全483件 (483件中 1-50件目)

楽天ブログを始めたのは・・・ゆーぱん出産後。ちょうど資格を取ろうかな~と思い始めた2007年6月7日。仕事を辞めると決断した2005年に、後輩が「自宅にいること多くなるので情報収集の場として良いのでは・・・」と初めにmixiを招待してくれ、その後ブログを開設しました。PCド素人の私でも、案外出来ちゃうんですよね~~~あーぱん子育てしながらフルタイム勤務していたせいか、時間の使い方がスマートな私?PCへハマりすぎることもなく、独学でいろんなチャレンジをしてきました。そして、アメブロに出会ったのが約2年くらい前・・・アメブロも開設しましたが、楽天ブログを続行させていました。アメブロはHP用にしようと思案していたのですが、結局HPも独学で開設出来ちゃったので放置状態に・・・しかし、なんとなく今の気分で、いよいよ決意しました。楽天ブログを止めてアメブロに移行します。コチラです→アメブロのブログ引き続き宜しくです。design by sa-ku-ra*
June 8, 2010
コメント(2)

引き続き東海林 のり子先生の講演会の内容をご案内します。テーマはあなたは完璧なお母さんになろうとしていませんか?でした。今回が4回目となりましたが、1時間30分の講演内容は、書いても書いても書きいれませんさて、心に残る言葉の1つに決心は1人で決めるがあります。いろんな人に相談したところで、十人十色・・・様々な意見の中で、逆に迷ってしまいそうですよね。やはり、自分で納得した決断が大切かと思います。私毎になりますが、私の実母は6人姉兄(女5人男1人)の末っ子です。昔の人なので年齢差もあったので、かなり姉たちから決めつけられて育ったようです。私は決断できない母が、あまり好きではありませんでした。今でも自分で決められません・・・子どもに意見をゆだね、上手くいかないと子どものせいにします。幼い頃から、母が姉たちに言われて良い決断が出来ていないことに反発を持ち、母は反面教師になってしまいました。なので私は小さい頃から1人で決断してきました。母に相談したことは、ほとんどありません。姉には相談しましたが、決断は自分でしてきました。それが例え悪い結果だったとしても、自分の責任・・・自業自得です。後悔も多くありましたが、そのうち後悔という考え方を変えることができました。後悔しても仕方ない経験だと思えば良いのです。無駄な事ってないと思いませんか?すべては自分の気持ち次第ですよね。話がそれましたが、東海林さん曰く・・・人間関係が1番のストレスの原因です。ストレスをためないために、嫌いな人とは付き合わない。だそうです。確かにとは言え、大人社会においては嫌いな人ともお付き合いをせざるを得ない場合もありますよね。その時こそ笑顔を見せるのです。でも、見せかけの笑顔はすぐバレますのでご注意を・・・私は旅行会社勤務時代、よく上司に「苦手なお客様ほど丁寧に対応しなさい」と言われました。その経験が、今の私の人付き合いに生かされていると思います。そして上司(女性です。)に、「私の上手くやれれば、どんな姑とも上手くやれるわよ」とも言われました実際、強烈な方でしたから・・・上司が嫌で辞めていった後輩は多くいます。けれど、私は辞めてしまっては負ける気がしていました。嫌なもの・事柄を排除したからと言って、何の解決にもなりません。VOL1で書かせていただきましたが、困難にぶつかり、それを乗り越えられたら・・・自分はなんてラッキーなんだと思うことです。ハードなことをどんどん取り組んでいけば、いろんなことが簡単にクリアできるようになります。ハードルを高くし、チャレンジすることです。何事もプラス志向ですね。また、おもしろいな~と感心したのが、「いずれやりたいことは、メモする」です。例えば・・・東海林さんのお宅のカレンダーには、スケジュールが記載されているそうです。その中で2日間お休みがあれば、「箱根に行きましょう」と言って、箱根旅行と記載。3日間お休みがあれば「札幌に行きましょう」と言って札幌旅行と記載。翌月のカレンダーをめくって4日間お休みがあれば「沖縄へ行きましょう」と言って記載。楽しみってウキウキしますよね。そして実際、箱根に行き・・・けれど札幌計画の日に仕事が入ればボツなります。しかし、翌月には沖縄です。いかがですか?まだ楽しみは残っていますよね。ガッカリも半減しませんか?期待感が大切と言われます。いつでもにんじんぶら下げておくのが良いのかも・・・私は、旅行が大好きなので(だから旅行会社に入社したのですが)、毎年、恒例旅行を企画しています。そのために500円玉貯金もするし、節約もします。私の性格上、目標がないと行動出来ないのです。子どもたちも、旅行を楽しみにしていて、一緒にプランを考えたり、帰宅後は沢山の思い出話に花が咲きます。自然とコミュニケーションが増えていきます。にんじんは、旅行ばかりではありません。例えば・・・月に1回、自分の好きな物を食べれる日、思う存分寝れる日、身近な事でも楽しくなりませんか?最後に・・・東海林さんが耳鼻科の先生に聞いたお話です。高周波の声を常に出すと良いそうです。高周波とは、楽しい時に出すトーンの高い声のことです。明るく話すことで、相手も明るくなり、そして1番自分が得をするのです。今日も、笑顔で過ごしませんか?励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
June 8, 2010
コメント(0)

引き続き東海林 のり子先生の講演会の内容をご案内します。テーマはあなたは完璧なお母さんになろうとしていませんか?でした。最近は、待機児童の話題をよく耳にしますが、働くお母さんが増えていますね。私個人として、働いてキラキラ輝くお母さんは素敵だと思うし、応援したいです。そして、東海林さんも働くお母さんの代表ですよね。その東海林さん曰く・・・仕事と子育てを両立しないこれは両方を手を抜くのでもなく、片方ばかりやるでもなく・・・両立しなきゃと気張らずに、楽な気持ちで過ごしなさい。という気持ちの表れではないでしょうか?加えて人生どこかでケジメをつければよいと言われました。幼い子は、確かにいつでもお母さんと一緒にいたいですよね。少なからず働くお母さんの子どもたちは寂しい思いをしています。でも将来、子どもが大きくなった時、自分が同じ立場になった時、お母さんの気持ちを理解してくれるときがきます。私は、子どもとのふれあいは、時間ではなく密度だと思って過ごしています。いつでも子どもの傍にいたからと言って、子どもの気持ちを100%理解しているとは思えません。逆に嫌な面ばかり目について、ガミガミ小言を言い過ぎているかもしれません。同じ空間にいればお互いを理解できるのであれば、どこの夫婦も円満なはず・・・子ども(赤ちゃんも含)は、大人が考えている以上に有能です。才能にあふれていて、想像力・好奇心は大人以上ですよね。子どもは宝の原石です。お母さんがフォローし、後押しをすることで、どんどん磨かれていきます。お母さんが磨き上げるより、子ども自身のパワーで磨き上げた方が、長く輝き続けられるのではないでしょうか?(私の思いです。)子どもを信じることこそ、独立心旺盛の子ども(大人)に成長するのだと思います。では、お母さん自身の輝きはどうしたら良いでしょうか?東海林さんは、「いずれやりたいと思ったことはメモする」と言われました。期待感が大切で、子どもが成長した時、メモを見てチャレンジしていけばよいと言われます。思ったことを実現する、オーラを出していくことが良いと言われました。東海林さん自身、「私は風邪引かないのよ」と公言されているそうです。そして、それを実現させています。私も風邪は引きません。頑張りすぎて、体調を悪くすることはありますが・・・娘のインフルエンザも移りません。長女もインフルエンザにかかった事がありません。次女や主人は、よくかかりますが・・・私は娘たちによく「あなたたちは病気にかからないのよ。」と言っています。いわゆる暗示にかけているのです。東海林さんが、ある病院の先生から聞いたおはなしだそうですが、病院で病気を治してもらおうと思ってきても治らないと言うことです。つまり、気持ちの問題ですよね。「あ~私は弱いわ」「治らないわ」「私ってダメね・・・」など、マイナス志向は、更なるマイナスを呼ぶと言われます。「大丈夫。私は病気になんかに負けない」「病気にならない」と、いつでもポジティブにプラス志向でいけば、幸せオーラが出てきます。そして、周りも明るく出来るし、エネルギーがみなぎってきます。その為にどうしたら良いのでしょうか?それは、いつでも自分を信じることと笑顔でいることです。笑うということは、息を吐きます。息を吐くということは、血流が良くなり、筋肉がやわらかくなります。血流が良くなるということは、免疫力を高めます。筋肉がやわらかくなるということは、体が軽くなります。免疫力を高めるとということは、病気にならないということです。いかがでしょうか?それほど難しい考え方ではないかと思います。是非みなさんも、笑いませんか?周りの人を明るくし、自分が幸せになれるのです。今日も、笑顔で過ごしませんか?励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
June 6, 2010
コメント(0)

引き続き東海林 のり子先生の講演会の内容をご案内します。テーマはあなたは完璧なお母さんになろうとしていませんか?でした。皆さんもご存じのおなじみのフレーズです。「事件現場から東海林がお伝えします」東海林さんは、事件リポーターとして活躍された方です。たくさんの少年犯罪も携わられてきました。その中で、共通して言えること・・・それは、「罪を犯す少年のお母さんは、ちょっと変」ということでした。「ちょっと変」というのは、ビミョーなニュアンスですよね・・・しかし、大抵の場合、罪を犯した(少年自ら認めた)後も「私が育ては子は、そんなこと(犯罪)をするわけがない」だそうです。近所の評判も、「あんなやさしい子が・・・」「ご家族仲良く見えて・・・」が多いようです。いわゆる仮面家族なわけで、つまりみせかけというわけです。周りに良い家族だと見せる必要はないと言われます。自分たちが幸せになるには、人と比べないことです。ありのままを見せること・・・そうしないと疲れませんか?そして、初めから断言されていたことがあります。子どもには99.99999・・・%お母さんが重要お父さんは、よく床の間なんかに飾られている「クマの木彫り」で良いそうです。(そういえば、実家には玄関先に「クマの木彫り」があったっけ。)お母さんは、どうしたら良いのでしょうか?簡単です!いつでも明るく楽しくしていれば良いと言われました。子どもにとって、お母さんが笑顔で明るく楽しくされていることが、何よりの安心感なんですよね~~~私も以前のブログに書いたことがありますが、先輩母に言われると私は間違っていない♪と再確認できて嬉しくなりました。とは言え、なかなか笑顔を持続できないハプニングも多いですよね><そして、間違った愛情表現をしているケースも多いようです。伝わらない愛情は愛情ではないと言われました。我が子を可愛いと表現する方法が必要だとも言われました。子どもの将来の為と思って、「勉強しなさい」とむやみに言い続けていませんか?あれやれ、これやれ、と押し付けていませんか?現代社会には、選択肢がたくさんあります。子ども自身が好きなことを選ばせる。これが必要だと言われました。お母さんの役割は子どものサポートです。そして・・・抱きしめて「アナタが大事」と言うことです。子どもは、ダイレクトな表現でないと理解できません。(いえ、女性だって好きな男性に抱きしめられて「キミが必要」「好きだよ」と言われたいでしょ)私は必ず毎日、娘たちをHUGして、チューをして、「可愛い」と言っています。そして、誉め言葉は「アナタは役に立つわ」です。誉め上手は、もちろんいわれた相手は気分良いですが、言った本人が1番気分良く得をしているのです。まだまだ、書き足りませんが・・・今日は次女の「たのしい会(父の日小運動会)」だったので疲れました。また次回、アップします。今日は、笑顔でいられましたか?励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
June 5, 2010
コメント(0)

今日は「川崎市幼稚園父母の会連合会:定期総会」で、中原市民館へ行ってきました。議案の承認後、東海林 のり子先生の1時間半にわたる講演会でした。テーマはあなたは完璧なお母さんになろうとしていませんか?でした。さすがリポーターのプロですね。ご自身の実体験のお話から様々なユーモアを取り入れ、話の流れ、間、口調、声のトーンなどどれをとっても人を惹きつけます。そして、私が今まで考え、常日頃心がけていることをすべて言葉で表現してくださり、本当に心に残る素敵な講演でした。東海林先生の「YESの法則」や「絶体絶命は無い」という格言は、とても印象的でした。フリーのリポーターは、依頼されたものを断ってしまったらその後、仕事がなくなります。そして仕事に穴をあけてしまっては、また仕事がなくなります。つまり自分の代わりはいないのです。これは母親業も同じことですね。そしてどんな窮地に追い込まれても、どうにかなるものです。(どうにかしなければいけないのです。)困難にぶつかり、それを乗り越えられたら・・・自分はなんてラッキーなんだと思うことです。ハードなことをどんどん取り組んでいけば、いろんなことが簡単にクリアできるようになります。ハードルを高くし、チャレンジすることです。何事もプラス志向が良いとおっしゃっていました。もっともっと、書き込みたいのですが、明日は次女の「小運動会(父の日運動会)」なので、役員の私は、早めに寝たいと思います。また、追々アップしていきますね。お母さんは、いつでも明るく楽しくしているのが良いのです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
June 4, 2010
コメント(0)

生命の神秘は、赤ちゃんの脳にかくされています。次の5つが3歳までの脳に記憶されることが、幸せの原点になるといわれています。~~~子どもを祈る~~~それは、初めての我が子と出会った時のような純粋な気持ちで、子どもの存在に感謝し、尊敬し、信頼し、幸せを願うこと。お母さんやお父さんが子どもを祈ることで、子どもは心が安らぎ、健やかに発育し、人を愛するあたたかい心が培われます。そしてお母さんやお父さんも、心に余裕をもって子どもを理解し、成長を見守ることができるのです。~~~愛をこめた「まなかい」~~~育児の神様 内藤博士は、赤ちゃんを優しい気持ちで見つめることを「まなかい」と呼んでいます。「まなかい」は赤ちゃんの心に愛を伝え、脳の発達を促します。お母さんやお父さんの愛をこめて見つめると、視覚神経を通して、子どもの大脳新皮質のセルフコントロール神経細胞の成長が促進されるともいわれています。~~~抱きしめる~~~赤ちゃんは抱きしめられると安心感やぬくもりを感じ、そのぬくもりの中で、信頼関係を築いていきます。大人でも抱きしめられると安心するように、人間の皮膚は快・不快という感覚と密接な関係があり、無数の神経と結びついています。やさしい皮膚への刺激は、ストレスを緩和し、心を落ち着かせ、内臓の働きにもよい影響を与えます。~~~ふれあいと遊び~~~赤ちゃんは、遊びを通して、いろいろな体験をし、からだを鍛え、脳も発達していきます。赤ちゃんは自分にとって最も安心できるお母さんやお父さんと遊ぶことが大好きです。ほめられたり、励まされることで自信や勇気が育ち、お母さんやお父さんと楽しい時間を共有できる遊びの中で、喜びや感動を体験し、お互いの理解も深まります。~~~あたたかさと快適な環境~~~生まれたばかりの赤ちゃんは、脳やからだ、骨や筋肉、呼吸機能、体温調節など、あらゆる機能が未熟です。その未熟性を補うために、できる限り環境をととのえてあげたいものです。それは、物質面だけでなくお母さんやお父さんの心のあたたかさも大切です。あたたかい心でつつまれることは、赤ちゃんの脳の発達を促進し、心も安定します。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
June 3, 2010
コメント(0)

今日は最悪・・・なんと携帯が壊れました~~~以前より充電期間が短くなってきたし、3年も使用しているので、そろそろ買い換えかな~と思っていましたが・・・突然画面が真っ暗にあ~中のデータは大丈夫でしょうか仕事でも使っているし、役員関係でもフル活用の確かに、この数年、日に50件以上送受信することも、しばしばでした使い過ぎなんですよねきっと・・・とにかく、膨大な住所録が心配です早速、明日auに行かなくては私にメールを送信されている皆様、申し訳ありません。design by sa-ku-ra*
May 31, 2010
コメント(2)

足は体を支える大切な働きとともに、循環器としての働きもしています。その働きをしているのは足の筋肉で、心臓から全身に送り出された血液を押し戻しているのです。足の大切な働きを知り、健康な足づくりのために足指あそびなどから、子どもたち自身も自分の足に興味が持てるようにしてみましょう。~~~土踏まずの役割~~~*体を支える働き。*衝撃をやわらげるクッションのような役割。*歩行時のあおり運動を推進する役割。土踏まずを形成するために、裸足になって歩いたり、走ったりすることも大切です。砂場で裸足で遊ぶことは、子どもたちは大喜び。砂や土・芝生など、いろいろな感触を楽しんでみましょう。裸足で歩くことは、健康な足づくりにはとても良いことです。うちの中では、裸足で過ごしてみましょう。~~~足の指を動かそう~~~1、指を1本ずつ親指から順番に左右に開いてみましょう。2、つぎに指を1本ずつ親指から順番に前後に開いてみましょう。3、足の指の間に手の指を交互にはさんで、手と足で握手してみましょう。~~~足指あそびをしてみよう~~~*足指つなひきタオルなどを使い、2人で行います。向かい合って座り、足の指でタオルの端をそれぞれ持ち、引っ張り合います。*ビー玉つかみイスに座り、床に散らしたビー玉を1つずつ足の指でつまんで、箱に入れます。*タオル引きタオルの箸を両足の指10本でつかみ、足の指を曲げたり伸ばしたりしながら、タオルを引き縮ませます。「タッチケア」・「ママリフレ」では、足裏の施術をしています。6月の空き状況をご案内します。6/15(火)10:45~ ふぁみぃゆ東高津「タッチケア」6/17(木)10:00~ 講師自宅「タッチケア&ママリフレ」その他、「サイン教室」・「カラセラピー」も空きがございますので、HUG♪HUGのHPをご参照くださいね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 30, 2010
コメント(0)

先日の「タッチケアシンポジウム~アドバンスコース~」での講演についてお話したいと思います。「タッチ・マッサージとオキシトシン」という講演でした。さて、オキシトシンとは何でしょうか?オキシトシンには、2つの作用があります。末梢組織で働くホルモンとしての作用、中枢神経での神経伝達物質としての作用です。末梢組織では主に平滑筋の収縮に関与し、分娩時の子宮収縮や、乳腺の筋線維を収縮させて、乳汁を出しやすくする(射乳)ための分泌を促進する働きをします。その他、オキシトシンは母と子の絆に多大な影響を与えているという研究結果も出ています。母親と子供は肌と肌の触れ合いを通して「安らぎと結びつき」を得ていきます。皮膚接触を伴うタッチやマッサージはもとより、人と人は身体的、精神的触れ合いを通して「安らぎと結びつき」を感じます。この「安らぎと結びつき」システムに深くかかわっているホルモンであり、神経伝達物質がオキシトシンであると言われています。オキシトシンは幸福感に影響を与え、心理的・精神的な感情を反映する可能性が期待されています。つまり人と動物が触れ合うことによって、ストレスを緩衝し孤独感を癒してくれるなどの相互作用が働き、多くの恩恵が得られるのです。ある実験で、ラットに軽いタッチ(40回/分)をしたら、オキシトシンを注射したラットと同じ結果が出たそうです。また、新生児が母親の乳首を触ったら、母親のオキシトシン濃度が上昇した結果も出ています。また、皮膚・消化器官(食道・胃・腸)・神経は、外胚葉から発生しており、消化器官は皮膚が内側に延長されたものと考えられるようです。よって、飲み込んだ食べ物が内臓に「内側からタッチ」すると解釈でき、脳内のオキシトシン放出が促さられるようです。食事を共にすること=人間関係や絆を築くことこれは、すべてオキシトシンの働きと言えますよね。つまりオキシトシンは、人間関係を円滑にし、他人との心理的境界を健全に保つ能力に関係があるだけでなく、緊迫した状況でのストレスを軽減させる働きもあります。幸福感・安心感・元気の源などのホルモンであるドパミン・セロトニン・オキシトシンは、タッチケアや触れ合いによって多く分泌されますので、是非、大切にしてくださいね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 26, 2010
コメント(2)

今日は「タッチケアシンポジウム~アドバンスコース~」でした。朝から終日の講義でしたが、実りある1日となりました。小児科医・NICU・病院院長・大学教授・・・お偉い先生方が発足された「タッチケア研究会」なので、会員の皆様も看護師・助産師・保育士と有資格者ばかりです。専門的用語も飛び交う中、私にとっては未知の世界である「NICU」や「障害児施設」の実態を知りうることが出来て、本当に充実した内容でした。毎回、新しい収穫もあり、今回は特に再確認がメインでしたので、初心の思いがよみがえってきました。様々な情報が飛び交い、いろんなベビーマッサージがありますが、結局は、ふれあいが1番大切なことで、次が手技になります。なので、マニュアルに惑わされずに、どうやったら育児を楽しめるか、健康で素直で社会的適応力のある子に育てられるか、当たり前なのですが、そんなことがとても大切で忘れがちなのかな~と感じます。日本タッチケア研究会のHPはコチラ先日、九州のローカル番組で「タッチケア」のついて放映があったそうです。YouTubeにアップされているのでご案内しますね。2回シリーズです。1回目・・・http://www.youtube.com/watch?v=kczvMVccDQE2回目・・・http://www.youtube.com/watch?v=Mg4Q1PPMWSk「タッチケア」は簡単です。いつでも・どこでも・気軽にできるが、私のキャッチフレーズです。川崎市支援センター「ふぁみぃゆ」での開催は、無料ですので、是非ご参加くださいね。(毎回、大盛況でご案内と同時にお申し込みが殺到するようです。)また、有料になりますが、民間のスタジオなどでも開催していますので是非HUG♪HUGのHPをご参照ください。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 23, 2010
コメント(0)

最近、姿勢についての話題をよく耳にするようになりましたね。女性の姿勢矯正やウォーキング教室なども流行っているようですが・・・現代の子供たちの姿勢は、私たち大人の子供時代に比べて悪くなっているように感じます。原因としては、イス社会が浸透し、正座をする機会も減ったこと、腹筋背筋の力が減少したことではないでしょうか?では何故、姿勢を良くするといいのでしょうか?それは・・・体を支えるのは背骨ですね。背骨の中には、脳と体をつなぐ大切な神経が通っています。姿勢が悪いと、その神経がスムーズに伝達されなくなって、近視の原因や、背中や肩の筋肉に負担がかかったり、痛みやすくなります。また、姿勢は気持ちの面にも大きな影響を及ぼします。よい姿勢は、気持ちを引き締めることにもつながりますので、幼児のうちからよい姿勢の習慣を身につけるようにしましょう。自律整体の創始者の野澤先生のコメントについては、以前のコチラのブログをご参照くださいね。私は最近、赤ちゃん教室にてベビーエクササイズをご案内しています。いくつかあるポーズの中で1番にお勧めしているのがワニさんです。いわるゆ「手押し車」です。実際のところ「手押し車」は、1歳半以上にならないと出来ませんが、新生児ちゃんからワニさんは出来るのです。これは人間の本能で、必ず手をつこうとします。本当に不思議ですよね~本能というものは・・・遊びながら姿勢を保つために必要な筋肉を鍛えることが出来るのです。まずは体を動かしてよく遊ぶことが大切ですね。幼稚園の体操クラブの先生は、とても素晴らしい指導者です。今月のお便りの一文をご案内しますね。・・・毎年、この時期になると子どもの出生率のこと、体力のことなどが新聞紙面を賑わします。本当にそれらのことを心配しているのであれば他人行儀な、無責任な記事を書くな!と言いたいです。体力など幼稚園、学校、家族、友だちとのコミュニケーションがとれていれば十分に養えます。日常の生活の活動で十分です。スポーツという言葉に惑わされてはいけません。子どもたちが自分たちの遊びの中で”おいてけぼり”にされないためにはどうしたらいいか考える力、それが体力です。体力の一要素に筋肉の役割があります。からだを動かす、体温を保つ、血液の流れを助ける、からだを衝撃から守る、等です。日常生活を楽しく過ごすために体力のことを考えてみましょう。・・・励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 11, 2010
コメント(0)

今日は母の日でしたね。母の日だからと言って家事は休めませんが・・・あーぱん&ゆーぱんから、お手紙をもらいました。読めるかしら・・・いつもありがとう。せんたく、そうじ、おべんとう。などをやっていたね。あやかもゆうかもママのことが大すきだよ。いんちょうおつかれさまでした。バイトもヤクインもがんばってね。ママは、いそがしくって、あそべないけど、ママといっしょにいられるのが、うれしいよ。こんな内容でした~~~先日、2人で子ども部屋にこもって何やらヒソヒソやっているのは気付いていたけど・・・まさか、こんな素敵な手紙を書いてくれていたなんて。ゆーぱんからは、絵のプレゼントでした。心のこもった贈り物は本当に嬉しいですね。私の宝箱に閉っておこうと思います。みなさんは、どんな母の日をお過ごしになりましたか?励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 9, 2010
コメント(0)

今日はこどもの日で、暦では立夏です。GWも終わりですが、主人は6、7日も休むようです…さて、金欠我が家のGWは…今年も「山のおうち」で過ごしました~ETC1000円も最後だし、自炊できる「山のおうち」は金欠でも楽しめるので嬉しいですしかし、毎回初日にアウトレットにて買い物しちゃうので、あっという間に現地滞在費が危うくなります(私も進歩しないわぁ…)観光は、もちろん毎回同じ滝沢牧場にリゾナーレ小淵沢プール…とは言っても、新しいお店を発見しました~滝沢牧場の近くにある「びっくり市場」です。本当にびっくりする低価格でお野菜やら果物など、いろんな食品が販売されていました自宅用に沢山買い込んじゃいました4月が雨降りで寒いとGWは晴れて夏日になると、以前「とくだね」の天達予報士が言っていましたが、本当でしたね~すべて晴れたGWも観測史上初だとかこれで野菜が安くなると良いですね~ところで…以前にも何回かブログにて、ご紹介している野澤先生の格言をご案内します。習慣が変われば、行動が変わる行動が変われば、人生が変わる人生が変われば、運命が変わるそして、何かを興す時は弱気になってはいけない!というようなお話もされていました「ダメかも…」と思ったらダメになる。何事も「大丈夫」と思った方が、エネルギーパワーがみなぎるものです。成功者たちは、みんな「夢は叶う」と言っていますよね自らのパワーを信じて進むべきです。「失敗は成功の元」様々な方の格言、ことわざは、真実を述べていますよね励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
May 5, 2010
コメント(0)

川崎市の児童館型地域子育て支援センター「ふぁみぃゆ」での、「タッチケア教室」の日程が決定し始めました。今年度は、タッチケア以外にサイン教室を開催する施設もあります。ボランティア活動になりますが、多くのベビちゃんの笑顔に触れられて何よりの癒しになりますふぁみぃゆ大戸・・・9月・11月ふぁみぃゆ東高津・・・6月・10月・2月ふぁみぃゆ枡形・・・7月・11月日付も決定しておりますが、お申し込みは当月に入ってからになりますので近月になりましたら、各ふぁみぃゆへお問い合わせください。お申込み開始と同時にほぼ満員になる施設もあると伺っております。お早めにご確認くださいね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 30, 2010
コメント(0)

3月に第2子を出産したお友達ママにお祝のプレゼントをしました。他のお友達ママとハンドメイドの贈り物です。今までにも子どもたちの誕生日プレゼントに様々なアイデアでハンドメイドをプレゼントしてきましたが、今回も自画自賛です。~~~おむつケーキ・くまのぬいぐるみ・誕生記念板~~~おむつケーキは、結構大きな2段ケーキになりました。女の子なので、ピンクのリボンやレース・お花を飾ってみましたとても簡単なので豪華にみえるのですが、プレゼントされる方が神経質の方ですと衛生的に遠慮されたり、また、長期置いたままですと湿気を含んで膨張してしまうので要注意ですくまのぬいぐるみは、裁縫上手なお友達ママの作成なんですが、なんとフェイスタオル1枚で手縫いでの仕上がりなんです。本当にキュートな出来栄えに、彼女の素晴らしさを再認識しちゃいました彼女はとてもアイデアを仕入れるのも得意で、誕生記念板もスゴイと思いませんか?反転したプリントを除光液を使って転写させたのです。これは良い記念になるし、仕上がりの風合いも良いのです。私も是非我が子の分を作成しようと思いますそして、プレゼントを渡しに行ったのですが・・・逆に出産時のお見舞いに行った際のお礼を頂いちゃいました。それがこのタマゴパックです正体はジャムの詰め合わせでしたが、可愛いラッピングで、驚きと併せて嬉しいプレゼントでした。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 29, 2010
コメント(4)

私自身、タッチケア指導員・おててサイン講師・カラーセラピスト・ママリフレ・・・と、子育てしながらいろいろ活動しております。また、次女が3歳になった3年前より役員にも参加してきました。3年前は次女が未収園児だったので、幼稚園父母の会のお気楽な副会長で、昨年度は長女の小学校でPTA広報委員長に(欠席クジにて・・・)今年度は幼稚園父母の会会長になりました。娘たちが、お母さんの頑張りを誇りに思ってくれて、私もやりがいがあります。よく、「私にはできない・・・」「向いていない・・・」と消極的な方がいらっしゃるのですが、それはとても残念な考え方だと思います。私も初めから完璧にできるわけでもないですし、失敗も多くあります。その失敗があるからこそ、次は頑張ろう、やり直そう、と活力に変わるのです。そして子育てに必要なのは、親の背中ではないでしょうか?口で言って聞く子は、あまりいないかと思います。でしたら、態度で示すと良いのではないでしょうか?また、子ども達には「いろんなことにチャレンジしてみなさい」と思っている親御さんでしたら是非、親がチャレンジして見本になるべきだと思います。やって出来ないことはありません。やらずして諦めてしまっては、子どもは益々、親の言うことを聞かなくなるかもしれません・・・何かのせいにするのではなく、チャレンジして出来なかったら工夫してみる、という考え方はいかがでしょうか?!私の周りには子育てしながら、自分の夢を実現させ、目標に向かって頑張っているママ講師が沢山いらっしゃいます。武蔵新城にて活動している知人ママをご案内しますね。是非、お出かけになってみてください。一軒家サロン~シエスタ~HPはコチラ一流ホテルと同様の施術をリーズナブルな価格でご案内されています。私も月に1度、まどろみに出かけています。先日は、私の自宅サロン開業にあたりお祝を頂きました。お菓子とパンの教室sucre a la neigeHPはコチラシュクレ・ア・ラ・ネイジュ(雪のお砂糖)は、子連れOKクラスもあります。とても分かりやすく、親しみやすく、必ずご自宅でも作れるレシピです。焼き立てパンは、本当に美味しいですよ~~~プリザーブドフラワー~Hana Hana Time~HPはコチラ未収園児ちゃんもいらっしゃるので、子連れレッスンはもちろんOKです。シーズン毎に素敵なアレンジをご案内してくださいます。プリザは枯れないフラワーアレンジなので、長くお楽しみいただけますよ。ママもキレイになろう!まつ毛パーマご案内はコチラ子連れOKのまつ毛パーマサロンって、嬉しいですよね~アイリストのお宅にも未収園児ちゃんがいらっしゃるので安心です。1カ月~2カ月はビューラー要らずです。忙しいママには本当に最適です。以上すべてに私は出かけましたが、本当にどこもリーズナブルな価格でオススメです。子育てにはお金がかかります・・・でも、ママのゆとりも必要不可欠です。ママにゆとりがないとイライラして子どもにあたりがちですよね。是非是非、お出かけになってリラックスタイムをお過ごしください。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 27, 2010
コメント(2)

今回も自律整体の創始者の野澤先生から伺ったお話をご案内します。口呼吸は風邪を引きやすい鼻が詰まっていると、口をあけて呼吸します。特に寝ているとき、この口呼吸をしてしまうと、ウィルスが喉に侵入しリンパへ流れてしまいます。結果・・・風邪やあらゆる伝染病にかかってしまうというわけです。また、最近の子どもたちは、日中も口をポカンと開けている傾向にあります。これは私が中学生のころに聞いた話ですが、口角が緩んでいる表れだそうです。口が下がっていると老けて見えます。無愛想で暗いイメージをもたれます。咀嚼力の低下、表情筋のたるみ、緊張感の低下につながります。私は中学生のころから、人前に出て話す機会が多く、よく鏡の前で表情の作り方、しゃべり方、好感の持たれる笑顔を研究したものです。口角が上がると不思と姿勢も良くなります。集中力も身につきます。野澤先生曰く、姿勢の悪い子は勉強が出来ない、だそうです。集中力が姿勢に表れるので、どんなに塾に行っても無駄になってしまうようです。逆に姿勢が良く集中力のある子は、塾に行かずとも成績が良いようです。子どもは遊びの中から様々なことを学びます。特に10歳までは、たっぷり遊ぶ必要があります。上手に想像力をふくらまして遊べる子は、勉強も身に入ってきます。楽しく遊ぶコツを知っている子は、勉強を効率よく進めるコツをつかめるものです。人間は自分の興味のあること、好きなこと、楽しいことはすぐに覚えられますよね。逆に覚えなければいけないこと、嫌いなこと、やる気の出ないことなどはなかなか身に入りません・・・脳にある記憶のお部屋が深層心理とつながっているんでしょうね。話が脱線しましたが、是非、鼻呼吸を意識し、口は閉じて寝る習慣をつけると健康体で、かつ日頃の生活も充実してくると思います。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 23, 2010
コメント(0)

先日自律整体の創始者の野澤先生の体操教室の参加いたしました。かなり毒舌?の先生ですが、とっても素晴らしい先生です。野澤先生との出会いは、私の財産になりました~~~そこでいろんなお話を伺えたのですが、まず1つ驚いた話題をご案内しますね。~~~赤ちゃんの産み分け~~~よく着床時期で男女の判別が出来る。とか、食事療法で産み分ける。とか、俗説では、生まれた子の太ももについた線の数で次の子の性別がわかる。という話を聞きますが・・・野澤先生に伺った目からウロコのお話は、右の卵巣での排卵時・・・男。左の卵巣の排卵時・・・女でした~~~排卵時期に卵巣の部分をそっと触ると温かみを感じる方が、排卵している卵巣だそうです。なかなか素人では分かりづらい温かみですが・・・また、生理不順だと流産しやすいそうです。流産とは、出産と同じ症状だそうで、赤ちゃんが成長せずにお産が始まってしまうようです。生理が起こるのは、女性が丈夫な体を維持するためのものだそうで、不順ということは、健康体ではない状態になるようです。私は幸い30日周期は、ほとんど変わりませんが、たまにズレル時は心身ともに疲労を感じている時です。生理痛もほとんどありませんが、やはり疲労感がある時はダルさが増してきます。そして、今回教わった体操を朝晩やるだけで・・・それも数回・・・改善されるとか。実際、便通も良くなり体のスッキリ感を実感しています。毎月開催されているので、是非参加して、いろんな知識を高めたいと思います。他に伺えたお話は、また次回のブログでご案内しますね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 20, 2010
コメント(0)

パリ4日目・・・またまたアップが遅くなりました。今日は、国鉄の乗って「ベルサイユ宮殿」へ。かなりの観光客に驚きました。チケット買う行列と、入場する行列と・・・チケットは、昨日も利用したミュージアムパス(2日間有効)でOKなので、早速入場の行列へ。約30~40分くらいかかりました。まずは、トイレです。とにかくフランス観光には、トイレが困ります。特にベルサイユ宮殿は、もともと客人用のトイレは建設されていなかったようで・・・では、ココから宮殿内のご案内です。画像にカーソル当てるとタイトルが出ますので、ご参照くださいませ。 そして、外に出て・・・(この日は真冬日で冷たい雨の降る1日でした。)プチトランという乗り物に乗って、敷地内を移動しました。 当初、ベルサイユ宮殿の敷地は、現在のパリ市内分に匹敵する大きさがあったそうです。現在は800ha程に縮小されました。それでも広大で、1日たっぷり時間がかかります。 以上がベルサイユ宮殿です。帰りは、ヒョウも降ってきて本当に寒い1日でした。さて、パリ5日目です。この日は観光できる最後の日でした。なので、主にお土産を買いにシャンゼリゼ通りに出向きました。ランチは子どもでも入れるフランス料理レストランへ行きました。「LA GARE」というお店です。昔は駅舎だったようで、レストラン内も面影があります。 子どもたちは、もう観光したくないということで、ひとまず自宅まで歩いて帰りました。いとこ4人は、3歳違いです。中2、小5、小2、年中・・・子どもの年齢では、随分と成長の差を感じますね。そして、大人のみ観光へ・・・ パリの最古の木造建築の教会と、ダヴィンチコードの映画舞台にもなっていたサン・シュルピス教会です。(数時間後とは思えない空の色ですよね~~~)サン・ジュルマン・デ・プレでは、ちょうどお葬儀をやっていました。サン・シュルピス教会では、工事中で中に入りましたが、噴水のみ撮影しました。その後、リュクサン・プール公園内を歩き、バスでパリ市内の観光名所を車窓から眺めました。これで、パリ観光5日間は終了です。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 18, 2010
コメント(0)

パリ3日目・・アップが遅くなりました・・・今日は、「ルーブル美術館」へ。 前もってミュージアムパス(2日間有効)を購入していたので、チケット売り場に並ばずスイスイ入れました。また通常、観光客は中央にあるピラミッドから入るのですが、そこは大行列です。1時間くらいかかりそうな行列~~~。私たちは、あまり知られていないミニ凱旋門のある方の入り口から入館しました。このミニ凱旋門は、ナポレオンが作らせたのですが、完成品があまりにも小さく、不服で、改めて作らせたのが皆さんご存知の「凱旋門」だそうです。しかし、ナポレオンが亡くなってからの完成だったらしく、遺体を安置させたので凱旋門と名付けたそうです。さて、ココからは美術館アルバムです。(しかし、やはり幼稚園児には酷な美術館巡りで、1~2時間程度の閲覧でした。) 美術館を出てから、ミシュランガイドにも載ったラーメン屋さんへランチしに行きました。「善 ZEN」というお店で、もちろん日本人に好評ですが、各国のお客様が来ていました。ルーブル美術館から近いので、是非オススメです。その後、ミュージアムパスを使って「オランジェリー美術館」へ。ココはやはり、モネの睡蓮が有名ですね。そして、メトロに乗り込み、「凱旋門」へ。 凱旋門の上に上がり、パリの街並みを360度、見渡しました。四方八方に広がる道は、本当に綺麗です。下りてから、シャンゼリゼ通りを歩き、ルイヴィトン本店を見学してきました。今日もたっぷり歩いた1日となりました。 励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 11, 2010
コメント(0)

パリ2日目・・・サマータイムのAM7:00は、まだ日の出前で暗がりの空です。女心とパリの空という言葉通り、パリの天気は変わりやすいです。朝、晴天でも午後には本降りの雨・・・しかし、それも1時間もすれば止んで青空も見えたりして。折りたたみ傘は必須です。朝食後、国鉄に乗り込み、いざ!ノートルダム寺院へ。 その前にマリー・アントワネットの独房が残る「コンシェルジュリー」へ行きました。中には独房の再現としてマリーの蝋人形があるようですが、外観のみの観光にしました。 そして、目の前のセーヌ川沿いの街並みは、本当に綺麗です。お天気が悪くても、逆にこの重厚感。 キョロキョロしながらようやくシテ島の「ノートルダム寺院」へ到着。パリもずいぶんと温かくなり観光シーズンに入ったようです。入場する行列は長く続いていました。 ちょうど、ミサも開催されていて、さらに感動的でした。来週が「イースター」だから???バラ窓と呼ばれるステンドグラスは、見事で素敵でした。昼食はシャンルイ島まで歩いて、ガレット(そば粉のクレープ)を食べました。パリは古い建築物を改築しているので、らせん階段は、かなり狭くてビックリです。また、とにかくトイレが少ない!!!日本のようにコンビニもないし、観光地に必ずトイレがあるとは限らないのでレストランで入るのが賢明です。食後はメトロを乗り継ぎモンマントルの丘にある「サクレ・クール寺院 」へ。ココは、かなり物騒な感じです。坂道は、京都の清水寺に向かう三年坂を感じさせます。子どもたちが数えた階段の数は、287段。トラムもあるので、しんどい方も安心して上がれますよ。私たちは、ひたすら歩きました~~~内観を撮り忘れてしまいましたが、天井のイエス・キリストのモザイク画は見事でした。また、ステンドグラスも素晴らしいです。外の景色は、丘上から眺められるパリ市内。上ってきた甲斐がありますよ。最後は、「エッフェル塔」に上りました。ものすごーーーい行列で、チケット買うのに1時間近く、エレベーター乗るのに30分。ディズニーランド並みですね・・・東京タワーとは異なり、周りには高層ビルがないので、360度よーく見えます。また曇っていたのですが、空気がクリアで遠くまで、しっかり見えました。AM9時半頃出発し、帰宅したのは18時頃・・・1日たっぷり観光しまくりました。いや~~~本当によく歩きました。姉の観光プランは、さずが歩きます。私の実家の特性のようです。さて、3日目もお楽しみに~~~励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 4, 2010
コメント(2)

パリ・シャルル・ド・ゴール空港へAF277便AM4:30到着。会社休日の土曜日だったので、義兄に車で迎えに来てもらいました。まだ、暗い早朝・・・渋滞もなく約30分で、家に到着。広いリビング・大きなクローゼット。さすが海外は、ゆったりとした作りで素敵だわ~~~スーツケースを広げ、お土産やら荷物整理をして、早速パリ観光へ。家を出て、すぐ右折をすれば、セーヌ川・・・そしてエッフェル塔が見える好立地。統一感のある石畳の建築物。100年以上も前の建物に住むパリ市民たち。駐車場は作れず、駐車場は路上の為、道の両側に縦列駐車。見事なハンドルさばきで、車を止めています。(大抵、バンパーにぶつけるようです。)まずは、バスに乗って、まずはナポレオンのお墓の近くまで行き、コンコルド広場まで徒歩。エジプトから持ってきた「オリベスク」を中心に、凱旋門~ルーブル美術館が見えます。この1本道は、当時のお姫様のお散歩道だったそうで・・・ また、パリ市内は四方に道が広がり、あちこち同じような景色で迷ってしまいます。これはナポレオンが他国の戦士たちを迷わせるために作らせた道だそうです。それから「オペラ座」へ・・・ そして今日のランチは、徒歩で行ける日本食レストラン街の「三国や」(だったかな?)といううどん屋さんへ行きました。 日本産のうどん粉を使用しているので、高い目なのですが、手打ちうどんもお出汁もとっても美味しいです。フランス人までもが行列に並ぶほどのお味です。初めてのパリ・・・これから6日間、満喫しま~~~す。そして、明日からサマータイムです。毎年3月最後の日曜日に1時間変更するようで、深夜2:00を3:00に変えます。日本にはないサマータイムは無理やりに時間変更して、生活時間を変えちゃうので、なんとも不思議な感じです。2日目は、どこへ観光するかしら?お楽しみに♪励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 3, 2010
コメント(0)

無事に帰国しました~~~あっという間の8日間でしたあーぱんも、かなり楽しかったらしく、帰りの機内でシクシク涙を流していました。「そうちゃん達に会えない・・・」「もっとパリにいたかった・・・」従兄姉たちとの観光やら、家での遊びは、第1子のあーぱんにとっては、妹になれる、本当に良いものだったようです。さて、パリ滞在の話題は後日改めてすることにします。なんせ今日は、最悪の帰路だったのですAM7:10ころ到着し、機内で元気いっぱいだった あーぱんが、出てから戻しました疲れが溜まっていたのでしょう・・・現地をAM11:30発だったので、現地時間AM8:00に車で出かけました。元々朝の弱いあーぱん。車が苦手なあーぱん。ダブルパンチでしたしかし、気分も良くなり機内は全く問題なかったのですが、現地を朝に出発し、日本に朝到着する便なので、時差の関係で、夜がない1日となってしまったのです一応、機内は暗くなるので寝れたのですが、数時間・・・そして、日本の1日が始まったのです。さすがに寝不足で、しんどい状態です。そして、母は私たちと別れるのも名残惜しいようで、結局、お茶することに。空港を後にしたのは、AM10時近くです。しかし悲劇はココからでした。先月、横須賀線「武蔵小杉駅」が開通し、NEXも停まる利便が良くなったJRでしたが、今日は強風のため、運転見合わせやら遅延やらで最悪の事態。ま~時間かかっても乗り換えない方が良いし、と思いNEXに乗り込んだのですが、15分後・・・出発見込みなし、とのことで下ろされてしまいました。さて、京成線で、どのルートがベターか・・・モウロウとしていた私の頭は、全く思考回路がつながらずひとまず普通特急に乗り込みました。よく考えてみれば、スカイライナーで上野まで行き、銀座線に乗り換えた方が良かったのです。青砥駅乗り換え、泉岳寺駅乗り換え、京急川崎駅乗り換え・・・あーぱんは、やはり戻しました。戻しながら寝ましたゆーぱんは、速攻で寝ましたスーツケースは宅配したものの、入りきらない荷物が2つゆーぱん抱っこは、しんどかった・・・私も睡眠1時間だったから、ウツラウツラしながらの、乗り換えで、本当に自宅にたどり着けるのか不安になるほどでした。ようやく帰宅したのがPM1:30・・・それからお昼ご飯を作り、1回目の洗濯をし、お風呂に入ってから、スーパーへ買い物に出かけました。ナチュラルハイですよね~夕食作って、私って本当にタフだな~と改めて実感まだまだ若いわとは言え、もう寝ます。パリ旅行のご案内は写真もあわせて、少しずつご報告しますね。なかなか観光客には知られていない、ポイントもありますよ~~~励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
April 2, 2010
コメント(2)

日本出国前に・・・今年度で定年退職される、ある校長先生のコメントです。「ありがとう」はすてきな言葉です。いい響きで私も好きです。この一言に込められているのは、相手の存在を認める奥の深い意味のある言葉だと思います。「ありがとう」がもっともっと広がって社会にあふれてほしいと思います。だが、現実は感謝よりも抗議や非難の声が社会にあふれているように感じます。もちろん問題が生じた時は、きちんと責任の所在を明らかにすることは当然です。でも、信頼しあうことが前提ではなく、不信を前提にしてお互いが向かい合っていたとしたらありがとうの言葉はでてきません。お互いが感謝と思いやりに欠けているのかもしれません。私たち大人が、もっと、もっと「ありがとう」の大切さを伝えていきませんか?子どもたちの良い行いを声を大にして「ありがとう」と言いませんか?人間は人と人の間と書きます。人と人がかかわって生きています。いつの時代でも人を育てるのは人間です。いかがでしたでしょうか?私は共感を持ちました。素敵な教育者が現場から離れてしまうことは残念ですが・・・この校長先生は幼少時代、かなりの悪ガキだったそうです。その時代を知っている方は、「あの悪ガキが校長先生に?!」と驚かれているほどだそうです。しかし、お母様がとても素敵な方だったと伺いました。どんな時でも温かく見守り、助言をしてくれたそうです。そして、悪ガキが教職に就いたのもお母様の一言があったと聞きました。母と子の間に、いつでも信頼関係が築かれていたのですね。私は改めて、母親としての自分を見つめ直しました。私たち親業は、子供の成長とともに学んでいきます。テストもなければ、正しい答えもありません。ですが、子供がすくすくと成長し、「お母さん、ありがとう」と言ってくれたらそれだけで十分だと思いませんか?励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 26, 2010
コメント(2)

今日は、いよいよあーぱんの1年生最後の日・・・あっという間の1年間でした。1人で登下校し、1人で出来ることが増えたあーぱん。音読が上手になり、会話文の気持ちを読み取ることが出来るようになったあーぱん。小さい子や困っている子に優しく声をかけたり、お世話が上手になったあーぱん。自立へのステップ上り始め、私も子離れの準備に入り始めた1年間でした。無関心は1番いけないことですが、過干渉も子供のチャンスを潰しかねません。バランスが難しいと実感しながら、私もあーぱんと共に成長出来た気がします。PTA委員会は、子供の為に・・・と思い引きうけましたが、予想外の委員長。本当にしんどい思いも致しましたが、人脈も増え、先生からの信頼も得られ、何と言っても子供達が「ママ、頑張ったね」と思ってくれたことが1番の収穫です。充実した時間というのは、自らの考え方・行動力で自由自在です。来年度は、まもなくやってきますが、あーぱんの一言で決意しました。「あーぱんの幼稚園で役員さんやって、小学校でも委員長さんやったからゆーぱんの幼稚園でも役員さんやってあげてね」(ハイ!かしこまりました。頑張ります!!!)来年度も忙しくなりそうです・・・幼児期はお母さんの活躍を期待しています。残念ながら外でのお仕事は理解しがたいものです。自分の見えるところでお母さんが頑張っている光景は、子供にとって自慢であり、嬉しいものです。最近は、子供の為に・・・というよりは自分(母親)が楽なことを選ぶ方が増えています。無駄なことは個々人によって異なりますが、頑張った分の報酬は、少なくても必ずあるものだと思います。小さな幸せをキャッチできると良いですよね。さて、前置きが長くなりましたが・・・明日から姉家族が駐在中のフランスへ行ってきま~~~す。海外へ出るのはあーぱんの妊娠以来なので、本当に楽しみです。姉が住んでいることもあり、言葉も観光地も安心お任せです。子供達も従兄姉に会えるのを楽しみにしていますが、13時間のフライトは大丈夫かな・・・これで、毎年恒例の沖縄旅行がグアムかサイパンに変わるかしら!?では、次回の更新をお楽しみに~~~励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 25, 2010
コメント(3)

虐待のニュースは無くなりませんね・・・本当に残念で、生まれてきた子供達が哀れでなりません。「我が子が可愛いと思えない」そんな心境になることは、母親なら誰しも1度は経験したことがあるはずです。妊娠中は、多くの育児書などを参考にし、これから生まれてくる我が子に期待し、「良い親になろう」と決意をする方も多いはずです。しかし、出産後・・・「なかなか寝てくれない」「私を寝かせてくれない」「泣いてばかり」「赤ちゃんの考えていることが理解できない」「私はダメな母親」「母親失格・・・」こんな風に自分を追い込めてしまう経験も、あると思います。すべての女性が初めから子育ての才能に恵まれているわけではありません。男女平等が叫ばれる昨今、男性と同じように社会で活躍していた女性が、出産して子育ての才能、母性を出しなさい!と言われても出来る訳がありません。母親も赤ちゃんとともに成長していくのです。赤ちゃんに母性を育ててもらうのです。「泣き声に耐えられない」という悩みも良く聞きますよね。もともと母親は、我が子の泣き声に耐えられないようにできているとも言われています。母親は、その泣き声に押されて思わず世話をするから、生まれたの赤ちゃんも無事に育つのだそうです。逆に泣かすことのできない親も増えているそうです。泣かれることを恐れては、しつけはできません。子供の喜怒哀楽も育ちません。最近の世の中では、臨機応変ができない人種が増えたように思えます。子育ても、人付き合いも、仕事も・・・その場その場でうまく切り替えをし、その時々のベストな状態を作り上げることが大切ですね。また、母親の育った環境や性格が子育てには大きく関わることも多いです。「良い母親になろう」といきり立つ必要もありませんが、母親はアンテナ高くいろんな情報を持ちながら、いつも笑顔で子供の太陽になれる存在が理想ですよね。そうです。何よりも大切なことは「母親の笑顔」です。子供が安心できる存在になれることですね。とは言え、イライラして不機嫌になったり、もちろん叱ることはあるべきだと思います。それが人間ですし、母親は完ぺきではないことも子供に理解してもらう必要があります。母が完ぺきではないから、子供の完璧さを求めてもいけません。子供は本能的に短時間で自分を可愛がってくれる人を察知する能力を持っています。だからと言って恐れることなく、楽しい子育てを心がけましょう。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 24, 2010
コメント(0)

【母と子のカラーセラピー】は、思わぬ発見をします。先日、小学1年生の男の子が3本のボトルを選びました。男の子ですし、お母さんがいたら、なかなかお話してくれないだろうとお母さんのお申し出により選んだボトルカラーを塗り絵して頂いたところで退出してもらいました。1stボトル2ndボトル3rdボトルそれぞれ選んだボトルのキーワードをお話していきました。お母さんからも、「そんなことあったかも・・・」とのリーディング(分析)。でも、実際は選んだお子様にしかわかりません。カラーは、コミュニケーションのきっかけになります。子供が大きく成長するにつれて、また、子供の性格によって、なかなか悩み事など、自分の心の内を話さなくなります。【自己解決】という、成長の1つではありますが、親としては心配の種ですよね。それが、カラーよりリーディング出来ます。結局、その場ではお子様のお話は聞かずに帰りました。夕方・・・改めてそのお母さんに会いました。「Kに話したら、あーぱんママは俺のママより俺のことわかってる!って言ってたよ。」というお言葉を頂きました。占いではないので当たる!という表現は適切ではないかと思いますが、カラーに隠された神秘的なメッセージは真相を突くようです。センセーションカラーセラピーは、10本の大変シンプルなカラーを使用しますので、折り紙などでも気軽にリーディング出来ます。子育てには最適なコミュニケーションツールになるのではないでしょうか?是非、1度お試しくださいね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 19, 2010
コメント(2)

花粉症の方は、辛いシーズンですよね私は幸い、花粉症ではないので、よくわからなかったのですが、姉が、しんどそうにしていた記憶があります。鼻をパカッと空けて、鼻筋をゴシゴシ洗いたいとか…DHCのHPでこんなサイトを見つけました。花粉症予備軍チェックいかがでしたか?花粉症でお悩みの方へ・・・自然療法のアロマケアもおすすめです。◎ユーカリラディアータ数あるユーカリの中でもおだやかに作用し、抵抗力を高めたり、呼吸器系をスムーズに整えて回復を助ける、すっきりさわやかな香りの精油。◎ティートリーそのすぐれた殺菌消毒作用から、オーストラリアの先住民族が薬として使用してきた清涼感のある香り。免疫力を高めたい時や感染症の予防などに役立ちます。 ◎ペパーミントスーッとしたメントールの香りで炎症を鎮め、鼻の通りをよくするなどして呼吸器系の症状を軽減し、活力を与えてくれます。さまざまな効用のある精油。◎ラベンダー親しみやすい香りで心身をリラックスさせながら、炎症などを鎮静させ、ダメージを落ち着かせて回復へ導きます。◎ローマンカモミールリンゴに似た甘くフルーティな香りが、不安や緊張をやわらげながら、アレルギーや炎症などをおだやかにしずめます。◎レモン好感度の高いフレッシュな香りで呼吸器系をすっきり爽やかにリフレッシュし、不快な症状が楽になるよう手助けします。殺菌・浄化作用も高く心身をクリアに。◎ローズマリー刺激的なハーブの香りで心身を活性化し、各器官の働きを高めながら若々しく保ちます。最近のあーぱんが、目のかゆみ、くしゃみ鼻水が酷かったのです初めは、先日の水疱瘡でのばい菌が目に入ったのかと思っていたのですが元々、乳児性アトピーだった あーぱん。アレルギー体質なのです。仕方ない…この時期、最大に混んでいる耳鼻科にてアレルギー検査をしてきました。結果は、ネコ…陰性。ダニ…陰性。スギ…陽性それも、レベル4の最大数値はぁ~この先、毎年花粉症に悩まされるなんて子供は、勉強やら受験が待ち受けるのに、大変です。妊娠中、出産、授乳中は薬も飲めないし…可哀想なあーぱん。アレルギー体質を変える方法は、かなり時間と労力がかかると言うし困りものです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 14, 2010
コメント(0)

毎日、忙しすぎるワタクシ…健康を考えて、運動って考えて、エアロビクスをちょい始めてみました。が…何事にもオーバーワークになるワタクシ。思いっきり、音楽に合わせて張り切ってしまいます。確かに、沢山汗かいて笑顔になって楽しいのですが、日頃の疲労に更に筋肉疲労が重なってしまうのでしたそこで前々から体験したいと思っていた「ヨガ」に、お友達のお誘いを頂き、初体験してきました体の固いワタクシですが、無理なくゆっくりなポーズで心地よかった~~~そして何と言っても、瞑想が素敵。最近というか、多分ずっと前から、「無」になる時間がなかったワタクシ。ほんの数分間ですが、何とも言えない、すぅ~とした長い時間に思える優しい一時を味わえました。子育て中は、がむしゃらですでも、この「無」になれる瞑想は、必要不可欠に感じました。最近では、「親子ヨガ」教室もあるので是非みなさんも体験してみてください。今年は、HUG♪HUGの活動も一新します。赤ちゃんの笑顔とママの安らぎをサポートですので、タッチケア・サインなどの赤ちゃんとママとのふれあいだけでなく、ママの癒やしを求め、ママリフレをご案内致します。私自身も、様々な体験・経験を積み上げ、みなさんにより極上のふれあいをご提供できるように努めていきます。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 13, 2010
コメント(0)

今日は温かい気持ち良いお天気になりましたね。三寒四温と言いますが、今年は低気圧の流れが例年より、かなり早いそうです。そのせいで、1日1日の寒暖の差が激しくなっているようです。季節お変わり目・・・年度末・・・何かと忙しい時期ですので、皆様、体調には気をつけましょうね。さて、ようやくHPをリニューアルしました。委託してみようかと思いましたが、やはりお金もなく・・・また、自力で仕上げました。全くHTMLの知識がなかった私ですが、教室開催すると同時に独学で習得してきました。前回に比べて、いかがでしょうか?まだまだアップ出来ていない個所もありますが、来年度以降、新活動をしたいと思っています。コチラ→→→HUG♪HUG今日は、「ふぁみぃゆ宮内」での、タッチケア教室でした。9組のベビちゃんとママのご参加でした。第2子以降のお子様が、多いように感じました。この近辺は、少子化なんて嘘のようです。今年度はあーぱんの学年のご家庭に、第2子・第3子のベビーラッシュ。来年度はゆーぱんの学年のご家庭に、第2子・第3子のベビーラッシュ。すっかり私の第3子計画は、暗礁に乗り上げております・・・「ふぁみぃゆ」は、川崎市の子育て支援センターですので、ボランティアです。ですので、オリジナルの資料はお渡ししているのですが、研究会作成のマニュアルはお渡しできません。でも、泣いてしまい半分くらい参加できない方の為に100円でご案内しているのですが、この宮内では「物品販売ご遠慮ください」と苦言をさされました。別の「ふぁみぃゆ」では、担当の方までもが購入して「勉強します」なんて言われるくらいなのに・・・館長によって、ずいぶんとやり方が違うようです・・・そして、今日はリトル・ママの取材が入りました。記事がアップされるのは、1ヶ月後くらいになりますので、改めて後日、ご案内させていただきますね。撮影がとてもお上手で、さすがだと思いました。ご参加の皆様のベビちゃんとママの2ショット写真もたくさん撮影いただき、ダイレクトにご送信があるようです。お天気良くて本当に良かったです。先日、リトル・ママの検索をしていたら、元会社の同期の子の記事を発見しました。私より随分早く退職し、フードコーディネーターの資格を取って活動していたのですが、記事には、フラダンスの先生になっていました。そういえば、ハワイ大好きっ子だったもの。何事も趣味を続けることは良いことですね。来週は「ふぁみぃゆ東高津」にて、1歳~のタッチケア教室です。通常の0歳児クラスとはことなり、エクササイズを取り入れた教室です。また、出会いを楽しみたいと思います。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 5, 2010
コメント(3)

昨日は「ひな祭り」でしたねあーぱんの習い事の後に急遽、お友達宅開催の「ひな祭り会」にお呼ばれしました。予想外の出来事に、あーぱん&ゆーぱんは目が輝いていました。そして子供たちは、こんなに可愛い「チラシ雛」を作りました~自分たちで作って、みんなで食べるご飯は、格別美味しいよね 準備など、すべてお友達がやってくれて本当に感謝感謝です。ありがとうそして3月3日は、私たちの結婚記念日です。絶対忘れないように、この日に決めて、ハワイ挙式をしてから10年になりましたパパにはケーキを買ってきてもらいましたが、結局、帰宅が遅くなり、子供たちとお祝いは出来ませんでした…改めて週末に、美味しいものでも食べに行こうかしら?子供たちが寝てから2人でケーキを食べたのですが…おもむろに、「コレ…」と言って渡された小さな箱。全く予想して無く、中身も検討も付かず…(なんせパパのお小遣いは2万円ですから)すると、「iPod」が入っていました~~~それもメーッセージ付き。本体にも10thWedding Anniversary 2010.03.03がプリントされています。私が以前から、教室で使いたいと言っていた、今一番実用的に欲しい物なのですこれで、CDラジカセを持ち歩かなくても音楽が流せます。かなりの荷物量なので、随分と軽減化されます。本当にプレゼントは意外だったので嬉しいですありがとう昨日は、ありがとうを沢山感じられる、とても素敵な1日になりました。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
March 3, 2010
コメント(5)

心の栄養採っていますか?子育てしていると、ついつい自分は後回しになりますよね。でも私は、それで良いと思っています。自分磨きはいつでも出来ますが、子育ては「今」しか出来ません。とは言え、お母さんのストレスは、子育てには大敵にもなります。また、子育てがひと段落して、「いざ!自分磨き」を試みようとしても、上手くいかないものです。どんなことでも、ただ水や光を与えるだけでは、種から芽は出ません。そう、高価な化粧品をたっぷり塗りつけたところで、土壌が良くなければ、磨きはかからないということです。土壌作りは、子育てを最優先にしている生活環境でも出来ます。大切なことは「心の栄養」を補給することです。内面から磨きをかけることで、自然と外面にも美しさ・輝きを放つことが出来ます。「心の栄養」とは、バランス良い食事、規則正しい生活習慣と、思いがちですが、0歳児を抱えるお母さんには、大変難しいことですよね。私が考える「心の栄養」は、笑顔になれることです。ですので、1人1人違いますよね。小さな幸せを見逃さず、小さな喜びを味わえるゆとりある気持ちが、大切ではないでしょうか?赤ちゃんが何で泣いてるのか分からずイライラした後でも、赤ちゃんの寝顔を見れば、微笑んでしまう母性愛。いたずらばかりしてホトホト嫌になった後でも、我が子がお母さんをギューしてくれた時の、心の奥がじわっと温かく感じる幸せ。お父さんに子供を託し、気分転換にオシャレしてウィンドウショッピングや美容院でリラックスする事も、にわかに笑顔になりませんか?なんでも良いんです。ただ、絶対言ってはいけない言葉があります。それは、「どうせ、私なんて」これほど後ろ向きな、ネガティブな言葉はないのではないかしら?と私は思います。「社会からおいていかれる」「必要とされていない」「私は無力だから・・・」こう感じている子育てママが、とても多いです。これは、カラーセラピーでもよく選ぶボトルに共通して出てきます。皆さん何かをやりたいんだけど、子供がいるから出来ないと感じています。それって、子育てを最優先にしていませんよ。子供を邪魔に思っている表れに思えます。実は子育てをしていることこそが自分磨きになっているのです。命を育てると言うことは、とても素晴らしいことなのです。むだな経験は、何もないと私は思います。私は、20代を会社員として謳歌しました。そして30代の現在は、子育ての経験を活かして自分磨きをしています。幸せは、自分自身の考え方一つで大きくなっていきます。毎日の生活の中では、挫折も壁もつきものです。しかし、それを乗り越えた自分は、一回り大きく成長しています。人間は生涯勉強する動物だと思います。以前のブログで「笑顔の効能」を書きましたが、子供にとってお母さんの笑顔が一番の安心です。そして、頑張って子育てをやっている!!!と思えたら、是非自分へのご褒美をあげてくださいね。私は、最近、月1回のサロンへ行くことを「自分へのご褒美」にしています。一軒家サロン~シエスタ~さんです。確かな施術にして、おこづかいで伺える料金は、私の心にお財布に優しいサロンです。本当にオススメですので、是非日頃の疲労・心の栄養補給にお出かけくださいね。子育てママは、自信を持ってください。アナタが家を守っているから、ご主人は安心してお勤め出来ます。アナタが傍にいるから、お子様は安心して大きく成長できます。周りの方々は、アナタをとても必要としていますよ。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 28, 2010
コメント(0)

五感で食べるとは・・・~~~視覚~~~食べ物の色、つや、姿、形、盛り付けを目で味わう。食器、花、照明など食の全景を楽しむ。~~~聴覚~~~煮る、焼く、揚げる、切る音。サクサク・パリパリと歯触りや歯ごたえのある音。食卓での楽しい会話、笑い声、音楽(BGM)。~~~嗅覚~~~野菜や果物、魚介類などの鮮度。台所や食卓での美味しそうな匂いは、食欲を増進させる。~~~味覚~~~甘い、辛い、すっぱい、苦い、しょっぱいの五味の他、多種多様なうまみを味わう。渋い、甘酸っぱいなど、どうおいしいかがわかる。~~~触覚~~~むく、ちぎる、切る、こねる、混ぜる、盛り付ける。硬さや温度を感じる。箸や包丁、缶切を使う。火をつけて消す。指先が器用になると、脳が発達する。五感を意識して食べると、さらにおいしさを楽しめるようになります。また、料理をつくることは五感を総動員する作業です。子供に料理体験をさせる「台所育児」は、いろいろな神経の発達に役立ちます。幼児期から親子で台所に立ち、つくる喜びを味わうのはとても大切です。食物、栄養、健康についておしゃべりしながらする料理は家族のきずなを深めますよ。我が家では、幼稚園に入ったら(3歳~)一緒にお菓子作りやパン作り、お米研ぎなどをやっています。ちょうどやりたがり症候群の時期なので、良いのですが、親の辛抱は必要になります・・・幼児期の子供達は、いろんなことに興味を持っていますが、案外やればすぐ満足し、飽きるものです。そして、シナプス(神経細胞)は6歳までが過産生の時期で、1番重要な時期です。幼児期の体験・経験は、今後の生活習慣(より人間らしく理性を持って生活する能力)にもつながっていきます。それがなければ基盤が出来ず、いくら小学校に入って学業を詰め込んでも、能力を伸ばすことが難しくなります。アメリカには1970年代から【kid's in the kitchen】「愛する我が子を病院(クリニック)ではなく台所(キッチン)に入れましょう」という運動があります。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 23, 2010
コメント(0)

ゆーぱんに引き続き、あーぱんも水ぼうそうを発病しました。そして、1週間たった昨日、小児科へ再受診・・・すると・・・小児科の先生も驚かれるほど、重症化していると判明しました病気知らずの我が家は、病気に対しての免疫が少ないので、病状がどれほどのものか、よく分かりません。しかし、明らかにゆーぱんの時とは症状が違いましたあーぱんもゆーぱんも予防接種はやっていません。でも、ゆーぱんは3日ほどでカサブタになりましたし、始終元気いっぱいでした。あーぱんはと言えば・・・発症した翌日より高熱が3日続きました。39.9度の熱!!!あーぱんは39度を超えたのは7歳にして初めてのこと。さらに今までは最大2日で下がっていた熱が3日間も・・・その後、水苞が破れて薬を塗るたびに激痛で大発狂水苞の大きさも先生が驚くほどで、大きいものは5センチ大、ほとんどが2~3センチです。跡に残りそうです結局、未だ登校許可は下りず・・・月曜日に再受診です。毎夜、痛みが夢に出てくるようで、うなされています精神的にもかなり落ち込んでいる様子のあーぱんです。体中にできた大きなカサブタが、乾燥肌に引っ張られロボットのような動きになるあーぱん早く完治しますように・・・さて、予防接種のついてですが、任意の予防接種は100%予防できません。抗体はできないので、発病してしまうケースはあります。ゆーぱんの幼稚園の先生も、先日、子供からうつって水ぼうそうを発病しました。聞けば、子供の頃に予防接種していたようです。また、クラス内でも接種したお子様たちも発病していました。1度かかってしまえば抗体が出来て、かからないようですが、予防接種で安心もできないようです。子供の看病で移ってしまう場合もあるので、やはり小さいうちに発病した方が良いのかもしれないと感じました。大きくなるほど、重症化しやすくなりますね・・・みなさまも、いろいろな流行病にはご注意くださいね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 21, 2010
コメント(6)

漢方ではその人の妊娠力を判断する時、「腎年齢」=腎の働きの充実度を重視するそうです。2000年ほど前に書かれた中国の医学書には、「女性の体は7の倍数で変化する」という記述があるそうですが、実年齢と腎年齢に差がない場合、14歳前後で初潮が始まり、女性ホルモンが活発に分泌される21~35歳ごろが、いわゆる妊娠適齢期とされるようです。本来、これが女性の体に備わった自然なリズムであるのです。とはいえ、腎年齢はその人の生活習慣に大きな影響を受けているので、実際は、実年齢と腎年齢には差があることが多いようです。そのため「20代だからまだまだ妊娠できる」と安心していても、腎年齢は40歳を超えているケースも・・・反対により良い生活習慣などで腎年齢を若く保ち、妊娠力を低下させなければ、妊娠適齢期を過ぎてもスムーズに妊娠できるケースも少なくないそうです。「腎」=生命を営むパワー腎の働きは、腎の中に蓄えられる「精」(生命エネルギーの基本となる物質)によって維持されます。「精」には親から先天的に引き継いだ「先天の精」と食事などの生活養生によって得られる「後天の精」があります。腎とは、人間の成長や発育、老化をはじめ、生殖機能や自律神経、免疫、骨髄の働きやホルモンバランスをつかさどっているしくみのことをいいます。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 16, 2010
コメント(2)

よく満月に赤ちゃんが多く生まれるといいますよね。コレって、本当なのでしょうか???残念ながら、医学的には立証されていないそうです。しかし、「多い傾向にある」と言われています。理由の1つに、体の60%は水分であるため、月の引力影響を受けても不思議ではないというものです。体の中の水分は海水に似た性質をしているそうです。なので「干潮」「満潮」のような、月の満ち欠けを意識していると言えます。また、月経の周期も月の満ち欠けのサイクルとほぼ同じだそうです。月の「新月から満月へ、満月から新月へ」というサイクルは、29.5日だと言われています。女性の月経周期の平均的なサイクルは28~30日ですので、ほぼ一致しますよね。ですので女性の体の中は、月と同じリズムで変化が起こっていると言えます。そして、妊娠周期は「十月十日」と言われていますが、実際のところは280日前後で、月の満ち欠けや月経周期の10サイクル分になるようです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 7, 2010
コメント(2)

監修///中嶋 真澄(パーソナリティ研究家)「あなたは、まな板の上の魚です。今にも調理人が、包丁を振り下ろし、あなたを刺身にしようとしています。あなたは最後の力を振り絞って、調理人に言いました。さて、何と言ったでしょうか?」A。「助けてください。私にも家族があるんです。」B。「助けてくれたら、お礼に竜宮城へ案内し、宝物を差し上げます。」C。「私を刺し身にしたら、きっとあなたは後悔するわ。」D。「やるなら早くやりなさいよ、ぐずぐずしないで。」≪あなたのココがわかる!!!≫このテストではあなたの「精神的な強み」がわかります。絶体絶命の場面でとっさに出る言葉は、その人の底力となっているエネルギーや資質が表れるもの。それこそ、あなたの最大の長所となり得るものなのです。≪診断≫Aを選んだあなた・・・心配が上手で、人の気持ちをくみ取れるところが強みあなたは相手の感情に訴えかけ、同情を引き出そうとする人。それは相手にやさしさを信じてるからこそできること。人の気持ちをくみ取る感受性と、人の心に寄り添える豊かな共感能力が備わっているところが、あなたの精神的な強みです。それは日常のありふれたものを介して、人の心に訴えかけ、多くの人に感動を与え、慰めとなるものを生み出す能力につながっていきます。Bを選んだあなた・・・まわりの人をもやる気にさせ、めざす成功を勝ち取るところが強みあなたが得意とするのは「この方があなたにとって得だよ」と相手の意欲に働きかけること。それは自分の利益にもつながります。最良のものを得るために、助けとなる他人にもメリットがあることを教え、やる気にさせることのできるのが強み。そこからは前向き思考に裏打ちされた自信がのぞいています。どんなジャンルでも、イメージを明確にすることによって、目標達成できるでしょう。Cを選んだあなた・・・自分の力を信じる姿勢が、多くの人に影響を与えることが強み強い相手の前でもひるまず、復讐をおわせるセリフで相手に対抗しようとするあなた。それは自分を信じているからこそ、できることです。そんなあなたの強みは、困難なことに挑戦するチャレンジ精神と、逆境からもはい上がることのできる強力なサバイバル能力。どんな状況でもでも諦めずに挑戦し続けるあなたの姿勢を見て励まされる人も多いはずです。Dを選んだあなた・・・大切な人を守れる勇気と、最悪のことに備える危機管理能力が強み挑発と自暴自棄がないまぜになった態度の裏にあるのは恐怖です。あなたの中には恐怖心を抱きつつも、相手に立ち向かっていく勇気があります。あなたの強みは、自分の為となるとつい臆病になり優柔不断であるかもしれませんが、大切な人のためには力強い働きができること。また、起こりうる最悪なことを考えて、事前に備える危機管理能力が発達しているともいえます。いかがでしたか?ちなみに、私は「C」を選びました。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
February 5, 2010
コメント(0)

揺さぶられっ子症候群-脳が動いて頭がい内出血起こす-1972年にJ.Caffeyにより米国で症例が報告され、その後の1980年代に児童虐待の一つの結果(指標)とみなされるようになりました。日本でも2002年より母子健康手帳に掲載され、注意が呼びかけられています。問題事例としての具体的な運動(体の移動)とは・・・*頭を2秒間に5~6回揺する *体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する *体を20分間左右に揺する *「高い高い」で空中に投げ上げてキャッチを繰り返す *両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す *揺り篭に入れたまま、6歳の兄が大きく・早く何度も揺すった以上が報告されているようです。要は、かなり短時間に強くゆすったために、頭蓋骨の中の髄腋という液体の中に浮かんでいる脳が、骨に当たって障害を起こした場合です。瞬間的に大きな力が加わって脳障害を起こし、けいれんや意識障害や嘔吐などが起こったときに揺さぶられっ子症候群と呼ぶようです。上記の問題事例を読んで頂いてお分かりのように、物事には限度があるということです。何事にもほどほどがベターと言えますね。リズムをつけて、ベビちゃんが楽しく触れ合っているのであれば、問題はありません。逆に、背筋力・腹筋力などが鍛えられ、発達を促す場合もあります。子育て・ふれあいに不安ばかり感じていては、ベビちゃんものびのび過ごせません。ごく普通に、子どもがキャッキャッと喜ぶ程度の高い高いは、親子の楽しい遊びと考えましょう。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。今日は、ふぁみぃゆ枡形での「タッチケア教室」でした。昨夜の雪にも負けず、キャンセルなく10組のベビちゃんとママにご参加頂きました。最近特に感じるのですが、0歳のベビちゃん達は、お歌と絵本が大好きだということです。グズグズしていたベビちゃん達も、お歌や絵本が始まると、その声の方に向いて集中してくれます。お母さん方も是非、読み聞かせと歌を歌ってあげてくださいね。CDやDVDには敵わないのが、お母さんの生声です。ベビちゃんは、お母さんの声が大好きです。絵本読みが・・・歌が・・・苦手なお母さんも、是非是非チャレンジしてください。ベビちゃんには上手下手はわかりません(笑)ベビちゃんの様子を見ながら、コミュニケーションを取れる喜びは、お母さんにとって素敵な体験・成長につながりますよ。今年度の「ふぁみぃゆ」活動にっては、コチラをご参照くださいね。来年度につきましては、3月以降、各ふぁみぃゆのご担当者様との調整になりますので、後日HPにてお知らせしていきます。お申込み方法は、「ふぁみぃゆ」への来館のみになりますのでご注意ください。design by sa-ku-ra*
February 2, 2010
コメント(0)

いやな気分を ささっとリセット笑いの効能とは・・・イライラやムシャクシャなどの、毎日のちょっとしたときに感じる心の疲れを取るなら、「笑い」がオススメです。顔やおなかの筋肉などを使って心から笑った後の体は、運動したあとと似た状態になり、心の疲れをリセットできます。血行がよくなって全身に酸素が行き渡り、体の疲れを解消させる効果もあるようです。また、笑うことは、ガン細胞や病原菌を攻撃するナチュラルキラー細胞の活性値を上昇させて免疫力が高まることも、わかっています。このように笑いには、心と体に効くメリットがたくさんですね。大笑いではなく、「くすっ」という笑いでも、充分に免疫アップ効果があるようです。しかし「作り笑い」は逆効果…より心を疲れさせるようです。「作り笑い」は、自分の素直な感情を抑えて他人に合わせようとする行為であり、感情を出せない状態です。本心を隠して笑顔という仮面をかぶりつづけていると、心身を緊張状態にする交感神経が優位になった状態が続きます。すると、それがストレスとなって、よけい心の疲れを蓄積させてしまうのです。笑顔は人間関係をスムーズにさせるために必要なものです。「作り笑い」は仕事中などオフィシャルな場所だけにし、家や友達の前などプライベートでは「スマイル仮面」を脱ぐように意識的に切り替えましょう。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。≪笑える本・マンガ≫design by sa-ku-ra*
January 31, 2010
コメント(0)

病気と障害の違いコレは、明確な説明が難しいですね。病気は治るが、障害は治らないとも言い切れません。病気も治らないものもあるし、障害も症状が良くなるものもあります。障害は病気の結果論病気や外傷などにより、日常生活を潤滑に送れなくなることを障害という考えもあります。本当に難しいです。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば・・・病気(びょうき、disease)、病(やまい)は、人間や動物の心や体に不調または不都合が生じ、医療による改善が望ましい状態であることを言う。 病気は曖昧な概念であり、「病気とは心身の不調あるいは不都合であって、いわゆる医療による改善が望まれるもの」と定義できたとしても、何が病気であるのか、病気でないのかを決めるのは、一般社会、あるいは医師の社会の総意によって決められている。障害(しょうがい。しょうげの慣用読みから)とは、本来「障碍」「障礙」と書いて、ものごとの達成や進行のさまたげとなること。また、さまたげとなるもののこと。本来「障害」と書いて、なんらかの障碍によって発生するダメージやトラブルのこと。 本来「障害」とも「障碍」とも書いて、医学上の「障害」。 明治時代に作られた用法。 医学用語から派生したものとして、いわゆる「障害者」というときの「障害」。ゆーぱんのクラスのお友達が、先日、検査した結果発達障害と診断されたそうです。まだ、どれほどの「発達遅延」なのかは、結果が出ていないそうですが・・・「精神遅滞(知能障害)」なのか、「広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー)」なのか、いずれにしても先天性の事が多いようです。先日、私の旧友のお子さんも発達障害だと、告白してくれました。もし、自分がソノ子の親だったら・・・今の私には考えられません。しかし、こんな意見をコメントしている方がいました。>社会が障害を作る障害者はいつも弱者で常に手助けがいると思い込んでいる人が多いです。それが実は差別意識につながっていると理解出来る人は少ないでしょう。>差別意識という、気持ちに欠陥のある人これも一種の障害かもしれませんね。(世間では認められないけれど)日本は閉鎖的な人種ですし、そういう教育なので、なかなかハンディのある方を受け入れられません。例えば、歩道橋が分かりやすい例ですよね。他国では歩道橋はありません。何故なら、車いすの方が通りづらいからです。また、歩道の段差も大きいのが気になります。ボランティア活動も少ないですよね・・・核家族化が進み、ますます高齢者と接する機会も減り、弱者=廃除、の方向にあるように感じます。しかし、こういう話題はいろんな意見が出てくると思います。とは言え、これからを担う子供達には、是非話題に挙げて討論してほしいと思います。いろんな意見を吸収し、自分と違う意見をも受け入れられる大人になって欲しいです。それが、人間の強さになると私は思います。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 27, 2010
コメント(4)

正しいダイエットの鉄則「5大栄養素をまんべんなく補いながら、上手にカロリーカットすること」~~~5大栄養素~~~たんぱく質・・・筋肉・内臓・肌・髪などの材料。不足すると代謝ダウン。(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品)糖質(炭水化物)・・・体を動かすエネルギー源。脳の唯一の栄養素。(ごはん・パン・麺類・いも類)脂質・・・体を動かすエネルギー源。不足すると肌荒れ・便秘の元。(食用油・バター)ミネラル&ビタミン・・・体をスムーズに動かす潤滑油。健康・美しさをキープ。(野菜・果物・海藻・レバー)カロリーを減らそうとして野菜ばかりの食事では、代謝が落ちて痩せにくくなります。肉や魚などに含まれるたんぱく質は、しなやかな筋肉、美しい髪・肌を作る材料です。不足すると、肌荒れや髪のパサツキなど、やつれてしまいます。頬ばかりこけて、下半身太りの原因にも・・・また、食事を抜くと太りやすくなります。お相撲さんは、1日2食ですよね。空腹になると、人間は生命維持のためにより栄養を吸収しようとします。簡単に言えば、スポンジ状態になります。カラカラのスポンジに水を含ませると、あっという間に吸収しますよね。人間の体も同じ現象が起こるわけです。1日3食、食べることが大切です。間食を控え、いろいろな食品をバランスよく食べることがダイエットには必要と言えます。また、適度な運動も重要です。特に、「腸腰筋(ちょうようきん)」が弱くなると下腹部が出てきます。腸腰筋は、腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉群の総称で、主に股関節を屈曲させる働きをします。日頃から、ストレッチなど心がけると良いですよね~~~さて、最近では「マタニティダイエット」する方も多くなりました。体重の増加を10キロ以内に!と言われていますが、実際は普段の体重によって増加制限体重が変わります。まず、何故太り過ぎてはいけないのでしょうか?もしかすると「産後ダイエット」が気になるからでしょうか?よくベビーカーをピンヒールを履いて、オシャレなスタイルで押しているお母さんを見かけますが、それは母親の自己満足なだけで、赤ちゃんへのメリットはありません。逆に冷えを起して、ホルモンバランスまでをも崩し、美味しい母乳分泌がなされません。妊婦さんが太ってはいけない最大の理由は、「産道に肉がつき、赤ちゃんがスムーズに出れなくなる」からです。いずれにしても、「マタニティダイエット」も「産後ダイエット」も赤ちゃんの為を考えてほしいです。「マタニティダイエット」をすることで、低体重での出産が増えているそうです。胎児の発達(脳や骨格)に弊害が出てしまいます。私は、あーぱんの時・・・17キロ増。ゆーぱんの時・・・13キロ増。でも、産後6か月~8か月ほどで元の体重に戻りましたよ。母乳でしたので、みるみる痩せていきました。しかし、卒乳後にまた6キロ増になりましたが・・・とにかく赤ちゃんの事を考え、バランス良く、安らかな気持ちで過ごしてほしいです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 19, 2010
コメント(6)

バースデーボトルからみる子供の性格診断「バースデーボトル」については、以前にも書きこみましたが、カラーのキーワードから、子供の性格が垣間見れますよね。「バースデーボトル」の出し方は・・・誕生日を西暦に直して、1つずつ数字を足し算していきます。合計数が、「バースデーボトル」です。例)2000年1月1日生まれのバースボトル 2+0+0+0+0+1+0+1=4 4 《サンライトボトル》 イエロー(上層) / ゴールド(下層)上層・・・表現方法・誰もが認識できる能力下層・・・潜在能力・内に秘めた能力現代では、この4番のカラーボトルが1番数字の小さい「バースデーボトル」です。さて、カラーのキーワードを少しご案内しますね。ご自身や、お子様(ご家族)の方々の性格診断にお役立て下さい。レッド・・・人情味あふれる。情熱的。革命的。いつも前向き。リーダー。熱血的。怒りっぽい。オーバーワーク。男性的。闘争心。動くことが好き。オレンジ・・・明るい気持ち。陽気さ。感情が安定している。楽天的。交流を求める。美を求める。食べることが好き。コンプレックスを持つ。うるさい。イエロー・・・明るくユーモアがある。好奇心旺盛。計画的。分析的。知性がある。神経質。ずるがしこい。自己中心的。プライドが高い。孤独・個人主義。グリーン・・・バランスメーカー。安心・安定。穏やか。自己の成長。平凡。協調性がある。人に弱みを見せない。束縛を嫌う。閉所恐怖症。リニューアルを求める。ブルー・・・冷静・冷淡。クール。穏やか・安らぎを求める。内向的。コミュニケーション能力がある。自己表現が得意。受動的。母性。誠実。パープル・・・洞察力がある。透視力。予知・予測の力。癒しがある。深く考える(考えすぎる)。ひらめき。殻に閉じこもりやすい。恐怖心・不安感を持つ。拒否。バイオレット・・・敏感。希少性(人と変わっている)。プライドが高い。個性を求める。夢想家。現実逃避。感性の鋭い。周りから理解されにくい。考えすぎ。ピンク・・・子供っぽい。幼児性。愛したい・愛されたい。愛情深い。やさしい。わがまま。可愛いものが好き。大人になれない。さびしがり屋。ゴールド・・・自信に満ちている。自己中心的。エゴイスト。金銭欲がある。プライドが高い。権力・地位を求める。知性。誉められたい。1番。支配者。あーぱんは・・・18《エジプシャン1》 イエロー / バイオレットゆーぱんは・・・17《吟遊詩人1》 グリーン / バイオレット 2人とも、下層にバイオレットがあるので、潜在能力は同じ性質の持ち主ですが、それを表現しているものがまるで異なります。計算高く、孤独を求める あーぱんと、のびのびと成長して、バランスを求める ゆーぱん。しかし、この姉妹には、特に妹のゆーぱんにはあーぱんが必要です。何故ならグリーン(植物)には、イエロー(光)が必要だからです。このように、それぞれのカラーよりキーワードを知り、他の人との関係性も知り得ることが出来ます。「カラーの神秘」は、奥深く楽しいですね。私は、子育てに役立てられるような、「カラーリーディング」を心がけながら、カラーセラピストとしてのご案内をしています。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 16, 2010
コメント(4)

0歳児の体重私も悩みましたよ~~~娘たちの体重増加に・・・以前にも書きこんだ事がありましたが、あーぱん出生時・・・3,814グラムゆーぱん出生時・・・3,308グラム2人もよく母乳を飲み、パクパク離乳食も食べ、結果・・・あーぱん&ゆーぱんともに、1カ月検診・・・5キロ超え、3,4カ月検診・・・8キロ超え、6,7カ月検診・・・9キロ超え、10カ月検診・・・10キロ超え。特にあーぱんは、ほっぺに肉がつくタイプ。ハイハイ出来なくて動きも鈍いし、鏡餅みたいなおデブちゃんでした。ゆーぱんは、同じ体重でもよく動くので筋肉質で身長も高かったので、見た目はまだマシ???いずれにしても、第1子のあーぱんは、エレベーターに同乗するたびに知らないオバサマ方から「ま~よく太ってる」と笑われたものです。私がどれだけ傷ついたことか・・・動かずに体力温存するタイプのあーぱんは、本当に寝なくて、新生児から私の睡眠不足は過剰になり、毎日悩む日々・・・更におデブで悩む日々・・・保育園の先生方からは、「絶対2歳になったら痩せるから大丈夫!!!」と励まされ、けれども経験のない私は、そんな言葉を半信半疑にしか受け取れませんでした。同情心か慰めか・・・そして月日は経ち、あーぱんも人並みに走れるようになると、グングン背が伸び、体重は停滞していきました。今では、すっかりスリムちゃんに♪しかし、ゆーぱんの体重は伸長とともにグングン増えていきます。4歳にして18.6キロの重さ。幸い見た目が肥満時には見えないのですが・・・食事を取らずに体重が増えなくて保健師さん達に怒られちゃう悩みもありますが、0歳児のおデブは母親の腰の負担が大きいです。いずれにしても日本人は「平均」がお好みなので、悩みやすい人種なのかもしれません。乳児期にぽっちゃりしていた子供が、小学校に入るくらいの齢になったときに肥満といわれるほど太っているという例は少ないと研究結果が出ているそうです。また、体格は遺伝的な要素も多く含まれるので、親が肥満でなければ、肥満になりにくいとも言います。食べるものが同じ場合が多いですもんね。親がスリムなのに、小学生以上の子供が肥満になるケースは、「心の悩み」を抱えているケースがありますので、要注意です。また思春期には体重が増えます。これは発達段階で、ホルモンバランスが変わるからです。とにかく、身長体重曲線に固執過ぎず、健康であれば良いと思います。(とはいえ、グラフから大幅に離れる場合は、内臓疾患の恐れもあるようなので、専門医にご相談されると良いですね。)励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。今日は、「ふぁみぃゆ大戸」でのタッチケア教室でした。かなり冷え込み、冷たい雨の降る中、ご参加頂きありがとうございました。2~6か月のベビちゃん達で、ほとんど泣き愚図りがなく、私がうたったり、絵本を読むと、パッと目を向けてくれて日頃の素敵な親子のふれあいを感じました。子供の成長過程では、0歳時が本当に重要ですので、たくさんのタッチケアをしてくださいね。タッチケアは、マッサージだけではありませんよ~~~もう1つ・・・今日は、タッチケア教室があったので欠席しましたが、小学校で運営委員会が開催されました。月1回、校長・教頭・教務主任・PTA役員・委員会の正副委員長の話し合いです。そこで、区PTA広報コンクールにて私たちの広報紙が「優秀賞」を受賞した、と報告があったそうです。苦労して作成した広報紙の受賞は嬉しいのですが、これでまた表彰式に参加しなければならないので、土曜日がつぶれます・・・何ともビミョーな思いです。さらに来年度4月までは、毎月バリバリ取材があるので、休み返上作業が続きます。とにかく広報委員長は、1番しんどい担務ではないかと、振り返ってみて実感しています。design by sa-ku-ra*
January 12, 2010
コメント(4)

バースデーボトルバースデーボトルとは・・・アナタの潜在能力・本質・人生の学び・表現方法・克服する手段などを導いてくれます。自分では決められない『誕生日』から引き出される誕生数の『バースデーボトル』。誕生のプロセスを通してアナタに与えられた意義深い数字です。今年の大河ドラマは、「坂本 龍馬」ですね。私の大好きな福山 雅治で、とても興味深いです。旅行会社に勤めている時は、特にこの「大河ドラマ」の地域はポイントで、TVを見て、必ずゆかりの地に訪れたいとお申し出されるお客様が多くなります。今朝もTVをつけていると「坂本 龍馬」についてコメントされていました。すると、あーぱんはおもむろに・・・「この人の誕生日って11月15日なんだよね~」とつぶやきました。えっ私は知らない・・・さらに、「生まれた日と死んだ日が同じなんだよね~」ホント~~~早速パパがPCで検索・・・あっ当たってる(しかし、この時代の日本の歴と西暦は異なります。明治6年に改訂されました。)何故知っているのか、訊ねてみると・・・年末に行った「山のお家」で、車に乗るのが嫌で4時間以上も1人でお留守番していた時のこと、「坂本 龍馬特集」をTVでやっていたそうです。ただただ、ボーっと見ていたあーぱんは、実はしっかり記憶していたようです。あーぱんは性格上、自分の知識をさらけ出すことはありません。多分、自信がないのだと思います。地味~~~な性格なのです。そのかわり、じっくり温めて閉っているので、時折、その知識を出すので周りはビックリします記憶力は良い方だと思います。アニメなどのセリフは、良く覚えています。ゆーぱんとのごっこ遊びでは、リアルに再現しています。しかし、私は1つ解明した事があります記憶力には、偏りがあるということです。たとえば、あーぱんは読んだ絵本の内容、TVのドキュメント、アニメや映画のセリフなど、あらかじめ作られた文章は、よく記憶しています。しかし、日常での出来事、人の名前、音程、ダンスの振り、などは記憶しません。そして面白い事に、ゆーぱんは、その逆です。人の名前を覚えるのは、本当に早いゆーぱん。幼稚園の出来事もよく記憶して教えてくれます。コレが「興味の違い」というものでしょうか?さて前段が長くなりました。今回の内容は、歴史的著名人のバースデーボトルのご案内です。西暦にて換算します。(戦国時代は文献により異なる誕生日記載がありました。)坂本龍馬・・・21《愛への新しい始まり》 グリーン / ピンク近藤勇 ・・・27《ロビンフット》 レッド / グリーン西郷隆盛・・・25《回復期のボトル》 パープル / マゼンタ織田信長・・・21《愛への新しい始まり》 グリーン / ピンク豊臣秀吉・・・17《吟遊詩人1》 グリーン / バイオレット徳川家康・・・23《愛と光》 ローズピンク / ピンクガリレオ・ガリレイ ・・・24《新たなメッセージ》 バイオレット / ターコイズアルフレッド・ノーベル・・・19《物質界に生きる》 レッド / パープル キュリー 夫人 ・・・31《泉》 グリーン / ゴールドアンネ・フランク ・・・30《地上に天国をもたらす》 ブルー / レッドアルベルト・アインシュタイン・・・33《ドルフィン》 ロイヤルブルー / ターコイズ詳細はこのHPをご参照くださいね。著名の方と同じ「バースデーボトル」だと嬉しいですが、こうなれるわけではありませんよね・・・可能性はあるかもしれないので、努力とチャンスは心がけたいものです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 9, 2010
コメント(4)

発達の5つの原理発達している子供達には、共通する特徴がみられます。それが「発達の原理」といい、次の5つの原理が満たされてはじめて「発達」といえるのです。第一の原理・・・発達は「頭部から下部へ」進むことです。たとえば、乳児をうつぶせで寝かせると、生後2カ月でまず頭を持ち上げ、3カ月で頭と肩までを腕で支えられるようになります。7カ月頃にはお座りをし、12カ月ころで独り立ちが出来るという段階を見せます。この頭部から下部への発達は、身体の発達からみても分かります。生まれた時の頭部と全身の比率は1対4(いわゆる4頭身)ですが、10代になると足が伸び始め8頭身へと近づきます。第二の原理・・・「中心から末端へ」つまり胴体から片、腕、指先へと方向性をもって発達することです。子供は寝返りをうったり、腕を振り回すことが出来るようになってから手のひら全体を使って物をつかむことが出来るようになり、やがて親指と人差し指で小さな物をつまみあげることが出来るようになります。第三の原理・・・「一般から特殊へ」と、行動がしだいに分化した特殊な反応を示すようになることです。生後2カ月頃の乳児の目の前に物を差し出すと、つかもうとして両手両足をジタバタと動かしますが、手に取ることはできません。これが6カ月頃になると、片手でしっかり物をつかむようになります。第四の原理・・・「発達は連続的」であることです。発達の成熟期に向かって段階を踏みながら少しずつ進むのであり、いきなり独り歩きし出すなど、突然の飛躍が起きることはありません。第五の原理・・・「発達には個人差がある」ということです。生後9カ月で独り歩きをする子もいれば、1歳半でまだハイハイしている子もいます。育児書に書かれているのはあくまで平均値であって、1人ひとりの子供の発達速度はそれぞれ違ってきます。あーぱんは、5か月過ぎには「お座り」していましたが、「寝返り」は7,8カ月頃でしたし、「ハイハイ」は体が重く、苦手で「ズリバイ(お座りのまま移動)」しかしませんでした。けれど、「つかまり立ち」も「独り立ち」も平均値の範囲になりました。ゆーぱんは、2,3カ月頃に寝返りをし、5カ月頃に「お座り」が出来、7カ月で「ハイハイ」、10か月で「つかまり立ち」、1歳で「独り立ち」と育児書通りに発達していきました。しかし、2人とも体重増加は著しく、いつでもグラフの上線あたりでした・・・デブは食事や運動で調整出来るので心配はしていませんでしたが、他人の「太ってる~~~」の言葉には傷付いたものです。さらに抱っこが重く、腰を痛めることが多いです。私の腕もますます太くなっていきます><2人とも、1カ月検診で5キロ超え、3,4カ月検診で8キロ超え、6,7カ月検診で9キロ超え、10カ月検診で10キロ超え・・・母乳育児でしたので先生も何も言えず、私は妊娠中に増えた17キロ(ゆーぱん時13キロ)をあっという間に減らすことが出来ました♪(卒乳後は、また増加した私の体重・・・はぁ~~~)「脳」の研究と「心理学」の研究は進み、ますます解明されることが多くなると思います。特に「赤ちゃん」は、未だに神秘なパワーをたくさん備えています。成長・発達は、本当に楽しみですね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 8, 2010
コメント(0)

今年は「心理学」を本格的に学んでいこうと思います。発達心理学とは・・・人間は生まれてから死ぬまでの、心身の変化や行動やなどを解明するのが、「発達心理学」です。これまで人間の発達は、青年期でピークを迎え、その後は下降の一途をたどると考えられていました。そのため幼児から児童、青年までの研究は盛んでしたが、それ以降は研究対象とされていませんでした。しかし自我心理学者のエリクソンは、人間は社会的には生涯発達し続けるとの観点から、幼児期から老年期に至るまでの人間の自我の発達構成を8段階に分けています。そして、人間はこの人生のそれぞれの段階において解決しなければならない課題を持つと考えました。また、発達心理学者のシュトラッツは人間が発達する過程で、体重増加の著しい「充実期」と身長の伸びの著しい「伸長期」とが交互に周期的に現れることから、誕生から20歳までを7段階に区切っています。現在、最も広く使われているのは、社会的慣習によって誕生から死ぬまでを7つに区分する方法です。出生から1歳未満・・・「乳児期」1歳から6歳未満・・・「幼児期」6歳から12歳未満・・・「児童期」12歳から24歳前後・・・「青年期」20歳代から60歳代・・・「成人期」35歳から65歳・・・「中年期」60歳~ ・・・「老年期」となっています。次回は、子供の「発達の原理」えおご案内していきますね。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 7, 2010
コメント(0)

私自身もドキッとしてしまった記事をご案内します。子供に伝わる親の姿勢遊んでいる子供を観察していると、その子の声や態度、言葉、習慣の中に、親の姿が見えてくるはずです。あなたの態度やものの見方、信念、物腰は、子供に伝わります。だが、この真実を自覚しながら暮らしている人はほとんどいません。むしろ、たいていの親は自分より子供の態度を気にしています。親が自分の行動を気をつけるようになれば、問題を的確に把握する力がつき、自分の信念や価値観、目標と一致した行動が取れるようになります。もし自分が過剰反応をしていると思ったら、こんな方法を試してほしいです。まず公共の場にいる自分を想像し、「他人の目があるところだったら、自分はこんな行動を取るだろうか。」と問いかけてみます。人前ではやらないと思ったら、態度を改めましょう。このやり方には、自分の反応や思考過程を正常に保ち、落ち着きを取り戻す効果があります。コレを習慣にすれば、今後の人生にも役立つはずだし、子供への貴重な贈り物になるかもしれません。最後に、子供にとって親以上の大人はいないことを忘れないでほしいです。役に立つ専門家は沢山いますが、最も効き目があるのは、あなたの意見です。どうか自分を信じてほしいです。親は世界のだれよりも子供を知っています。その知識を使って子供の可能性を引き出してほしいです。そうすれば、子供は親のいちばんいい部分を引き継いでくれるはずです。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 6, 2010
コメント(0)

パパとママのベストな子育て日本では、幼児期には母子の結びつきが非常に強い傾向があります。母親は子供に添い寝し、ベビーシッターなど他人に預ける事も渋り、父親の影が薄いです。最近では、子育ても欧米化してきて、父親も盛んに子育てに参加するようになってきました。専門家は、父と子の接触は多ければ多いほど良いと言っています。生後6か月の乳児を対象とした調査では、父親が子育てに積極的に参加している子供の方が、ベイリー乳幼児発達(精神・運動発達)尺度のスコアが高いという結果が出ています。では、父親を子育てに参加させるには、どうしたらよいのでしょうか?最大のコツは・・・母親が細かく指示しないことです。哺乳瓶の持ち方やオムツの替え方まで、いちいち母親が口を出しては、せっかくやる気になっている父親の気分を害するだけになってしまいます。とにかく任せることです。よく乳幼児を抱えた母親が「夫は当てにならない」「夫は何もできない」と言いますが、虐待する要素を持っていなければ、我が子を邪険に扱うはずがありません。妻が、あーでもない、こーでもない、と小言を言いがちではないでしょうか?夫の言い分では、「妻は子育ての専門家気取りで、自分を門外扱いしている」ですよ。何事も経験です。母親もはじめから子育てが上手なわけではありません。ま~父親よりは10ヶ月間、お腹で育てているわけですから、親としての気質は備わっているかもしれませんが、父親にも母性があります。慈しみ育む素晴らしさも知っています。もっと夫を信じてみましょう。「子育てに参加しない父親」を作っているのは、母親かもしれません。「子育てに参加できない父親」なのかもしれません。子育てでは、父親の長所、母親の長所をバランス良く行かされると良いと言います。その為に、子育ては母親が主導権を握らず、父親も積極的に関われる機会を与えるべきです。両親がそれぞれ違った接し方をすれば、子供は違った愛情を体験でき、子供の成長にプラスになります。子供にとって1番大切な事は、父親と母親が共に子育てに熱心な事です。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。1月3日に、恒例の神社へ初詣に出かけました。まずは、お清めして、5円のお賽銭今年は、あーぱんは自分のお金をお賽銭しましたさらに「おみくじ」も、自分のお財布から出して、引きました。その甲斐あったのか・・・あーぱん・・・大吉ゆーぱん・・・大吉ママ・・・吉でした。昨年より運気UPです。2009年のおみくじブログそして、昨年もびっくりしたのですが、私の仕事運・・・今回は急がず、時を待て・・・という内容でした。昨年は、サインやタッチケアの他に、カラーも学びたいと思っていた矢先の「おみくじ」で、手を広げすぎてはいないか。力が廻りかねる気配がある。何事も早めのタイミングで処理するとよい。というコメント。そして今年は、自分のサロンが欲しいと思い、半年前以上より物件探しをしています。↑↑↑今年の「おみくじ」を見る限り、まだ早いという暗示でしょうか・・・また、毎年引く「おみくじ」には、招き猫が1つついてきます。猫に色が付いていて、更には右手挙げ・左手挙げがあり、全部で24パターンあるとか。毎年、左手挙げだったのですが、今年初めて右手挙げ左手は・・・お客を招く右手は・・・お金を招くきゃ~~~信じて良いのかしらしかし、今年は、後厄。まだまだ油断できません。design by sa-ku-ra*
January 5, 2010
コメント(0)

お正月も終わり、いよいよHUG♪HUGの活動も再開します。今年は、講座を拡大し「ふれあいのおててサイン教室」「0歳児タッチケア教室」に加え「1歳からのタッチケア教室」を開催、また「センセーションカラーセラピー」の分野では、「セラピー」及び「セラピスト養成講座」に加え、「ファミリーリーディングカラー講座」を開催します。ご自宅で気軽に「自己分析・家族分析」ができる内容になっています。詳細は、HUG♪HUGのHPをご参照ください。「想像力の発達について」子供の脳内で想像力が発達し始めるのは、言葉を話すようになる時期とほど同じらしいです。心理学者シンガー夫婦の調査によれば、想像力をたくさん使って遊ぶ子供は、想像力をあまり使わずに遊ぶ子供よりおおむね語彙の拡がりが早いとのことです。また、動詞の使い方も上手で、仮定法といった複雑な文法もこなせると言います。遊びの中で、子供は集中力を鍛えていきます。友だちを作ったり、感情を表現したり、運動能力を養う機会も得られます。シンガー夫婦の調査では、ごっこ遊びが好きな子供は、よく笑い、あまり攻撃的にならないという結果が出ています。研究者や教育者の間では、ハイテクを利用したおもちゃや娯楽の影響で想像力を使ったごっこ遊びが減っていると指摘する声があります。子供の語彙と作文能力が著しく低下したと話すのは、ベルギーで20年にわたり小学校の教師をしているフランシス・クロソン。「10年ほど前に、子供たちの想像力と創造性がガタンと落ちた。」と話しています。絵を描かせようとしても、途方に暮れて紙を見つめているだけの子供が多いと話すのは、フランスの心理学者ソフィーカロリン・ポティエです。「自分では何も作り出せない、何も出てこないのだ。」とポティエは話します。ケース・ウェスタン・リザーブ大学(オハイオ州)の心理学者サンドラ・ルスは、121人の小学1,2年生を対象に調査を実施しました。すると、ブロックや人形で遊ぶときに想像力を活用し、感情を豊かに表現する子供ほど、創造性を測るテスト(様々な物体の使用法を何通りも考えさせる)で好成績を示しました。4年後、ルスはこのうち31人を再調査しました。前回の調査でとくに想像力を発揮した子供は、今回も創造性のテストで高い成績を記録しました。しかも、いじめなどの試練をうまく切り抜けていたという結果も出ました。「遊び上手な子供は、大きくなってからも創造性を発揮する。日々の問題についても、なんらかの解決策を見つけられる可能性が高い。」とルスは言っています。出来上がった高額なおもちゃではなく、トイレットペーパーの芯やペットボトルなど身近に出たゴミも、子供にとっては想像力を養う宝物だと私は考えます。確かに散らかって片づけが大変ですが、それは親の都合というものです。是非、子供達の将来の為に、一緒に想像力を高めていきませんか?義務教育が7歳からというのには、理由があります。学力を向上させることが出来る脳は、7歳からです。それまでに、しっかり土壌を耕す必要があります。十分に想像力を使った遊びをし、親子のふれあいを大切にし、集団生活を円滑にできるようなルールを身につけましょう。そうすることで、自ずと学ぶことが好きになるはずです。私の弟のお嫁さんは、塾にも行かずにすべて公立でストレートで北海道大学に合格した経歴の持ち主です。どんな勉強法をしたのか聞いてみると、短時間に集中して勉強したそうです。親にやらされたわけでもなく、自らが学んで自分にあった勉強法を見出したようです。勉強するポイントや、集中力というものは、人に聞いて得るものではありません。しかし、0歳児から上手に脳発達ができれば自然に身についていくものです。まずは親子のコミュニケーションを大切にしましょう。お母さんだけでなく、お父さんの役割も重要ですよ。励みになります。←ポチッとお願いします。↑↑↑HOMEのページもご参照くださいね。design by sa-ku-ra*
January 4, 2010
コメント(0)
新年、明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願いします。 12/30~「山のお家」に滞在し、年末年始を八ヶ岳で過ごしています。 大晦日の朝は、雪景色で迎えました。 あーぱんは2回目のスキー、ゆーぱんは初めてのスキーをやりました。 あーぱんの初スキーは、ゆーぱん妊娠5ヵ月の頃に姉家族と行ったきりなので、今回は初スキーと言っても良いかも…です。 私は妊娠中で出来なくて、スキーは7年ぶりです♪ レンタル板はすべてカービングになっていて、短くて驚きました~ あーぱんもレンタルして、ボーゲンの練習! なかなか恐怖心が取れず、また足を内股にしてしまうので、体重移動が難しいです。 ゆーぱんは、パパがプラスチックスキーセットを購入していたので、パパと一緒に滑っていました。 昨日は、野辺山にある「シャトレーゼ八ヶ岳スキー場」へ、今日は清里のスキー場へ行きました。 両日ともに冷え込みが激しく、どちらも強風が吹き荒れ寒い~~~ 清里は、リフトに乗っても、かなりなだらかな斜面なので、あーぱんは3回乗車して練習しました。 中級の下レベルの私でさえ、後ろ向きで滑れる斜面なので、あーぱんはだいぶ上達した感じです。 早く4人でリフトに乗って、滑れると良いなぁ~と思いました♪ 今年も子ども達との思い出作りを沢山したいなぁと思います。
January 1, 2010
コメント(2)
全483件 (483件中 1-50件目)
![]()

