び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/01/30
XML
​​​
豚のロースの網焼き 肉まんじゅう 
赤カブは中がスカスカ ちょっと塩で揉む@~@
キムチ和え


もやし ネギを水炒めして、100円のキムチを和えました
野菜を沢山食べるためなのでサラダ感覚で!

おまけ  Medical Note 1-2 自閉症スペクトラムの心理
自閉症スペクトラムのご本人はどんな気持ちなのか?

不安 そうだったり、 ビクビク​ していないだろうか?


​​ 心理学で考える
スペクトラムの特徴と症状
から言える事は、 成長の遅れ 物事の道理が理解できず イメージが上手に作れない 常に怖い と感じる事になる
理屈の通り認知症では、進むにつれ不安と恐怖と痛みが残る

​​​ 人の表情が 理解できないと 不可解で怖い
言葉も理解できなくては音の妙な変化 なので トーン や​ 音量 といった 感覚依存 になる​

平均的な成長であれば時間をかけて分析したり、突発的に笑うというような行動で精神を安定させる能力がみにつく
分らない事は保留にして今後の課題にもできる

恐怖心や不安は、知識をつみ理解することで解決していく

脳の成長 で考えると、 記憶のメカニズムが働き情報を整理し上手く使える事 が必要になる
言葉 によって複数の学習が成り立ち経験を積む事ができる

​​ 心と感情と身体が一致 するには 脳神経のつながり、 一般に シナプス 脳神経回路 成長と働き が段階を経てレベルアップしていく必要がある
情報の漏れや少なさは判断基準に大きく影響し不安や恐怖の素になる




​​ 成長の心理 で考えると、重度の自閉症は 本能に支配 された行動であり、表現も乏しく物事の関心が薄くなる
つまり 快と不快の心理世界で彷徨 って 好き嫌いが先行 した考え方と行動になってしまう
治療としては
周りの努力で成長を応援し改善していくしかない
デリケートで個人差?が有り、対応?は難しい
病気になりやくすく、寿命が短い傾向 にあると言うデーターもある

なので、少しでも改善をし、親や社会的負担が軽くなるよう研究が続けられている

重要なのは刺激
愛情という心地よい刺激、美味しいとか満腹感などに対して、不快である事の ​比較対象​ 脳の成長には必要
生存に関わることなので 基本的な判断基準 となる

過保護では成長を止めてしまう
当たり前の生活の中での不快

心配で先回りをするのではなく 失敗をさせる事が 大切になる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/09 05:29:50 PM
コメント(2) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: