全32件 (32件中 1-32件目)
1

さてと、『三つの財団(Tre Stiftelser)』レクチャーでは、方針もやっぱし三つあって人間中心の家庭らしい環境で高いQOL(quality of life:ふつう「生活の質」とか訳される)の中で生活できることだそうです。こういうスローガンならニポンにも腐るほどあって前に勤めてた某病院では昼休みつぶしてやる研修のたんびにいんちょーりじちょーが言ってたな。研修、昼休みつぶしてやるもんだからスタッフはぜ~んぜん休めないんだね。ヘタしたら、夜勤で夜通し仕事した看護師さんが1回帰ってからまた出てこなきゃならなくって気の毒だった。そーゆーびよいんにかぎって医療法人○仁会とかつけるんだね。...あ、わるぐちはなるべく書かないんだった。一番上の画像が、「エングゴードバッケン(Anggards backen)高齢者住宅」の、なんつーの、看板? つーか、なんつーか。―上に書いたよーなコトを思い出して、っつーかま~た悪口書いちゃったので、投げやりなキモチになっている。イカン!イカンぞ、ジブン!←こちらが裏側?から見たところで、←こちらが、横?から見たとこ。もともとのとても歴史のある建物(なんせ、江戸時代ですから、この財団ができたのは)ともう少し新しいっていうか、あとで建てた部分とがくっついてる感じです。で、ちょっと注目していただきたいのがこの画像右下の歩道。ここは、アスファルトだと思います。(これ書いてる今は、午前01時50分くらいで、現場に行っていた人間のおかあさんは当然寝ちゃってるので確認できませんが、たぶん、アスファルト)でね、←こちら、この高齢者住宅のお庭です。これも、よく見てみると、...って手すりが陰になってよく見えないかもしれないんだけど、画像右下から中央に向かっての小径(こみち)は、石畳風になってますし、画像中央の緑を中心に丸くドーナツ状)になっている小径は小さな砂利(じゃり)が敷きつめてあります。で、中央一番奥のレンガ色の小径は土です。一番歩きやすいのは、アスファルト。一番歩きにくいのがじゃり道。つまり、ここを歩くこと、車イスで進むことは、そのまま歩行訓練、車イスの練習になるわけです。もうひとつ。じゃり道は歩きにくかったり、進みにくかったりするけれども、じゃりですから、進むと音が聞こえます。足や身体の皮膚感覚がアスファルトや石畳や土と違うわけです。もっぺん言うけど、この庭を進むと、それぞれ違った音や皮膚感覚を聞いたり感じたりできることになります。この季節は、晩秋というか初冬というかですが、春から秋にかけては、ここに花がずっと咲いているわけです。←それから一番下のこの画像。ニワトリ小屋があります。この施設で飼っていて、小屋の手入れとニワトリの世話は利用者さんたちがおこない、卵は、とーぜん、利用者さんたちの食卓に上ります。これも、もう何回も書いてるけど、リハ室でやる「いかにもリハっぽいリハ」は単なる『リハの練習』でほんとうのリハは、生活してる場でやんなきゃ意味ないし、そうじゃなきゃつまんないんじゃない?こういう施設作りって、その気になったニポン人にやらせると、すんごく工夫して上手に作ると思うんだけどな~。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.31
コメント(2)

ホントは、北欧高齢者福祉視察の旅行記、続き書こうと思ってたんだよなあの予定だったんですけど、う~む! 新たな画像が発掘され、チョイスに迷いまくり明日の記事にしますことを、深くお詫びもーしあげまつりそーろー。でもなー、今書こうとしてるの『持ち物自慢』っつーか、そもそも『持ち物』なのか?とゆー疑問もさておきんだって、楽天内検索してもいっこもヒットしないんだも~んね。コレは自慢してよかろー。そりはなにかとゆーとこちら↓ JOE PERRY's ROCK YOUR WORLD BONEYARD BREWいったいどこがこのソースのお名前なんだっ?JOE PERRY's ROCK YOUR WORLDか?BONEYARD BREWか?それともJOE PERRY's ROCK YOUR WORLD BONEYARD BREWの全部なのか?わからん。この間ね、2006年12月24日に作った、ブロッコリーとエビのスパゲティ、またつくった。...つーか人間のおかあさんが作ってくれました。(エビの頭も入れるといちだんと旨いことが判明!)んで、すっかり存在を忘れていたこのホットソースを思い出し、人間のおとうさんは小さじ半分くらいジブンの分に入れてみました。したっけ、うをっっっ!!!あわてて成分表を見ると↓ fresh Red Bell peppersとかfresh Habanero peppersとかChipotle peppersとかいろいろすっげー辛そーなのが入ってるうううう!マジ、ハンパじゃなく辛し!人間のおとうさんのおともだち(エアロスミス フリークで、全米ツアーに出かけ、おまけに楽屋に行ってメンバーにも会ってきた)のアメリカみやげっす。エアロスミスのギタリスト【CD】ジョー・ペリーのレシピによるソース。すっげー辛いのにレッド・ホット・チリ・ペッパーズのじゃないのね...。食ったら口から火吹きそーなのにジーン・シモンズでもないのね...。あ、コレには1本に1個、ギターピックがついてました。(上画像の右)おお! ろけんろーるだ!(笑)←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.30
コメント(0)

『三つの財団(Tre Stiftelser)』レクチャーの様子をまだアップしてなかったな。←こちらです。おお、人間のおかあさんがXacti(ザクティ)構えつつメモとってるし。そのむこーに人間のおねえさんがいるし。一番右が通訳のともこさんで、説明してくださってるのがダイレクター(いわゆるひとつのディレクターのことか?)のもにかさん。みんな真剣だっ!んで、色と光の次は、グループホーム形式のユニットケアのお話。1ユニット8~9名の居住者で、グループホーム形式ですから、共有の居間とダイニングルームがついてます。『三つの財団』は、グループホームが、まあ、タテに重なっているよーな構造になっていて、計42ユニットが三つの地域にある大きな組織です。そこでは居住者に「ケアを提供するスタッフは部屋の一部」というリソース(←たいがい資源と訳される)の位置づけのようです。もひとつ! ここは家庭なのだから、スタッフは私服!です個人専用のアパート(個室)は30~35平方メートルの広さ。ってことは、シティホテルのエグゼクティブ・ラージツインくらいの大きさではないですか!すげえ!冷蔵庫とトイレ、シャワーは全室にあって、簡易キッチンは希望者に。ベッドだけは三つの財団で用意したものを使っていただきますが、あとは利用者さんの私物を持ち込みますし、部屋のインテリア(配置)は利用者さんとご家族が考えます。たいがいは、もとその方が住んでいらしたところと同じに。つまりベッド以外は部屋ごとひっこし下の画像左はべんくとさんのお部屋。以前牧師さんをなさっていましたが、認知症で引っ越していらっしゃいました。牧師さんですから、以前は日曜のお説教を練るのに使っていた使い慣れた大きな机、やはり牧師さんをなさっていたお父さんの肖像画が飾ってあります。「個人の家」を強調する意図もあって(認知症の進行によって変わってくるものの)ドアの外に表札と郵便受けがあります。これすごいなあ。感動的。つまりさ、単に「認知症者」ってひとくくりにしないで、そこには個性を持ったほかの誰でもないひとりの人間が生活しているってことを、とてもとてもたいせつにたいせつにする―そういう方針が徹底してます。人間のおとうさんは「なんでベッドだけは『三つの財団』のを使用するのだろーか?」と、ちょっと不思議で人間のおかあさんに、訊いてみました。人間のおかあさん「そういう説明や質問はなかった」と言ってましたが、「たぶん、今まで使っていたベッドだと、利用者さんの身体機能に合わなくなる可能性が高いので、ベッドは身体状況によって変えていくのではないだろうか?」と。なんか、とても了解というか、腑に落ちました。落ち着いて考えたら「そのとーりだっ!」人間のおとうさんまるっきり考えてませんでした。わがパートナーながらグッジョブ!ジブンのパートナー、ほめるのは照れるけど、たいしたものです!←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.29
コメント(2)

『三つの財団(Tre Stiftelser)』の高齢者住宅は、外観がみんなそれぞれ違っています。...何せホラ、01月23日にも書いたように、18・19世紀頃から歴史のある財団だから。...って、今、改めて気づいたけど、江戸時代じゃん!外観は作られた時代を反映しています。内部は、いろいろできるわけで、とりわけ色彩にこの財団の職員とかは注目しています。ひとつの色が、利用者の方々に、どのように解釈されるか、ということで、中でも、認知症の視点を重視しているとのことです。なんでかっていうと、認知症の方はその症状として、いちばん環境を理解しにくいわけですし、視界や視野も狭まってしまうからです。たとえば、新築のグループホームでは、基調は落ち着いた色で、壁紙も模様がゴチャゴチャしていないものを選んだそうです。また床とドアの境界をハッキリつけて、ドアの色はくっきり、「これがドアだ」って分かるようにしています。共有スペースの家具は古いものと新しいものをミックス、素材や色、イスの高さにも気をつけて、利用者さんがくつろげる工夫を重ねているそうです。照明についても同様ですが、説明をしてくださったあん-ぶりっどさんは「もっと明るい光が必要だけれども、今はまだ十分ではないことがわかっている」とおっしゃいます。明るさについては、スタッフさんと利用者さんの間で摩擦が生じることも話してくださいました。スタッフさんはやや暗いのを好むのですが、利用者さんは明るくするのだそうです。好みとかそれ以前に、利用者さんは明るくしないと、よく見えないのだけれども、認知症の症状のせいで、「なぜ明るくするのか」説明できないわけです。これ、ほんと、知らなかったのですが、ただ明るいんじゃダメで、蛍光灯のような白っぽい光、目にまぶしい光、そういう光だと転倒事故が増えるということもお話ししてくださいました。こういう、細かいけど大切なことって、やっぱりあるんだなあ。枝葉末節(しようまっせつ)っていう言葉があるけど、で、この言葉って「取るに足らない」って意味で使われてるけどさ、日常とか生活ってのは、枝葉末節・取るに足らないことの積み重ねなんだよなあだから「取るに足らないこと」って実は大切だよなあとか、人間のおとうさんは感じ入ったのでした。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.28
コメント(2)

さてと、人間のおかあさんにそっこー連絡してもらって暖房ボイラのホース、応急処置してもらいました。電話したのが土曜の午前で、以下の対応がなされたらしい(人間のおとうさんにとって、土日の午前は深夜だっ! 寝てた)人間のおかあさん「かくかくしかじか、手前のホースが抜けて...」業者さん「あ゛~。(やる気なし)でも抜けたの給気ホースですよね? 伺うの月よ~日でい~ですかあ~?(半分寝てる)」人間のおかあさん(ブチッ←何かが切れる音) 「寝てる間に抜けたらどーするんですかっ!」業者さん「はっ!(←目が覚めた) それもそうですね。伺いますっ!」...とゆーわけで応急処置の画像が←こちら...あのさあ、寝てる間に抜けてたんだよ!ゆーべは、人間のおとうさんが帰ったのが0:00くらいで、前の晩にいっしょけんめがんばって、この日は1日けっこーたいへんなおしごとだった人間のおかあさんは、疲れ果てて、そいから、1日お留守番してたウチのカレも、お留守番に疲れ果てて人間のおとうさんが帰ったときにはぐっすり寝てたわけです。繰り返すけど、眠ってる間に抜けたんだよ!この日、人間のおとうさんも疲れてて、「オフィスで寝ちゃおうかな~~」とか思ってたわけなんですよ。(昨日書いた本とコミックを読むために帰ったよーなもんだ)業者さんには悪いけど、「あんたはあべしんぞかっっ!!」←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.27
コメント(2)
![]()
まず! やっぱ、管理画面のリニューアルの改善してもちっちゃいサムネイル画像?(ってゆーんだよね?)じゃんかあ! ダメじゃん!!...とか思って登録してみたらちゃんとした大きさの画像になってる。でもさ、管理画面の『プレビューを開く』ではサムネイルだぞ! ちゃんとお断り入れといてほしーなり!それはともかく、暖房ボイラ、木曜日に交換しました。どうやら前の暖房ボイラは、One piece(巻44)のゴーイング・メリー号のよーに、ホントに瀕死なのに頑張ってくれてたらしい。とてもとてもありがたいことだ。←は、新しい暖房ボイラです。...とゆーことを1月26日午前0時過ぎに書こうと思っていたのだが、人間のおかあさんが、必死に頑張って一生懸命お仕事してPC使ってたので、書き込めなかったのと1月26日夜は、逃亡日記とごくせん(14)とOne piece(巻44)を読んでいたので遅くなってしまったしたっけ!←この暖房ボイラからでてる手前側のホースがはずれてるじゃないのさっ!取り付けてもらってまだ1日半しか経ってないのにやばくね?「ね?」どこじゃなくて、きっちり、やばいだろ!!おそらく給気ホースだとは思うけれども、こんなにカンタンにはずれちゃうのは、プロの仕事として、まるであべしんぞとか、あ~ぱ~のかいちょう?しゃちょう?のよーにダメじゃん!あ、あべしんぞとあ~ぱ~のかいちょう?しゃちょう?、このひとたち、なんかおともだちどーしらしーね。あああ、また悪口書いてしまったああああ!でも今回は、ワシは反省しないね。なんかあったらどーすんだっ!って話でさ。「とーとつですが、ぼくのかわりにあるじゃーのんにはなたばをあげてください」って感じ?になっちゃう?じゃんかあ。アルジャーノンに花束を それと楽天内ではあひりえいとしよーがないんだけども(←だ・か・ら!ダメじゃん! ア○ゾンかヤ○ーでどうぞ)吾妻ひでお不条理日記←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとなすんません。スウェーデン・デンマーク旅行記は、今、再度、予習中です。もう少しお時間をください
2007.01.26
コメント(2)

↑『三つの財団(Tre Stiftelser)』のPR誌まず最初にふたつ謝ってしまおう、すんまそん×2。ひとつめ!昨日、「悪口はなるべく書かない」と初心に返る宣言をしたけど、最後のほーに悪口書きますっっ!!どこの悪口かとゆーと【楽天ブログ】の悪口! (でも小声)ふたつめ!人間のおとうさんはスウェーデン語がまったく読めません!たぶん、スウェーデン語が読めないせーだと思われるがっっ!!表紙の木になってる桃?でも、画像右の食材?やテーブルウェア?でもヒゲのシェフ?でもなく画像一番左のちいちゃな写真の右側に写ってる女性!(たぶんスタッフさんか?)の胸!のとこにばっかし目がイッてしまいます!すんませんっ!おんなじ丸くて柔らかそーなものならば、桃よりおっぱいでしっ!木になる桃よか胸が気になる...すんまそん!!すーはーはー、すーはーはー(深呼吸している)......れーせーになれジブン、れーせーになれジブンさて、とゆーわけで環境だ環境ここでいう環境は、物理的環境のことです。まず内部環境つまり建物の中の環境。それが家庭らしい環境であること、なぜならここは、住んでいる高齢者の家庭なんだから。で、調和(ハーモニー)していることと、「建物の中でいろいろな人に出会える」ってゆーのが簡単にできることそれと同時に、外部環境。おいおい紹介していきますが、ここでは庭を一番重視しています。目で見てきれいな、心地よい感覚を刺激して、「リハビリに取り組もう!」っていう気持ちになれるような環境作り。これは文化活動とアクティビティというテーマとも関係があって活動のための活動ではなく、意義のある活動ほんとうに「やろう!」っていう刺激に満ちた環境と条件を提供するってことです。それは開放型施設になることを目指すってことでもあります。150~170人の方が住んでいる施設に、外部の方が来てなるべく参加できるようにしています。三つの施設に美容師・歯科医・フットケア(リフレクソロジーのことか?)の人とかに来てもらって場(トポスってゆーと、かっこいいかも)を提供します。レストランも利用者も職員も外部の方も利用します(だから上の画像右には食材とかテーブルウェアとかシェフが写ってるしメニューMenyが書いてあるんだね)会議室も外部の方が利用できるわけです(有料、でもお安い)高齢者はなかなか外に出たがらない方もおられるわけで、スタッフが施設を外部に開放してその方々に来てもらうと、入所者と外部の方との接点が施設の中で自然に作られるし、サービスも提供できます。こういう営みって、ふつう、メンタルヘルスにもいいし、なによりも愛とかパートナーシップって呼ばね?←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとなさてと、最初に予告した悪口ですが。楽天ブログやってる人しかわかんないと思うけど、「記事に書き込む」ウィンドーから「画像を掲載する」を選択すると、ちっちゃい画像になっちゃうぞ!たぶんサムネイル画像?になっちゃうんじゃないか?と思う。人間のおとうさんのよーにPC? html?にぜんぜん詳しくない人は、前みたいな『あらかじめ複数の画像をまとめて1枚モノにして、画像を左寄せして右には文章を書く』ってゆーのができないじゃないか~!コレ、思いっきり困る!←まあ、そんならちょっとは勉強しろよ!とか知識なくても簡単に作れるソフト買えよ!ってコトかもしれないけど、ホラ!ウチってば暖房ボイラの交換にお金かかるし。
2007.01.25
コメント(4)

↑『三つの財団(Tre Stiftelser)』のパンフレット:画像左が表紙ですがEtt aldreboende Dar jag sjalv vill bo「自分が年をとったら住んでみたい住宅」って書いてあります。...ってか読めないし書いてあるらしいです。この財団では、年に1回、スタッフと上司が話し合う日があって、そのときには「あなたは、年をとったら、ここに住みたいですか?」って訊かれるそうです。ニポンでコレやったら、たいがいの施設では『踏み絵』みたいになるな、間違いなく...そうではなくって、スタッフが「いいえ」と言ったら、当然「いいえ」の理由とか事情があるはずなので、それを訊きます。『食事』を例にとると「わたしは、もっとこういうふうに食事を摂りたい」とか「食事のとき、後ろでガンガン鳴ってる音楽、アレ、なんとかならんか」とか「仲の悪い人と一緒に食事しなきゃらないのか?」とかそういった「いいえ」の理由が出てきてそれを改善していくと、高齢者住宅も発展していけるわけです。(なんか、トヨタのカイゼンみたいだ...アレ、トヨタではうまくいったけど、郵便局はじめ上から押しつけたとこではさっぱりみたいですね)施設への『忠誠の踏み絵』じゃなくてどうしたらもっと「住みたい住宅」になるかっていうのを、きいてみるってことです。もひとつ、忘れちゃいけないのは、住んでいる高齢者にも訊くってことでケアの方法については、ケアされる当人にきいてみます。「どうしてほしいですか?」―そこでの利用者さんの答えを、スタッフは頭に入れておきます。よくさあ、ニポンでは臨機応変とか言うでしょ。「キミねえ、臨機応変だよ、臨機応変」とかってで、それってたいがい、ほぼ間違いなく、「じゃあその臨機応変のナカミは何か」の吟味がない。臨機応変が口癖のヤツは、たいがい、ナカミのないヤツか勘違いおじさん/おばさんす。そういえばむかし、口開いたら「気配り」とかっつって、他人に気配りを強制するホン書いてベストセラーにしたアナウンサーがいたな。笑っちゃったのが、その年の紅白で一番気配りしないで浮いてたのがそいつだったあたり。そいつが私の大好きな鈴木清順監督の弟だってんで、あやうく鈴木清順まで嫌いになりそーだったぞ。にたよーなのが、たぶん「品格」とか言ってる数学者だな。彼には「草葉の陰でおとーさんおかーさんが泣いているぞ」とか「アンタはもーいーから数学のこと考えろって」とかいーたいなり。臨機応変のコツは、まずきいてみるなんだな、ホントは。...って、ジブンもそいつらとにたよーなこと言ってないか、今?と気づいてしまったわたくし。...イカンだろ。それはともかく、この「きく」っていうのは、一体というか両面ですしこの方針、15~20年くらい同じ考え方で運営してきたそうです。そうすると、ゆっくりだけれども、だんだん改善されてきたとのことでじゃあ、「もうこれだけ何年もやったから、もういい」と手を抜くとす~ぐ逆戻りする。だから、やめない。...なんか、かっこいいなあ、こーゆーの。他人の悪口書いてないで、オマエもそーしろよ!と耳元で小人がささやくなあ。だいたいブログ始めるとき、メッタに悪口は書かないと決めたはずじゃないのかジブン!すんまそん(小声)←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.24
コメント(2)

←こちら『三つの財団(Tre Stiftelser)』「ヴェーガヒューセン(Vega Husen)高齢者住宅・クラブヴェーガ(Club Vega)」「エングゴードバッケン(Anggards backen)高齢者住宅」「認知症高齢者グループホーム(Otium)」を柱とした大きな高齢者住宅がイェテボリ市内3か所にあり、それを運営しています。全部で370床、スタッフ数もほぼ同数とのことです。だから『三つの財団』なわけです。イェテボリ市から委託を受け、委託料をもらって運営されており、運営理事会(政治家-市議-)で方針を決定します。ひじょうに歴史のある財団で1726年とか1862年、つまり18・19世紀!頃(当然スウェーデンにも高齢者福祉はなかった時代)、寄付金をもとにして作られた高齢者住宅です(ノーブレス・オブリージェ...でしょうか?)。それ以降発展してきました。理事会だけではなく、職員と話し合って方針を決めてきました。それが01月20日に書いた「私たちが年をとったり、自分の親や身内が年をとったら、どんなふうに住みたいだろうか」住みたいところを作りたいです。職員にとっては職場ですが、しかしその職場は高齢者の家なわけで、「家にいるんだ」と高齢者に対して共感を持ってもらうためにです。この話し合いについては、また明日書きます。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな内容とは関係ありませんがABEが「あのいぶきもんぶかがくだいじんと首相官邸で会い、いじめや反社会的行動を繰り返す子供に対する出席停止措置制度を積極的に活用することを各教育委員会に速やかに通知するよう指示した」らしい。あのなあ、まず働く人たちをいじめたり、教育基本法や憲法9条改「悪」するという反社会的行為をくりかえすおまえらを「出席停止しろ!」02月01日の付記:なんであべしんぞはやなぎさわこうせいろうどうだいじんを「出席停止措置」しないんだ? なんで国家がいじめてシカトした残留孤児を助けないんだ?そのいじめやシカトにじぶんのじーさんがからんでるからか?
2007.01.23
コメント(4)

さてと、久しぶりの料理ネタだ。作ってなかったワケじゃないんだけど、チキンのワインとオリーブ煮とかおでんとかもう書いちゃったものばっかしだったわけです。ちなみに牛スジおでんは14日に作っていろいろ足したりなんだり最終的には、21日昼過ぎに、残っただし汁が焼きうどんになって終了(しまった! コレ、ネタにすれば良かったと思ったときには、既にががががって食べ尽くしてた)今回はこちら↓ ミートローフのベーコン巻き(中央)左がウドとホッキ貝とかのマリネ右がミネストローネ野菜メインのマリネとかミネストローネは、ほんとかなりの頻度で作ってて大好きなんですわ、ワシ。野菜をいっぱい摂りたいってゆーのもあるし。ミートローフの作り方材料 合い挽き肉350g ベーコン6枚 玉ネギ1個 ニンジン1/2本 ササゲ3本 パン粉テキトーにA 塩+コショウ+ナツメグ+固形スープの素1個B ケチャップ+トンカツソースとかウスターソース1. 挽肉に塩をふってもんでおく2. 玉ネギはみじん切り、ニンジンとササゲは5ミリ角ぐらいに切って、レンジで1分30秒チンする3. 野菜が冷めてから挽肉に加えて、ついでにパン粉も入れてAで味を付けてこねる! もむ!―いっしょけんめこねたほーが肉の食感がなめらかになるのと、パン粉は肉を見かけ増量...ではなく、肉汁を吸わせてジューシーにするため―4. 形を整えてベーコンで巻く5. 牛乳とかの空きパックに入れて、ガッチリとラップする6. レンジで12分くらいチンして火を通す7. 肉汁が安定するまでその後10分くらいレンジの中で放置プレイ8. 肉汁にBを入れて火にかけ、かき混ぜてソースを作るこれ、スーパーに置いてあったレシピ+クッキングパパからで(ただし何巻かは忘れた)お弁当のおかずにしてもおいしいです。今回は、ホントは人間のおかあさんのお誕生祝いのはずだったんだけど、誕生日の17日は牛スジおでんがしこたま残っていたのだった。んで、人間のおかあさん+おねえさん+おとうさんの3人で力を合わせて作ったのであった。んで、いつもなら人間のおかあさん「この食材ちょっとヤバげなんだけど、ど~しよう?」人間のおとうさん「あ、気にすることないっしょ」なのだが不二家札幌工場の『細菌数無限』っつーのにちょっと、かなり、ビビってて「あ、ダメだ、捨てましょ」と口走る人間のおとうさんこの、無限っつーの、すげーインパクトありすぎウチでは申し訳ないけど流行語になっちゃってます。―人間のおとうさんのおともだちに不二家レストランのフランチャイズの方がいらっしゃるんだけど、ほんと、一所懸命がんばってたのにかわいそうだな。悲しすぎるよ、こういうのは―あとね、ミートローフの形で遊んでみました。こちら↓ 風の谷のナウシカ7巻セットのこどもの王蟲みたい...予定? 予想?よりもソレっぽくなっちゃったので画像を撮ってソッコー切り分けました...とさ←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.22
コメント(2)

暖房ボイラの前にさ、管理画面のリニューアル!いろんな方がいろいろ書いてらっしゃるけどさ、いろいろ別ウィンドー開いとかないと、せっかく書いた文章、す~ぐ消えるね、真っ白になるねんでもって、あんまりいっぱいウィンドー開いとくとウチのPCのばやい、反応しなくなってウィンドー全部いっぺんに消えるねはああああああああ~ってなったの、昨日から5回は、あるね。んで、暖房ボイラだっ!とりあえず診てもらって、目がしぱしぱするよ~な、ヤバげな臭いはしなくなりました。んだがっ!修理だと10万円、ボイラ交換だと40万円じゅうまんえんとよんじゅうまんえんおろろ、そいでもって、じゅうまんえんかけて修理してもほかがイッちゃうと「もう修理はできませんっ!」のだそ~だ。買えってコトかよ。人間のおかあさんは「ま~た、買わせよ~として~」とかいって来てくれた業者さんと、たいへん気まずい雰囲気になったらしい。(その後、イヌの話などして、お互いかんけーのしゅーふくをはかったらしーオトナのたいおーっつーやつ?)もひとつ。ヤバげな臭いについても、人間のおかあさんは「コレで気持ち悪くなったり、死んじゃったりしないんでしょうね」きいてみたそうだが「あ、それは絶対ないです!」って言われてちょっとホッとしたりしていたのだがれーせーに考えると目がしぱしぱなヤバげな臭いじゅうぶん気持ち悪くなってねか?...とツッこんではみたものの、北見の北海道ガス事件。(亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。これはほんとうにおちゃらけじゃなく)ウチ、やばくね?で、よんじゅうまんえん、支出決定もくようびに工事にきます。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとなちなみに、なかなか福祉の話にならないのは「三つの財団」の予習に時間がかかっているからです。すんまそん。
2007.01.21
コメント(2)

どーん!(One piece風に)三つの財団!もひとつドーン!!三つの財団!!何か『正義の門』?みたいな感じでビビる人間のおとうさんでは、ある。『三つの財団(Tre Stiftelser)』はイェーテボリ市内の各行政区から民間委託されて運営している団体。何を運営しているかというと、高齢者住宅+老人ホーム+ナーシングホーム+認知症の人たちのグループホーム+65歳以下の高次機能障がい者の小規模ナーシングホーム+老人精神病の人たちのグループホームです。運営方針は自分が年をとったら住みたい高齢者住宅!んで、もうちょっと具体的なこととかは...いま、人間のおかあさんがXacti(ザクティ)で撮ってきた、レクチャーのMPG4movieを観ながら、予習中。すんまそん。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.20
コメント(0)

富士山がきれいだ!い~感じ!とかさああああーってと! せっっかく来たんだ! 福祉だ福祉!「今日もがんばっておべんきょすっつおー!」(スウィングガールズ上野樹里のセリフの感じで)とか記事でゆってるばやいではないウチの暖房ボイラね、「中と高のあいだ以上」にセットするとひじょ~にヤバげな、何か焦げるよーな臭いがする。こーなると目、シパシパしみるっす。不凍液のタンクもみるみる減っていくっす。真冬なのに~、さぶいのに~んでも不思議なことに、どこからも漏れる形跡がない。なして?昨日ボイラー屋さんに来てもらって、見てもらったら「あ~、コレ、ボイラーの燃えてるとこに、不凍液漏れてますね。不凍液が燃えてる臭いです」お~!そういう考え、確かにあるぞっっ!!言われてみると、確かに可能性大プロの目、すげえ!...とか、感心してる場合じゃね~し!!……交換にかかる費用は40万円!え~ん! ウチ、ビンボなのに~!!!←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.19
コメント(2)

1月16日ヒューグスボーのサールグレンスカ大学付属病院生活リハ室の画像が夜だったよーに1日目終了。時差ボケにもめげずよー介護のお勉強した! 途中でXacti(ザクティ)のバッテリーがなくなり、ガッチリ充電してったはずの予備バッテリーも、なぜか空っぽバッテリーのエネルギーも人間のエネルギーも空っぽのまま。そのせいであろ~。ケータイ画像のこちら↓ これしかない...、食べたものの画像もない...。ちなみにこれは、ショッピングアーケードのクリスマス飾りです。...何か角々したデザインですな。次の日、やっぱ朝食の食べ物画像皆無(おそらくががががって食べて「あ、画像撮ってないのに全部喰っちまった!」とゆー感じと推測される)んで、ちょっと元気になってホテルFIRST Gを朝撮影したのがこちら↓ こちら別角度からみたホテル(「...たぶん」らしい)↓ホテルはトラムのターミナルすぐそばなので、そちらからみたところ。左下側に停留所とオレンジ色の電光掲示板の時刻表が見えるんだけど、わかるかなあ?んで、ホテルのお部屋から見た街並みがこちら↓でもって、ホテル内と、そこからチラッと見た街並みがこちら↓ う~ん! モダン?ってゆーんですか?ポストモダンとかゆーんですか?よくわかんないけど。外に出てから見えた街並みとゆーか建物がこちら↓ 外から見た街並み、もひとつ。ハイ、こちら↓ 走っているの青いのはスカニアのバスとゆーか車両でしょうか?さああああーってと! せっっかく来たんだ! 福祉だ福祉!「今日もがんばっておべんきょすっつおー!」(スウィングガールズ上野樹里のセリフの感じで)←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな...あ、今週末は、かな~り、人間のおとうさんが忙しかったり、帰宅が遅かったりすると予想されるため、早めに記事書いときたいな~とか思ってます。
2007.01.18
コメント(0)

さてと、1月19日の記事にも書いたよーに、人間のおかあさんが、「施設見学+金閣寺を見に+『スウェーデン・デンマークの高齢者福祉を体験する! 福祉先進国 北欧高齢者ケア視察の旅』ツアーで一緒だったみなさんと写真交換会」に出かけたわけです。んで、行きのジェットから見えた富士山が、たいそうきれいだったので、撮ってきてくれました。 ん~、なかなかい~感じではありませんか。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.17
コメント(0)

これ、ホントは15日の記事にしようと思ってたものです。...が、諸事情(01月15日の記事)で挫折しちゃいました。←こちらヒューグスボーのサールグレンスカ大学付属病院 生活リハ室です。リハ室ってゆーけど、独立した建物じゃん。すげー。ここでのメインはグループリハです。5~6名からなる1グループにPT+OT+ST+看護師+日本でいう准看護師か医師という5名のリハチームが関わります(01月11日の記事)。このグループリハが1グループにつき週に2回行われます。1グループ週2回のリハは2か月、費用は公費負担です。またスタッフは県の職員。医療の必要のない利用者さんは、2か月が過ぎると市のサービスに移行し、生活リハを兼ねたデイサービスということになるみたい。←こちら、生活リハ室の室内です。リビングでしょうか?ニポンの施設とかのデイルーム?...でもニポンのよりも『生活感』ってーのがありませんか? 何より、ココ、大学病院の中ですぜ?←こちらはキッチン繰り返すけど、こういう日常生活に近い条件で、リハが行われていくわけです。そうじゃないと、リハの意味激減だしね。←で、そういう中に、さりげに、ぜんぜん仰々しくないリハのプレイフルな道具が置いてあって、こういうの、すごく好ましいなあ...って思っちゃいます。やっぱ!「日常」って、すごくだいじだわ。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.16
コメント(0)

いやいやいやいや(さつきとめいが住んでる家の大家さん。かんたのおばあちゃんの口調 となりのトトロ)24時間くらい前に15日の記事書いて、どれちょっと、最後にお約束「←励みになります。クリックひとつよろしゅうに」っつーのを14日の記事からコピペすっかなとか思って、「自分のページを確認する」っつーのをクリッとしたらば、...消えたさ...がんばって書いた記事がたぶん...最初に自分のページを見て、直後になにげに【楽天ブログ】に入って、記事書き始めたのが原因と思われる。...ジブンのばっきゃろーで、すっかり気力をなくして寝てしまいましたとさ。PCにあんま詳しくない人間のおとうさんは、トーゼン、ブラウザ?(ってゆーんだよね、たしか)、PC買ったら勝手についてくるインターネットエクスプローラーのVer6使ってて、(あ、アップデートはしてます)PCに詳しいお友だちからOperaを勧められてたんだけどシカトして、IEのVer7も何か見た目ぜんぜん違うんでためらってて。その友だちにゆったらなんだかわかんないけど、そのせいらしい。ついでに「だ・か・ら!」とか叱られて、ふんだりけったりなり。やっぱ、14日に書いたよーにカスタマイズしないとこーゆーことがおきるらしい。...だって、ワシ、ニポン人だもん。...とかゆってみたりする。まえに(ってかしょっちゅー)日曜午前3時10分くらいに記事登録しようとしてメンテナンス中ひゅるり~っつーのはあるんだけどさ。で、せっかくだからソレを記事にしてうさをはらそーと。...はれんな、ちっとも。ちなみに「すべてがFになる」っつーのは京極夏彦さんの次に好きな森博嗣さんの最高傑作のタイトル、勝手に借りました。15日にいっこだけあったいいコト西原理恵子さんの鳥頭の城から『毎日こばくち』が届きました。知らないうちに受付終わってて、キャンセル待ちしてたんだけどうれしかった。郵便局で振り込みしたとき(人間のおかあさんに頼んだんだけども)ゆーびんきょくのひとが振込先:鳥頭の城つーので郵便局の人「とっ、とりあたたまのじょー?ちょーとーのしろ?」人間のおかあさん「とりあたまのしろです(にっこり)」郵便局の人「ちょっとお待ちください。今、調べますから」ってそーゆーやりとりがあったらしい。さて、今日は慎重にやろー←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.15
コメント(0)

左上、たくさんの車イス。で、右上と左下は、その車イスの部品がたくさん。タイトルにも書いたけどさ、補助具つまり補助する道具なわけです。何を補助するかというと、当然、人なわけでさ。人はそれを使って生活するわけです。ですから、利用者さんのホントのリハビリは、日常生活に合致してないと、あんまり意味がないし、ニポンのリハビリ室は、日常と、かな~り、まったく、ちがいすぎてやしませんか?あたりまえだけど、人は、ひとりひとり、違うんであってさ。だから、道具もひとりひとり違うのが当たり前。自分だけのパートナーは自分だけのパートナーが良い。そりゃそーだ。ですから、たくさんの部品が、いっぱいあってさ、使う人に合うように調整します。ここは、その、車イスの調整をおこなう、エンジニアのスペースです。カスタマイズってゆーやつです。ユーザーフレンドリーとかゆーともっとかっこよさげ。んで、やっぱ当然、エンジニアが利用者さんのためにカスタマイズするときにもエンジニアフレンドリーっつーかエンジニアが作業しやすいように右下、マットみたいなのは作業するエンジニアのためのリフターです。なんか、文化とゆーか思想というか考え方の根本が違うような気がする。わたしたちは、ほんとに些細な差異、違いに、とても敏感ででも、そのような違いを排除しようとする同調圧力が、協調性とかっつって、あるいは「空気読め」とかっつて、私たち自身を生きてき難(にく)くしてるんじゃないのか?「アイ(愛/I:わたし)をどう考えるか?」ということでもあるような気がする。たぶんこれは、どっちが良いとかいうものではないのかもしれないけど、どうなんだろう?憧れとか理想であることを承知の上で、人間のおとうさんは、ひとりひとりの人が生きてきやすいほうがいいです。これを読んでくださっているあなたはいかがですか?...と、言いつつも、PCのOSをはじめとするソフト、カスタマイズ、ほとんどしてないぞ! ワシ。「いかんだろ、それは!」と、反省することしきりなり。すんません。(小声)←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.14
コメント(10)

...とゆーわけで←ベッドルーム。1月2日の記事でもふれた自分で起きあがるための補助具、ここにもあります。つかまる部分がアリオのお部屋と違っているのは、たぶん、作っている会社が違うのではないかと思われます。あと、壁に絵が飾ってあります(たいがい寝室って、そういうの飾ってあったりしますよね)。そだ。「電動ベッドでういいいいんと起こせばいいじゃん」と思うかもしれないなあ。でもね、筋力って、当然、使わないと落ちるんですよ(ホント、人間のおとうさんは去年の12月に体験済み。首のヘルニアで2か月筋トレしなかったら、あっという間に腕立てできなくなったし)。握る力と引っ張る力が残っているなら、やっぱ、自力のほうが良いわけです。←こちらの画像にも上の画像にも物干しとタオルあります。あと、こちらには洗濯機・乾燥機・アイロンもあります。その上にはタオルとかをしまうタナもね。つまりここは、「自分で洗って、干して、アイロンをかけて、しまう」っていう、日常の動作をリハビリするための部屋です。人間のおとうさんの場合、いまんとこアイロンは「我が生涯かけたコト無しっ!」ってゆーヒトなわけで(さすがに洗って干してしまってはやったことある)、そーすると「ワシ的には、『リ・ハビリテーション』じゃなくて『ハビリテーション』?」なわけで、面目ない!(あああ、こゆこと書くと、人間のおかあさんが写真交換会から帰ってきたら、そっこー練習っつーかハビリテーションを提案されちゃったりするのではなかろーか?)...ちょっとおびえつつも、それはともかく、←こちらはバスルーム。トイレ、バス(あちらは基本的にはシャワーのみで『浴槽につかる』という習慣がないらしい。...人間のおかあさん&おねえさんはだいじょぶかもしれんが、風呂大好きで首のヘルニアの時浴槽につかれなかったのがすっげー淋しかった人間のおとうさんにはきびしーな。生活できんかもしれん)、洗面をおこなうところです。それぞれにさまざまな補助器具があるのが見てとれます。んでっ!このリハ室で実際にこういった日常の動作をやってみて、できたら、自宅のそれぞれを同じように改造?改築?するわけです。1月11日とか去年の12月27日の記事をはじめ、何回か書きましたが、理学療法士(PT)さんと作業療法士(OT)さんには補助器具を決定して支給する資格があるのと、訪問してする仕事の中に住宅改造案の提示と手配があるわけです。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.13
コメント(2)

あのさ、いまさ、いぶきなんとかっていうもんぶかがくだいじんとかいうヒトが900まんえん(つったら、厚労省のホワイトカラーエグゼンプションにひっかかる額だな、給料の金額的には)をじむしょひつって、せーじしきんなんたらほーこくしょにけーじょーしてたらしい、ってのみたんですわ。んで、このいぶきもんぶかがくだいじんが「冠婚葬祭など領収書のとれないものは人件費と事務所費でしか処理できない」とかってゆったらしいのね。コレ、北海道では、言い訳になんないな。北海道では、結婚の披露宴でも、お通夜とかでも、頼まなくても、領収書出ます、勝手にくれます。イッツ ホッカイドー スタイル内地(北海道弁)のヒトとかは、この領収書に遭遇して、たいがいなまらびっくらこく(北海道弁?)わけです。ついでに言うと、北海道のヒトであるはずのなかがわしょーいちせーちょーかいちょーも、やっぱ、じむしょひかんけーでおんなじことしてるらしいです。いぶきもんぶかがくだいじんはじむしょひのことで「私が代表だが私の団体でない」とおっしゃったそーで、もしもホワイトカラーエグゼンプションされちゃったらこれってばつかえるかもしれない。「わたしのきゅうりょうだが、わたしのものではない」すくなくとも、いぶきもんぶかがくだいじんのいいぐさよりすっげー、せっとくりょくってものがある、とおもわれる。...とかゆってみたりする。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.12
コメント(0)

さてと、リローデッド(01月07日)とかリターンズ(01月08日)とかも済んだことだし...つっても、マトリックスにもターミネーターにもM:Iにも、まあ三部作っちゅーのがあることだし、人間のおかあさんが写真交換会から帰ってきたら「おお!」つーのがあるかもしれん―まあそん時はそん時ってコトでひとつ。←ヒューグスボーにあるサールグレンスカ(Sahlgrenska)大学病院付属リハビリ専門部門(Geritrisk Rehabilitering Hogsbo )かねてから「次はコレ!」ともーしあげ候のところでございますです。(←12日02時58分の時点では、既にこのアタリで寝てた形跡あり。で、以下は13日に書き込んでます。内容はマジメだぞ~!)まず、イェーテボリでは2,000人にひとりの医師でしたが、このヒューグスボーでは400人にひとりの医師というふうに福祉先進国スウェーデンの中でも医療や福祉にたいへん力を入れいているところのようです。また、若い障がい者の就労リハにも精力的に取り組んでいます。サールグレンスカ大学付属病院は80床の病院ですが、リハスタッフとしては作業療法士(OT)25名、理学療法士(PT)25名、言語療法士(ST)10名:資格取得を目指す助手を含みますとニポンでは考えらんないくらい充実してます。OTさんPTさんは、個人リハも行いますがメインはグループリハ。5~6名からなる1グループにPT+OT+ST+看護師+日本でいう准看護師か医師←ココ注目!「准看護師か医師」ですぜ。ハッキリ、キッチリ看護スタッフとリハスタッフが中心!ですね。(たぶんその2とその4でふれますが、生活リハ棟というのがあります)平均在院日数は19日-これはこのサールグレンスカ大学付属病院が緊急入院のための病院なので入院日数がすくないわけです-、1~2週が多く、さらに濃厚なリハが必要と判断されると入院期間が延長されます。入院5日以内にケアプランが作成されます―主に脳血管障害(←診断名と判断しますので「障がい」ではなく「障害」と表記しました)が多く(...ということは中途障がい)発症前+現在+回復可能性を考慮の上、プランを作ります。主に日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL―食事、排泄、着脱衣、入浴、移動、寝起きなど、日常の生活を送るために必要な基本動作のこと)や手段的日常生活動作(Instrumental Activity of Daily Living:iADL―ADLを基本にした日常生活上の複雑な動作。具体的には、買い物や洗濯、電話、薬の管理、金銭管理、乗り物等、最近では趣味活動も含む)それから機能の回復を目的とします。通院では生活リハ棟などでのグループリハが週2回。在宅訪問も行います。訪問は、 1. 家庭リハビリ:現に生活している場でのリハビリですが、ニポンと違い家庭リハビリチーム(OT+PT+ST+看護師+医師)を、利用者さんご本人やご家族の意向を説明・確認・同意していただいて(インフォームド・コンセントってやつを徹底し)派遣します。毎日の派遣が可能です―ニポンのホームヘルパーさんとかのように「お世話」中心ではない。...ってゆーか、リハスタッフの目がそっちになかなか向かない。 1.1 加えて、在宅までショートステイできるところがあります―菅直人さんが厚生大臣だったころ考え、目指していたニポンの老人保健施設です。 2. 住宅改造案の提示と、同意が得られれば改築手配―これはOT・PTさんにコレを行う資格があります。また改造案は机上のプランではなく、リハ室で実際にやってみて、できたら同じように改造します(ニポンの福祉用具専門相談員に、そういう権限はあるのか?)...というコトをユニットチーフ代理のけっしゃーさんがレクチャーして下さったようです。ところで、画像2枚目以下、ニポン人が考えるいかにもなリハ室ざんしょ?2枚目:作業机に開いた穴に、、適切な角材をチョイスして挿していきます。3枚目と4枚目:マシンとかすんげーリハビリ的リハビリいろんな介護やリハや看護の学校の講義(副業)で言うんですけどこういうリハは、もちろん大切なんだけど、「リハの前段階」「リハの練習」なのです。利用者さんが生活する場でやるのがホントのリハだ!←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.11
コメント(0)

で! DVDのタナに並べてみました!ホラ! 遜色ないでがしょ?厚かましくもタイタニック アビス 完全版 スペシャル・エディション ターミネーター アルティメット・コレクションといったジェームス・キャメロンやアーノルド・シュワルツェネッガー、ブロークン・アロー<今だけ2枚で1、990/初回限定生産>やミッションインポッシブル2のジョン・ウー、スタンリー・キューブリック、デビット・リンチのコーナーに紛れ込ませてあるあたり。おまけに、その上は押井守御先祖様万々歳!#コンプリートBOX〈5枚組〉 押井守シネマ・トリロジー/初期実写作品集〈4枚組〉 アヴァロン#メモリアルBOX イノセンス リミテッドエディション1(限、 ●全国基本送料無料!マトリックス アルティメット・コレクション <初回限定生産>コーナー、エイリアン アルティメット・コレクション <初回限定生産>こーなーあ、上の押井守のイノセンス、ちょっとキモいなあなどという中に、「スウェーデン・デンマークの高齢者福祉を体験する! 福祉先進国 北欧高齢者ケア視察の旅」、さりげに置いてある。い~!でがしょ?ちなみに、ココとか書いてあるブブンにモザイクがかかっているのはそこにはえっちDVDが置いてあるから!では、ぜんぜんありません!そこんとこ、よろしく!←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.10
コメント(6)
![]()
え~と、何で9日の記事を今頃書いてるかというと、諸事情があるわけです。まあ、一個はじれいけんとうのこめんていたーを8時間もやって疲れた、と。コレは声を大にして言える。...といっても、まあ、「じれいけんとうって何?」ってゆー話ではある。けど、まあ、それはココでは言えない。...なんじゃそりゃ。もう一個は、人間のおかあさんが、明日っつーか10日から、内地の施設見学+金閣寺を見に+「スウェーデン・デンマークの高齢者福祉を体験する! 福祉先進国 北欧高齢者ケア視察の旅」ツアーで一緒だったみなさん(こっちで用事がある人間のおねえさん除く)で写真交換会があるのでそれに行くわけで。したっけ、「ど~せなら!」つって、人間のおとうさんがなまらキバったわけで。ああ、なまらはんかくさい。くたびれてんなら、はやいとこ、じょっぴんかって寝ろ!っつー感じではありますが、 ↑ 作ったのがこちら。せっかく海外行ったんだから、メディアに焼きこんどかないと!ついては、せっかくだからDVDのタナに入れといても遜色ないよーにとか。ムダに力の入る人間のおとうさん。わざわざオフィスにあったDVDのトールケースを持ってきて、ラベルマイティ7[送料無料](あ、人間のおとうさんが持ってるのはラベルマイティ7ではなく、4なんだけどさ)でもって作ったわけです。ね、ケース内側に今まで紹介した鉄の広場(12月25日)とか、180kgのダミー(12月26・29日)などを配置しつつ。その他の画像も、おいおいご紹介するわけで。今回人間のおかあさん&おねえさんが参加した北欧ケア視察の旅っつーのは、こぢんまりしたアットホームなツアーで、しかも「高齢者福祉を体験する!」っつー、体験型のツアーで。...ってことはですね、ジブンが体験してるときはジブンでジブンの画像撮れないじゃないですか。で、もっかい年明けたら集まって、写真交換会をしようってコトになったらしいです。ブログ書き込むくらいの時間をかけたから、せっかくだしネタにしようと。あり? 最初は北海道弁いっぱい盛り込もうと思ったんだけど、途中から、その初期設定忘れてしまった。なので、でれっき! じょんば!とかムダに書き込むわたくし。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.09
コメント(0)

ともこさん(バリバリの看護師さん)が送って下さった画像に、レメディック社のデモ、「おお!」っつーのがあった。んでもって、デモ・リターンズ!←こちら、左が介助役のTHさんで、右が利用者さん役のほーかんさん。利用者さんがフレキシベルト着けて、それを介助者が引っ張ってます。介助者のひざで利用者さんのひざを固定してます。使用条件は、利用者さんが、手すりがあれば立てて立位が保持できること。ならば、1月3日の画像のよーにフレキシムーブ使えばよいと、ワシは脳裏で思った! しかしですね。利用者さんがとっても重くてムーブでは持ち上がらない場合だってあるわけで。そういう時にはベルトを着けてもらって引っ張ったほうがずーっと介助しやすいわけです。なんたって腰に力を入れやすい。利用者さんに介助者の首とかにつかまってもらうと、両者の身体的負荷が大きいし、重たい利用者さんに前傾してもらわなきゃなんないから、安全度が低くなっちゃう。ベルト、便利だわ。←次こちら、フレキシムーブ。左のほーかんさんが今度は介助者役でTHさんが利用者さん役。ムーブで立ち上がる途中です。介助者と利用者さんの姿勢とか、ひざの固定とか、画像的にわかりやすいと思います。あと、左後ろの赤い器具(ベルトを掛けてあるヤツね)にも注目、次の次に出てきます。←こちらフレキシムーブをふたつ使ってます。自分で座位を保つ力が少ない方の場合、介助者二人でひとつを背中、もうひとつをお尻に当てます。介助者は二人ともひざで利用者さんのひざの固定ね。あ、そーいえば、右側利用者さん役がほーかんさんで、介助役左側がTHさん、真ん中でほーかんさんをひっぱっているもうひとりの介助役がウチのカレの人間のおかあさんではあ~りませんか。そか、登場してたら、自分じゃ画像撮れないよなー。←はい、こちら、上から2枚目の画像左奥にあった補助具です(名前わかんない)。座位を保てない利用者さんに介助者が二人いる場合はフレキシムーブ2個使いですが、じゃ、介助者ひとりのときどーすんだ?って話でがしょ? そういうときに使う補助具です。利用者さん役のひさしくん(ってリッパな成人男子-妻子あり-なんだが)、座位は保てない、でも握る力は残っている役です。モザイクで修正してますが、表情めちゃめちゃ真剣+ちょっちこころ細そうです。中央ホワイトボードそばに、介助役のほーかんさんがいます。この補助具を利用者さんのところにひっぱってって(タイヤついてます&当然タイヤのロックもできます)、補助具でひざ固定(2枚目の画像、この補助具の下のほうの横バーに膝当てついてますがわかるかなあ)、グリップできる位置まで補助具を利用者さんのほうに倒して握ってもらう。←こちら、起きあがる途中。握る力はあるわけですから、この補助具を起こせば、利用者さんも起きあがれます。ひざを固定した場合、利用者さんの背丈とかで握りやすい位置はさまざまですから、この補助具には横のバーが三つありますし、三つの横バー中央を結ぶ縦バーもあります―利用者さんの握りやすいところを握ればよいわけです。昨日も書きましたが、このように、利用者さんの障がいの度合いや、介助者との背丈や体重の違い、介助者の人数によって、さまざまな補助具が工夫されています。これはきわめて大事なことと思われます。工夫することによって介助者/利用者双方の負荷を減らし、負荷に伴って発生する心身のエネルギーロスを少なくする。そしてその分、心身のエネルギーをほかの大切なところに使います。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.08
コメント(2)

人間のおかあさんと一緒にツアーに参加された某ナーシングヴィラにお勤めのともこさん(バリバリの看護師さん)が送って下さって、拝見すると、違った視点や補助器具をいっぱい撮ってらしたことが判明!補助器具センターウエスト(Hjalpmedelscenter Vest)と(次回レメディック社の補助器具デモを)再度紹介させていただくことにしました。この「北欧視察 スウェーデン・デンマークの高齢者福祉を体験する! ―福祉先進国 北欧高齢者ケア視察の旅―」について書いた記事は予想以上のご好評をいただいています。アクセスアップという下心はもちろんあるのですが、福祉先進国の様子や、日本でも介護保険レンタル商品になっている福祉用具を開発した方々のお話しやデモンストレーションを(おちゃらけつつですが←スマン!)紹介したい/しなければっ!と考えています←ま~た、マジメだよ!画像上左、ありおの移動式リフター(12月30日):利用者さん役のいんげさんが、ういいいいいいんってリフトアップしたところ、自分で立てるちょっと前。膝下をリフターが固定している様子が以前の記事よりはっきり見えると思います。画像上右、たぶん、アリオとは別の企業のおへやのバスルーム。天井にお風呂に入る/出るための天井リフターが設置してあります。そのほかにも、バスタブの利用者さんの頭側の手の届くところにブラシ・タオル・バスタオルといった入浴必需品がかけてあります。画像中央左右、障がいをもった方々が赤ちゃんを育てたり沐浴させたり関連です。左が車イスの方が赤ちゃんを育てた/育てている写真集(たぶんれにーさんという方)『Glad i barn』っていうタイトルとか、おかあさんの笑顔がいいなあ―こういうの、ほぼ日刊イトイ新聞で、やってくんないかなあ。右が1月2日の一番下の画像だとよく見えなかったシンクの下に車イスが入るスペース、当たり前にあるじゃん!の画像です。画像下、また別の企業のお部屋。同じくバスルームですが、ビミョーに補助器具が違います。脚と腕に力が保持されていて自分の力で立てる方が対象ではないかと思います。バスタブの脇に手すり、上にイス、高さが調整できるシャワー、たぶん可動式のバスタブにお湯をはる蛇口、万が一のための浮き輪(←あ、コレびみょー。もしかすると単なる飾りっちゅー可能性あり)、トイレの手すりとその下の差し込めばいいだけのトイレットペーパー挿し。せっかく残っている力があるのなら、その力を残したり/可能ならばアップしてもらうという意志を感じます。これは、力が残念ながらないときには強力にサポートしようとする意志ですし、自分でできる力があるのであればできるところは自分でやってもらうという意志。その意志が、国、地方自治体、介助者、障がい者。そのみんなに共有されていると人間のおとうさんは感じるのです。すんません!ま~たマジメやっちゃいました。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.07
コメント(2)

あ~、ワシ、もートシじゃけん、何か、ハラいっぱいになると眠くなるんじゃ。んで、6時半(推定)にソファーで寝ちゃったらしく人間のおかあさんが、掛け布団けかけてくれた(推定)らしくたいへん気持ちよく眠ってしまい起きたら10時半さー。を? こりゃイカン!ってなもんさーおおおお、今日こそ「スウェーデン・デンマーク旅行記13サールグレンスカ(Sahlgrenska)大学付属病院付属機関リハビリ専門部門ヒューグスボー(Geritrisk Rehabilitering Hogsbo )」について書かねばっと思って、講師役の人間のおかあさんを見に行ったらば、寝てた。いや、人間のおかあさんが寝てたのは、いいんだけど、そのそばで、誰よりもエラそーに寝てるヤツがいるではありませんかコイツです。 ↑ウチのカレ人間のおかあさんがベッドのすみっこのほーでちーちゃくなって寝てるとゆーのにコイツは真ん中を占拠している。しかもあおむけ、しかも大の字、しかも大股開き、しかも爆睡中。カメラ向けても起きないあたり犬ってかケダモノとしてどーだろ~?←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとなあ、そーだ。 最大瞬間風速ですが、いっとーしょーをいただきました。ありがとうございます。
2007.01.06
コメント(2)

本当は最初、「スウェーデン・デンマーク旅行記13サールグレンスカ(Sahlgrenska)大学付属病院付属機関、リハビリ専門部門ヒューグスボー(Geritrisk Rehabilitering Hogsbo )」について書こーと思ったんだけど、講師役の人間のおかあさんが寝に行ってしまった。...画像は2枚しかないし、わっ、わからん! この次の記事にしよー!っと。次に、お正月飾りやおせち、お雑煮にしようかと思ったのですが、...う~ん、三が日過ぎてそりはちょっち。で! そーだ、人間のおかあさんが作ってくれた、人間のおとうさんのためのバースデー料理!...いかん!二日にわたるお品書きが見あたらないし。ダメじゃん!そ~だ! ケーキにしよーケーキに!クリスマスに食べたケーキがとっても美味しかったので、それをもう一度!などと思ったのですが、...あああ!ケーキ屋さん三が日はお休みじゃん!ならば! ネタ作りにするしかあるまい!!コンセプトは昔のケーキ! バタークリームのケーキ!「ソレはまだ、売っている物なのであろ~か?」とゆーのがおーいに疑問でありましたが、スーパーで1コだけ売ってましたがね。あ、需要はあるんだと再認識。はい! コチラでございます!↓この象さんのサトー菓子、画像にはないけどバタークリームのバラの花お身体に悪そーな着色料が入っていそー!象さんのハナの脇の黄色いのが牙であるのか目であるのか議論沸騰!こーして画像で見ると牙っぽいなあ。で、お味は、う~ん! 昔のケーキ!...今の基準だとけーきっつーより駄菓子!甘っっっ!ほっぺたが落ちそうなくらい甘し!(ほめ言葉ではない)でも昔は、買って切った時点でスポンジがパサパサでしたが三日目でも柔らかい!それはそれで、なんでだ?身体に悪そーな添加物のおかげか?...と、疑いの目を向けてしまうのであった。ネタとしてはたいへん面白かったけど、ネタだし、人間のおとうさんが三日かけて食べました。やっと今日なくなりました。ふううううう。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←クリッとな
2007.01.05
コメント(4)

時差ボケも醒めやらぬまま、8時から午前中びっしりお勉強。さあ昼ご飯だ!魚の場外市場にあるレストランフィスケキュルカ(Fiskekyrka)で昼食だ!いそいそ。(空腹のあまりであろう。画像が1枚もない!わかりやすすぎるぞ人間のおかあさん&おねえさん)お'まいがっっ!!(Oh!my God!)めちゃめちゃ混んでるじゃありませんか。めちゃめちゃ並んでるではありませんか。学生さんらしい人とか家族連れとかいっぱい。函館朝市のよー...ではないな。あそこは観光客しか行かん。いかそーめん1,500円なんて、ぼったくりじゃん。函館の正しいお食事はハセストで焼き鳥弁当テイクアウトしてホテルで食べる、とか、ラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガーかくじら味噌カツバーガーをテイクアウトして帰りのJR待ちながら食べるとゆー......いや、そーゆー話題ではなくて、二条市場か釧路の和商市場の食堂のよーなものか?だがしかし、外気温9度そこそこで「おそとランチ」とゆーのは、北海道民としてはどーだろー?正しいどさんこ(道産子)としては、この気温だとおうちの中でストーブぬくぬく、冷えたビールで乾杯!ではないか?いや、午後もお勉強だからビールはいかんビールは!...いや、そーゆーコトでもなくて。めちゃめちゃ混んでるのは変わらないし。めちゃめちゃ並んでるでは変わらないし。ここはひとつ、並んで待つであります!ではありませんか。(空腹のあまりであろう。並んで待ってたのに画像が1枚もない!わかりやすすぎるぞ!)で、並んで待って、きたのがこちら↓ グラッシュ今、けっこうな人気らしい。来たとたん、ががががっ!と食べて、ふと「そーいえば画像撮ってなかった」「もう、半分喰っちまったよお」と我に返る人間のおかあさん。お味は「ミネストローネにアラビアータを混ぜたよーな、やさしいというよりは刺激的なお味。『アジアンテースト』とはんそんさんに言ってみたがつーじなかった」と人間のおかあさんは語る。「今度ミネストローネ作ったとき、サクラパスタソースアラビアータを混ぜてみよう」とこっそり思う人間のおとうさん。赤い色はビーツというお野菜を入れるからだそーです。「ビーツ! ラタトゥイユ作るときに入れるアレ、なんだっけ...ズッキーニをくださるご近所さんから、秋にいただいたはずだぞ、ビーツ。秋になったらアレも混ぜてみよう」とか思う人間のおとうさん。話、戻すと、小ぶりのラーメンどんぶりくらいの大きさの器に入ってたそうです。あと、トレイに紙ナプキン敷いて、そこにパン水は、何も言わないと、あちらではスパークリングウオーターが出てくるので、炭酸水じゃないのが飲みたいときはノンスパークリング・ウオーター プリーズって言うとか言わないとか。...ってゆーか言うんです!だそーな。で、ほら、混んでる!並んでる!わけで、食べたらそっこー立たなければいけないのであった。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.04
コメント(2)

補助器具センターウエスト(Hjalpmedelscenter Vest)終了!んでもってまたトラムに乗ってホテルに戻ってすぐに会議室集合!―レメディックっていう会社の補助器具デモ!ほーかんさんの説明を聞いて、自分たちで体験してみる!まだまだお勉強だっ!書いてる人間のおとうさんも予習がたいへんだぞ!書くのもおちゃらけテーマの5倍はかかるぞっ!ま、それはともかく、←こちら、フレキシベルトです。ハンドグリップがタテヨコたくさんついてます。赤いベルトしてるのがほーかんさんで介助役、ベルトに手をのばしているのがTHさんで利用者さん役です。利用者さんが、手すりがあれば立てて立位が保持できる人であれば、ベルトにつかまってもらって、そのまま介助者が後ろに行くと、利用者さん、すう~っと立てます。いわば、人間手すりです。これを使うと介助者の両手がフリーになります。便利!と思われる。これは介助者も利用者さんも使えます。たとえば利用者さんにつけてもらうと歩行時のサポートにばっちぐー。ニポンの腰ひもよりよっぽどいいぞっ!と思われる。←こちら、フレキシム-ブ。立つとき座るとき、車イス・ベッドでの移乗、応用範囲広し。両端にハンドグリップが二つずつついてます―利用者さんの体格や状況に合わせられます。要するにね、介助者の「手」が長いほうが、介助者の身体に負担がかからない。ということは、心身に余裕をもって介護できるということです。あ、ほーかんさんのひざに注目。介護する側のひざで、利用者さんのひざを固定してます(12月30日の記事、移動式リフターを参照されたい...と思われる)もひとつ、これは書いときたい! スウェーデンでは、このフレキシムーブとか介護士やヘルパーさんに事業主が買って介護者が利用者さんのところに持っていく、それが義務化されている。ニポンでは利用者さんが買って介護士やヘルパーが使う。そういうトコロがぜんぜん違うと思われる。←こちらとその下、フレキシムーブともひとつの合わせ技です。下の青いやつ「Uの字」の補助器具(名前がわかんない)は、1.利用者さんの足を固定する 2.介助者と利用者さんのひざ同士の高さを合わせる 3.利用者さんの足と足の間に介助者の脚を入れ込む なので、まっすぐな姿勢で介助できるわけです。大柄な介助者が小柄な利用者さん同じ介助を「Uの字」なしでやると、かな~り無理な姿勢にならざるを得ないと思われる。一番下の画像、利用者さん役は人間のおねえさんで、画像右で覗きこんでいるのは人間のおかあさんではないかっ!と思われる。それもともかく利用者さん役の人間のおねえさんのお尻の下のマット(ああややこしい。またATOKに「の」の連続!って怒られちった)、上の4枚の画像の利用者さんよりももう少し立位の保持力が弱い方用のマットです。保持力が弱いと、ずるずるお尻がすべって、気をつけていないとイスからずり落ちちゃったりして、たいへん危険と思われる。このマットはずり落ちる方向には摩擦があって滑りにくく、背もたれ側の方向には摩擦が少なく滑りやすい素材でできているというすぐれもの。マットについてるひもを背もたれ側に引くとお尻の位置が元に戻ります。安全度がぐぐんと高まるでがしょ?と思われる。やっぱね、昨日も書いたけど、介護する側の負担を軽減するってことはすんごい大切で、それは同時に介護される側の負担の軽減にも直結するし、何よりも上にも書いたけど、安全度が高まるわけで、安全度が高まるってことは安心度が高まることでもある、と思われる。ふー、今日もマジメをやってしまった、と思われる。あ、フレキシムーブ、人間のおかあさんたちがコソコソと「これさあ、日本に帰ったら手作りして...」とかナイショ話してたら、それもしっかりTHさんに通訳されてて、ほーかんさんがタメイキつきながら「これを開発するのにわたしたちがどれだけ苦労して...」と言うのを、またTHさんが通訳して。などということがあったらしい。う~ん、パチモンはいかんて!素材とか長さとか、ハンドグリップの強度を高めるにはとか、いくつハンドグリップをつけるとか、果てしない試行錯誤があったとおもーぞ。と思われる。...とかいってるが、ウチにも○テラル○イトトレーナーのパチモン、ニセラルサイトトレーナーとか、ガセガモのスーツ(2006年10月16日)があるぞっ...と思われる。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな...と思われる。さあ、このデモが終わって、やああああっとお昼ご飯だっ!...と思われる。
2007.01.03
コメント(0)

1月2日の下の記事、「足の長い北欧ダミー」のところを、自分のページの文章チェックをしていて、人間のおとうさんは思い出しました。そういえば、高校のとき『短足同盟』とかゆーのを作ったぞジブン!んで、教室の黒板横の掲示板に「参加メンバー募集!」とか書いた紙を貼り出したんだ。イサトとかヒロキとかツツイくんとか、7~8人メンバーになってくれたりして。だんだん思い出してきたぞ! 『短足同盟の旗』とかも作って、みんなでお街に遊びに行ったりした。めちゃめちゃなつかしーぞ!あれはたしか、巨人の長島選手、引退セレモニーを見て(古~!)思いついたんだな。で、はじめっからカレの「我が栄光の読売巨人軍は、永遠に不滅です!」をパクるつもりだったから、1か月くらいで、当初の予定通り解散。やっぱ教室黒板横の掲示板に解散宣言を貼った。キャッチコピーは「我がえーこーの短足同盟は、えーえんに仏滅です!!」←結局、コレが書きたかっただけなんですわ。んでね、コレをやったとき、おんなじクラスに、かな~り気になる...ってか、人間のおとうさん的には、ナイショに好きな女の子がいました(へへ! でも実は人間のおとうさんにはその時つきあってた彼女がいて、「ナイショに好きな女の子」にもつきあってる彼氏がいました)。でさ、この「当時つきあってる彼氏がいたけどナイショに好きな女の子」が、今、人間のおかあさんになってくれている人です。この話を副業の高校出たてのおねえちゃんばっかがいる専門学校とか大学とかで講義の合間に話すとすんごい反響!「え~!高校の同級生!」とか「あ~っ!彼氏と別れて失敗した!」とかさ。めちゃめちゃうらやましがられます。ど~だ!いーだろー!人間のおとうさんの誕生日、1月3日に(あ、ワタシってば、おめでてーヤツなんです)、今は人間のおかあさんになってくれた人が、人間のおとうさんのために、ご馳走を作ってくれています―ほんとうにありがとう。今日、1月2日だって、ご馳走作ってくれました(ワシってば、難産だったらしいし、人間のおとうさんの母は、2日から苦しかったらしいです)。もうすぐ、人間のおとうさんが生まれた時間になります。ほんとうにありがとう。人間のおとうさんは面と向かって、なかなか言えないヤツだから、ここで言わせてください。ほんとうにほんとうにありがとう。でもこれはつけちゃってごめんね。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.02
コメント(2)

補助器具センターウエスト(Hjalpmedelscenter Vest)、アリオのお部屋の続きでございます。はい、自力でベッドに腰掛けることができる、帽子をかぶっておしゃれなおじいちゃんダミー、(今気づいたけど、何か、とっても足が長いような気がする。少なくとも、人間のおとうさんより、ぜったい長いぜ。ダミーも北欧仕様なのだろーか?)ま、それはさておきベッドサイドにはまだほかの補助器具があります。←おしゃれなおじいちゃんダミーが、右手でつかんでいるのも補助器具です。←壁側にあるコレも補助器具です。これらには、特に説明の必要はあるまい。...と書いたのだが、コレ、日本にはないそうです。「これがあれば、利用者さんがどれだけ楽か...」と介護のプロはうめいたらしい。たぶん、強度とかそういう問題ではないだろうか?で、何度も書いてますがおしゃれなおじいちゃんダミーは自力でベッドに腰掛けることができますし、手でアームを握る力があります。12月30日の記事に書いた移動式リフターも、このふたつが使用条件でした。人間のおとうさんは最初「なんかおしゃれな人形っつーかダミーが置いてあるっつーか座ってる」と思っただけでしたが、よく見てみると「そーか、座り方にも意味があって、『こういう座りかたのできる人にはこういう補助器具』っていうふうに工夫してあるんだ」って、感心しました。同じことは、とーぜん、メガネをかけたおばあちゃんダミーにも言えるわけで←おばあちゃんダミーはソファの背もたれに寄りかかっており、自分では立つことができないですし、手はリフターのひもではなく、ひざ(ってゆーより腿か?)のところにあります。そして、そのような方が利用する補助器具がまわりに置いてあるわけです。何て芸が細かいんだ...ってゆーか、「芸」でいいのか?やっぱ、「工夫」してあるんだのほーが良いか?で、「芸」ってゆーか「展示の工夫」的には←アリオのお部屋とは別なところにあるっぽい、こちらシンクです。画像中央右にある白いのがシンクでの沐浴補助器具ですが、まわりにポットが置いてあったり、○ーフィーとかのボディウオッシュ?シャンプー?が置いてあったり、シンク上の棚の取っ手に人形が下がってたりしてます。で! この沐浴補助器具、お母さんがベビーバスにかがみこまずに赤ちゃんを沐浴させることができます。もうひとつ。画像下、切れちゃってて見づらいかもしれませんが、キッチンとゆーかシンク自体、車イスが入れるようにできてます。つまり、車イスのお母さんが、車イスに乗ったまま赤ちゃんの沐浴ができるというすぐれものなわけです。こういう補助器具はさ、障がいをもった方にやさしいっていうのはもちろんです。でもさ、それだけじゃなくて、やっぱ12月30日に書いたみたくいかに介護する側の身体(っていうことは心身)の負担を少なくするかっていうことだし。あとたとえば、「かがみこまずに沐浴させることができる」ほうが負担が少ないっていうのは、障がいをもった方に限らないですよね。結局のところ、障がいを持った方にやさしいっていうことは、そうでない人たちにもやさしいっていうことなんじゃない?と思っちゃたりするわけです。ホントは、そういうことにもちゃんとお金をかける国を「美しい」っていうと人間のおとうさんは思うけど、どうなんだろう?ああ、またマジメになってしまった、けど、どうなんだろう?←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとなあと、いくつもクリックお願いするっていうのも、どうなんだろう?
2007.01.02
コメント(0)

←去りゆく2006年、戌年を見送るカレ「寂しひ…」(ポツリ)ちょっと、そこのカレ、ウチのカレってば、そんなこと言ったって2007年、亥年だし…向かえてあげよーよ、イノシシホラ! もう8歳だろ?オトナになれって!ってか、もーすでにオトナだろーがっなっ?ホラHAPPY NEW YEAR !←ずえったい、ヤダ!聞き分けのないやっちゃなあ←だ・か・ら!クルマから外眺めても戌年帰ってこないってば…←涙目になるなってば! ↑ 大あくび でもすぐ飽きるあたり、8歳のくせにアマいな ↑ ↑ ↑とゆーよーな年賀状をちゃっちゃと15分くらいで作った。...まんま、ジブンのブログから引っ張ってきた「ジブンでジブンをパクる」っちゅーわけでんがな。ついでにジブンのブログのURLもきっちり書いたりなんかして、あわよくばアクセス数を身内で増やそうと、ランキングにクリッとしてもらおーとゆーコンタンでもある。とゆーわけで謹賀新年...って、どーゆーワケだか...で、人間のおとうさんは「ああ、戌年終わっちゃったなあ」と。「今年は亥年だよなあ」と。そーゆーふーにたいへん控えめにウチのカレをアピールしてみたわけですが、人間のおとうさんの知り合いで犬飼ってるヤツのうち約12%(当社比)が「ウチは今年も戌年ですっっ!!」と書いてよこしたあたり......う~ん、それはど~だろ~オイオイってか、その手があったか。←励みになります。クリックひとつよろしゅうに楽天ブログ★アクセスランキング←もひとつクリッとな
2007.01.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1