全404件 (404件中 1-50件目)
ひさしぶりに自分のブログを開いてみました。なんと、最後に日記を書いたのは2006年の1月。約一年ものブランクがあるとは・・・・。ビックリです。自分のサイトが気にはなっていたのですが、なかなか見る気が起きなかった・・・・。怖かったんですよね。アメリカにいたときの思い出や気力、感動で詰まったアメリカ生活が綴られた日記を読みかえして今の自分を見つめたら、自分が情けなるのではないかと・・・・。今年4月に今の会社に入っていろいろ悩んで、辛くって、泣いて、週末は何もする気が起きずに引きこもり・・・・。そんな毎日が半年続いた。「昔はよかったな」って考えてしまうのではないかと不安で開けなかったんです。自分の日記が。でも、先日新しくスケジュール帳を買いに行ったとき、手帳売り場に一緒においてあった夢実現の本に惹かれてしまいついついついでに買ってしまったんです。その本を読んで、もう一度私も自分の夢は何なのか考えてみました。やっぱり私はアメリカにもう一度住んで仕事がしたい。そう思ったら、またこのブログに戻りたくて仕方なくなっていました。2年前、アメリカでこのブログを初め、みなさんからの言葉にいろいろ助けられながら2005年、5月に卒業。しばらくはバイト生活、そして今年の春からは会社生活で精一杯でした。でも、社会人になって6ヶ月。少しだけゆとりが持てるようになった今、もう一度自分の将来を考えて夢に向かって少しずつ進んで行きたいと思います。卒業後帰国して1年半。私はもう一度アメリカに夢を見ています。これから、私の中で、第二のAmerican Dreamがスタートします。
2006年11月25日
コメント(77)
みなさんは「マイブック」というものをご存知でしょうか。そう、新潮社から出版されているあの白紙の本。簡単に言えば、日記帳なんですけどね。私、2000年、2001年とつけていたんです。なぜかその後は続かなくなってしまったんですけど・・・・。その2冊のマイブックを久しぶりに実家にもどって見つけたんです。6年前の自分を振り返ってみて懐かしいのなんの・・・・。当時の青春が蘇りますね。日記帳って、私にとっては宝物のようなもので、時間や空間を越えて、昔の自分と向き合わせてくれる・・・。そんなもの。日記帳を開けばあのころ悩んでいたことや涙したことも今思えば、「なんであんなことで悩んでたんだろー」って笑っちゃうことに変わっていたり・・・・。これを成長と呼ぶのか、強くなったというのか図太くなったと呼ぶのか、大人になった証拠ととるのか・・・・ただ、なぜかあの頃のほろ苦さや切なさをまた今、味わいたくなっているのです。いつのまにか現実的になってしまった私。卑屈になることも多いこのごろ。もう一度、本気で泣いたり、笑ったり、悩んだり、夢を追いかけたり・・・・そんな熱い24歳を全力で生き抜いてみたいですね。
2006年01月02日
コメント(3)
珍しくカゼをひいております。アレは確かクリスマスの日。朝目覚めたら、喉がおかしかった。それからというもの、私の喉の調子は悪化する一方。夜中喘息で何度も目覚める私。いつの間にか、腹筋が筋肉痛に・・・・。これって、インフルエンザかしら?熱はないんですけどねぇ。
2006年01月02日
コメント(0)
明けましておめでとうございます!!!!福井の雪の中、高梁歩が新年のご挨拶を申し上げます。去年は所謂「フリーター」としての生活が一年のうちの約半分を占めていました。今年こそは・・・・・いよいよ新社会人!!いつの間にか、自分の干支が廻ってきて年女!!!!そう、自立した華の24歳女性を目指す次第であります!それにしても一年ってあっという間だわぁ・・・・ついこの間アメリカでみた紅白歌合戦の模様をこのブログで書いたと記憶しておりますのに・・・・マツケンネタ・・・・やだなぁ・・・・あっという間に20代が終わってしまうのではないでしょうか?まぁ、焦っても仕方ないので今年も我が道を踏み外さないように、マイペースに行くしかないかしら。それでもこの間の同窓会。ふと周りをみれば・・・・婚約、結婚、出産、官僚入り、出世・・・・24って、夢もだんだんリアルになってきて、10代の頃に比べると、確実に瞬発力が弱まってきている気が・・・・。だめですね。こんなんじゃ。周りに気をとらわれるなんて私らしくないのに・・・・。自分の道を歩まなければ・・・・青春とは心の若さであーる!!!
2006年01月01日
コメント(3)
今日、久々にスーツに身を包み緊張の中、家を出ました。内定式から約2ヶ月が過ぎはじめて本社に訪問した私。そう、今日は配属先の面談でした。希望の配属先を3つあげることになっており、人事部長と他のスタッフの方と計3人で話し合い。「どうしてこの部署を希望するの?」「どういうことがしたいの?」「他に興味あるところは?」和やかな雰囲気での話し合いだったからほっとした私。一安心・・・・。ところで、この結果がわかるのは入社式当日。新しいクラスの発表みたいで学生時代を思い出すわぁ・・・・。それにしても久しぶりにスーツを着て山手線とかに乗っているともうすでに「私はビジネスウーマン♪」的な錯覚に陥ってしまう私・・・・。まだまだ現場をしらないNAIVE娘。
2005年12月08日
コメント(2)
男ゴコロ・・・よーわからん・・・・。バイト先での話しです。今月いっぱいで辞めるとなって、少々態度が変わった殿方が・・・「キミのそういう素直なところがスキや」「妖精にしか見えへん・・・・」軽いノリで冗談っぽく言っているのはやっぱりただの冷やかし?男ゴコロ、わからん・・・・。私にとって永遠のナゾ。
2005年12月04日
コメント(3)
朝、6時すぎに母からメールがあった。昨夜、母にメールをしたんです。実は最近、4月から入社する会社から入寮希望調査があってそれに関する報告のメール。私は母に「入寮の希望だしておいたから」そんなメールをし、どうやら母は喜んでいた様子。別に入寮がどうのこうのではないのですが、やっと私が「大人(社会人)になった」という実感が持てたらしく「一人前になったんだね。おかあさん、うれしい」というような内容だった。今まで、ずっと学生であったり、バイト生活だった私。少しは母を安心させることができたのかもしれない。来年の春までは「子供」の私。まだまだ大人の階段を上っている途中です・・・
2005年12月02日
コメント(0)
いよいよ12月。去年、アメリカに取り残され一人さみしくクリスマス&お正月を迎えようとしていた私。一年とははやいものでもうあれから一年。今回は実家に戻ることに決めました♪一人寂しく元旦にお雑煮をすすることもない!うれしーなー。でも、少しだけ一人の時間を持てたあの頃が恋しかったりする。矛盾だらけの私・・・・
2005年12月01日
コメント(0)
生まれて初めて「高級レストラン」に行った私。プチセレブ気分を満喫♪昨日、そう、私は渋谷のセルリアンホテルでお食事することに・・・そう、あの鉄人、陳建一のお店。「陳」で、四川料理・・・・。もう、サイコーーーーー!!!!!エビチリ、マーボー豆腐。坦々麺にかにのあんかけチャーハン・・・・・いい思い出ができた♪でも、本人に会えなかったのが残念。忙しいらしいです。
2005年11月24日
コメント(1)
六本木にコールドストーンがオープン。そう、アメリカで人気のアイスクリームチェーン店。自分でアイスやトッピングを選んでそれを混ぜ合わせてくれるんです。そう、私もアメリカにいたときには友達と何度か行っていた。かなりボリュームがあるのでたまにしか行かなかったのですが・・・・そのコールドストーンが最近六本木にオープン!!六本木ヒルズのすぐそば。そこに今日、LA出身の友達と行ったのですがもう、あきれるほどの人・ひと・ヒト・・・・・・・・おおおおおおおおおおおい!!!!!なんでこんなに並んでるん?!二人で文句言ってしまいました・・・こんなに並んでるの、日本だけだよ!!アメリカじゃ、いくら混んでるっていったってこんなに並ぶなんてありえない!!!日本人って、すぐに「新しいもの」に飛びつきますよね。ボージョレーヌーボだって本場フランスよりも盛り上がるという日本人。で、すぐに次が現れればそっちに・・・・なんか子供みたい・・・。
2005年11月23日
コメント(0)
やっと出会えました。長年生き別れていた肉親でも赤い糸で結ばれていた男性でもないんですがね。やっと出会えた!!!って思えるトレーナーの人に会えた。今のバイト先、店長がヒドイ!大事なときにはバイトの人間に任せるわ、失敗したら、私たちの責任にされるわ・・・・。とにかく、自分は動かないくせにいっつも他人任せ。しかも文句ばっかり!!好き嫌いは激しいし嫌いな子とかにはもう、ひどい!!!明らかに態度が冷たい。私、簡単には根をあげないんですが「もう限界!!」って、何度もやめることを考えてました。でも、最近トレーナーの方が別の支店からやってきて一緒に仕事をするようになったんです。彼は確かに注意とかしてくるんですが、ちゃんとこっちにとってプラスになる注意をしてくれる。誰かさんみたいにただストレス発散のようにウジウジ文句をぶつけてきたりはしない!!!今日で一緒に仕事をするようになって2,3日なのですが仕事の終わりにいろいろアドバイスや私のいいところ、気をつけたらいいところを指摘してくれた。まだ高梁さんとは仕事するようになって少ししか経ってないけど、「ものすごく芯の強い子」だいう僕の高梁さんへの第一印象は間違っていなかったと思う。高梁さんには期待しているし、もっともっと上を目指せるはずだからがんばっていこう!って、初めてこのバイトを始めてほめられた。やっぱり上のポジションにたつ人は「部下を育てる人」なのだから、こういう人じゃないと!!!(と思う)やっと尊敬できる上司(トレーナーさんやけど・・・)に出会えました。このトレーナーさんから接客の極意を一から学んでいく決意を今日一日の終わりにしました。
2005年11月20日
コメント(1)
寒くなってきましたねー!新しく冬服を買わないと本当にやばい!!そう思って冬服を買いに・・・洋服を買うのって、もうかれこれ半年ぶりくらい。最後に買ったのは実家にいた夏だったし。ひさしぶりに買い物をして家に帰るときはものすごくハッピー♪久々にルンルンな一日でした。
2005年11月17日
コメント(2)
最近、お酒を飲むようになりました。バイト柄、お酒を毎日見ているからでしょうか。自分でも飲んでみたくなってしまうのです。(実際、弱いのですが・・・)最近は寒いせいか、焼酎や熱燗が売れますね。でも、私は焼酎は苦手。日本酒もだめですね。カクテルとか、サワーも一缶でまっかっか。。。安上がりでいいんですが。最近は杏露酒にはまってる私。これから、お湯割りでいただきます。
2005年11月14日
コメント(1)
小学校のときにアメリカに憧れてからもう10年以上経つ。実際にアメリカに行けばイヤなところもたくさん見たがまた日本に戻ればアメリカが恋しくなる。でもよくよく考えてみればその「イヤなところ」も自分次第で克服できたはず。そう、もっと英語力があって、自分に自信があって、運転免許も車もあって、自分の家があって、生活費も稼げていたとしたら・・・・私はやっぱりアメリカでの生活を選ぶと思う。平日は出勤前に一時間カフェで過ごして、帰ったら家でゆっくり食事して、バスタイム。週末は早めに起きて散歩して車でバークレーボウルでお買い物に行っているだろう。オーガニックの野菜にフレッシュなチーズやバゲットを買って一週間分の食料を大きな冷蔵庫に詰める時ってものすごくしあわせ♪日本みたいに小さなキッチンじゃなく大きなキッチンで悠々と料理して特別な日には大きなオーブンでミートローフなんかにもチャレンジしたりしてみたいな。日本の食材がほしければちょっと遠出をすれば手に入るんだし、アメリカでも日本食は作れる。「アメリカ留学」を夢見ていた10歳の頃の私。今じゃ「アメリカ自立生活」を夢みてます。
2005年11月10日
コメント(2)
3ヶ月ぶりに日記を書くにあたり何から話したらよいのでしょう・・・幸い、昨日は「非日常」な時間を過ごせた私。バークレー時代の友達(Aちゃん)とその友人たちと食事に行きました。恵比寿のタイ料理のお店。恵比寿に行ったことは以前に一度だけ。レストランもおしゃれで何よりもカフェがステキ!!キャラメルラテが570円なんて普段じゃ絶対無理なのに友達の友人が大人の男性だからなのかご馳走してくださいました。「やっぱり女の特権!」というAちゃん。おもてなしをしてクリスマスまでに彼女を作ろうとがんばるAちゃんの男友達・・・私は特権も恋人も要らないから自分の好きなことが何でも一人でできるようなそんな独立した人間に早くなりたい。
2005年11月10日
コメント(0)
やっと皆様とコンタクトとれる状況になりました。バークレーを卒業して早半年。福井を出て2ヶ月がすぎ埼玉で今はバイト生活。そう、このバークレー奮闘記はタイトル改め「我的放浪記」しばらくは新宿で毎日バイトをする私の不安と安らぎの果て口になりそうです。これからまた時間を見つけては日記を書いていきたいと思いますのでまた皆様、よろしくお願いします。高梁歩
2005年11月10日
コメント(1)
もうすでに懐かしい。 アメリカで過ごした夏の日。 カフェミラノでオーダーしていたイタリアンソーダ。 暑いなか買い出しに行ったアジアンマーケット。 真夏にみんなで行ったヨセミテ国立公園。 やっぱり夏の思い出は切な過ぎる・・・
2005年07月31日
コメント(2)
もうすでに懐かしい。 アメリカで過ごした夏の日。 カフェミラノでオーダーしていたイタリアンソーダ。 暑いなか買い出しに行ったアジアンマーケット。 真夏にみんなで行ったヨセミテ国立公園。 やっぱり夏の思い出は切な過ぎる・・・
2005年07月31日
コメント(0)
もう、かなり昔になりますね。日記更新するの。久しぶりに開いたら、記入するサイト、デザイン変わってるじゃないですかー!!!!!ま、心機一転?!おととい、海に行きました。今年初!!!水は冷たかったけど約二年ぶりの日本海!!!オサカナのようにすいすいすい・・・・・・・・でも、水は冷たく、途中から、手の感覚がなくなってしまいました・・・・。できることならサーフィンとかもしてみたい。でも日焼けするのはいやな私なのでした♪
2005年07月22日
コメント(3)
朝、バイト先のカレンダーに目をやる。7月4日。今日はアメリカの独立記念日だ・・・・。一年前の私、韓国から短期留学に来ていた友達と一緒にサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフへ花火を見に行った。あの日から一年後の私、福井のホテルのレストランでなれない接客の合間に水を飲みながらアメリカを思い出しながらカレンダーを見ていた。一年って、本当にあっという間。一年前の自分が本当に存在していたのか夢だったのか・・・・。10年後にはまったく分からなくなっていそうだな。ボーっとしているといつの間にか時間に流れされて何を目標にしていたかさえも忘れてしまいそう。流されそうになったら敢えて逆流を試みるようなそんな勇気がほしいですよね。
2005年07月04日
コメント(1)
昨日、バイト初日でした。ホテルの喫茶兼レストランでのバイト。サービス業、初めてなものでもう、どきどき。簡単な事からはじめるものの緊張しちゃいます・・・・。ホテルということで、結構芸能人とかもやってくるらしい。この前、浜崎あゆみが福井でコンサートをしたとき、うちのお店にも来たらしい。石原良純も普通に11番テーブルに座っていたとか・・・・(かなり目立っていたらしい・。。)そう、私が気になるのはやっぱり徳永さん!!彼の場合はうちのお店には来ないものの、すぐそばのフロント周辺で見かけた人が・・・・。あああああ!!!!!うらやましい・・・・・。早く徳永さん、やってこないかなぁ・・・・。
2005年06月21日
コメント(2)
もしかして今回が初めてかもしれない。ココで祖母の話をするのは・・・・。私の実家では母方の祖母が一緒に住んでいる。(祖父もいます)彼女が母とはまったく違うのが「流行」や「おしゃれ」に結構敏感ということ。というか、福井人の気質なのでしょうか?人の目が気になるだけかもしれないが近所に買い物に行くにも着替えてから出かけたりする。ノーメイクなんて絶対にありえない!!!ま、でも個人的にはそんなところがかわいらしくも思えるんですよね。朝早くおきて、とくに外に出る人じゃないのにいつの間にかお化粧も済ましているし・・・。なんか昔ながらの日本人女性って感じがする。だんなさんよりも早く起きて、身だしなみをきちんとしてから一日が始まる。日本人の男性(年配)なんて特に奥さんとかがおしゃれしてもなーんにも言わないっていう人、多いじゃないですか?美容院に行っても無視とか・・・。それでも、おしゃれしたいんですねぇ・・・。女ゴコロというやつは。私の祖母は私の持ち物も結構敏感である。この前、散歩に行こうとしていたときのこと。急に祖母がバタバタと私のところにやってきて「あああ、あゆみちゃん、コレ!」って、少しきまり悪そうに私の桜模様の帽子を持ってきた。聞くところによると私の帽子がかなり気に入ったらしく自分の部屋に持っていって自分に似合うか鏡で見ていたらしい・・・・。「サイズもぴったり!」って喜んでた。最近は日傘をして歩いてる私。帽子をかぶらないときは「あの帽子被らないのぉ~?」って残念そう(笑)。72にもなっておしゃれ心が健在の祖母がかわいらしくおもえた。それにしても、どうしてこの祖母にこの母あり?!って思ってしまう・・・・。高橋家のナゾだわぁ・・・・。ん?私はどっちの血を引く娘?!
2005年06月17日
コメント(0)
帰国して2週間がたちました。もう、すでに福井での生活に飽きてきている私・・・・。アメリカ生活が懐かしい。一年ぶりに帰国してびっくりしたのはスーツ姿があふれていること!アメリカでも、もちろんスーツを着ているひとはいるけれど黒や紺、グレーのスーツに身を包んでいるひと日本ほどそう多くは存在しない。ちょっとびっくりした。あとは、みんながみんな頭をペコペコしていることかな。お辞儀がスキですね。日本人は。たった一年半、国外にいたら日本の文化がすごく新鮮に私の目には映った。それが、たった2週間、ここにいるだけで、もう、なんでもないことに・・・・。新鮮なものの命は儚い?!だからこそいつまでも帰ったときのあの新鮮な気持ちというか初心というか・・・・そういうのを大切にしたい。慣れてしまうこと、染まってしまうことが大嫌いな私でした。
2005年06月15日
コメント(2)
日本、暑い・・・・・。いや、実際は福井が暑いのか?!埼玉から帰ってきた弟は福井のほうが暑いって言ってたし・・・。たとえ、太陽が出ていなくてもムシムシ・・・・・。外を歩けばもう汗が・・・・。もう、暑すぎ・・・・・。
2005年06月13日
コメント(1)
びっくり、でも納得してしまった・・・。私大生の19%の日本語語彙力が中学生並らしい。日本語を勉強している外国人が日本人を越すことがあるかもしれない。実際、アメリカで出会ったJAPNESE専攻者の中にはきれいな日本語、そして難しい日本語をも駆使する方がいた。去年台湾では地元のおじいさん、おばあさんと日本語で会話した。彼らの日本語はとてもスタンダード。福井のおじいさん、おばあさんよりもきれいな、なまりのない日本語を話していたのには正直びっくりした。ま、方言というものはそれなりのあたたかさや親しみがあるしバラエティーにも富んでいたほうが面白いかもしれない。でも、使い分けができないことには。。。。方言、標準語。タメ語、敬語。そして何よりボキャブラリーに富み言葉の選択肢の幅をひろげることはなによりも素敵だしそのような可能性を秘めている日本語は使い方次第でスピーカーをぐんと引き立ててくれる。日本語は話し手を飾ってくれる。いわば、話し手一人一人に輝くチャンスをひそかに提供する言葉の贈り物。(だと私は思う)でも、その輝くチャンスに気づかないたくさんの人がいることも確かかもしれない。一方その輝きを手にしている外国人は結構いるのに・・・。日本人が日本語を話せなくなる日がやってくるかも?!きれいな日本語が話せるように私も日々トレーニング中。
2005年06月08日
コメント(1)
アメリカと日本って水は違うのでしょうか?帰ってきてからかなりおなかがゆるむ・・・・・。特別なことはしていないから水のせいとしか考えようがない。それとも気が緩んでいる証拠なのでしょうか・・・・?
2005年06月06日
コメント(1)
いやー。一年半ぶりに帰ってきました。なんか感動おおおおお!!!!!!!!!!!食べ物おいしぃいいいいいいいいい!万博、思ったよりさいこおおおおおおおおおお!!うれしくって、朝からランニングにいくほど。川沿いを走っているといろんなお家から目覚まし時計の音や玉子焼きのにおいなどいろいろ感じるんですよね。なんか温かい気持ちになり日本のよさを感じ取ったような・・・・。町を歩いていたらどこかの小学生の団体に「こんにちは」とあいさつされ・・・「watch out, BITCH!!!」なんて暴言を吐かれていたアメリカ生活での傷が癒されていくようです。スーパーに行けばお菓子売り場でおじいさんに「ちょっとねーちゃん、コレ、味ちがうんけ?」と声をかけられた私。お孫さんにラムネを買っていたおじいちゃんが入れ物の色が違うことに困惑していた。孫が大好きらしいラムネを全種類かって帰ろうとしているおじいさんのやさしさがこころを温めてくれた。いろいろ悲しいニュースを聞いていたけれど、久しぶりの日本人の温かさや礼儀正しさに心が洗浄されていくような日々を送っております。
2005年06月04日
コメント(4)
いよいよ旅立ちの日がやってきます。明日の朝、私はSFを出る。なんかぜんぜん実感はないものの、「10時間以上もあの狭いところにいるのは・・・・」と、すでに心身共に疲労感が・・・・。1年半ぶりに家族に会い、ちょびとあそび、そしておいしー食事が・・・・。やっぱり楽しみな帰国です。
2005年05月28日
コメント(1)
毎朝、目が覚めてまずすること。ベッドのなかで、「今日は何曜日?」と問いかける。確かめた後は日曜日の朝まであと、何回この部屋で目覚めるのか頭のなかで考える。今日、私は木曜の朝をこの部屋で迎えた。明日、金曜の朝が訪れ、土曜の朝に目覚めたらそわそわと日曜の朝がやってくる。あと三回この場所で目覚めたらこの国を出るんだ。そう考えると長かった留学生活が「日常」と変わらずいつも通りに幕を下ろすなんてなんか悔しい。夢にみていた留学生活。もうすでに日常と化しているから、「卒業の気分は?」「帰国の気分は?」なんて、特別ない。海外に出て行っても、そこに長くいれば特別でもなんでもなくなっていくものだろうか。朝、目が覚めて曜日を考える私。すぐに答えが見つからない。感覚に麻痺しつつある私は最近、曜日の区別すらつかなくなっている。日本に帰国して目覚める翌朝は曜日はもちろん、日本?アメリカ?そんな風に自分のいる場所すらわからなくなっているのだろう。アメリカ留学の4年間が一つの夢のように感じるのかもしれない。今ここにいる私は本当に夢であったアメリカで留学し終えた私なのだろうか。それとも、今日本で眠りの中にいる私が見ているアメリカ留学中の夢の中にいる私なのだろうか。
2005年05月27日
コメント(2)
いままでずっと「柿派」だった。ピーナッツはすべてどけて、辛い「柿」しか食べなかった私。柿の種はやっぱり、「柿」でしょ?!そんなどうでもいいこだわりのあった私。ピーナッツはただの邪魔者としか認知していませんでした。が、最近ピー派になっている。そう、ピー党。もう、何年も柿の種は食べていないのですが、こっちで封をあけてしまった「HONEY ROASTED」のPLANTERS。甘くなったピーちゃんが結構いけること・・・。ビールは飲まない私はこういうおやつ感覚でつまんでいます。ピーナッツ。ビタミンEだのミネラルだの結構豊富。加減をみながら少しずつ食べています。(なんていったって、脂質多っ!)↑まあ、いい油らしいですが。オレイン酸だっけ?レノール酸だっけ?
2005年05月26日
コメント(0)
ルームメイト、よくわからない・・・。今朝なんか朝4時すぎにシャワー浴びだしてそのあとすぐに出かけた・・・。音や香りに敏感の私は水の音、そしてシャワーあがりのシャボンの香りで4時半にはおきてしまった・・・。眠るにも眠れず、6時過ぎに家をでた。外はもう陽が上っていた。夕日とはまた違うオレンジ色がまだ寝起きで青く染まっている街に差してくる。朝いちばんの光ってそんな感じ。朝6時過ぎに私はどこに行くのか。またジムに行っちゃいました~♪というのも6時からOPENなんですよ。さすがにこんな早朝から運動している人はいないだろう。今日こそは独り占め!!!そう思っていったら・・・・。結構人、いるじゃないですか!!!結構、みんなヒマジン?って、人のこと言えないか・・・・。一通り運動し終えてそとに出たのは7時半ごろ。さらにオレンジに赤みがましてバークレーの街は幼稚園のころクレヨンで描いた「太陽色」になっていた。
2005年05月25日
コメント(4)
日差しがパワーアップしてきましたカリフォルニアの夏。もう、目が痛くてあけてられないくらいなんです・・・。サングラスは恥ずかしいから(似合わない)かけるのはちょっと・・・・。だから帽子にしたのですが、ほとんど効果なし。地面から反射した光が目にさしてくる・・・。だから仕方なくサングラスにしています。私ってやっぱりカリフォルニアの似合わない女かも・・・。
2005年05月24日
コメント(2)
今朝、ジムにいきました。起きて、ささっとだけ髪を整えただけで行ったんです。どうせ、汗かくし、乱れるんだし。。。幸い、学校も終わり知っている人とも会うこともない、今日この頃。私、学校以外の、「私生活」の場で知り合いに出くわすのあんまり好きじゃないんですよねぇ・・・。仲のいい間柄ならともかく、同じクラスで「お互い顔はよく知っているけど、そんなに親しくない」というような微妙な間柄の方と出会うことほど気まずい感じになることはない・・・。ましてやジムという短パンにノーメイク・・。今日も寝起きだったから・・・・。いくら休みといってもちょっと油断しすぎだった・・・。ジムに着いたら一生懸命、周りにかまうことなくマシーンで歩いていました。そしたら、左横から強い視線を感じ・・・。運動したてのあの熱い湯気が頭から出ているようなそんなオーラのするおっちゃんが隣から私を覗き込んでいる・・・。そんな気配がして、ちょっとブキミだった・・・・。最初は気づかないふりをしていたのですがあまりにもジーっと眺めているようだったので、ふと横を見たら!!!!!きょ、きょ、っきょ!教授!!!Hey! AYUMI!って、相変わらずの笑顔だった。スクワッシュの途中の休憩中だったらしい。まだ、バークレーにいたの?自由の身になって運動してるの?そんな質問攻めに合いすこし話をしたらとにかく、卒業おめでとう。そう笑顔でお祝いの言葉をくれた。日本の大学の教授ってどうなのか知りませんが、ジムで「ハーイ!」なんてカジュアルに挨拶できることってあんまりないんじゃないかな?ちょっとうれしいような「素」の姿を見られて気恥ずかしいような・・・。複雑なキモチのままギッチラギッチラ60分間、足踏みしていました。
2005年05月23日
コメント(2)
個人的に美輪明宏さんが大好きな私。いや、実際は好きというより、尊敬しているという感じですね。今学期とっていたJAPANESE LITERATUREのクラスでも彼が出てきた。三島由紀夫と親交があったことと彼の「美意識感」が話題に・・・。私は彼のストイックに(?)「美」を追求する姿勢がすきで、個人的にも参考にしたいといつも思っている。特に、彼の「人間保護色論」が自分の中では大ヒット!!!カメレオンとか、爬虫類の動物には、周りの環境によって色を変える動物がいますよね?人間もそれと同じで洗練された文化に触れていけば人間もその「洗練された色」に染まるのだとか・・・。長年連れ添った夫婦が似てくるのもこれに似た論理かもしれない。だから20代というまだ、柔軟性のあるこの時期に私はもっと素敵な文化に触れたい。生け花や茶道とか・・・・(あ、これらが「花嫁修業」と呼ばれる理由はこの人間保護色論と関係があるのかも)着付けもいいですね。最近はラジオのジャズステーションやクラッシックチャンネルを聴いていたりする。(ま、新しいCDが無いっていうのもきっかけのひとつですが)今までずーっとアジアンカルチャーに浸っていた私は西洋文化にも触れる一年にしたい。フランス文学を読んだり、アンドレア・ボッチェリの新しいCDを聴きながらイタリア語に触れたり・・・。社会人になる前に一度だけでもヨーロッパに行ってみたいんですよね。そう感じる今日、このごろ。しばらくは日本でいろんな文化に参加していきたい。そして一年後の私。何色になっているのかな?
2005年05月22日
コメント(2)
イイ女はあり合わせの材料で料理する。そんな記事を雑誌で見たことがある。いい女かどうかは別として、最近、私はひたすら冷蔵庫を掃除しているんです。もう帰国まで10日を切っているため、食料品を買うことに少し気が引ける・・・。あまらせてはいけないのだ!というのもルームメイトは料理しないから「これつかって」とは言えない。つまり私が使い切るか、最悪の場合、食べ物を捨ててしまわなければならなくなる。それはいやだ!ということでここ1週間、あるもので料理してたのですが最近、「ありあわせ」の材料もなくなりつつあり、困ってしまった。でも、昨日、私は、相性が悪そうなものをあえて一緒に煮込むことによって新しい味を発見することになる。冷蔵庫には・・・・・鳥肉セロリチーズ(モッツァレラ)あまったご飯。だけだった・・・・。そして冷凍庫にはアスパラガスをゆでてストックしたもの。そして枝豆・・・。あとはカレー粉。うーん。で、遊び半分で作ってみた。セロリとチキンのチーズリゾット。カレー風味。これが意外においしかった!固形コンソメと水を土鍋で炊く。そこにチキンとセロリをいれ塩、コショウを少々。チキンに火が通ってきたら、カレー粉2分の1かけ。で、ご飯を入れてからまたしばらく煮る。最後にアスパラ、枝豆を入れて、1cm角に切ったサイコロ型のモッツアレラチーズを入れて2分ほど煮込む・・・・。できあがったカレー風味のチーズリゾット。意外においしー!!!!!!(BONO!!!!)ありあわせでイタリアン(?)な気分を満喫できた私・・・。↑(カレーはイタリアンではないが・・・)プチハッピー♪一人で食べていることを除けば・・・・(涙)
2005年05月21日
コメント(2)
昨日で学校も終わり、時間にゆとりのできた私。本を読むことにした。谷崎潤一郎。というのも、今学期(終わったけど)、とっていたJAPANESEのクラスで彼のQuick Sand(日本題:卍)を読んでいた。そのときいろいろ話題になった「モダンガール」偶然なことにとっていたCHINESEのクラスでも「モダンガール」に関する小説を数冊読んだ。そのとき、先生がこうおっしゃったのだ。「モダンガール」についての小説を読むなら谷崎潤一郎の「NAOMI」を読むといいと・・・。NAOMI.その名前がずっと今学期中、頭にあったんです。で、今日、図書館で探していた。NAOMI, NAOMI, NAOMI・・・・・でも、そんな題名はない。「痴人の愛」だったんですね。今読み始めたばかりなのですが、結構おもしろそう。主人公が彼女に引かれたのはNAOMIというハイカラな名前のせいだったとか・・・AYUMIはハイカラになれないかなぁ・・・?
2005年05月20日
コメント(2)
NYで盗難にあったとき。現地のPOLICEの対応の悪さに驚いた。今日はもうやりたくないとか言い出してこっちは少しでも早くポリスレポートがほしいのに・・・・。結局、数時間後、また押しかけて、違う人に頼んで書いてもらった。もう・・・・。でも、NYの日本領事館の方はすごく親切で、領事の方と事務の方の連携プレーがすごかった。オーラにあふれていました。NYのポリスはひどかったけどNYの日本領事館のかたがたは素敵だった!で、今回のSFでの盗難。これは正反対のごとくポリスの対応がよかった。電話で話したポリスがとてもいい人で親身になってくれた。その点、SFの日本領事館の事務の方は・・・・。電話での対応、無愛想やったしこっちが質問しまくると逆キレかのような反応をし・・・。SFの現地ポリスはすばらしい。SFの日本領事館、もっと親身に対応しろ!NYとSFどっちも五十歩百歩かな?
2005年05月19日
コメント(3)
いやああああああああああああああああ・・・・つかれた♪3時間、インクラスのエッセイ。。。3時間で問題に出されたことに対してエッセイで答えるテスト。3時間、疲れた・・・。9ページ書いちゃいましたよ。でも、中身はどうか怪しいものの・・・・。ま、でも卒業できなくなることはないだろうとほっとしています。なにはともあれおわったー!!!バークレーおわったー!!!アメリカ(とりあえず)おわったー!!!この心地よい疲れが満足感というものなのでしょうか。この「心地よい疲れ」をこれからも忘れずにいたい。高橋あゆみ帰国まであと11日!
2005年05月18日
コメント(2)
日曜日に学部での卒業式が終わりました。わがEast Asian Language and Cultureからは卒業生、27人。びっくりしたのは、チャイニーズ専攻者よりもジャパニーズ専攻が多いこと!チャイニーズは私も含めて7人。ジャパニーズ専攻の方は20人。知らなかった・・・。しかも、式では、「成績優秀者」だとか、いろいろ表彰されていたのですが、みんなジャパニーズメジャー!!!式にはジャパニーズを教えている先生は1.2人しかおらず、式に参加していた先生たちはみんなチャイニーズを教えている先生だったから、ちょっと「・・・・」って感じだったですね。でもなぜか私はうれしかった。日本をバカにしていた先生もそこには数人いたから、(日本の文化なんて中国の文化に毛が生えたものみたいとかヌカしたり・・・)心の中で私は「ほら!みろ!!!すごいだろ!」「勤勉こそが日本文化だ!!!」みたいな・・・・。そういう私はチャイニーズメジャー・・・・(苦笑)表彰された人の中にはバリバリ「アメリカン」って感じの人もいましたが、こっち生まれの日系アメリカ人だとかハーフジャパニーズの人がほとんど。おなじ日本人としてうれしかった。専攻は違うけど・・・・。やっぱり私のなかで中国文学専攻というよりも日本人である要素の方が強かったのかもしれない。名誉学生は日系アメリカ人の女の子。日本研究、ドイツ研究そして法律。トリプルメジャーというおそろしい人物だった。先生も彼女を紹介するとき、「いったい、いつ寝る時間があるんだ?!」と、いっていた。彼女が3つも専攻を終わられ、(あたりまえだけど)完璧な英語で堂々とスピーチしている姿を見たらなぜか親の気分になってみていた。私に娘ができて、こんな風になってくれたら、もう、自慢の娘だなぁ・・・そんな風に思ったりして。親戚中探しても、海外に根をおろしている人物は私の家系にはいなかったような・・・・(ビジネスでシンガポールにいっていたおじさんはいたけど)アメリカの大学を卒業したということ。それはアメリカに自分の根を下ろしたことだと私は考える。またいつか戻って花を咲かせる過程に入れたらなぁ・・・・
2005年05月17日
コメント(2)
いよいよ15日になりました。残された私のバークレー生活。最近、天気もよく、日差しも強い!目が開けられないほど・・・・。初めてカリフォルニアの地を踏んだ時のあの感動がよみがえってきた。4年前にこの国にやってきたときのあの感じがデジャブのように蘇ってくるんです。ああ、あのときもこんなに強い日差しだったなぁ・・・って。あのとき、「大学卒業まで、あと4年」というふうに、遠い未来を不安と希望の中みつめていた私。あれから月日は経ち、「あと15日」とは言いながらもまったく実感がわかず、喜ぶべきか悲しむべきか判断がつかない今の私。
2005年05月15日
コメント(0)
例のチャイニーズエッセイコンテストで私が書いた文。あれ、冊子になりました!今日、エグゼクティブ・ディレクター(響きはかっこいいですが)の方から冊子とギフトカードをもらった。ま、大きな冊子ではないけれど、自分の文が「一等奨」として冊子の最初のページにデカデカと載っていました。日本人的悲哀高橋歩って。うれしかったのはそのディレクターの人が、「感動したよ。これから、もっと中国語でいい文章書いてね。」って言ってくれてこと。この文、本当に受け入れられるとは思っていなかったからすごくうれしかった。中国で反日デモがあった時期に書きあげたし、最近、日本の映画がいろいろ入っている韓国ですら「ほたるの墓は日本の被害妄想だ」として公開がキャンセルされたとかいうニュースも流れていた。そんな中、私はあの文を書いて、少し後悔もした。なーんか、デモに反抗しているように受け取られそうだったし、絶対、「日本人の被害妄想」として受け入れてもらえないだろう。それに、バークレーにいる彼ら(チャイニーズ)を刺激するのでは?!そう思ったし・・・・。でも、今日、そのディレクターの人が褒めてくれてとてもうれしかった。これからも中国語の勉強は続けていきたい。そして英語も。学海無涯!!!!
2005年05月14日
コメント(0)
昨日、卒業した私。そう、Berkeley Alumniの称号(?)をいただいた。でも、結局自分はただのバカであることが判明・・・・。今日、SFに買い物に行ったんです。そしたら・・・・・・・・・・・財布、盗まれた!!!!!去年はNYでかばんごと財布、パスポート小切手、クレジット&銀行のカード家の鍵・・・・すべてを失いました。で、また・・・・。こんなにしょっちゅう盗まれる私、ただのバカかもしれない。でも、前回の経験を生かして、すぐに警察に行き、報告して、銀行のカード、そしてクレジットカードが悪用されるのを防いだ。現金は戻ってこないけど、ま、ちょっとは「救いようのあるバカ」になったかな。っていうか、感動的な卒業式を迎えて感無量になっている矢先の「盗難オロオロ事件」私の人生コントじゃないんだから・・・・・。
2005年05月13日
コメント(0)

今日、私は約2年間にわたってすごしたUCバークレーを卒業しました。といっても、まだ期末試験は残っているのですが・・・。ま、順番はちょっと変だけど、一応、卒業。今日は全体での卒業式でした。そして日曜日には学部での卒業式。どきどき・・・・。式のはじめに女の人がソロで国歌を歌っていた。私はアメリカ人ではないけれどものすごくジーンと心に響いた。もしかしたら、このときほど自分が「アメリカにいる」ことを実感したことはなかったかもしれない。ステージにいた大学長やその他もろもろのお偉い方が胸に手を当てて聴いているのをみたら、私も気づけばまねをしていた。胸の芯が震えるくらい、とてもキレイな歌だった・・・・。2005年5月。高橋あゆみはUCバークレーを卒業しました。
2005年05月12日
コメント(10)
今日、バークレーで最後の授業が終わった。あとはテストがあるだけで、授業はない。もしかしたら、人生で最後の授業になるのかもしれない。そう考えたら・・・・うーん。ちょっと複雑。明日、全体での卒業式。私は明日、何を思い出しながら何を考えているのだろう。卒業を前に友達や先生に寄せ書きをしてもらっている。ちょっと変だけどみんなの座右の銘をきいています。いろんな国から、いろんな経験をしながら、今という時間をここで分かち合った方々。みなさん、私のお手本なので・・・。でも、大体の方はいきなり「座右の銘は?」ときくと、困った様子。私もいきなり聞かれたらちょっと困る・・・。そこで私は考えた。私の座右の銘・・・「衣錦還郷」成功を収めて、故郷に帰る。目標にたどり着き、福井にもうすぐ帰る私。でも、私の夢はまだまだこんなものじゃない。いつだって、恥ずかしくないよう、いつだって、自分自身に誇りをもちながら生地に帰れるよう、ずっとこれからも上を目指して生きていきたい。
2005年05月11日
コメント(0)
いくら日本の食事が恋しくなっても、アメリカで好きなモノもある。その例にサンドイッチやサラダ!サンドイッチといえば「あんな頼りないもの、食事にならない!!!」と思っていたんです。アメリカに来る前は。そう、私は知る人ぞ知る、パン屋でバイトしていた女。サンドイッチを製造してました。でもですねー、毎日のようにパン屋でバイトしていたけど、いつもお弁当持参。パンと聞けばパン屋の方にはすみませんが、私にとって食事のカテゴリーには入らなかった。おやつ感覚が主だったんですね。しかも、日本のサンドイッチって特別安いわけでもないのに、薄いし、中身も質素。小さい割りに、結構イイお値段。あんな物足りないものなんで買ってまで食べたいのか意味不明でした。でも、こっちのサンドイッチ、すごいんですよねー!いろんな種類があるけれど、共通して言えるのは、中身がぎーっしり詰まっているし、しかも大きい!ハーフサンドイッチで日本人の女の子ならおなか一杯になりますねー。それに、サラダやスープをオーダーすれば、必ず、満足いく量をくれるし、なんていったって、必ずパンがついてくる(もちろん免費)!サラダ用のドレッシングも日本みたいにちょびっとしかくれないなんてことはありえない!アメリカのカフェメニュー。私、大好きなんです!こればっかりはアメリカ人が日本に旅行に来て食事等、文句言うのも納得がいく。味がどうのこうのよりも、量と値段の感覚がアメリカとはまったくちがう。もうすぐ、ここを去るからでしょうか。今日、なぜかフレッシュなサラダとサンドイッチを満足いくほど食べたくて買ってきちゃいました。もちろん、ドレッシングを別の容器にたーくさんくれたししかもおまけのパイナップルもついてきた。ハーフサンドイッチ&ハーフサラダのコンビネーション。サラダはハーフでも、日本では考えられないくらい大量に出てきました。(大食いの私ですら、食べきれなかったほど)国自体が「サラダボウル」と形容されるだけあって、この国、すばらしいサラダを提供してくれます!(アメリカに来る以前は、アルファルファやアボカドの入ったサラダなんて食べたことがなかったし・・・ポピーシード・ドレッシングなんていうのも聞いたことなかった。)こんなサラダやサンドイッチが食べれなくなるなんて・・・恋恋不捨・・・(Lian Lian Bu She :「未練が残る」「後ろ髪引かれる想い」の意。)
2005年05月11日
コメント(0)
今日、入手しました!卒業式に着るキャップ&ガウン。来週の水曜日に全体での卒業式。来週の日曜日には学部の卒業式。まだ、ファイナル終わってないのに・・・。ま、順番はちょっと変ですが、卒業式に無事、辿りつきそうです。長いようで短かったバークレー生活。いろいろあったアメリカでの留学生活。3週間後に控えた帰国に向けていろんな写真を撮ろうっと!!!
2005年05月09日
コメント(3)
「今、アレだから、体の中が熱いの!」なにをわけのわからないことを・・・昔、上海出身のルームメイトが生理中は体の中がアツイから、「COLD FOOD」を食べないとだめとか理解不能なことを言っていたのを覚えている。いまのルームメイトも草からとれたジュースのゼリー状の飲み物を冷蔵庫に常備している。これは「COLD FOOD」だなんていいながら。中国の人と話をしているとたまにでてくる、この「COLD FOOD」と「HOT FOOD」別に冷たいアイスとかがCOLDだとか湯気がでるあったかいスープがHOTだとかそういうわけでもないらしい。気と関係してるのでしょうかね?なんか分類があるらしく・・・・。この前、中国人の知り合いに悩みを相談した。そう、私はまた○○に悩まされている。そしたら、彼女、スパイシーなものはダメだよ!HOT FOODだから体の中がドライになる!あららら。辛いものしか食べないような私・・・・。どうりで・・・。じゃ、○○の解決にはなにを食べたらいいの?そしたら、彼女。COLD FOODを食べなさいとアドバイスしてくれた。COLD FOOD・・・。聞くところによると、HOT と COLDは色で分けているとか・・・。赤系はHOT FOODで黄色や緑がCOLD FOODらしい。だから、ほうれん草とか、バナナ、そういうものを食べろと・・・。なるほど、○○予防のためにはよくサツマイモを食べるといいともいいますよね。あれは(皮をむけば)黄色・・・今までずーっとHOT FOODばかり食べていた私。これからはすこしCOOL DOWNしようかしら。あ、ちなみに○○解決のためには、朝、ぬるま湯に蜂蜜をとかして飲むのもいいらしい。蜂蜜もどちらかといえば黄色いCOLD FOODの部類に入りますね。
2005年05月08日
コメント(1)
「上司に発言できなかった」そんな言い訳を記者会見で代表の方が代わりに話していた。JRの脱線事故後、死者、負傷者が多く出ていることを知りながらも一部の社員はボーリング、そして居酒屋での飲み会。JRで働く人間がこのあの惨事を知りながらも、上司に中止を言い出せなかったらしい。「上司に発言できなかった」が果たして本当の理由なのかは知らないが、もし本当だとしたら、この儒教的タテ社会が原因かもしれない。ま、日本以上に儒教の色が濃い国はあるが、それでも、「年上、目上を敬え!」の傾向は日本でもまだ残っていると思う。だとしたら、儒教って一体なんなのでしょう。年上に反論しないことが世の中の助けになっているのだろうか?このニュースを聞いてまた魯迅の話が頭に浮かんだ。狂人日記。人食いの話。大飢饉のとき、昔から赤ん坊を取り替えて食べるのは「仕方ないこと」としてOKだった。なぜ赤ん坊かというと、自分の子供はまたもつことができるけど、父、母は生まれてこない。そしてなにより、年上は敬わなければならない。つまり、子供を食べることは両親を食べることよりも「正しい」という習慣が古来からあったらしい。魯迅がいいたかったのは、どっちにしろ、やることはモラル的におかしいということ。儒教がいかにひどいものかよく彼の本ではでてくる。めちゃくちゃな時代に出現した孔子が秩序を守らせるためにできたような儒教。でも、結局タテの不条理なつながりは今でも解けず、新しい発想も、真実も、批判も下にいる若い連中は上にいる年を重ねた人にはなかなかいいたいことを言い出せないという世の中を今でも作っている。儒教・・・。本当はただ、世間の役立たずかもしれない。東洋が西洋に遅れをとっていた(今でも)のは儒教のせいだろう。やっぱり魯迅、福沢諭吉さんたちは正しかったと思う。
2005年05月06日
コメント(4)
今日、父からメールがきた。実は今日初めて父のメールアドレスを知った私。一年半、まるまる日本に帰っていない私はその間、父とメールのやりとりもなかった。(母とはよくメールのやりとりをしますが。)父のメルアドは記憶されていないため、迷惑メールのボックスに入っていた始末(笑)。送られてきたのはつつじと母が写った写メール。ピンボケがまたウケた。そういえば、毎年のように春に行われる「鯖江つつじまつり」に行っていた私たち。ある意味、我が家の伝統行事(?)かもしれない。送られてきたメールは5月5日付け。そう、両親の結婚記念日だった。結婚25年目。銀婚式かぁ・・・。子供抜きのつつじもいいかもね♪
2005年05月06日
コメント(1)
悲しいことに私には卒業旅行する余裕がない・・・。ま、留学させてもらっている身分なため、贅沢はいえないのですがね。だから、帰ったらバイトして両親も一緒に旅行に連れていけるくらいの旅費をためてから堂々と行くしかない。行くならどこがいいかなぁー?いつがいいかなー?と、まあ勝手に妄想している。夏休み?お正月?夏に行くなら国内だと、そうだなぁ・・・・。夏の北海道?広島?はたまた思い出の場所山中湖?国外ならぜひとも韓国に!!!それから、昔からの夢だったシンガポール発、マレーシア経由、タイへのマレー鉄道の旅?!遠出をするならイタリアとか・・・。ヨーロッパデビューもしてみたい。お正月なら、やっぱり温泉!もしくは伊勢に初詣かな?昇る初日の出を拝みたい。夢を見ています。
2005年05月05日
コメント(2)
全404件 (404件中 1-50件目)


