チヌマンダイ

チヌマンダイ

2011.02.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 子供の頃は大便にいくのが怖かった。

夜中に外にある便所に独りで行くのは勇気がいることだった。
完全に、独りでいけるようになったのは
小学校3年生だったと思う。
それまでは祖母と祖父の間で寝起きしていた。
小便所は母屋とトーグラの間の渡しの部分にあった。

 中学生の頃に茅葺からトタンの屋根に改修工事があり
そのときに内便所ができたが、

コンクリートでできていた。
その頃は近代的な便所だった。

 祖母の家の便所は
ビロウの樹の隣に、小屋はなく、たてかけがすこし。
ふたつの平べったい石がおいてあり、
うんちは畑に直接流れる仕組み。
紙のかわりにユーニャの葉っぱをちぎって使うのだ。
ユーニャの木がおしりを隠してくれたので
恥ずかしいことはなかった。
豚は一頭しか飼っていなくて、
その一頭を数戸で分けあって正月を迎えるのだ。

暮らしていたが、
遊びにいくと ありったけのご馳走で迎えてくれた。
 中学校の頃には人並みの家に建て替えられたが
兄妹なのに境遇で、こんなにも違うのかと、
今でもこころの奥にしみついて消せない情感がある。


 家の豚小屋は、後方は石垣積みだったが、
枠組みはコンクリートでできていて、
敲きには2枚のフタがあり、
その上には豚の餌台(とーにゃ)が乗っていた。
後ろ側の便所にしゃがんでいると
豚が騒ぎ出すので、
おしりをなめられはしないかと怖かった。
人間のうんこを豚に食べさせる構造の
豚小屋もあった時代である。

 正月豚を殺す風景
 豚の種付けをする為に大きな豚(200キロ?)がよたよた歩く姿
 豚の去勢とか豚の餌の芋を洗ったこととか
 子供の頃の情景を思い浮かべながら
 ウワーヌマキ付近の崖のサンゴ岩を渡り歩いた。

 それでは  写真です。

CIMG1291.JPG

上は シゴー浜  下が ウワーヌマキ  石囲いが名前の由来

CIMG1296.JPG







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.08 04:12:16
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

泡 盛窪

泡 盛窪

Calendar

Favorite Blog

【ブロッコリー】を… New! グランパ3255さん

国分太一くんの問題… New! scotchケンさん

バンブ-ハウス沖縄… New! hegosさん

北海道・道北の旅・… teapottoさん

くるまの好きなオジ… 男前1113さん

Comments

Jeraldanact@ Проститутки метро Московские ворота Брат замминистра инфраструктуры Украины…
わらべ2395 @ Re:おり(08/28) 船倉の  ぱとぅぬこー        …
わらべ2395 @ Re:睡眠不足(06/21) 飲みたい。       お休み。   …
わらべ2395 @ Re:与論の島が大きくなった(08/10) バカボンの庭」 さんのブログが更新され…
わらべ2395 @ Re[2]:賽の川原(02/06) 泡 盛窪さんへ   生きていたら    …

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: