全8件 (8件中 1-8件目)
1
夢って願うだけじゃもちろんかなわない。一方で、願わなければ始まらないのも事実です。始めから「そんなの無理だよ」って自分で決めつけてしまったら絶対にそれはかなわないですからね。私自身も夢のようなことを考えるのは苦手でつい現実的な一手をとりがちなのですが、やっぱり無理でも何でも、ひとまず願ってみないと始まらないですね。みなさんなら何を願いますか?
2004年08月01日
コメント(2)
コーチングでは「目標に向かって行動計画を立てていく」とか「ありたい姿をブラッシュアップする」とか何か力強い部分を強調されることが多くあります。しかし実は『パーソナル・ファウンデーション』つまり「個人としての基盤」がどのような状態にあるのかという、繊細な部分についてもとても大切に扱っています。それはパーソナル・コーチを付けた場合は特に。例えば営業職の人が業績を上げたいことをテーマにコーチングを受けているとします。テーマに直接的なことをどんなに話し合っても機能しないとき一歩テーマから引いて、自分のパーソナル・ファウンデーションを振り返ってみる事も大切です。家族との関係は上手くいっているのか、やり残しがたくさん詰まっていないか職場での人間関係はどうか、体の調子はだいじょうぶか自分の価値観と照らし合わせて今はそれに向かっているのかコーチと一緒に様々な観点から自分のファンデーションを振り返ります。自分に停滞感があるとき、次の一歩が戦略的に見えてこないときそんな時は一度パーソナル・ファウンデーションを振り返ってみることをオススメします。あなたのパーソナル・ファウンデーションはどのような状態ですか?
2004年07月10日
コメント(0)
友達に恵まれることほど幸せなことはない。大切にしていきたいと本当に思える友達は本当に貴重です。日常の忙しさとかにかまけて会わないのは、もったいないことですよね。うーん、反省(笑)
2004年06月13日
コメント(0)
「オトナって何で酒飲むんだろ!?」自分が子どもの頃に感じていた疑問。半ばあきれた表情で。こんなこと書いておきながら、今飲みながら書いています(笑)今晩もどこにでも売っているような国産ウイスキー。それをソーダで割って少しずつ喉に流し込む。本当に好きなのは英国・スコットランド地方のモルトウイスキーなんだけど(ラフロイグなんてたまらないね!)贅沢は癖になるとキリが無いから普段はこいつを選んでいます。で、元に戻ると「オトナって何でお酒飲むの?!」「お酒の美味しいところって何?!」子どもの頃の自分が今の自分に問い掛けます。「子どもの頃の自分に戻るためだよ」「オトナはいつも頑張っているんだ。 一人一人のオトナがそれぞれの状況で それぞれのやり方で、それぞれに負うものを負っていて 頑張っているんだ。 だけどそこから離れたい時もある。 子どもの頃のように無邪気になりたいときもある。 ケラケラ笑いたい時もある。 たとえそれがはかないこの瞬間だけだとしても。 そんな時、お酒を飲むんじゃないかな。 頑張る自分から解放されるというか、そういうのを望んで」おそらく子どもの頃の自分は納得いかない、分からない。それはそれでいいと思う、そんな自分もいるしああ俺もオトナになってしまったんだなと思う、そんな自分もいる。みなさんはどうですか?今の自分は子どもの頃の自分がみたらどう思いますか?子どもって無責任だ。自由奔放な夢を見る。ただ、だからこそ仮に全てのオトナがその夢を少しでもかなえられるように生きていたらどうなっているのかな、とも思う。そうは言っても、それぞれの人で事情は千差万別。そう簡単に一言で言えるものではない。少しずつお酒が回ってきたのでこれにてお開きとさせていただきます(笑)
2004年06月11日
コメント(0)
酢体にいい食材は数あれど、こいつのいいところは半端じゃない。何が良いかといえば「即効性」「継続性」「即効性」について言えば3日も飲み続けるとすっかり血がサラサラになるらしい。「継続性」について言えば一日30mlを水に薄めて※飲めばいい。※5倍以上さっそく俺は今日から始めたよ(^^)
2004年06月08日
コメント(0)
職業病なのかな?!最近、人の会話を分析して聞いてしまうくせがついてしまって「ををっ!この質問すげぇぇぇぇぇぇ」「ややっ!この聞き方ぜひとも学ばねば」みたいに感じてしまうんですよ^^;クローズド・クエスチョンとは相手が「はい」「いいえ」で答える質問。オープン・クエスチョンとは「何?」「どのように?」等の5W1Hを使った質問。クローズドはクライアントの考えを発展させることが出来ないのでコーチとしては、オープンを心がけることが大切です。私も実際クローズドが多かったので4年前に認定コーチに教えていただいたときからはオープンを心がけるようにしています。しかし「ここぞ、行動を起こしてもらおう!」とする局面ではピリリとスパイスを効かせるクローズドが有効だと思います。「○○さん、本当にやりますか?」充分に議論を交わしたセッションの後半で使えば、そして「あなたは出来ますよ」という思いを持っての質問なら、詰問のようにならずに済むと思います。ピリリと効かせるスパイス、お薦めです♪
2004年06月05日
コメント(6)
ふとしたきっかけから生きていることのありがたさ、恵まれていることのありがたさ死ぬことに怯えずに生きられるありがたさ、帰る家・着る服があるありがたさ飢え死にする心配が無いありがたさ、、、、、数え出したらキリが無い、無数のありがたさを思い出しました。何気なく毎日を過ごしているとすぐにそういったありがたさを忘れ、日常に不平・不満を募らせてしまいますが反省です(シュン)。私は2年と少し前(大学4年の冬)に大学のクラスメイトを亡くしています。2人とも大学の近くにアパート暮らしだったのですがそいつは一番近所の友達でした。亡くなるちょうど1ヶ月前くらいに初めてだったか、そいつんちで酒を飲みました。すごくひたむきに突っ走るタイプでそんな直接的に生きるスタイルに共感しながら日本酒を飲んでいたのを覚えています。思わず今、そいつからもらった年賀状を見てしまいました。「お前と話したりして、 やっと就職活動に真剣に取り組もうと思えるように なってきました。ありがとね。 就職しても元気に頑張ってくださいな。 俺も就活頑張ります!!」おいおい今でも「うるうる」「じぃぃぃぃぃん」とくるよ。そいつの分まで、だなんてとてもとてもおこがましいけれどそういうのを背負って生きたい。そういうのを背負って生きられたら、強く大きくなれる気がする。一日一日を、できれば一瞬一瞬を、生きていられるありがたさに感謝しながら、噛みしめながら大切に生きたいものです。
2004年06月04日
コメント(4)
今日から楽天日記を始めます。どうなっていくのでしょうか、楽しみです。最初は小さなところからのスタートですが大きく育てていきたいと思います!
2004年05月30日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1