全5件 (5件中 1-5件目)
1
今回は腰椎圧迫骨折についてです❗️腰椎圧迫骨折聞いたことありますか❗️❓圧迫骨折は他の呼び方があり、いつの間にか骨折と呼ばれることが多くあります❗️よく高齢者の方が多くなりやすいですね😭原因としては骨密度が低下して、椎体が脆くなってしまっていることが関係します❗️骨を強くする、または弱くならないようにするには…カルシウムをとること❗️❗️と口を揃えて言いますよね❓確かに正解です🙆♂️しかし、それだけでは足りません…なぜなら、カルシウムを摂取しても、それを取り込める状況になっているのか❓が大きな鍵となります❗️その環境を作るためには…また次回の投稿で(笑)
2021/01/08
コメント(0)
今回は脊柱管狭窄症についてです❗️脊柱管狭窄症とは、椎体と椎体の間から出ている神経が圧迫されて痺れや痛み、筋出力の低下が引き起こされます😭この原因としては、背筋の筋緊張が高いことと、腹直筋の筋力低下によって引き起こされやすくなっています❗️背筋の筋肉が硬くなることで椎体と椎体の間がどんどん狭くなり、神経を圧迫してしまいます。これに関して、ひどい場合は手術を行う場合もあります…そこまでひどくならないように予防や早期改善をしていきましょう❗️❗️
2021/01/04
コメント(0)
今回は用腰椎椎間板ヘルニアについてです❗️上記疾患は腰椎の前弯が減弱した際に腰椎の核が後方に突出し、神経を圧迫してしまい、痛みや、痺れを引き起こします❗️これに関しては、腰椎の前屈が増強し他ことによって引き起こされます❗️特に、腹直筋下部繊維の収縮が増強し、引き起こしやすいことが考えられます❗️ヘルニアに関しては腰椎を丸めることはなるべく避けましょう❗️マッケンジー体操が代表的な運動ですね❗️しかし、それだけでは改善は難しいですね…今後は+α運動をご紹介しますね😆❗️
2021/01/04
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます❗️今年もよろしくお願い致します❗️前回までに引き続き、腰痛の原因をお伝えします❗️今回は「疾患による痛み」です❗️腰の代表的な疾患といえば・腰椎ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎圧迫骨折・変形性腰椎症このあたりですね!ヘルニアと脊柱管狭窄症に関しては、神経の圧迫が関係してくる場合があり、腰椎圧迫骨折に関しては「椎体」と呼ばれる部分が折れてしまっている状態です。変形性腰椎症に関しては長年の姿勢から椎間板がすり減り、骨と骨同士がぶつかりあってしまい、変形してしまうといった疾患です😭え、じゃあそれになったら痛みとれないじゃん…と思ったそこのあなた❗️❗️そんなことはありません❗️❗️原因がしっかりと分かり、運動やストレッチを実施すれば痛みは軽減、または改善することができます❗️次回からは上記疾患の特徴などをご紹介していきます❗️❗️お楽しみに😆❗️
2021/01/03
コメント(0)
あけましておめでとうございます。元旦ですね!!今年はコロナの影響もあり、実家に帰省することは断念しました😭昨日話した通り、皆様は本年の目標は決めましたか?私は新しいビジネスをを始めるという目標を設定しました!!今年は飛躍の年になるかも…w目標が決まっていない方も、遅くても今月中には目標を決めてどんどん歩んでいきましょう!!本年もよろしくお願い致します😆
2021/01/01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


