに。お店に行くと沢山の方々が浴衣をもらいに来てました。知っている人もおり、当たったのと声を掛け合いました。アンケートに答えた方全員が当たったのである。あ~~そうかと思いました。この商法は浴衣をタダであげる代わりに、一人でも着物を買ってくれればいいのである。私たちは浴衣をもらって帰りました。浴衣は、浴衣であるが、ミシンで縫っており安物の浴衣であるが・・一夏きて駄目になってもいいような~~~?タダなのでよかれとしよう。いまどきタダでくれるなんてチョッピリ幸せな気分でした。
2018年10月05日

昨日わが町で陸上自衛隊中部方面音楽隊のコンサートがありました。1か月ほど前に新聞に折り込みがあり、往復はがきで申し込みました。抽選なので外れれば仕方ないと思っておりましたが、運よく当たりましたが・・指定席ではなく自由席でしたが外れの方もいるのでいい思い・・・昨日、主人と行って来ました。2部構成になっており、1部は自衛隊音楽隊の演奏。沢山の知っている曲があり、聞いたことがあるが題名が浮かんでこない曲。色々でしたが楽しい時間でした。1部では自衛隊員の歌手顔負けのソプラノ歌手の鶫 真衣さんの歌声にはびっくりでした。1部では淡路島を大題にした「はじまりの島」を鶫 真衣さんが作曲、酒井 格氏が作詞をして今日の為に披露してくださいました。2部では地元の高校生の吹奏楽部や、淡路の合唱団とのコラボ。また、「洲本のこども」と言う歌は昔には一部の小学校で歌われていたそうですが、今は何処も歌ってないのでその歌も歌ってくださいました。また、このような機会があれば是非聴きに行きたいです。
2018年09月16日

今年で3回目の家族旅行に行って来ました。今までは4人で行ってましたが、今年は孫も大学生になり一緒に行きました。行先は四国。国民休暇村がとれたとの事。前日は我が家に夜遅く帰宅し、あくる日は朝の9時頃に家を出ていきました。四国のうどんを食べ今治城、二日目は一番行きたかった東洋のマチュピチュ、別子銅山へ。 休暇村 瀬戸内東予 今日の宿泊は子供がとっておいてくれました、休暇村 瀬戸内東予 山の上にあり全室オーシャンビユー。しまなみ海道が見渡せ素敵なところでした。ここで、私たちのよく知っている方が家族一同で来ておられました。 家もすぐそばで私にとっては親代わりの方です。主人にとっては小学校の先生です。行く、少し前に四国へ行くのだと話が出て、私たちも行くのですよと、話をし、どこへ?と色々と話しているうちに宿泊も同じところ。まさか?と見学先は違いますが食事のおりには色々と話しました。まさか?同じ場所を選ぶなんて~~~~あちらの家族は92歳のご夫婦、定年後の2家族。お孫さん達と。我々は子供と孫。子供たちは懐かしくあちらの家族の方と話してました。私たちの孫の紹介から、色々と話をしました。このような不思議があるのだと。92歳のご夫婦は元気そのものです。私たちが帰ったあとは娘さん二人が同じ宿泊先で3泊してゆっくりと過ごすらしいです。そういえば、毎年違う場所で避暑を兼ねて出かけているのです。 昨年、一昨年ははひるせん高原でした。 娘さん達の親孝行はたいしたものです。
2018年08月31日

洲本では8月の3~4日に今年は島祭りが行われました。70回目の島祭り。1日、2日は阿波踊り大会。3日は花火大会。子供たちが小さい折は浴衣を着せて見に行きましたが、また主人の兄妹たちが子供たちを連れての帰省で賑やかでしたが。我が孫も大きくなり帰省はしなくのんびりした島祭りでした。今年のように暑くては家でケーブルテレビで観るのが一番でした。踊り大会のようすです。テレビに映るのをとりました。 3日の花火大会も家でテレビで観てました。6000発の花火大会あです。外に出ると打ち上げ花火が見えるので少し出てみましたが、ご近所の方も誰も出てきていなかったです。
2018年08月06日
先週からの暑さは半端でない。午前中に買い物に行くが暑い暑いです。帽子をかぶっていてもじりじりと焼け付く暑さ。化粧はすぐに落ち、とんでもない顔である。なるべく日陰を通ってと思いますが・・・午後からはクーラーのお世話になり、部屋から出るのは嫌になってくる。食事の用意などは下ごしらえは午前中にすませるが・・・電気代が凄いだろうと思いますが、そのようなことは言ってられない。散歩も午後7時過ぎに行くことにしているが、この時間でもまだまだ暑い。夜は夜で部屋の温度も高いままであり、クーラーで冷やしておかないとお布団がひくことができない。夏が始まったばかりであるのに、このような暑さが続くと思うと嫌になってくる。水害にあわれた方々はあと片付けに大変だろうと。テレビに映る姿を見ていると、私たちも以前水害に遭ったことが思い出される。(10月)地球の異常気象であろうが・・自分で自己管理をしなくてはならないのである。熱中症には気を付けて水分補給をしなくては~~
2018年07月16日
少し前にはわが町や町内に猿が出てきて大騒ぎであった。私が聞いたのは10日前に我が家から散歩コースの食料品店。今は廃業しておりますが夜中に泥棒が入り小銭を持って行かれた。その並びのお宅にも入ったとか?聞いてから二、三日してほんの近所のストアーにそれも夜中に、そのストアーの前の美容院にも同じ日に入った。また、買い物に行く途中の花屋にも。一日置いて離れたところの店にも夜中に入った。今日、聞いた話ではわが町の隣の津名市に入ったとか?全てお店をしているところに泥棒が入り小銭を持って行くようである。気持が悪く戸締りをしっかりして買い物にも行かなくては。こう、暑くては夜は網戸にしているが、今は窓を閉め切っている状態である。
2018年06月29日

梅が出始めました。私は梅干しを漬けることはないのですが、梅ジャムだけは毎年作ります。昨日少し黄色くなった梅を安く2キロ買い求めました。今日はこちらも梅雨に入りすることがなく、昨日かった2キロの梅を午後から梅ジャムを作りました。毎年の事レシピは見なくても頭の中に入っているので手抜きの梅ジャム作り。 お鍋で炊いているところです。 火から目をはなせないですが、時間をタイマーにして弱火で2時間炊きつめました。出来上がってから、少しさましてから瓶に詰めました。瓶が5個、残りは器に入れて明日友人に届けます。 梅ジャムです。 残りは冷凍室で保管。長い間もちます。それから、心太や寒天、ゼラチンを使ってその都度変わったデザートにします。夏の暑いころには梅ジャムを利用したデザートはさっぱりしていいです。
2018年06月06日

以前からテレビ東京 開運 なんでも鑑定団を火曜日の夜9時から観るのが楽しみであった。いつごろからか鑑定団に出品している品物の値段をあてることが画面に出てきた。視聴者番組に早速私も参加しました。初めはどのようになってるのか?わからなかったですが、毎週我が家のテレビの画面に我が家が参加した記録が出てきます。値段をあてることは難しい。正解なら招きねこが増えます。招き猫が10個たまるとパスワードが画面に表れてテレビ東京へ送ります。(リモコンのボタンを押すと我が家のテレビにパスワードが出る仕組み)初めのうちはニアピン賞もあり、たまにぴったりと値段が当たった時は喜び、おお外れの時はあぁ~~残念と。1年以上はかかったと思うが、先日招き猫が10個たまりました。パスワードをテレビ東京へ送りました。何が送ってくるのか?送ってから一か月余り、忘れかけたころに目利き認定書と粗品が送られてきました。 目利き認定書 粗品 参加することに意義がありではありませんが、視聴者番組に参加し楽しい時間を過ごしました。今は形式が変わり値段をあてるのが難しいですが、毎週火曜日9時の鑑定団を楽しんでいます。
2018年05月23日

今日、友人からユスラウメの実をいただきました。久しぶりである。赤く小さく可愛い実である。さてどのようにして食べるのか??ジャムや果樹酒でもいいが生のまま食べるのが一番いいと思って食べました。甘く熟しているので美味しく戴きました。友人の畑の近くに沢山なっているとかで採りに行ったとか。昨年までは気が付かなかったそうであるが、今年は木いっぱい赤い実をつけていたとか?ユスラウメは梅に似た花が咲くため、~~ウメと名付けられたらしい。 ユスラウメの実
2018年05月20日

今日は、毎週いっている筋力アップから、ハイキングに行って来ました。平均年齢70以上のグループで25名参加。車で花さじき迄行き、そこから県立景観園芸学校迄、約50分歩きました。何度も行っている花さじきですのであまり時間がなく見学はそこそこで終わりました。今はポピーの花がいっぱい咲いておりました。 ポピーの花 花さじきの花を見るのも、駐車場も無料です。いつも、観光バスが色々なところから来ております。花さじきより県立景観園芸学校迄、約50分ほど歩きました。県立景観園芸学校も無料です。全国から園芸を勉強する生徒たち(成人者)がおと連れておりますが、少人数のため色々と園芸の事を勉強しておられます。「園芸療法の専門家育成を一体的に行う 日本で唯一のスタイルを持った学校です! 」ここの学校の学際に行ったこともありますが楽しかったです。色々な花や植物を買求めたことが思い出された。帰りは花さじきに置いている車を取りに行っている方々を待って、我々は車で帰宅。疲れましたが楽しい時間を過ごしました。
2018年05月17日

主人が作っている家庭菜園で今年はえんどう豆がいっぱいなりました。収穫しても、収穫しても毎日えんどう豆を持って帰ってきます。粒も大きく甘さがあり重宝しております。あまりにも多く友人たちの所へ何度かお裾分けの状態。昨日は体操の方々にも貰って戴きました。今日も朝から畑からえんどう豆が・・・子供たちにも送ります。えんどう豆を収穫して皮をむくのも主人です。私が手伝うと言ってもいいとの事なので一切私は関わりません。多い日には2時間かかって皮をむいておりました。勿論冷凍保存もしております。えんどうご飯に卵とじ、かき揚げと。冷泉スープにして今は冷凍保存。 主人の作ったえんどう豆明日はえんどう豆を使って何を作ろうか~~~です。
2018年05月13日
昨日、突然懐かしい方からの電話がありました。それも、もう30年近く音沙汰なしでした方からです。半信半疑で言葉を交わしている間に、懐かしさがこみあげてきました。何を話したのか??ですが、妹さんが亡くなられた報告からでした。確か妹さんは私と同い年だったと記憶しております。30年前までは手紙のやり取り等々をしており、いつの間にか疎遠になり一度出した手紙も変換され、それ以来付き合いはなかったのです。それが昨日お兄様より妹の品物を整理していると名前があり電話をしてくださったようで・・突然の訃報の知らせでしたのでビックリしましたが。自分には実の妹をなくし義理の兄妹との付き合いもなく、勿論ご両親は他界されておりこれからの人生を一人で頑張って生きていくとのことでした。優しいお母様でしたね。一度、50年ほど前に新潟のお宅で泊めていただいたことや、一緒に佐渡島へ行ったことが走馬灯のように蘇ってきました。断捨離で独身時代の写真は捨てましたが、私の心にはそのころの思い出があります。どうか、これからの人生を楽しく健康に気を付けてください。また、いつか連絡を交わせたらいいな~~と妹さん(恵子)のご冥福をお祈りします。
2018年04月15日

昨日4月5日 ある会の春の桜見学に行ってきました。 友人が誘ってくれなければいかないところでしたが・・・集合場所では顔見知りの人達が多く、筋トレの日でしたが休んで行ってきました。 筋トレを休むのは気が引けたのですが・・あの人もこの人も・・・・・昨日はこちらを出るときは昨日のように暖かくなく、朝8時出発で少々寒く感じましたが、 三田や篠山に着いたころには暖かかったです。 雨にも降られることなく桜見学は思いっきり楽しんできました。 次の写真アップはいつごろになるのかと思いつつHpにむかって写真をアップの作業が今までのようにいかなく老いてくる自分に腹が立つやら情けないやら~~の今日でした。このようなユーモラスな犬(作り物)までいました。誰が作っておいたのか?今年の干支は戌なのでいいが~~ 頭、何処かしら 懐かしい「さとちゃん」を見つけました。
2018年04月06日

今日はジャスコではなくマルナカのスーパーに買い物に行く途中に、桜より毎年早く咲くアーモンドの木が10本ほど植えられています。何気なく通る道ですのであ~~今年はまだか??と思っていましたが、一気に咲き始めました。桜とは違い花びらも大きくとても見ごたえがあります。20数年前に水害で木が駄目になっていましたが、生き残った木が毎年楽しませてくれます。 アーモンドの花
2018年03月26日

今日は筋力アップよりわが町の緋寒桜を見に行って来ました。往復9000歩きました。選挙のお手伝いの疲れもあり歩くことが出来るか??心配でしたが往復歩くことが出来よかったです。年々緋寒桜の木が弱り以前は見事に川の土手にいっぱい桜が咲いておりましたが、今は少しの木しかありませんが桜見物が出来ました。 わが町の緋寒桜
2018年03月15日
10日の午後から17日の夜まで、知り合いの方が市議選に出馬するためにお手伝いに行ってました。私たち4人(同年代の友達)で昼食、夕食、毎食約30人分つくりと献立を考えて作りました。お弁当をとらないですべて手作りでした。選挙事務所におられる方や運転手、鶯娘の方々。昼食が終わると夕食の準備。夕食のあとは明日の下ごしらえ。少しは休憩もありその折は家に帰り洗濯ものを入れたり忙しく1週間がアッと言う間に終わりました。お手伝いの人もいましたが、少しは戦力にはなってくれましたが・・・人間性が見え嫌な場面もありましたが、解放されてホットしております。家に帰宅するのは夜の8時~9時。主人も選挙事務所に行っており夫婦で私は何回か候補者のお手伝いはしましたが、今回は台所でしたので以前とは勝手が違いましたがよい勉強になりました。人間何歳になっても勉強ですね。応援した候補者はトップ当選でした。前回もトップでした。今回は5位内にと思ってましたがトップでよかったです。応援したかいがありました。小さな市なので1800もとればトップなんですよ。位と2位の差は70ほどでした。1週間、買い物にも行ってなく、昨日買い物にジャスコに行きましたが、その間の町の風景が新鮮でした。毎日見ている町も久しぶりに見るといいものですね。
2018年03月14日

今日は今までと違い暖かい一日であった。筋力アップでは遠出の日であった。わが町の三熊山の梅園に梅を見学に行きました。まだ、ほんの少ししか花は咲いていませんでしたが・・参加者は歩いて登るのですが、私は車で行く方に片道だけ便乗しました。1っか月ほど前に足首を軽い捻挫をしました。、まだ少し痛みが残っているのです。梅園で皆さんが来るのを待って梅見学をしました。岐路はみんなと一緒に歩いて帰りましたが、途中少し痛めた足首が痛み出しましたが、どうにかこうにか歩いて帰ってきました。午後からは湿布を張り家でじっとしており痛みも無くなってきました。3月に入ると散歩も再開しなくてはと思っております。 三熊山の梅園
2018年02月22日

昨日は皆既月食。アメリカのNASAは今回の皆既月食をスーパーブルーブラッドムーンと名付けられたようである。こちらでは雲がかかり始めあまりよい状態ではなかったがかけ始めの月をカメラにおさめることが出来ました。 かけはじめの月
2018年02月01日

今日は皆既月食。 大阪では見ることが出来るとか?で我が家でも見ることが出来るでしょうか?二階のベランダ?から写しました。 先ほど6時50分位に月の写真を撮りました。 月がかけ始めるのは午後の8時50分頃だそうなのでどうなることやら~~ 少し赤い感じのつきでした。 雲がかかりだした月 雲がだんだんかかりだしました。 綺麗な月でしたがいつもより少し赤いかな~~と感じました。月食の月が写せれば明日アップします。
2018年01月31日

昨日買い物の帰りに川に「かるがもの親子」を見ました。いつもはカメラを持っていないのですが、早速家に帰りカメラを持って写してきました。川でのんびり親子で過ごし何かを見つけてはとっているのでしょう。 何羽もいるのです。いつまで川にいるのか?今日から買い物の途中で観察が出来そうです。
2018年01月20日

昨日、初めてのICOCAカードを購入しました。淡路は電車もなければバスもICOCAカード使えないし、バスも通学時間帯は多く出てますが、大体二時間に1本でればいいところなのです。私は昨年までは大手の私鉄のカードを利用してましたが今回は初めてICOCAカードを購入しました。今までは大阪に行くとき神戸からは大手の私鉄のカードを利用してましたが、そのカードも昨年末で打ち切りになりました。洲本からJRバスもICOCAカードで勿論、私鉄もJRも一枚のカードでタッチするだけでしたので、切符を買うのに並ばなくてもいいので重宝しましたが、なくすと大変だと。チャージも簡単に出来るので重宝しました。あ~~私は時代遅れかとも思いましたが時代の波に乗れたかしら? 初めてのICOCAカード
2018年01月18日

昨夜は寒かったです。未明から雪が降っていたのでしょう。朝、起きてみると屋根が真っ白でベランダには雪が積もっておりました。 我が家の屋根に積もった雪です。 用事をすませてから寒いですが童心にかえり、雪だるまや雪うさぎを作って一人遊びました。自分ながら笑えてきましたが、このような時間があってもいいのではと思いながら手が冷たいのを我慢しながら作りました。 雪だるま 雪うさぎ 作った雪だるまと雪うさぎは玄関の花壇の上に置いております。小学校の子どもたちが帰るまで雪だるまがとけないでいるだろうか?子供たちの表情を見たい気持ちですが、寒くってきっと部屋のなかでしょう。
2018年01月12日

朝起きてみると夜中から降ったのであろう雪が少し積もっておりました。洗濯物を干すのも滑って怖いくらいでした。朝、NHKで雪の結晶をカメラに撮ることが流行していると。画像も出ており凄く綺麗でした。今でいうインスタ映えするようである。我々にはインスタ映えなんて関係ないと思ってました。私の携帯はガラケイであり、スマホから画像を送るのである。あ~~関係ないと思いNHKの画像を見ておりました。時間がたちいつもの筋力アップに出かけたときに、今日は寒いので近くを歩くことになった。そのおりに、朝NHKでしていた画像の事を思い出し携帯で雪がとけはじめていた時の写真を撮りました。いつもならデジカメで撮るのですが携帯しかなかったので仕方なく携帯でパチリ。 葉っぱの上の雪がとけはじめていました。 枯葉の上の雪がとけはじめていました。 テレビで観た雪の結晶にはほど遠いが、初めて雪がとけはじめているのを写しました。
2018年01月11日

明けましておめでとうございます。今年初めての書き込みです。さて何を書こうかしら??と思いつつ・・昨日は次男が帰宅しました。お節を持って帰らせました。31日に我が家に帰宅。家にいる時間は少ないですが、滅多に会えない友達と1日2日と会い夜遅に帰宅ですが・・今年は長男がゆっくりと家に居てくれました。ありがたい事です。その長男も今日が帰宅。又老夫婦の生活に戻ります。明日からは筋トレが始まりますが・・参加するのは何人か?勿論我々は参加します。さあ、今年も一年頑張って元気で過ごすことをモットーに。昨日は次男の帰宅の前に友人から戴いたしし肉の焼肉をしました。北海道からのホタテも一緒に食べました。 しし肉です。
2018年01月03日
今朝午前5時57分。まだ眠ってましたが突然の地震。下から突き上げられたような地震であった。冬場のためまだ目が覚めてなかったが飛び起きました。早速テレビをつけましたがどこが震源地なのか?が出てこない。又、揺り起こしが来るだろうとびくびくしながら、布団からでて着替え始めましたが余震もなく一回限りでした。やっと、テレビで震度3、震源地は大阪湾付近、一番大きな震度は3.それも洲本。とやかくしている間に朝食の準備でしたが、いまだに余震もなく一回限りの揺れで終わりよかった。しかし、阪神淡路大震災を経験している私にとっては思い出すことが多いのである。もし、今日の地震が何度も余震がくれば寒い冬の中どのようにして過ごせばいいのだろうと・・・年に一度は非常持ち出しの荷物を点検しなくてはならないと思った。
2017年12月16日

我が家には柿の木はないのですが、毎年柿は友人や知りありから戴き買ったことがありません。しかし今年は柿のなり年なのか?毎日のように色々な方から戴きます。毎食後に柿を食べます。友人宅へのお裾分けもしますが、嬉しい悲鳴ですが我が家でさばききれないのです。思い立ち夕食後に柿のジャムを作りました。 戴きものの柿です。 柿のジャム 明日の朝食には食パンにぬって食べます。中ぐらいの柿を15個でジャムの瓶に5つとれました。はじめて柿のジャムを作りましたが、難しくなくイチゴやビワジャムと作り方が同じでした。少しは友人宅へ持って行きますが冷凍保存をしておきます。
2017年11月09日

夢であった日本を代表するクラシックホテルに友達4人で行って来ました。日光金谷ホテル、軽井沢万平ホテル、箱根の富士屋ホテルの三か所です。どのホテルも横を通ったことがありましたが、いつも横目で見ながら一生に一度は行ってみたいと思ってました。私のようなものが行けるホテルでないと思ってましたが、8月の終わりに友達と行きたいねと話しておりました。友達が娘さんに探してもらい行くことになりましたが、申し込みは9月に入ってからしました。10月の10日からなら空席があり行けるとの事1日か2日で決めないと駄目。主人に無理を承知で話O・Kの返事をもらいすぐさま友達に返事をし行く運びになりました。主人には心より感謝しております。お父さん有難う。行先は3つのクラシックホテルと日光、軽井沢、富士、箱根の旅です。大阪発で前泊をしないといけないので結局5泊6日になりました。日光等々はなんだかの形で今までにも行ったことがありましたが、クラシックホテルの梯子とはなんと贅沢なことでしょう。日光金谷ホテル、軽井沢万平ホテル、箱根の富士屋ホテルどのホテルも素敵なホテルでした。ホテル自身の趣がそれどれ違い、昔の佇まいをのこしており世界の有名人や皇室の方々が宿泊しただけでも満足なホテル。このツアーは凄く人気がありすぐに申し込みがいっぱいになるそうです。大阪からは8名、京都から6名、名古屋から16名の合計30名。我々と姫路の方以外はご夫婦での参加。写真も沢山取りました。 金谷ホテルの食事 他にも色々と出てきました。 万平ホテルの中華料理。一品ずつ出されいつもの円卓の中華料理とは違った。 これが一流のホテルの中華料理かと? 昼食は見学の途中での上州和牛のすき焼き 贅沢なすき焼きだこと。満腹になりましたがお肉は残さなかった(笑い) まだまだ、色々と書きたいのですが写真集を見てください。最後に主人にお礼と感謝の気持ちがいっぱいです。
2017年10月20日

我が家の近くの田圃に彼岸花(曼珠沙華)が咲いておりました。いつも通る道ですが稲を植えており、彼岸花が見えなかったのである。台風の1日前に稲刈りをしていると思っていたが、台風のため外へは出なかった。今日、外に出てみると田圃の土手に彼岸花が咲いているのが見えました。彼岸花って不思議ですね。秋のお彼岸のおりになるとひとりでに咲いてくるのである。彼岸花の花言葉は色々と説はありますが、「独立」も花言葉にあり本当に独立したかのようにひっそりと土手に咲いているのである。季節をひとりでに感じ咲き出すのである。赤い綺麗な花ですが毒があります。私は彼岸花というより(曼珠沙華)と言うほうが好きである。 土手に咲いている彼岸花 彼岸花にアゲハ蝶がとまっておりました。早速シャッターを・・・ 彼岸花とアゲハ蝶
2017年09月18日
昨夜は日中に雨だったため夜は涼しかったです。夜の8時過ぎから虫の声が聴こえました。以前にも虫も声を聴いてたのですが、昨夜は綺麗な声で鳴いておりました。きっとエンマコオロギなんでしょうね。そういえば蝉の鳴き声が聴こえなくなっていたことに今頃気づきました。暑い暑い夏も終わり、秋なんだな~~と。日中はまだまだ暑いですが・・・秋の虫と言えば童謡に「虫の声」がありますが、その歌詞の中に出ているすべての虫の声を聴くことが出来ればいいのにと思いました。昨夜は本当に虫の声がすみきって秋だな~~と実感したひと時でした。
2017年09月13日

主人の父母の法事を行いました。父の50回忌、母の27回忌。義父は現職で亡くなったのですが、主人の兄妹だけが義父の事を知っているのです。三兄弟で若くして父を亡くし、その後母が子供を大学まで出し結婚と大変だったことだと思います。9月4日が命日でありましたが、9月2日、3日で行いましたが50回忌ともなればお祝いであるために、三兄弟家族、義父や義母からすればひ孫までそろってお祝いをしました。私たち嫁たちは義父の話は聞いておりましたが、実際夕飯の席で主人が色々と義父の事を話してくれました。義父の事や義母の話になりましたが、私は義母の足元にも近づけないと痛感しました。小さな子供たちを寝かせたあと夜遅く日が変わる頃まで義父や義母写真を見ながら話しこみました。懐かしい子供たちの写真、義父、義母の結婚式の写真等々このような機会が持てたことに感謝しております。兄妹や嫁たちがよって話をする機会も少なくなり、ちょっとさみしい気がしますが・・ 2日 夕刻夕日を写しました。 山のように見えているのは小豆島です。 淡路の五色からも小豆島が見ることが出来たのだと・・・
2017年09月03日

わが町の有名人、堀井雄二氏『 ドラゴンクエストシリーズ』のシナリオライターである。そのドラクエが7月15日~8月7日まで、洲本市民広場にて、ドラゴンクエストミュージアムセレクションズが開催されています。ドラクエ??って私たちの年代には馴染みがないですが、40代~50代までの方々には馴染み深いのであろう。スタンプラリーも堀井雄二氏の生誕の家の間へにありますが・・・買い物の途中でたまに親子連れがスタンプを押している姿を見かけます。夏休みになると多くの人達がおと連れることでしょうが・・・ドラクエってそんなにも人を引き付けるのだろうか??我々の年代には理解しがたいが・・ ドラクエのモニュメント市民広場に設置されています。 のぼりも
2017年07月21日

近くの小学校に瓢箪が植えられていました。毎年低学年の生徒たちが胡瓜、南瓜。ゴーヤ、を植えています。今年は瓢箪が仲間入りをしました。フェンスの網目をくぐって道側に実がなっていました。まだ、小さいですが沢山なってます。瓢箪をどうするのか??種を出すのに一苦労するだろう。水に数日間つけて種を出しますが、毎日水をかえないと腐ってしまい臭い匂いが・・以前、聞いた話ですが心無い人が胡瓜、ゴーヤーを捕って帰る人がいたそうである。理科の授業で観察しているのに・・・水やりも大変だが大きな瓢箪が出来るのを楽しみに・・・ 瓢箪
2017年07月19日
今朝の事。今年の夏初めて蝉の声を聴きました。新聞を読んでいると蝉の声がするので、初めはテレビからの声だと思っていました。テレビの音を消音にしました。蝉が鳴いているではありませんか。きっと今頃の蝉はアブラゼミでしょう。あ~~暑い暑い夏がやってきたのだと実感した朝でした。夕刻に家の前の木に蝉の抜け殻がありました。今日は蝉の声を聴き抜け殻を見ました。
2017年07月08日

主人の友達がこの春より屋久島勤務となりました。以前は帯広に住んでいたのですが(実家帯広)、北の端から南の端の屋久島に今は住んでいます。いつもいつも北海道の珍しい食材を送って下さっていました。我が家からは淡路の玉ねぎ、淡路のお米、等です。今回は屋久島のヤクシカのお肉を送って下さいました。以前にはエゾしかのお肉を食べたことがありましたが、ヤクシカは初めて。どのような料理法があるかネットで知らべてから戴くことにします。近年はジビエ流行なのですが、我々のような年寄りが口にすることはないだろうと思っていましたが・・嬉しいプレゼントに悲鳴をあげてます。ジビエって脂肪分が少なく年寄りにはもってこいの食材とか??? ヤクシカ 屋久島へは機会があればこう一度行ってみたいです。私事50年余り前に行って来ました。勿論主人との新婚旅行で・・なぜ屋久島だったのか??沖縄は当時はパスポートが必要だったのです。パスポートなしで行ける遠い島となれば屋久島だったのかと???今では飛行機で関空から直便で行けるのですが当時は鹿児島からセスナ機でした。それも10人乗りだったと記憶してますが・・私たちは夫婦は友人に恵まれております。その土地の食材やフルーツを毎年贈って来てくれます。こちらでもそのフルーツはありますが特に甘さが送って下さるフルーツは最高です。ジャムやゼリーにして楽しませていただいております。その方々には淡路の玉ねぎを送りますが・・・いつもエビで鯛を釣るようですが・・私事はさておいて、主人の友人の方に感謝し、屋久島にいる間に色々なところを見学し楽しんでもらいたいです。
2017年07月03日

約一年を迎えますが、毎週金曜日の夜に町内で若い人向きの健康ヘルスケアー教室が行われています。(無料)私のような壮年者は無理を承知で入れていただいております。あつかましいですね。子育て中の方々が中心なのですが・・なかなか子育ての方々は出にくいようです。(5人は私と年齢層です。)百歳体操の後はストレッチ運動。そのあとに囲碁ボールをしてます。囲碁ボールって初めて知りました。囲碁の町、兵庫県丹波市柏原町で生まれたレクリエーションです。(http://www.igoball.jp/)(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB)説明は上記のアドレスで・・10人ほどでワイワイと言って楽しく遊んでおります。碁盤に見立てた人工芝の上でします。なかなか思うように縦・横・斜めのいずれかに3つ以上5つ以下ボールを入れることは難しいですが、若い人たちとの触れ合いができよかったと思っております。 囲碁ボール
2017年06月06日

一昨日頃から我が家の棕櫚竹の花が咲き始めました。久しぶりに咲きました。あまり手入れもしなく大きくなりすぎては切ってばかりでしたが、花が咲くと可愛いですね。 中庭の棕櫚竹の花 後何日か楽しませてくれるでしょう。
2017年06月02日

最後の連休日(7日)であったがいつものご夫婦と一緒に、東洋一の尾張津島の藤まつりに行ってきました。(天王川公園) 「東洋一」って言葉はどこにでもありますが、私が今までに見た藤の花の中では最高でした。このたびは淡路発のツアーでなく明石まで行きました。 朝5時に家を出て淡路の岩屋港までは友人のご主人が運転でした。 岩屋より明石港までの高速船 淡路ジェノバラインで。6時の船で明石の集合場所に行きました。我々以外は明石か神戸の人達でありました。バスは45名乗りでした。愛知県の尾張、津島神社へ参拝。そのあとは天王川公園の東洋一の藤の花を見学。公園なので無料なんですよ。連休最終日でもありましたが沢山の人達が来ておりました。 天王川公園の藤の花 見事でした。 八重の藤の花 黒龍藤 藤の花を見学の後は滋賀県の日野ダリア園へ今はダリアの時期でもないので牡丹が沢山咲いておりました。私の一番好きな色の牡丹です。
2017年05月10日

昨日は主人の友人のマンドリンを聴きに行って来ました。朝8時のバスに乗り大和郡山まで、我が家から順調に行って3時間余りかかりました。この頃は神戸から奈良まで電車が走っており行きやすくなりました。毎回、面白いと思いつつ阪神電車が尼崎に止まるときの事である。我々はそのまま下りることもないのであるが、違うホームの電車に乗り換える人たちはアナウンスで隣の電車の中を通ぬけてくださいとアナウンスが流れるのである。はじめて聞いたときは何を言っているのか??と疑問を持ちましたが乗り換えの人達は当たり前のように電車の中を通りぬけてます。さて、我々は西大寺で乗り換えて大和郡山の やまと郡山城ホールまで。何度か聴きに行ったことがあるので、今回は大和郡山の町を散策することはしなかった。以前はこの頃よくテレビでも放映されている電話ボックスの金魚を見てきました。主人の友人は宇治に在住であるが「奈良マンドリンギター」に所属しております。年に2回演奏会がありますが春の演奏は以前は違った場所でしていたのが今回はやまと郡山城ホールで開催された。 秋は毎年郡山城ホールで開催されている。郡山城ホールの前は大和郡山城跡。桜が散っておらず綺麗であった。 郡山城ホールの前の大和郡山城跡 会場ではもう一人の主人の友人と待ち合わせでした。彼女は主人の小学校時代からの友人であり、大和郡山市に在住。(彼女は20年来絵を趣味に描かれており、素人の粋を通り越しております)いつだったか?主人が聴きに行くので大和郡山市に住んでいるのなら一緒にと誘ったのである。マンドリンの友人は高校時代からであり同じ高校に通っていてもあまり話さなかった???ありがたいことに彼女は毎回聴きに行ってくれているそうです。私は主人を通じて二人の方を知っているので、ひょんなことがきっかけで友情の輪がひろっがってよかったと思っております。お二人ともまた、こちらに是非遊びに帰って来てくださいね。お待ちしております。
2017年04月17日

今日も筋力アップより今年は二回目の桜の花見に行って来ました。曲田山の桜。昔はお花見弁当を持って子供たちと行ったところですが、この頃は散歩で行ったり筋力アップで行ったりしております。洲本では有名な桜の名所であったのでしょうが・・今は寂しい限り~~~~~・年々木が老木になり今日も木が大きな穴をあけているのが数本ありました。しかしその木からも桜は少し咲いておりました。市の環境整備課が見に来てほしいと感じました。このいたんだ木を見ることも大事な仕事でないだろうか??仕事中とは言わないが休みの折にでもちょっと桜を見てほしい。わが町の桜は立派とは言えないですが・・春を運んで来てくれました。ありがとう~~~ 曲田山の桜 市街地を望む 桜の堪能し帰りは違った道へ下りました。少し行けば商店街がありますが、今日は商店街の定休日でもあり人は我々以外通ってない状態。ここの桜は見事に咲いておりちょっとした休憩場所もありますが・・ 旧下屋敷の桜 今年の桜見学は終わり??しかし我が家の前の教会の桜を毎日見て過ごしている日々である。
2017年04月06日

今日は冬に逆戻り。寒い寒い一日でした。お彼岸も近いので朝からお墓参りに行って来ました。メル友のたえりんさんから教えていただいた簡単料理を作りました。たえりんさんも娘さんから教えていただいたそうです。本来は豆苗ともやしを入れて、塩胡椒少々、豚肉で巻いてレンジでチ~~ン熱々をポン酢をかけて終わり。もやしを買い忘れ豆苗だけでしたが作りました。簡単で素早くできるのが最高ですね。とっても美味しかったです。次回はもやしも入れますね。 教えていただいた簡単料理です。
2017年03月15日

今日は午後から平均年齢75歳の女子会でした。(6名)一番年上は91歳~60歳まで。勿論皆さん元気な方ばかりです。杖もなく元気印の人達です。こちらでの親戚同様にお付き合いしていただいている主人の恩師の奥様と、その娘さんや奥さんの義理の妹さんや友人でした。昼食は二人の娘さんたちが手作りでもてなしていただきました。前菜、スコーン、キッシュ、スープ、デザート、ケーキ等々。どれもこれも美味しく戴きました。食べ終わってからあ~~写真をと思いましたが、あとの祭りでした。ただ、一枚だけ初めてのお煎餅だけはぱちりと写しました。何が出てくるのかしら~~~と思いながら。からから煎餅。お煎餅の内容は下記はネットより拝借「山形県の庄内名物「からからせんべい」は先人の知恵による郷土性豊かな夢のある楽しいお菓子です。当地に昔からあった駄菓子で、おせんべいの中におもしろい玩具が入っています。 」とっても夢があり面白くって楽しいお煎餅。 からからせんべい お煎餅の中に紙で包まれた小さな包みがありました。その中には下記の品物が入っておりました。ビックリするやら何が出てくるのやら皆で、興味深く私のはこのようなものが入っていたと大笑いでした。 このような席にお呼ばれ出来るなんて嬉しい限りです。この女子会ではまだまだ私は若い?ので見習わなくてはと思いました。感謝の一日でした。
2017年03月11日

今日は筋力アップより月に一度の長距離の日であった。ここ数日は寒い日が続いておりましたが、歩いていると暖かく感じ、2月の寒さではない、確実に春が近くなってきているのを肌で感じつつ12000歩ほど歩き、市民交流センターの「寒緋桜」 別名 「緋寒桜」を見に行って来ました。平均年齢は65歳~70歳、今日は28名参加。土手の桜は古木になっており枯れている木が多かったですが、少し上の陸上競技場の「寒緋桜」は満開でした。見事に色鮮やかに咲きほこっており、いち早く桜見物が出来ました。満開でした。 「寒緋桜」 洲本川には、毎年鴨がやってきます。今年も何羽かやってきました。親子連れでしょうね。のんびりとスイスイと泳いでいる姿を見るのは、私たちものんびりできます。 午前中に12000歩ほど歩きあ~~疲れたと思ってましたが、「寒緋桜」や鴨の親子を見ることができ疲れも吹っ飛んだ気になりました。明日は夜は100歳体操。老体に鞭を打って頑張らないと~~~
2017年03月09日

ここ数日寒く夜は葛湯か生姜湯を飲んでますが、わが島の昔からの酒造会社の酒粕が手に入り手抜きの甘酒を作りました。千年一という蔵元です。何度か見学に行ったこともありその折は必ず酒粕を買っていたのです。夏は冷やして飲むのも美味しく、お店にあれば買っていたのです。その酒粕が近くの商店街のお店に置いてあり購入しました。本来なら米麹も使うのですが、もっぱら手抜きの好きな私にはもってこいでした。普通のスーパー等で売っている酒粕とは一味違うのです。お酒を絞った後の酒粕。まだつぶつぶが残っているのです。酒粕にお砂糖とお水を入れて簡単そのもの。だから手抜きにしても麹を入れたようになり美味しいです。出来立てを少々飲んでみました。O・K夜には又戴きます。身体が温まりきっと今日はよく眠れることでしょう。 手抜きの甘酒
2017年02月12日
先日PCの修理がなおり喜んだのもつかの間。とび日記が見ることが出来ない状態でした。ホームページビルダーで色々と試みましたがダメ。私の頭ではどうしようもなくもう、とび日記はダメなのか??途方にくれました。以前お世話になったSNPの方に相談しました。私がHPを作成にあたり色々とお世話になり、私にとってはPCの先生であったのです。それなのに長い間連絡もしなくなっておりましたが、その方は快く引き受けてくださいました。その方のお蔭でとび日記も以前のように見ることが出来るようになりました。またとび日記を続けられます。本当に心より感謝です。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2017年02月08日

昨日「葉玉ねぎ」を農家の方から戴きました。初めて見る玉葱。葉っぱの部分も美味しく食べることが出来るのです。普通の玉ねぎは葉っぱの部分は食べることが出来ません。本当に美味しく葉っぱの部分まで食べることが出来るのか、半信半疑でした。農家の方に教えていただいたように「分葱のぬた」のようにするといいとか?またはすき焼きにもいいとか?勿論玉ねぎの白い部分は何にでも使えるのですが・・ 葉玉ねぎ 教えていただいた、ぬたにした葉玉ねぎ とっても美味しかったです。
2017年02月07日

今日は節分。毎年のように巻きずしを巻きました。お世話になっている方々に少し持っていきました。今年は13本巻きました。今年も巻きすぎてしまいました。明日のお昼ごはんにいただきます。
2017年02月03日
全731件 (731件中 1-50件目)