び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2022/01/23
XML
歌を聴きながら
I'm proud

​​​​​
きびなごは手開きの刺身が一番!これだけの量で税込み200円を切る
ショウガたっぷりで頂く
カルシュウムが取れた気がする


​​ 人体 カルシウムイオン
ネット検索でトップに出てくる記述
​​ カルシウムイオン(Ca 2+ )は生体内の主要な陽イオンの1つで、血液の細胞外液中におけるその濃度は約1%です。Ca 2+ は骨石灰化や、心臓および骨格筋系の収縮、神経筋伝達、ホルモン分泌や血液凝固における一連の反応においてなど、様々な細胞レベルのプロセスで重要な役割を果たします。

イオン化するということ

物質が水に溶けて、電気を帯びた原子、原子集団が生じること
物質はプラスイオンとマイナスイオンの化合でできており、カルシウム(Ca)はイオン化するとプラスイオンになる
カルシウムは20個の陽子(プラス)と20個の陰子(マイナス)を持っているので電気的には中性で、これが水に溶けるとき陰子を2個失う結果プラスの電気を帯びるプラスイオンとなる

​“カルシウム”と“カルシウムイオン”は異なった状態で存在​

体内で取り込まれたカルシュウムはイオン化(異化)結合(同化)を繰り返し姿形を変えている
カルシウム
というと“骨”や、サプリメントの白い粉
プラス化したカルシウムイオンがマイナスの電荷を持ったリン酸イオンや炭酸イオンなどと塩の形で結合し、電荷を中和しあって存在(安定)しているもの
更に​骨はコンクリートのように、カルシウム(セメント芽細胞)とコラーゲンなどが混ぜ合わさったもので柔軟性を持ち強度が上がっている

カルシウムイオン
切り取られたカエルの足に電気を流すと反応してピックと動き、その1回の反応を攣縮という
攣縮が連続すると痙攣と言われる
電気の流れを操作し筋肉を反応させる事で
動きを生み出し、或いは制御する事ができる
生体では、その電気信号にカルシウムイオンが使われている
カルシウムイオンの場合は2個のプラス ​電位差分で電子の移動が生じ、電位差依存という

​骨粗鬆症が起きてしまう理由​
カルシュウム銀行の
預金限度額は 骨の容量で決まる
不足すると骨から調達し、 余分なカルシウムは汗や尿で排出
​​ そうしなければならない理由 ​​

ビタミンCや尿素のように体に必須なものも余ってしまうと害になる
​​カルシュウムの場合、 ​石灰化​ という物質の特徴による難病が数多く有り、影響は ​血管を始め脳にまで至る​
ミネラルとしては一番多く使われているが、人体にとって許容範囲内の少な目で維持できる方が代謝異常のリスクが低い
​​

​対策は難しい​
多く取っても貯蔵の 許容範囲 は狭く、 出し入れを細目に行わないと、 余ったカルシュウムがさまよう事で良くないことが起きる​
一般的に女性は男性と比べると、骨 の大きさと筋肉量・運動エネルギ量など関係で銀行そのものが小さく流通も少ない
​​ ​​​​代謝によるバランス調整の違い で入金不足がおこりやすく、経営に穴が開いた状態が骨粗鬆症
骨の役割(スキル)
​一番には体の ​造形と動作制限​
鳥、犬、人間などと形をなし、その動きを決定付ける
形や動きは物理に制約されながら大方のところ洗練れされている(​理にかなうもの)
質上から脳や内臓などの臓器を保護・ミネラルを蓄える.など倉庫として活用、血液をつくる.など製造も行う
​重要なのは 重力と運動不足と負荷ストレス​ ​関係​
宇宙空間で起きる 筋肉の質の低下と骨粗鬆症 は、 ​男女年齢に関わらず​ 起きてしまい、 ​必要でないスキルは作動しなくなる​
この事実を逆手に取ると​​​​​​
​​​​ ​重力と運動不足と負荷ストレス​ ​骨粗鬆症やサルコペニアを改善​ できる糸口になる
骨・骨粗鬆症に限らず、薬や食事だけで治せるものではない事が支援介護の現場で分かる

​  何もしないなら・・・・・・
               👇👇👇

これでイイんじゃね??
動かなければ、動くためのスキルは必要ないものとし、必然的に代謝も行われない
鳥なら鳥・犬なら犬・人なら人として存在出来なくなる
それが進化や順応ならば良いが、ただの怠慢で起きてしまう
​​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/02/12 11:05:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
[医療 支援介護 家庭内介護 料理] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: