全991件 (991件中 1-50件目)

そういえばオフィスが横浜になったんです。異動して2ヶ月?3ヶ月?ですが、美味しいラーメン屋を探しまくっています。横浜と言えば家系ラーメンがやはり主流で、その味が苦手な私にはラーメン探すの結構大変・・・歩けば家系に当たる。よし、ここに入ってみるか!と色んなところに入ってみるがピンとこない。ふと気付いた。「タベログ見ればよかった・・・」というわけでタベログで見つけた家系以外のラーメン屋、横浜駅ランキング一位!の浜虎さん。最初は大好きなつけ麺を注文。 まぁまぁ。でもリピートする程でなし。今回も好みの店じゃなかったか・・・とちょと意気消沈しているとその日の夜にfacebookにその店の「納豆ラーメンが美味しい!」とクチコミ。・・・な、なるほど・・・。というわけで翌日納豆ラーメンを食べてみた。 ん!んまいが、実はこの店のオススメは塩ラーメンだと浜虎のお兄様が教えてくれていたので今日塩ラーメン食べた。 これだ!さすがオススメ。これが一番美味しい!って個人的に思った。というわけで、塩の常連になろうと思います。
2011年12月19日
コメント(0)
超久々のブログ。もはや正直このブログの位置づけが自分として不明のまま書いている…。当初はほんと自分の為の日記として書いていたけど、SNSが登場してからどんどんブログが億劫になり、一気に更新頻度減ってるぅ。相当更新がないうちに買ったのはMacBookPro。マックのノートパソコンです!入社した時からずっと使ってたPCだったから、見た目は問題なくても何も出来ない状態になってきた。容量がまったくないんですねー。増量してももうだめだめ。ということで購入したんですが、これが気持ちいい。正直ずっと、「このかっちょよすぎるPCは私にはもったいない…」と何となく敬遠していて、次に買うのはWindowsに決まってるだろ。と思ってたんですけどいきなり「買うか」と思考回路が一変。急に買いました。買ってみたらまぁ快適。すごい操作性だ。タッチパッド上では指の数で操作方法が変わるというWindowsには絶対ない機能。すっげ。そして事件。iphoneのアドレス帳をMacに移そうと思ったら、逆をやってしまった!白紙をiPhoneに移してしまったという、ださいことを…さらにバックアップも完全に消すというまぬけさ…でも消してみてすごい良い事あった。顔も思い出せない人など気になっていた人々の整理が出来たり、諦めてたカテゴリ分けを一から登録とともにしなおしたり。事故だったけど、これはよかった。考え方次第だけどたわいもない日記だな。いいのか、日記だもんな。
2011年10月21日
コメント(2)
被災地に住んでいる友達が今日連絡をくれました。皆さん最後まで是非読んでください。それだけで、何か掴むものがあると思います。……………心配してメールや電話をくれたみなさん本当にありがとうございます。私は先日の大地震の日、津波にのまれ、コンビニの屋根にのぼり奇跡的に助かりました。体験したことをすべて文章にする能力が私にはありません。ですが、こちらの現状を含めお伝えします。当日震度6強の巨大な地震に遭遇したときは外回りで石巻というところにいました。想像を絶する揺れのあと、車のラジオで大津波警報を聞きました。しかし、自分がいた場所まで津波が来るとは夢にも思わず、得意先を一軒訪問したあとコンビニに入り家族のために水と食料を買おうと列にならんでいたところ誰かが「津波が来た!!!」と叫びました。外を見るとチョコレート色の濁流が信じられないスピードで道路を流れていきました。逃げろの一言で一斉に車に乗り込みましたがあっという間にコンビニの駐車場にも濁流が流れ込み、車が流されはじめました。幸いそのコンビニが道路に比べると高い位置にあったので駐車場にあったくるまが少し流されて出口を塞ぐ形になり、止まりました。道路のほうを見ると、人が乗ったままの車が何台も流され、貨物列車の貨物や、流木、看板のようなもの、なんだかわからないものまで流されていました。戦慄しました。恐怖という言葉だけではとても表せません。車に乗ったままどんどん水位が上がってきました。車の屋根にのぼろうかどうしようか頭を急速に回転させました。車の屋根を超える水位になったら終わりだと思い、近くにいた人と決死の覚悟で外に出て、水の中を歩きコンビニの屋根にのぼりました。20人ぐらいいました。横殴りの雪が降ってきて寒くてたまりませんでした。そのまま屋根の上にいて凍死するか、津波の第2波に怯えながら下に下りるか。究極の選択でした。結局このままでは死んでしまうということで降りてコンビニの中に入りました。グチャグチャで水浸しでしたが屋根の上より寒さはマシでした。ラジオの情報を頼りに救助を待ちましたが、救助要請するにも電話が全て使えません。みんなで励ましあいながら極寒の中、12時間後に消防団の方が探しにきてくれました。水はだいぶ引きましたが流木や瓦礫で車で救助に来ることは不可能と言われました。途中まではマイクロバスで救助に来れるということで、バスの待つところまで1時間ほど歩きました。前から津波が来るのではないかと怯えながら、足の取られる泥の中を必死に歩きました。横転している車がたくさんありました。永遠と思われる時間を歩き、バスに乗り、避難所に着くことが出来ました。ひとつの選択、ひとつの行動が違っていれば間違いなく死んでいました。奇跡的に助かりました。 九死に一生を得ました。この命、大事にします。11日の19時以降、まったく携帯が通じない状態でしたので、家族・会社の人達にも心配をかけました。コンビニの屋根にいるうちに彼女に送ったメールで、私のいる場所がわかり、家族が避難所に迎えに来てくれました。再会することが出来ました。避難所にはニ晩お世話になりましたが、毛布が足りず、燃料も少なく、水もなくなりました。寒くて眠れず歯磨きも出来ずコンタクトレンズも外せない状況でした。携帯が通じないので、避難所には家族を探しにたくさんの人が訪れます。新たに救出された人も来ます。一晩中水に浸かっていたおばあさんが来ました。ずぶ濡れの保育園児が10人ぐらい来ました。避難所を5軒ぐらい回ったけどお母さんが見つからないと泣きながら訴える女子中学生が来ました。子供を探して親御さんが来ました。避難所で親族を見つけて抱き合う人もいれば見つけられない人もいました。私は家族のもとに帰ることが出来ましたが、どうか避難所にいる多くのみなさんも家族に再会出来ますようにと祈らずにはいられません。最初に避難したコンビニのオーナー夫妻にはパンやおにぎり、飲み物やホッカイロをもらいました。あのとき本当に助かりました。後日お礼をしに行こうと思っていましたが、その後水位が上がって水没したと聞きました。私の住む地区はまだ停電で水道も出なく、ガソリンも手に入らず、食料品店も閉店状態です。携帯も少しずつ復旧してきましたが、まだ電波が不安定で通話はすぐ切れます。みなさんからたくさんの電話とメールをもらっていましたが、やっとメールすることが出来ます。何回も電話をくれたみなさん、落ち着いたら電話します。本当にありがとう。宮城県に限らず大きい余震が続いていますので気をつけてください。
2011年03月16日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年はほっとんどブログ書かなかったですが、人生の中では一番充実していた1年でした。良いことも悪いこと、どういうことが起きても目の前のことに100%取り組めるような自分に成長していることが大きな成果と、達成です。今年も自分の容量をどんどん広げていきます!
2011年01月04日
コメント(1)
今日は休日出勤、電話当番こんな晴れた日はどっかにいきたいな~とぼんやり窓の外。最近、だいぶ年取ったんだなぁと思うのは「海に行きたい」って毎年夏は必ず思っていたのにそうではなくなっていること。まあ、シーズンオフに南の方へ行って泳いでるってこともあるかもしれないけれども。山の静かな温泉で、本当に美味しい物をゆっくり食べながら読書でもしながら、お湯につかりながら、誰かと話しするっていうほうが魅力的。湯宿 嵯峨沢館天城湯ヶ島温泉 白壁荘 (巨石と巨木の露天風呂が自慢の宿)湯ヶ島温泉 落合楼 村上何にもしない贅沢っていうのが最近のテーマ。もうすぐ誕生日。毎年毎年が一番さいこーって思えるのは素晴らしいことです。29歳もそんな1年になるべく、28歳の締めくくりにはいりますー。
2010年08月07日
コメント(0)
ただいま出張中。中伊豆は6月から7月中旬まで蛍のじき時期!石川さゆりさんの「天城越え」の天城湯ヶ島温泉に泊まってます。旅館のほど近くに「出会い橋」という橋があって、そこは蛍が見られるスポットなのですが今日そこへ行って来ました。私、蛍は小学生のときに弱った蛍を1匹、虫かごの中でしか見たことがなかったのですが橋に行って感激しました。たくさんの蛍が飛ぶ飛ぶ。なんとも言えないリズムで光っては消え、光っては消え。クリスマスのイルミネーションのような、発光ダイオードのような、めちゃめちゃ癒される。絶対に大切な人と見たい光景です。手にも乗って来てすごく感激。写真では見たことあったけど、写真での想像と、実際の体験では雲泥の差。何分でも何回でも見たいと思う、幻想的な夜でした!天城湯ヶ島温泉 白壁荘 (巨石と巨木の露天風呂が自慢の宿)湯ヶ島温泉 落合楼 村上谷川の湯 あせび野嵯峨沢館天城湯ヶ島温泉 たつた旅館天城湯ヶ島温泉郷 天城路
2010年06月15日
コメント(2)
自分の人生やら人の人生見ることが好き。今日自分の人生で初めて気付いたことがあった!今まで「怒ってる人」を見ると動揺するのが自分だ、って思ってたけど、よくよく今日深く見返してみたらそうじゃなかった。別に怒ってる人を見ても動揺しないときはしない。何かに限定されて怒ってる人を見ると極端に動揺する時がある。それは「怒ってる」じゃなくて「豹変した」って自分の脳が判断した時に動揺しているようです。なるほど!またひとつ越えられそう。
2010年04月25日
コメント(5)
最近は、・お料理の質がちょっと変化 大きな変化は白米から玄米になった。・貢献することに立場を取る。 最終的には自分との戦い。 貢献したい気持ち VS 自分の満足・発した言葉に責任取る。 言葉を守る、じゃなくて言葉を尊ぶ、の実践。 言葉を守る、のほうがよっぽど楽…、という起き。・暖かくなってきたのでお散歩が気持ちいい。 歩くのがいい。・iphone 洗濯。しかも脱水まで。笑った。 無いと思ったのよ。鳴りもしないし。鳴らないよそりゃ。そんな感じ!気付けばあとちょっとで入社6年目。こんなにいるとは。
2010年03月20日
コメント(2)
責任者出てこーい!って昔からよくドラマとかコントとかで言われていたので深く考えたこともなく、責任者=今起こっている物事の一番上の人。のような、まるで役職みたいにしか思ってなかった。でも最近とっても日常生活で「責任者」を意識するようになって会社とか所属するどこかの話とは関係なく私はどこの場でも責任取れる源なんだよな、ってことを掴んだ。責任を取らないような言い回ししたり私の責任じゃないです、のような顔をしてきたけど目の前で、周りで起きていることを全て自分の責任だと考えてみた時に考えていない時とは全く異なる行動が生まれる。責任とるって、責任を取る源に自分を置くか置かないか。そういうことなんだなって、思った。私は自分の人生の責任者なんだから自分で生み出したことを意図的に行動していこう。
2009年11月08日
コメント(4)
初めて一人暮らしします。あと少し。カフェみたいなお部屋にしようと思ってたらほんとにカフェみたいな部屋になった。出来るもんですね。インテリアコーディネーターの醍醐味が初めて数ミリ感じ取ることが出来ました!それにしてもこの一年はたくさんのことが起こったなあ。自分もすごく成長して幸せを感じてます。ちょっと前は修学旅行以来初めての沖縄旅行!ちゅら海すごかった!海奇麗だった!ブセナテラス最高だったー!沖縄料理もめちゃおいしい><来週は初めての引っ越しとm-floライブ!初めて尽くし。ちょっと疲れて今日は会社を休んだ。。風邪です。インフルじゃありません。気合入れ直して頑張りまする。
2009年11月05日
コメント(2)
![]()
・iphone買った。 使ってみて初めてこれは携帯ではないことに気づいた。・m-floとNE-YOが好きになった。 m-floはcomeagainしか聴いたことなかったけど良い。 特にm-floは「let go」が好き。NE-YOは「because of you」が好き。・ハイボールとモヒートがお気に入りのお酒に加わった。 日本酒もそろそろ克服かも。 ウイスキーのロックまではあと少し時間が必要。・イエローゴールドとダイヤモンドのイヤリングもらった。 サプライズでびっくりした。 すぐにイヤリングを無くす私なので気が気じゃない。 でも嬉しい。・ちょっと太った。秋で涼しくなって来たから走ろう。 来月は駅伝に出ます。そんな近況。
2009年09月13日
コメント(2)
8月30日が誕生日でした。素敵な誕生日でした。プレゼントされたものがどうとかではなく、本当に癒された誕生日だった。超高層階のキラキラ光る東京を真下に臨むバー。贅沢にもそんな超高層階バーを2軒はしごして、大好きなレッドアイとブラッディマリーを堪能。目の前では生演奏。背景は全て東京の星屑みたいな夜景。サプライズのケーキに合わせて目の前の歌手が「HappyBirthday」を歌ってくれて周りの知らない人たちも拍手してくれた。ありがとうございます。サプライズのケーキは、相方のちょっとしたおっちょこちょいでもう来ることが分かっちゃってたんだけど、それについて「失敗した!」ってなっている相方に、親しみと、より嬉しい気持ちをもらうことが出来たのでした。普通にケーキもらうよりも嬉しかったよ。その恥ずかしげな顔に本当にサプライズにしてくれようとしてた気持がこもってますからいつもありがとう。これからもよろしくね。
2009年08月30日
コメント(2)
知り合いの社長が多才な人で、手相を見られるっていうから見てもらった。左手はもともとの手相で、右手が現在の手相だそうで。この7ヶ月間素晴らしく自分の人生に100%取り組んできました。長いようで短かった。いや長かった、、、そのプログラムが終了したそんなタイミングに見てもらった。だから結果がどんなんかと思ったら・お金は溜まらない・創作性がない・感情を出していない・リーダーの運命ではないという手相結果で速効私は「ってことは、今の私の手相でこんなんだから いくらだってまだまだ素晴らしい手相に書き換えられるね!!」と超前向き発言して仲間に笑われた。半年前とは自分がまるで別人だと思う。素晴らしくシフトしすぎて手相が私に追いついてない!って真剣に思った今日。真剣に。笑
2009年08月28日
コメント(0)
![]()
洋楽はほぼ聴かない私。大学の時にバックストリートボーイズを好きな男の子からもらった時くらいしか聴いたこと無い…。だって歌詞が英語でわからないんだもん。なのに、この曲は切なさを覚えて、歌詞もさっぱり分からないけど好きになりました。で、今初めて日本語訳を見てます。あぁ、こういう歌詞だったのか。だから切なさを感じるのかー。「Because Of You / Ne-Yo」ニーヨ NE-YO / BECAUSE OF YOUやめたいんだ、でも我慢できない君を感じていたいんだ妄想と現実に挟まれて欲しくなったら絶対必要なんだやめたくても欲しがってる毎日やめようと自分に言い聞かせるけど、それは無理なんだ俺には問題があるしどう解決すればいいかわからないたとえわかったとしてもそれをやめれるかどうかなんてわからないでも確かなのはそれが俺を苦しめることなんて決してないさこれが正しいって確信してる君が夢中にさせてしまった君は僕の気持ちを乱しもう身動きも取れないでもはまってるんだだってすべて君のためだから(すべて君のため)全然充分じゃないし彼女は一番美しいドラッグさずっと考えてる何も手につかないんだ唯一心配してることといえばいつ今度手に入れられるかってこと近づかない方がいいのはわかってるでもそんなの自分のためによくない何度も試してみたけど取り付かれてて逃げられない俺には問題があるしどう解決すればいいかわからないたとえわかったとしてもそれをやめれるかどうかなんてわからないでも確かなのはそれが俺を苦しめることなんて決してないさこれが正しいって確信してる君が夢中にさせてしまった君は僕の気持ちを乱しもう身動きも取れないでもはまってるんだだってすべて君のためだから(すべて君のため)全然充分じゃないし彼女は一番美しいドラッグさ間違いない、君に操られてるんだろう間違いない、君に操られてるんだろう最初から最後まで・・・君のためにすべて君のためだから全然充分じゃないし彼女は一番美しいドラッグさ一番美しいドラッグさyoutubeはこちら。
2009年08月24日
コメント(0)
とある人から突然のお呼出。こういうお呼び出しの時に、どーしても不安になるのは何の過去が再活性してるんだろ?元上司が「最悪の展開を考えておけばそれ以上悪いことはない」と教えてくれたことか…はたまたあの日のあの時のいやーな思い出とダブるからか…兎にも角にも全く晴々しい気分なんかにならないまま待ち合わせ場所に到着。不安を抱えたまま行動に移してしまっている時は、「いつも目線どこだったっけ」とか「どっち向いて座ったらいいんだっけ」とか普段よりも蚊に刺されることが妙に気になったり、刺されてないのに刺されている気にさえなったりして、当り前のことすら当たり前じゃなくなるのが不安の中にいるくせに、自分でも面白かった。目の前で口を開いた方はとても真剣で、私が心配しているようなことは何一つ言わず、むしろ、ありがとうって思うような内容で。ホッとしたから笑いたいのに元の緊張した口元が笑わせてくれなくて相手を不安にしたんじゃないかって思う。こういうとき目は大事だ。目は口ほどに物を言うって本当だな。相手の目を見てたら、私の目から「疑ってる」か「同意してる」か「悲しんでる」か「喜んでるか」全部相手にばれているようだった。全部、そのまま、分かってくれて、ありがとう。写真はどっかの海岸。テトラポットって場面によって芸術的。
2009年08月17日
コメント(2)
色々あったこの一ヶ月。人生の中で一番濃かったんじゃないかと思う。もちろん今まで濃いって思ったことたくさんあったけど、違う意味の濃さ。自分の人生を、自分でどうにかしようと、自らハンドリングしたって思う。もちろんたくさんの人々の力をかりて。人生の側に振り回された濃さ、ではなくて、そういう、濃さ。もうすぐ28歳。ここ数年は、「子供の時に考えていた24、25、26、27歳はもっと大人だ」って思ってだけど、ようやくあの頃、想像していた28歳の女性に、自分が追いつけたって思う。足りなかったのは、自分が認めたくないことを認めていなかった、ただそれだけだったなと思う。ただそれだけのことにたくさん悩んだ。自分が「幸せ」か「幸せじゃない」かは結局は全て自分がその個人個人の頭の中で展開される世界だけだ。他人から「あなた不幸だね」と言われようが「あなた幸せだね」って言われようが本人がそれを承認しない限りは、それは真実にはなりえない。私はようやく「私は今完全に幸せ」って初めて思えるようになりました。だから毎日、何が起こっても、幸せ。本当に幸せ。LIFE is BEAUTIFUL写真はどこかの海岸のカモメモチーフ。命がないはずのものに命が与えられたように写せて嬉しかったショットです。こういう空のグラデーションに小さい頃から惹かれる。そして安心と懐かしさを覚える。余裕をもって空を見て、感動を素直に感じられる時が、自分が決めていた「幸せな状態の時」だからだ、と気づいた。
2009年08月16日
コメント(0)

会社の皆で伊東に旅行!金目鯛超でっかい★ふわふわー。どれくらい大きいかというと、足が30センチのゴムぞうりくらい!おおきいいいいい足湯にも浸かってースイカ割りと花火もやってーそのあとはまたバーベキュー!朝ごはんはおにぎりとお味噌汁。最後はみんなでボーリング大会じゃ!次は8月頭にラフティング!!
2009年07月11日
コメント(0)
今年は色々と自分の中でたくさんの改革があって、毎日毎日自分に驚かされてるんですが、今回発見したのはこんなもん出来るか!!!っていう怒りが出る時の私の人生のパターンです。誰にでも「怒り」ってあると思うけど、その怒りの本質見を極められない時ってただひたすら「怒り」に扱われちゃう(コントロールされちゃう)。ふとその「怒り」と向き合ってみたら、怒りの裏に合ったのは本当に単純なことでした。「無理な要望」をされていて「出来る訳ないじゃん!!」っていう反応をストレートに自分がしていたんじゃなくて「無理な要望」に対して既に出来ないと決めている自分を守るための「怒り」だったんだと気づいちゃいました。怒りを周りに振りまくことで、「私は悪くない」を正当化して、要望に応えられなかった場合の逃げ道をそこで創っておく。創っておく=出来ないこと前提ですから、結果だって「出来ない」結果が出てきます。そうして「ほら出来なかったでしょ」とストーリーを完成させると。未来は何も決まっていないはずなのに、今の自分が未来を決め、その方向に動かし出している。そもそも「要望」を出している人は「無理な要望」じゃなくて「この人ならやってくれると思って出した要望」という信頼された証かもしれないが、言葉を受け取る側にそのスペースが無いと「無理な要望」に変換するということがわかった。多分、人生で初めてこの「怒り」と直面してみた。そしたらすごく高熱がでちゃって、、、(笑)でも「要望」を達成させた私。相当身体は抵抗したけど、やりきったら熱が下がりだした。面白いな~人間って。そして、一歩壁を突破したなってまた思えました。もう20歳を超えて結構たつけど、全く持って大人の階段を昇り出したのは最近です。子供のままでいると得することも多いけど逃げてるだけじゃ見えない世界が沢山あるんですね。。ちゃんと向き合って成長していこうと思います。
2009年06月18日
コメント(2)
![]()
※画像は公式ページ(下記リンクから拝借)「ハゲタカ」最高!!NHKドラマから4年後の世界が描かれている映画版。もうとにかくとにかく面白い。かっこいいし、エキサイティング。配役も間違いないし、演技がド迫力。主役の鷲津を演じた大森さんはもちろん凄いけど赤いハゲタカを演じた玉山鉄二も気合入ってた。正直玉山鉄二って、ファンの方には失礼な発言だけど何に出ているか全く知らない。経歴みてみたら、そりゃそうだ、私が見てるのほぼ無い。「NANA」くらいだ。タクミ役だったのか…知らなかった…。ってその程度。だから、スクリーンで見てあんなに迫力ある演技が可能な俳優さんだったんだって驚かされました。人間の弱い部分、汚い部分の闇を上手く滲み出していたし徹していたと思う。映画全体に言えたことだけど。ドラマに引き続きサウンドトラックも素晴らしい。エンドロールまでしっかり聴き入りました。【送料無料選択可!】映画ハゲタカ オリジナル・サウンドトラック / サントラ【送料無料選択可!】ハゲタカ サウンドトラック / TVサントラでも、やっぱり、なんといっても・・鷲津さんのメガネの付け外しとあと目線!!たまらんな~!今回鷲津さん全開です。でも実際にいたら、全く怖くて近寄れないだろうな~。だから憧れちゃうんだけど。残念なことにストーリーはネタばれになっちゃうから書きませんが、観た人にだけわかることを書いてみます。私は「鷲津戦略」と最後のイーリュウファの「比喩」に作品の素晴らしさを感じました。TV版に引き続き!これは・・・DVD購入だな。。。ハゲタカ DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF!
2009年06月13日
コメント(2)
約1年前から参加している勉強会があります。月1度日曜日の朝8時にブレックファースト取りながらゲストスピーカーをお招きして色々と話合う場。今日のゲストスピーカーは今結構噂になってる方でそこに情熱大陸の取材も来ていた。ブレックファースト勉強会が終了して場所をミッドタウンに移動。仲間が経営しているカフェで撮影再開。そのメンバーにわたくしめが選ばれて、ディスカッションに参加~。カメラ回ってても特に緊張しなかったのは、自分でも驚くべき成長。バンバン発言していたらその取材が終わった後にある女性経営者から声をかけてもらって日経新聞の取材にこれから付き合ってくれないか?って言われた。あんまりある機会じゃないので快く引き受けました。リッツカールトンの喫茶で取材。全部で4人、楽しい取材でした。たくさんいる中でどうして声をかけてくれたか取材後社長さんに伺ってみたら、「数か月前とは比べ物にならないくらいパワフルな意見を持ってると思ったし、知り合いになりたかったから!!」といわれてすんごい嬉しかった!!たくさん知り合いが出来たうららかな日曜日。
2009年06月07日
コメント(0)
![]()
またまたちょっと前だけどROOKIES-卒業-観ました!!TVシリーズが大好きで(漫画は一度もまだ読んでないのですが)待ちわびてた映画公開。TVからの雰囲気をそのまま引き継ぎ、文句なし!大画面で見てると佐藤隆太がほんと役になりきってるなって強く感じました。こないだ花まるマーケットで2004年に佐藤隆太が語っているVTRが流されて驚いた。内容は「夢」に関して「ROOKIESで川藤先生の役を演じたい」と書いている…。5年前なのでもちろん当時ドラマ化の話はない。佐藤隆太はマネージャーが仕事を持ってくる度に「ROOKIES?」と聞いていたらしい。「違いますよー」とマネージャーが返信すること数年。ついに新幹線で「ROOKIES?」「そうです」の返事。佐藤隆太はトイレで嬉しくて号泣したんだって。夢にときめけ、明日にきらめけ!夢は願えば叶うんだね~!!ハゲタカもみなくちゃ♪
2009年06月04日
コメント(0)

相当日記をさぼってました。約1か月。充実してて、、、日記書く暇すらなかったんです。(完全言い訳)というわけで5月中旬にまたしても西伊豆旅行に行ってたのですがその時の写真をいまさらアップです。本当に西伊豆は素晴らしいところで、色々なところ見てきました。まずは舟盛りならぬ皿盛り!!美味しかった~。。。。泊まったところはココ★西伊豆駿河湾 お刺身が評判の宿 伊豆一 西伊豆は昔の日本!という感じの風景がなんとなしに転がっています。例えば、ちょっと歩くと新玉ねぎがたーーーくさん道に干してあったり味のある蛇口があったり。これずいぶん使われてないのかな~。そして大感激したのは。。。今回西伊豆の松崎という土地を訪れたのですがそこに重要文化財岩科学校があります。もう行ってみてびっくり!!想像以上にかっこいい!!そして休日だというのにガラガラ…。東京じゃ考えられないくらいめっちゃゆっくり見学。中央玄関。廊下。校長室に校長先生。笑またまた廊下。味があるなあ。立たされてみた。(撮影用にちゃんとバケツがある。)鍵も素敵。アンティーク。岩科学校の近くには他にも古い建物がある。松崎は「世界の中心で愛を叫ぶ」や「銭ゲバ」の撮影で使われた場所。素朴で、ちょっと昔の日本が残っているって言った雰囲気伝わるかしら。こんなナマコ壁がたくさんあるのです。足湯にも使ってポカポカ。西伊豆でお気に入りのケーキやさん「satouya」ここもカントリー調で可愛い建物。ケーキはとっても美味しくて代官山のケーキ屋さん、どこも勝てないんじゃないかって思うくらい。ここのご主人は横浜で修業を積んだのでなるほど感あり。帰りは土肥に寄って幻の?!白びわをGET!白びわは5月~6月上旬の短い期間でしか現れない。糖度が高くぶつかるとすぐ黒くなるから市場には出回らない貴重品♪丸いのが特徴。美味しかったです!
2009年05月23日
コメント(0)
人は同意を得ようと必死になる。でも、本当に欲しいもののスタートは同意とは正反対にあったりする。ここが人生を難しいと感じるところかな。正しいも正しくないも、無いんだけどこの世界では同意を得た方が「正しそう、もっともらしい」ように見える。そのプレッシャーに耐えてでも、自分の求めているものを本気で得に行くか。ガンジーが良い例だよね。偉大な人々は、誰しも最初「同意」はなかった。安定や安心は大好きだけど、それ以上に好きなものが、私にはあります。
2009年05月11日
コメント(0)
![]()
母の日なのでちょっと高級で普段は買わないけど贅沢に食べてみたいものを送ってみた。あわび。生きて届くよ。動いているよ。小さいサイズを10個買ってみたー。お刺身と、あわびステーキにして食べた。小さいけど数があるから好きに試せる。おいしい!!贅沢でありました。
2009年05月10日
コメント(2)

大学の時に毎年一回は行ってた草津。久々に行ってきました!湯畑の目の前にある老舗旅館に泊まった。一番上の写真はロビーだけどそこにあるたくさんのソファが何かの皮。全くひび割れてなくて手入れの細かさに感動を覚えた。お決まりの「湯もみ」を見た。大学時代は入ったこと無くて、今回初見。楽しかった!最後はものすごい勢いでお湯をかき混ぜる。湯気がもくもく。おばちゃんパワーすごいっ。温泉街では温泉卵、揚げ温泉まんじゅう、串焼きせんべい食べたりした。食べてばっかり~。帰りは軽井沢に立ち寄った。有名なパン屋さんASANOYAのレストランでランチ。ベリーグッドな草津旅行でした★温泉最高!
2009年05月09日
コメント(0)

とにもかくにも私は西伊豆にはまっています。こーんなにすごい桜並木とか すんごく美味しい干物とか。(このさんまは実はものすごいスピードで回っている。シャッタースピードを早くしてるから写真上そうは見えないけど。) こんなに透明な日本の海でこんな狭いとこシーカヤックで通っちゃったりして。写真ではよく見えないけどトビウオの大群に囲まれちゃったりして。こーんな青い海を渡れる西伊豆。そしてそれを目の前に歯磨きできる部屋。すごい贅沢。大好き西伊豆。
2009年04月30日
コメント(0)
1か月ぶりくらいに行きつけのお店ヴェトナムアリス@新宿ルミネ店に顔を出しました。入ってすぐに店長さんが、「お久しぶりですね!伝えなきゃいけないことがあります!」って極上の笑顔。極上の笑顔なのに「まさか…?!閉店?!!?!」と一瞬どよーんとなりましたがレジすぐ横の賞状を指さして「ルミネ新宿店優秀店舗賞をもらいました!ほんとこれすごいことなんですよ~!!」ってめっちゃ笑顔売上、衛生面、接客等、総合的に見てもらえる賞なのだとか。素晴らしい!!自分が行きつけのお店が受賞したということ。店長さんが真っ先に伝えてくれたこと。嬉しい休日。笑顔にありがとー。
2009年04月29日
コメント(0)
![]()
auから発売された「iida(イーダ)」の充電器がかわいすぎる!!!!!iidaはこちら。
2009年04月28日
コメント(0)
誰かが前に「苦労してきた人は成功する」のような言葉を言っていた。でも最近コレ疑問なんだよなあ。確かにそういう場合もあるけど苦労してきた多くの人は「自分が十分でない」を永遠に繰り返して何とかかんとかやってきてるのではないかと思う。その人が仮に、仕事で資金繰りが上手くいって高級住宅街に家を建てて、結婚が出来たとしても、何か今よりも素晴らしい世界を手に入れたとしてもその人はやっぱり「十分でない」と言って自分を真の成功者だとは思えないだろう。そしてそういう人はもしかすると他人の事すらも「十分でないからもっとやれ」と沢山のことを要求し、人を離れさせていくんだろうな。そしてその人が居なくなったことで自分の心にぽっかり穴をあけて、その穴を他のもので埋めようと必死になる、そんなメカニズムなんじゃないかって思うのだった。ハードの部分では見えない、ソフトの部分での成功は他人と自分をどこまで許せるかにかかってる。そう思う。これもまた解釈だけど。
2009年04月21日
コメント(6)
最近リーダーについてよーく考えます。(考えるというか思いを巡らせます)今までの私が想像していた「リーダー」は「何やら偉そうな肩書きのついている人」でした。実際には自分も前の部署で「リーダー」をやっていた訳なんだけど。自分の存在のしかたが「何やら偉そうな肩書きのついている人」をやっていたから今敢えてそういう表現をしています。(実際には人によってリーダーの解釈は異なるはず)でもここ最近は、リーダーって私が想像していたものとは違う様相を呈していることに気づいてきた。真のリーダーは、人のありのままを受け入れて、自分のありのままを人に分かち合って、何事も「自分が原因」として見た場合どういうことが現実に現れてくるかを逃げずに見られる人をリーダーって言うんだなと思う。「~出来ませんでした」は、出来なかったのじゃなくて、正確には「~しませんでした」が適切。例えば「時間がなくて出来ませんでした」「お金が無くて出来ませんでした」時間とお金が問題じゃなくて、自分のマインドが原因だったりする。(もちろんホントーに上記が原因の場合もある)人は言葉を巧みに駆使して、都合よく使って自分の責任を人、物、金、時間、色々なものに転嫁する。おもしろい。世の中で使われている「リーダー」という言葉は都合の良いように使われてるなと感じる。リーダーという言葉は単なる役職に過ぎない場合が多いけど、自分はそういうリーダーじゃなくて、真のリーダーになりたいって思う。極論、リーダーという肩書がなくても、リーダーであることは可能だって思う今日この頃~。社長であっても部長であっても課長でも平社員でもリーダーという言葉は有効なのだ。
2009年04月20日
コメント(6)
実は社会人になってから持った夢があったのだけれど「どうせ自分には無理だろう」とか「面倒くさいし、大変だし」的な深層心理から、夢を忘れた振りしてた(あるいは自分では忘れてた領域に持って行ってた)、そんな私です。そんな「夢の扱いかた」をしていたと気づいたのがこの約2か月。夢を叶えたいのに、自分の「生存」を優先するという不思議な構造に直面して、色々考えながら進む毎日。あとは最後のハードルを超えるか超えないか。最後のハードルまで行き着いたことがこの2ヶ月間の成果。ここに夢を具体的に書けないのはまだハードルを越えてないから。兎にも角にも、今私はこういう状態にいます。
2009年03月29日
コメント(4)
![]()
本日5時に起きまして人生初の荒川市民マラソンに行ってきました!そもそもは東京マラソンにはずれたショックで友達にさそわれて勢いで申し込んだのですがものすごくモチベーションが上がらない日々…笑時々公園を走るものの10キロを一度、あとは2キロとか3キロしか走ってない…。しかも1か月はちょっとプライベートも仕事も忙しくて練習を一切していない状態で参加。前日に大会で身につける道具を買ってる始末なので相当重症であります。店員さんには「その状況は絶対怪我しますね!」と明るく返されました。やっぱり過酷なのね…とさらにモチベーションが下がる。(前日に)人気アイテム![wacoal]CW-X サポートギア ウィメンズ スタビライクスモデル (ロング) (HZY149)ちなみにこのcw-xとてもよかった。テーピングにキネシオという筋肉の補助するテープがあるんだけどその役割をしてくれるスパッツ。ワコールの商品でイチローが宣伝してます。詳しくはコチラ。そして迎えた大会。雲ひとつ無い青空!そしてそこそこ暖かい!何があっても天候のせいには出来ないこと決定。スタートして感じるのは人の温かさ。ボランティアで行事のひとつとしてやってくださっている人もいれば近所の方が応援に来てくれている場合もある。給水所では毎度レーズンや、スポーツドリンク、あんぱん、オレンジ、タブレット、ご飯、シャーベットがポイントポイントで配られる。レーズン嫌いの私は少々腰が引けたけど栄養についても問題なし。このせいにもできません。10キロまでは経験があるので楽勝でした。コスプレをして走る人たちを楽しみながら走ったり応援してくれる方に笑顔で手を振ったり可能。しかし。17キロ地点からどっと疲れが現れる。1キロの表示が見えてくるのが遅い。折り返し地点はまだかまだかと長い間思っていた。30キロ超えてからもきつかった。もう足が上がらない。兵隊さんの行進みたいに、膝を曲げない状態で小股で走る。時折歩く。衝撃を受けたのが、あまりに体力の限界なのか走りながら寝る。絶対白目むいてました、数回。このままじゃ居眠り運転同様非常に危険だと感じ、草の上で3分寝る。ちょっと回復した。しかしその後何度も強烈な眠気が襲うのでそのたびに白目をむきながら気合いで前へ。(怖い…)16時でゴールが締め切られちゃうのだが15時半の時点であと2キロ…。歩いてちゃリアイヤじゃんと猛烈に焦る。自己申告の記録を7時間にしたが為に、ゼッケンナンバーが後ろになり、スタート地点が最後尾だったのだ。これで20分くらいロスタイムがある。そうは言っても、ゴールできないとか自分の中であってはならないことなので相当歩いていたけど、棒みたいな足を持ち上げてここからは止まらずに走ることにした。もう最後の方は大変険しい顔だったと思うけど、ゴール前ではみーんなが応援してくれたから思わず涙出るし、笑顔になるし、あんまり素敵な顔じゃないかもしれないけどとにかくうれしかった!初めてのフルマラソン。たぶんタイムは6時間半くらい。ICチップで計ってるから後日教えてくれるらしい。5時間半くらいかと思ってたんだけど意外と遅かったなー。でも、「無理しない!」をモットーに走ったからおかげさまで怪我はなかった!充実感もあるし走るのはしばらくお休みしようっと。笑
2009年03月15日
コメント(4)

2月なのに野外キャンプ。今回のメインは鶏肉と豚肉。ちなみに過去のキャンプ履歴豚の丸焼きキャンプ羊の丸焼きキャンプまずリヤカーで大量のキャンプ道具と食料を引っ張っていきます。テントやお料理道具をセッティング。鶏肉を切るのは私の役目。肉は手がかじかむなあ~切った鶏肉1キロにまるまる一本のタバスコを使ってマジックソルトで味つけてその場で揚げます♪これが最高においしい!!あったかーい。辛いから芯からあったまるホタテとそら豆も焼いた。なーんでそら豆って皮ごと焼くとこんなに美味しいんだろ。ホタテはバターとお醤油とビールでこんがり。いいにおーい。これは牛肉の肩ロース。ローリエと、何とかベリーと塩コショウ?で下味をつけてもらってます。原始人のお肉みたい。こんな感じで焼いて、いぶしながら焼けるたびに表面を削いで食べます。お湯で作ったマッシュポテトにめっちゃくちゃ合う!あと今回リクエストしたのが、人生初のホットワイン。ホットワインってただ温めればいいのかと思いこんでいたけどオレンジの輪切りやシナモン、お砂糖を入れて作ってくれた。あったまった~。キャンプ場には我々とボーイスカウトしかいない状態ですっからかんだった。でも逆にそれがすごく伸び伸び出来たのでした。おなかもいっぱい、会話もいっぱい、笑いっぱなしな楽しいキャンプでした♪ちなみに一番上の薪の写真はキャンプ場に落ちてた枝。こういう何気ないものにとっても癒される私でした。
2009年02月28日
コメント(0)
会社が面白いことになっている。会社が面白くなったのか自分の見る目が変わったのか…。とにかく毎日とっても多くの発見があるし、尊敬する人に新たに出会う。好きな人もたくさん。社内の取り組みを奇抜だと感じる人もいる。大きな組織になってきたし全員が同じ方向を向くわけはない。そんな中でもどんどんチャレンジをしてみることが凄いと思う。やらないと成長はないけれど。ビジネス上級者チックな方々はそういう行いを見て上層部を茶化したりすることもある。でもそれはその人の考え方。100人いれば100通りあるのだからついていける人がついていくのだ。でも不思議なことに人間は仲間を作りたがって同じ考えの集団が出来るんですよね。そうして自分の考えに合わない人をどうにかして諦めさせようとしたりする。。(-_-)もったいないーおろかじゃーそういう事をされるのが怖くて今までは他人の言葉に振り回されっぱなしだったけどようやく本心で自分の感想を今書いている自分がいます。私は私です。私は今の取り組みに邁進する会社、好きです。明日を楽しみに眠りにつきます★
2009年02月16日
コメント(6)

初めてのわかさぎ釣り旅行に3人で行ってきました!場所は群馬の赤城山。この日東京は最高気温23.9度とめちゃ暖かったようですが、やはり、氷の上は寒かった…。一番上の写真が到着した10時頃の写真ですが、雲の中にいるって感じで、暖かさを感じません。皆テントを張ったり張ってなかったり、それぞれのスタイルでわかさぎくんを釣ろうと待機中。我々も大荷物を抱えて氷上にGO!ごろごろごろごろ…。もっとファンタジーな世界を想像していましたが、まず温暖化のせいか、雪はない状態で氷が溶け出しています。そのためビチャビチャな氷の上を歩くので何度も何度も転倒しそうになります。あとで知ったのですがこの日福島でわかさぎ釣っていた方が氷が割れて亡くなられているのですね。ご愁傷様です。転倒しそうだし、靴はもちろんびちょびちょだし、風は冷たいし、全くファンタジーな感じはありません!この後3人の心が折れる事態が発生します。この日赤城山周辺は強風が断続的に吹いている状態でせっかく持ってきてもらったテントが何度も外れる事態に。通常はテントを張る時に打つ釘のようなものが氷上に刺すと凍るらしいのですがビチャビチャの溶け始めの氷の上では全く固まらず強風により何度もいろんな箇所の釘が抜けるという惨事に。あっち打ったらこっちが外れる、今度はこっちの釘が…。結果。「テントはやめよう」ということになり、憧れの穴を掘り始めました。 それがこれ~。ドリルをぐるぐる回しながら穴開けてると周りにかき氷みたいに屑氷が出来る。30秒くらい全身で穴を開けると… あいた!こんな感じ。ちょっと見えにくいけど、穴に掘った氷が浮いているのでざるですくい出します。じゃん。穴です。わかさぎ釣りは小さな釣り竿に数個の餌をくっつけてちょいちょいと2度ほど揺らした後、じっとして食いつきの反応をみます。かからなかったらまた揺らし食いつきを見る、の繰り返し。ですが、この日は強風で食いつきの反応なのか、風なのか全然区別つかず…。こんな顔になっちゃうくらい、私は寒かったのでした。あまりに寒いし、風がやまないしで途中全く関係のないラーメンに突入。一緒に行った方が極寒の氷上で魂のラーメン作成。美味しかった、でもすぐ冷める。恐るべし。そして。2時間いましたが1匹もつれませんでした。ようやく諦め際に、「釣れたー!!」と子供の声!!!カメラマンあややそこへ走って写真撮ってもいいですか?!と交渉。。。格好悪い。んー。このわかさぎくん100匹を最低釣るつもりだったんだけどな。ちなみにその子供以外周りで釣れてそうな人一人もいませんでした。しーん。最後は目の前の宿でわかさぎ定食を。定食を待っている時に宿のおばちゃまが、「今日のお客様はかわいそうだったわね。あの風でプロも釣れないって言ってたよ」だって。しかもこの時期はわかさぎが卵をつけていて餌を食べないらしい。むー。時期も日も悪かったけどわかさぎ釣り「風味」は味わったので満足な3人組でしたちなみにこの日泊まったお宿は赤城温泉 御宿 総本家 というところ。「変わってます」って散々書いてあるけど想像以上に変わっていた!!ネットでは全く伝えきれていない程の変わりように大変くつろげました。笑
2009年02月15日
コメント(2)
異動して一ヶ月経ちました。濃い一ヶ月だった。。ようやく、営業用のツールを覚えてきて、基本の知識も徐々に揃ってきました。先週はほとんど出張に行っていたのですが、そこで素敵な出会いがありました。(パソコンを出張に持って行けたらいいのになあ。)小さな民宿に伺った時のこと。60歳を超えたおじいちゃんに初めてのご挨拶。おじいちゃんは昔都会の有名企業でバリバリに働いていた出来るお方だった。なので、表情(特に目が)とっても生き生きしているし、分からないものはトコトン覚えようという意識も強い。だけど現状に凄く不満があるらしい。パソコン操作を教えているうちに、人生の話になってきて、初対面とは思えないくらい深い深い話に突入。(ほんと激論バトル)最後は「お前さん不思議な子だね。 こんな頑固な俺に真剣に話してくれて。」と頑固なおじいちゃんが色んなお話をしてくれました。最後は「これ!持って帰り!!親戚の庭で採れたやつだよ!!」とビニール袋いっぱいの蜜柑をくれました。1キロ以上はあると思われ。大荷物に足された蜜柑は結構体力的にきつかったけど、今までお客様からもらったもので一番嬉しい、愛のあるプレゼントだったかもしれません。ちなみに今レンタカー営業なんですけど、一回目はエンスト。二回目はワイパー動かそうとして洗剤が出ました。他の人から聞いた話だったら、間違いなくバカにしてしまうようなエピソード。。ヘアピンだらけの山道を何とか登ったり降りたりしてます。
2009年02月08日
コメント(2)
「なんで、新しい部署の日記書かないんですかー」と何人かに言われたので、ようやく記載。単に、心の余裕が無くて書けていなかっただけですー。前の部署がどーのでは無くって以下、今感じていることをストレートに。率直に、めちゃくちゃ楽しいです。周りが皆前向きで、出し惜しみなく、素直に教えてくれて、でもかまい過ぎることもなく、皆アグレッシブに営業してる。ようやく先週末に研修が終了して、分からないまま電話を受けて答えていた部分もだいぶ解消された。明日からは本格始動になります。研修もすごく丁寧にやってくださって、有難かった。当番や、研修で強く感じたのは上司、部下、後輩、先輩の壁が無い。例えばお昼当番は年次関係なく皆で回すし研修は上司の方がぺーぺーの私に講義してくれる。ありがたい。新人っていつまでも言ってられないけど、新人の特権を生かして数カ月は質問しまくって誰よりも成長していきたいと思います。
2009年01月18日
コメント(4)
久々の日記です。今日の私は占い1位に違いないって思うほど幸せな出来事が山ほど。中でもすごくうれしかったのが、夜、元の部署の同期と後輩がさよならパーティを開いてくれた。(仮にも主役なのに遅れてごめんなさい)後輩が途中まで迎えに来てくれてみんながお店ですごく温かく迎えてくれて、美味しい料理を食べて、とっても楽しかったし嬉しかったよ。コーチのプレゼントまで用意してくれて驚いてしまった。しかもとっても趣味が良い!というか私の好みそうなものを選んでくれたのかな。また、寄せ書きを可愛い子猫の本にしてくれていた。開いてみると結構長く書いてくれている後輩がちょこちょこ居て、上手く感情をあらわせなくて、後輩を戸惑わせたこともあったと自分的には痛く反省していた部分も大きくあったのでメッセージによって救われたように感じたし、感謝の気持ちでいっぱいになりました。寄せ書きって自分が書くときもそうなんだけど、あまり関係が無い人には書けない。でも、それなりの付き合いがある人には短くても伝わるものがあったりする不思議なメッセージ集だと思っている。だからこそ、こんな自分にこの寄せ書きは、勿体ないって思うほど素敵な重みを感じさせてくれました。こんなに人に感謝したこと家族以外には今までないかもしれないな。こんな幸せを私も周りに自然とわけてあげられる人になりたい。これからもみんなと一緒に関わっていきたい。どうぞ宜しくお願いします。本当に今日はありがとう。
2009年01月15日
コメント(2)
異動して感じること。時間が早い・・・!!!!!(゚Д゚)気づくと19時です。いい傾向だと思います
2009年01月06日
コメント(4)
後輩と旅行に行ったとき私があることでうじうじしてたら「さらっと言っちゃえばいいんですよ~」と笑顔で言われた。「すごいなー、そんな風に考えてすぱっと言えるの羨ましいわあ」と感心していると「私ポジティ部ですから!」と返ってきた。なんと…ポジティ部!!そんなこと言われたら、私ってば結構ネガティ部所属タイプな気がしてきた。そして、私の周りは結構似たタイプが多いように思う。ポジティ部所属に見せかけたネガティ部が多いような。掛け持ちタイプ。そして周りには「私はポジティブです」と言いふらす。うん。2009年はポジティ部に転部しようと思います。思えばポジティ部って、否定語使わないよな~。「ダメ」とか「やめたほうがいいとか」。ま、、慎重派とネガティ部は似たように見えるけど。根本では違う。
2009年01月03日
コメント(3)
![]()
旅行の移動中にこの2冊を読みました。リッツカールトンとディズニーの本です。ちょっとそれまして、私の大好きな本に「7つの習慣」という本があります。『7つの習慣 成功には原則があった!』 去年読んで一番目から鱗だったのがこの本だったのですが、驚いたことに、昨日今日で読んだ2冊両方に「7つの習慣」からの引用がありました。心の底で求めているものが繋がってるんだなあって少々嬉しいような、こわいような、不気味な、反省なのか複雑になりました。年初からは久々に営業にどっぷり集中できるはずなので感覚を取り戻すにはとてもとても良い本でした。明るく楽しく元気よく!日本を元気にしたいと思います。
2009年01月02日
コメント(2)
![]()
元旦に1泊2日で仙台に行ってきました★【びゅう楽トク仙台】仙台エクセルホテル東急昨年のお正月はマミーのたっての希望でハワイに連れていったのですが、今年はお金のこともあってちょっと国内で。お目当ては牛タンと温泉。新幹線自由席で行きも帰りもガラガラ。さすが年始。で。。。町中もガラガラ^^;牛タン屋さんはJR仙台駅しか開いてない。でも、何人かに聞いたら利久が一番おいしいとのことで駅に支店があったので、問題なし!【仙台名物】利久の牛たん 真空パック(4枚入り 120g)これ!!!もうめっちゃおいしい~><ぷりっぷり。仙台城跡行ったり、秋保温泉行ったり今までにないお正月の過ごし方でした。リフレッシュ!お土産に萩の月も買ったし、良いスタートです菓匠三全 萩の月(16個入)(楽天市場に利久も萩の月も売ってるけど。笑)
2009年01月01日
コメント(0)
今日は今の部署での最終出社日でした。正確にいうと26日が最終出社日だったんだけど異動が決まった為、有給だけど締めの会でご挨拶をさせて頂きました。何話そうか結構考えてたけど直前になると、「ま、壇上に登って思ったこと話そう」って思って意外とすらすら出てきたので自分でも驚いた。やっぱり自分の言葉を発するときはそういうものなんだね。あがり症なのが嘘みたいでした。全く泣くことはないと思ったけど会が終わって握手を求めてくれた後輩たちが先に目をうるませてくれて、つられ泣きしました。こんな私のために泣いてくれてありがとう、幸せです。(日報は全返信するわ、ストレートに怒るわで怖かっただろうに…)3年7か月。お世話になりました。さて、次の部署ですが全く別の業界です。今までは人材業界でしたが、今度は旅行業界。ちなみに就活の時旅行会社は1社も受けていないですし、旅行もあまり行ったことがありません。しかし、自分で希望し、異動が叶いました。大変魅力的な人たちで溢れる部署で、同期の仲良しさんもいます。希望した理由としては、大きな部署での営業を体験してみたかった。そして雰囲気の良い部署で一丸となって達成するという経験をしてみたかった。(前の部署は中規模だったって意味です)同じ会社ですが、全く違う会社だと思って1月5日から猛スピードで頑張りたいと思います。心配なのは車の運転。車での営業が少々あるらしいけど、私普通免許を8月に取得したばかり。車庫入れが出来ませんが大丈夫でしょうか…。
2008年12月29日
コメント(6)
![]()
年末なのでちょっと早いけど今年の総括と来年の抱負を。今年は年明けから精神的に散々な年だったのであまりもう思い出したくない…。引きずられて仕事もあまり上手く回らなかった。反省。今年良かったこと…(1)8月に普通免許を取得出来た(2)ダイエットに成功した(3)自分にしてはちゃんと本を読んだ(4)マラソンを始めた以上。少ないけど、仕方ない。これが全てです。からっから。。切り替えて来年の目標!(1)3月の荒川市民マラソン完走(フルマラソン)(2)1月の頭に異動するので、新天地で仕事を頑張る -1か月で業務内容をピックアップして2カ月目では独り立ちしたい -成績を良い形で残し続ける(3) うん。(4)体重をベストに持っていく。そして維持。(5)自分を肯定できるようにする(6)ゴルフうまくなる(7)本をたくさん読む(オーディオブックにも挑戦したい)(8)スノーシューする(9)スノボ…もう一回やる(10)バレーボール能力を復活させる!(11)目標金額まで貯金!以上~。思いついたらまた足そう。がんばる。来年めちゃくちゃ楽しみ!!マイブック
2008年12月28日
コメント(0)
![]()
8年ぶりに本気でバレーボールしてきました。 ちょっと前に会社のK先輩ととあるパーティで話していたらバレーボールを過去やったことがあるという共通項を発見。且つ、高校生のバレーボールのコーチをやったことがあるK先輩は、高校生の私と会ったことがあるかもしれない、、、という盛り上がりにより、今日のバレーボールに至る。区民体育館を調べたら一般開放でバレーボールが出来るところ発見。土曜日に使えるのはありがたい~。もうバレーボールはずいぶんと昔のことなのでシューズはバッシュで代用。いざ出陣。着替えてすぐボールを掴んで大興奮。K先輩も4年ぶりくらいらしく、すぐに二人で対人開始。(対人…二人でトス、レシーブ、アタックをひたすら繰り返すアップ)すぐ疲れた。でもめっちゃ楽しい(><)楽しすぎる!!(><)ぎりぎりのところにボール出し合ってスライディングー!「取れない~!」「取れた~!」って一喜一憂。ショックだったのはジャンプしたらネットから手のひらしか出なかった…。当時は腕の半分は出てたのに…。しかもアタック打ったらネットに掛かりまくり。クロスギリギリにしか打てない。ストレートなんて全く余裕ないし。昔はアタックラインに打てていたのが嘘のようです。あまりに悔しいので今後ちゃんとやることにする。定期的にやってまともにバレー出来るようにしようと思います。それにしても…腕が真っ赤にはれあがっていて、すでに青たんも見え始めています。膝も青たん…。明日が恐ろしいです。やっぱり膝あて必要だよね・・・。
2008年12月27日
コメント(0)
イブですがおばあちゃん家のような一見民家のお蕎麦屋へ行きました今日で2回目。クリスマスイブにお蕎麦。ミスマッチだけど世の中はクリスマスっぽい雰囲気もないし、(都会に出てないからかな?平日のど真ん中だからかな?)だったら落ち着いた気持ちで気の許せる方と日本的な雰囲気の中、飲んでみるのだってちっとも悪くないのです。軍鶏鍋食べたし、鳥焼きだって食べた(チキンだね~)締めはケーキじゃなくてミカンアイス。日本酒のおちょこを自分で気に入ったものチョイス出来るとこがまた良いと思います。今年もあとちょっと。本当に来年が楽しみ。イベントも仕事も盛りだくさんすぎます!!久々にわくわくしてるな~(*^^*)
2008年12月24日
コメント(0)
先々週末に30センチ近く髪の毛を切りました。周囲の反応は第一位 そっちのほうが似合う!第二位 どうしたの?何があったの?第三位 もったいない~。です。第三位は2票程度でめちゃ少ないですけど。一位と二位でほとんど占めてます。二位の何があったの?って平成19年でも今だに聞かれるものなんだ~と妙に感心。久々に髪を切ったので返答にどぎまぎしました。話すと長いので「何も無い」で通してます。(長くてもいいです話してくださいと言われても話しませんが。)肩についている部分があるくらいの短さになったんですが大学4年生ぶり。気持ちいいです。
2008年12月23日
コメント(0)
![]()
今回のカンブリア宮殿は珍しく2周連続もの。ファーストリテイリングの柳井社長です。月曜日なのに、先週も今週もたまたま見ることが出来ました。 んー。面白かった!インタビュアーの村上龍も言ってましたが柳井社長は可愛い人だと思いました。社長だけど偉ぶっていない。強い自信によりきつめのコメントが目立つけど偉そうに、偽善者のように言っているのとは訳が違う。嫌味がないんだなあ。フリースが売れたのも、ヒートテックが売れたのも訳がちゃんとあるんだ、と徹底力を感じた番組でした。今日柳井社長が言った一言で一番刺さったのは村上龍さんから次のように質問され、それに答えたもの。「大きな企業になってトップダウンと言われてますがそれについてどう思いますか」「強い会社はトップダウンもボトムアップも両方強いです。現場のことは私よりも現場のスタッフの方が知っています。トップダウンかボトムアップか二者択一のように皆思っていますが、実際は両方無くては。」だから私はもっとトップダウンをします」なるほどなー確かに両方無いと。自分の行動をしっかりと説明できる柳井さんを素敵だなあと思いました。チラシを消費者へのラブレターって表現したのも可愛かった。「ラブレターを人に書いてもらう訳にいかないので口を出してるんです」
2008年12月22日
コメント(2)
私はお金がかかる趣味をあんまり持っていないなあと思う。・バスケ・バレーボール・走る・登る・絵を描くこと・読書・貯金ゴルフはまだやってないし(やりたいんだけど)、スキーだって、そんなに頻繁に行かない。一年に一回行けば良い方だ。上の項目でバスケとバレーボールと貯金に関してはちょっと違うのだけど・走る・登る・絵を描くこと・読書この4つに関しては最近思うことがある。どれにしてもものすごく自分と向き合うんですね。絵を描きながら上手く描けない自分に苛立ったり読書しながら励まされたり反省したり。中でも特に「走る」と「登る」は自分の中で近いものを感じる。スタート仕立ての段階は「景色が綺麗だ」とか周りの状況に意識があるんだけどある地点を越えると自分へと意識が集中する。「どうして自分ってこんな性格なんだろう」「どういう選択をすればより良い人生になるか」「どうして今ここにいるんだろう」疑問が沸く沸く。登山とマラソンとトレッキングが趣味の親友が居て、その話をしたら「わかる、私なんて遺書どう書こうって考えてたよ」と言っていた。登山を一日するとなったら半日歩いたりする訳だけど半日のほとんどを自分に集中させるなんて、登山とマラソン以外ではなかなか難しいと思ってる。もちろん意志が強い人は、自分の部屋でぎゅーって考えを凝縮させることが出来るのだろうけれど私には難しい。だからこの一年で登山を覚えたこと、マラソンを始めること、すごく良い経験になるのでは無いかと思う。年明けに一日14時間×3日+半日の研修を受ける。おそらく自分と向き合う為のものなんだけどこれだけの時間向き合えば、自分のつっかかってるトゲが抜けるヒントが何かしら見つかるかなと思う。お金がかからない趣味って、意外と自分と向き合うことが多かったりして?来年は楽しみが沢山たくさん待っています。人生が変わりそうです。
2008年12月21日
コメント(0)
![]()
来年三月の荒川市民マラソンに参加します!マラソン初★ そしてフルマラソン~タイミング良く、お友達のhoyaさんからマラソンのSNSにご招待頂いたので、昨日今日と走ってみました。そしてマラソンシューズも買っちゃいました!あたりまえだけど、バッシュとは構造が全然違う~。昨日は大学のバスケ部に行ったのでウォーミングアップがてらランニングトラックを2キロほど。これはあんまり辛くない。地面もゴムが入っているし、室内であったかいし。今日は地元の公園で5キロ走ってみた。晴れてて暖かい。銀杏の香りや、休日の家族、幸せそうなカップル、おじいちゃん、おばあちゃんが嬉しそうに野球を眺めてる風景などを見つつ公園をぐるーり。5キロで40分くらい・・。お・・・遅い!!!バスケ現役時代は皇居1周(5キロ)を20分で走ってたのに・・・。どんどん抜かされたので地道に頑張らないとと焦りました。やっぱりジムにあるランニングマシーンとは全く違うや。初マラソン、完走目指してがんばりますー!
2008年12月21日
コメント(0)
全991件 (991件中 1-50件目)