全303件 (303件中 1-50件目)

ご無沙汰してます。みなさん、お元気でしょうか?とっても久しぶりに来た楽天ブログ、なんだかとても懐かしい、不思議な感じです。ちょうど一年ぐらい前から始めた、老犬介護の勉強。無事、資格もとって個人でお仕事を始める事ができました。昨日、ようやくホームページもオープンしました。1年前、みなさんに応援していただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。楽天ではないのですが、アメーバでブログもしています。時間がある時に、遊びに来てくださいね♪
2012.03.26
コメント(4)
介助犬の育成NPO法人でボランティアを始めて、早くも3年近くになりました。このボランティアをしてよく分かったことは・・・「自分がどんなに犬が好きか」ということ。もちろん誰かのお役に立てるんだ、という事もモチベーションを保ち続けることができた理由ですが、とにもかくにも、やっぱり犬が好きなんです。だから犬たちと関わる仕事は、どんなに大変でも「大変ではない」ということ。このことがよく分かったんです。40歳を目前にして、「このままでいいのか?」と漠然な気持ちをもっていたのですがついにやりたいこと、目指す道が定まりました。それは「老犬介護」というお仕事。今やペットは大切な家族の一員。でも、年老いたペットのお世話や介護は、まだまだ確立されていない世界。私自身、実家の愛犬達(チビ&ポロ)を高齢で亡くしましたがそれぞれ年老いていき、白内障になったり心不全を煩う2匹を見るのは辛かったし、戸惑いもありました。この子たちにとって何をしてあげたらいいのか?かつての私のように年老いたペットをどうお世話したらいいのか分からないために、不安に思ったり、困ったりしている人が世の中にはたくさんいるんです。思いが固まれば行動の早い私。あの大地震の直前でしたが、求人の問い合わせをし、1週間前に、切望していた老犬介護をしているクリニックの面談にこぎつけました。必要資格を持っていないので、正式採用されたわけではないのですが今日から研修生として働き始めました。介助犬のボランティアも週に1~2度は行きながら、老犬介護について勉強し始めます。今は、老犬介護のための講座もあるので、受講して資格もとりたいと考えています。今日は研修初日だったのですが、久しぶりに緊張しました。「お役に立てるかな?」「みなさんとうまくやれるかな~。」と、気分はまるで新学期。私の緊張をよそに、1日とても楽しくてあっという間でした。やっぱり犬に囲まれていれば自分は幸せなんです。スタッフの方々もいい人たち&有能な方ばかりでとても勉強になりそうです。私の新学期、本日はじまり!どんな新生活になるのか、今からちょっと楽しみです。
2011.04.04
コメント(18)
今日は1日自宅に居たのですが、余震がけっこう頻繁にありました。マンションの9階なので、揺れを余計に感じるんです。いずれも震度3レベルなのですが、いつも「これから揺れが大きくなるのでは・・・」と不安になります。東日本大震災が起きた当日は、ここでは震度5弱だったそうですが自宅に帰ると、棚に置いていた雑貨、花瓶、本の類が倒れていたり、私愛用のパソコンデスクは大きく移動していたり、棚の引き出しも大きく引き出された状態になっていました。癒し系のカメを2匹飼っているのですが、今日の余震でも水槽内の水が波立し、カメたちも慌てながら泳いでいました。あれだけ大きな地震でしたから、まだまだ余震は続きそうです・・・。最近、友人や家族と話すと必ず話題になるのは、「節電」のこと。みんな工夫して、輪番停電に備えたり、節電に奮闘しているようです。ちなみに私のしている節電の工夫はこんな感じです。♪ 暖房は使わない → 重ね着、レッグウォーマー、ひざかけ、ミニ湯たんぽで乗り切る♪ 愛しの電気掃除機、ダイソン君を使っての掃除→ ホウキやクイックルワイパーで床掃除。♪ レンジで温めなおしながら飲んでいたコーヒー→ 一度にたっぷり作り、保温水筒に入れる。 ここから少しずつマグカップに注いで飲む。♪ テレビを見る→ まだ読んでいなかった本を読む電気が足りなくなって、急に通勤電車が止まったり、病院が停電したりしたら大変ですから。。。77歳の義母も、節電のために暖房も控えているそうです。そんな中、今日、文部科学省が、日本野球機構に対して4月5日以降についてもナイターの自粛を訴えたそうですが、その映像をニュースを見て、フツフツと怒りが・・・「ナイターなんてやってる場合じゃなーいっ!」って。義母だけじゃないはずです。世間では皆、節電をして寒くても十分に暖房を使わず我慢している人がたくさんいるはず。なのに・・・、ナイター!?そんなの要請されなくても、自粛するのが当たり前だと思うんです。ナイターなんて半年後だって見れるはず!輪番停電で、停電になっている病院も数知れないっていうのに。・・・と、1人でぷんぷんしていた私でした。
2011.03.22
コメント(12)
大変ごぶさたしています。前回、自分のブログで「妊娠」の悩みを書いて、かなり気持ちの整理ができていたと思ったのですがあの後も、いろいろ悩んだり気持ちが揺れたりしてブログから遠のいてしまっていました。ブログから遠のいて数ヶ月、、、「もうブログはやめようなかな・・・」と思っていたのですが1週間前に起きた関東大地震。どうしてもブログで知り合ったみなさんが無事かどうか心配でまたブログに舞い戻ってきました。みなさん、大丈夫でしたでしょうか?ご無事ですか?神奈川在住の私は、ほとんど大きな被害もなく、無事に過ごしています。ただ1週間前の、あの日は本当にびっくりしました。ちょうど介助犬のボランティアに行っており、通いなれたNPO法人で犬達と一緒にいた時です。午後、ひとしきり犬達を遊ばせてから水を飲ませたりして犬舎に入れた後のことでした。今まで感じたことのない大きな揺れ。1頭の犬だけ自由にさせていたので、急いでその子に首輪とリードをつけ、部屋や玄関のドアを開け放ちました。揺れの割に、被害はほとんどなく、物が落ちたりすることもなく犬達も冷静でいてくれたので、私もパニックにならずに済みました。揺れが収まってホッとしたのもつかの間、テレビをつけて地震速報を見ていると津波警報が。。。そしてその後、ニュースで見る津波の光景。。。津波が畑や建物を飲み込んでいく様に驚きました。固唾を飲んで食い入るように画面を見つめました。結局その日は、電車も完全に止まり、主人が迎えに来ようにも道路は大渋滞で動けない、ということで動けなくなりました。出張に行っていた訓練士さんも、静岡の出張先から帰れなくなったので、残っていたスタッフといっしょに、犬達のお世話をしたり各所に電話連絡をしたり、状況を調べたりと忙しい夜になりました。1週間たちましたが、まだ余震が連日起こっていて輪番停電、電車運行の見合わせが起きています。その上、スーパーではパン、インスタント食品、お米、トイレットペーパー、おむつ、牛乳などが極端に品薄。そしてガソリンスタンドの長蛇の列。どうやら停電や今後の地震を恐れて大量買い占めをしている人たちがいるようです。なんとこの買い占め、韓国でも起きているとのこと。。。日本の原発事故を恐れてのことらしいです。確かにこの後、どうなるのか私も心配ですがやっぱり少し冷静にならないといけないのでは、と思っています。買い占めをしすぎて、ただでさえ物資が不足している被災地に送るものが足りなくなったらどうしようもないですから。今、私にできることは本当に少ないのですができることから心がけています。(節電、寄付、買い占め禁止)ちなみにうちの主人は車通勤。普段、車で15分ぐらいのところに通勤していますが今日は電車も止まり、ガソリンも残りわずか。結局、往復2時間かけて歩いて通勤してました(汗)。被災地の人のことを考えたら、こんなこと本当に何でもないことですが・・・とにかく被災地の人たちが、一日も早く安心して過ごせるようになることを心から願います。
2011.03.18
コメント(8)
21歳の義理の姉が第2子を出産しました。私の流産から2年半が過ぎ、その間に若い姉は2人のかわいい赤ちゃんを出産。意識しないでいようと思っても、なかなか難しくて・・・。流産した時のことを思い出すと、今でもやっぱり悲しくてすぐに涙が出てきてしまいます。すごく赤ちゃんが欲しかったわけでもないのに、大好きだった父が亡くなった直後だったこともあり、すっかり「お父さんの生まれ変わりなんだ!」って思いこみ、すごく喜んでいたんです。なのに2ヶ月もしないで流産。赤ちゃんの成長が自然に止まっていたんです。家で大量出血して倒れ、救急車で運ばれ、一時主人は「危ない状況もありえます」と運ばれた病院で言われ、頭が真っ白になったようです。手術後、体は順調に回復しましたが、気持ちはすぐには回復しませんでした。以来、妊娠することはあまり意識しないようにって思ってきました。とにかく元気になって、あとは自然にまかせようって。「子供が本当に欲しいのか?」と言われると、正直、よく分からないんです。でも、私は39歳。妊娠・出産のタイムリミットは刻々と近づいている、と思うと焦ります。義姉の出産後、数日して義母が電話をかけてきました。私は主人から無事出産したニュースは聞いていて、義姉にも「おめでとう」のメールは送ってはいたのですが、義母とは話していませんでした。義母は、「無事生まれたよ。でも、なかなか電話できなかったの。 espressoさんがかわいそうで・・・。」と、くぐもった声で言いました。「かわいそうで」と聞いた瞬間、急に涙が次々出てきて止まらなくなりました。我慢していた何かが切れて、もう涙を止めることができず、泣きながら「知ってるよ。うん、よかったね。」と、何とか言いました。義母は、「espressoさんは気にしなくていいんだよ。赤ちゃんなんかいなくたって2人の生活だって幸せだろうし。」と戸惑った声で言いました。他にもいろいろと慰めの言葉を言われたのですが、もうあまり覚えていません。。。電話を切ったあと、1人でわんわんと泣きました。あんなに泣いたのは久しぶりでした。一時身ごもっていた赤ちゃんを亡くした思い出。以来妊娠しないでいる自分。かわいそう、と言われる自分。その上、その電話は私の生理が始まった日でした。生理がくるたびに、思うんです。「また生理がきちゃった」と。「なんで私には律儀に生理がやってくるんだろう。」と。生理通で痛むお腹をかかえながら、とにかく泣きました。色々とひとりでもんもんと考えた数日後、思い切って主人に聞いてみました。「子供がいたらいいな、って思う?」と。以前にも聞いたことはあり、その時彼は、いてもいなくてもいい、と。でもあらためて、また聞きたかったのです。すると、「どっちでもいいと思うよ。今のままでもいいし。」と。そして私の深刻さをよそに、明るく「どっちかって言うと子供より 犬が欲しい!」と。もちろん私も犬が欲しいのですが(うちはペット不可)、なんだかそのノーテンキな声に、笑えてきてしまいました。だけど、今度はまじめに「赤ちゃんができても嬉しいけど、前に起きたことを考えると怖い。 espressoに何かあったら、と思うと今でも本当に怖い。」と。「私も。」と、流産した時の怖さ、悲しさを思い出して答えました。その後、自分のとりとめない気持ちを正直に話し、結果としてはとりあえず前向きに妊娠できるように2人でがんばってみて、無理なら無理で2人でいることを楽しもう、ということになりました。そして翌日、主人が買ってきた「マカ」のサプリメント(笑)。私にも笑顔ですすめます。「プレッシャーに感じなくていいんだよ。」と私が言うと、「分かってるよ。こんなこと初めてだから楽しんでみようよ。何事も楽しまなきゃね。」という返事。何でもいいほうに、前向きに考える主人にあらためて感心しました。そして今は、かなりスッキリした気分に。最終的に赤ちゃんができなくても、別にいいや、って思いながら基礎体温を測り始めました。
2010.10.30
コメント(12)

イギリスが特に好き、という訳ではないのですが井形慶子さんの本が好きです。井形慶子さんはイギリスの暮らしがテーマの雑誌、「ミスター・パートナー」の編集長。彼女の本には、私の知らないイギリスの興味深いの暮らしが満載。とくにインテリア、収納、せまい家での工夫あれこれ。意外だったのですがイギリスのお家って、けっこう小さいらしく、日本人の私達が見ても参考になる収納法や工夫がいっぱい。素敵な写真がたくさん使われているので、時々パラパラとめくって見ては楽しんでいます。このイギリス式農家の整理術という本の数ページに渡って掲載されていたのが「せまいスペースを使ってのワークスペース(書斎)」について。この本ではキッチンの一角や、家の階段下の空きスペース、梁や柱の間の小さなスペースなどに作られた小さな書斎スペースについて紹介されていました。そして、楽しそうにキッチンの一角で絵を描いたり、窓辺の専用スペースで手芸を楽しむイギリスの女性の写真が・・・。「こんなに小さくても書斎ってあるといいのかな?」と、読んだときには不思議に思ったわたし。でも、ずっとこの「小さな書斎」が気になっていました。そして先日、ついに作っちゃいました。わたしの「小さな書斎」スペース。今まで和室にドーンと置いていた私のパソコン。和室はソファを置いているリビングと隣接しており、普段はふすまも開け放っているのでそこでパソコンを使っているとかなりオープンな状態。別に秘密があるわけじゃないけれど、パソコンで何をしているのかはソファでくつろいでいる主人からは丸見えなのでした。そして何より気になっていたのが、和室に大きなパソコン(古いので)が鎮座していていつもそれが視線に入るということ。なんとなく片付いていない感じがして仕方がなかったのです。そして思い切って、移動してみることに。移動先は2LDKマンションにはめずらしい広めの廊下に。(かなりムダ?っていうぐらいに広いのです/笑)うちの廊下は幅が広いので私の本棚と主人の茶箪笥(主人の祖父母からの物)を置いてあったのです。その間に、主人が結婚式前に使っていたバタフライ式のカウンターテーブルを置いてそこにパソコンを設置しました。となりにはプリンターも置いてコンパクトに収納できました。この廊下の先は玄関なのですが、ドアがあるのでそこを閉めれば小さな一部屋感覚に。バタフライテーブルを開いて、キーボードを引き寄せれば「小さな書斎」スペースのできあがり。もちろん、使い終わりテーブルを閉じれば、かなりコンパクトな元の状態に。ここが、なぜかとっても落ち着くんです。パソコンを使うのはもちろんのこと、本棚もすぐ手の届く位置で便利。コーヒーを飲みながら本を読んだり雑務をしたり。この廊下はリビングに続いていて休みの日には主人がソファでくつろいでいるのでこの書斎スペースに居ても、主人とはせいぜい5メートル以内の距離。この5メートルの距離っていうのもつかず離れずで、なかなかいいもの。もちろんソファで一緒にDVDを見たり、お茶を飲んだりして過ごす時間も大切にしますが(笑)ちょっとしたスペースで作る自分だけの「書斎」、おすすめです。イギリス式農家の整理術価格:1,470円(税込、送料別)
2010.10.13
コメント(14)

高校1年生の時に仲良くなって以来、ずっと仲良しのMちゃんの39歳の誕生日。Mちゃんは、私と違ってしっかりしていて他の人のお世話を買ってでてくれる人。正直、15歳のころからお世話になりっぱなしなのです。私は1ヶ月ぐらい前から、他の友人達と相談し、あることを実現(オーバーだけど)することにしていました。それはMちゃんの小さい夢を叶えること。何年か前に言っていたのです、Mちゃん。「バケツでプリンが食べたい。」 と。プリンが大好物なMちゃんの、なんとも子供のような夢。そして、ついにそれを叶える日がきました!いろいろ調べるとあるじゃないですか、バケツプリン。結局、一番良さそうだった楽天のショップで購入。クール宅急便で、当日届きました。いつも集まる友人宅でMちゃんのサプライズパーティー!食後、おもむろに冷蔵庫から出してみんなで声をそろえて「Mちゃん、おめでとう~!!」Mちゃん、2キロの赤い小ぶりのバケツを見てびっくり。(70mlのプリン、約30個分です)いつもはクールビューティーなMちゃんが、喜んではしゃいでその様子がなんとも可愛くて・・・大きなお皿を用意して、2人がかかりでひっくり返し(重かったです)、バケツを何度かゆさぶってプリンを出しました。カラメルソースが多めに入っていたせいか、意外とすんなりキレイに出てきてくれ、思わず歓声が沸きあがりました。キャンドルも立ててMちゃんに吹き消してもらい、お玉ですくい分け。このプリン、大きいだけでなく、ちゃんと美味しい!卵の味がしっかりとするプリンに、ちょっとほろ苦いカラメルソースが絶妙でした。 5人で食べましたが、結局半分以上は食べられずMちゃんがバケツでお持ち帰り。「明日もバケツ抱えて食べる~♪♪」と大喜びでした。おいしいし、盛り上がるので、パーティーなどにとってもおすすめです。あなたもバケツでプリン、いかがですか?バケツプリンは当店の商標登録です!2リットル!夢のバケツプリン♪70mlのプリン約30個分!価格:4,700円(税込、送料別)
2010.09.17
コメント(14)
実はもともと短気なところがあるわたくしです。最近はしてなかったのに・・・。それが、キレてしまいました。久しぶりに。はじまりは昨日の午後。うちのマンションの斜向かいにある巨大ショッピングセンター、「イ○ン」。このショッピングセンターは、スーパーマーケットだけではなく銀行まで経営しており、約2年前に便利だと思い、そこの口座を持つことにしたのです。しかし実際はほとんど使うことなく、口座自体を解約しようと思い、その手続きに行きました。「ご用件は?」とうやうやしく私を出迎えてくれたのは60代前半と思われるシニアなオジサマ。私は普段から働くシニアな方々を見ては尊敬しています。すごいですよね。若くても働くのは大変なことなのに・・・。そのオジサマは、どうやら業務にあまり慣れていない様子で私が用件を伝えると慌てるように裏へ行ってしまいました。その後、2種類の用紙を持ってきて、口座の解約の流れを一所懸命説明してくれました。次に身分証の提示を求められたので免許証を出し、オジサマはそれを持ってまた裏へ。特にペンも出されなかったので、自分が持ってきていたペンで2種類の用紙に記入をし始めました。住所、氏名、電話番号、口座番号などなど。1枚を書き終える頃、オジサマが戻ってきて、免許証を返却してくれました。その後2枚目も書き終わったのでオジサマに手渡すと、また急いで裏へ。どうやら裏には、オジサマが指示を仰いでいる人が待機している様子。チラッと見えたのは、40代半ばぐらいの女性でした。再度戻ってきたオジサマは困り顔で言います。「わたくしの配慮が足りず申し訳ありません。こちらはボールペンで書かれておりませんので、お受けできないのです。」と。私は転写がされていることも確認して書いていたので、「何が問題なのですか?」と聞くと、ボールペンのインクでないと、消えることがある、とのこと。丁寧に書き直しを頼まれ、仕方なく書き直しし始めました。私が自分のペンを書いていたところを見ていたのにオジサマは止めなかったところをみると、オジサマはそういうことを一切知らなかったようです。どうやら裏に持って行ったところ、裏の上司(?)に指摘されたようです。さっきはキレイな字で書いたけど、半分イヤになって、いい加減な字で2枚の用紙を書き直しました。最後にそれぞれ「印鑑またはサイン」という欄がありました。オジサマに聞くと、口座を最初に作った時に印鑑かサインの登録をしているから、それと同じものを・・・と言う。印鑑にしたのか、サインにしたのか全く覚えていなかったので、確認してくれるように頼むと、またオジサマはいそいそと裏へ。戻ってきたオジサマは「お名前のサインでした。」と。「漢字で書いてありましたか?」と聞くと、「はい。漢字です。」と。なので、私の氏名を漢字で記入し、ようやく用紙の書き込みが終了。オジサマに渡すと、慌てたように言います。「下のお名前だけです」と。「は?」と言うと、「お客様の登録してあるサインは下のお名前だけでした。」とオジサマ。そんなの早く言ってよッ!! とキレかけた私ですが我慢して、「そ、そうですか。じゃあ二重線で訂正して上にもう一度書けばいいですか?」とオジサマに聞くと、慌てた様子でまた裏へ。戻ってきたオジサマの手には、大きく赤でバッテン(×)が書かれた2枚の用紙が・・・「ご辛抱いただき、どうかもう1度お書き直しを・・・。」と、オジサマに言われ一瞬ポカーンとしてしまった私。大きく赤でバッテンと訂正された用紙を見て、私は言いました。「イヤデス。」オジサマ 「そ、そこを何とか・・・」私 「イヤです。もう書きたくありません。」「もういいです。」そう言って席を立ち、裏のオバサンに向かって言いました。「いい加減にしてください!」と。「お、お客様ぁ」というオジサマの声を振り切ってプンプンと怒りながら帰宅。(短気すぎますよね?/汗)なんて配慮がなく、融通が利かないんだろう!、と心の中でイオ○銀行を責める私。でも不思議と私が腹立ちを覚えるのは、どう考えても不慣れだったオジサマではなく、裏で指示だけしていたオバサンです。その後、オジサマから丁寧なお詫びの電話がかかってきました。私は自分よりもかなり年輩のオジサマに失礼な態度をとったことをお詫びした上で、それでも、もう少し配慮をしてほしかった旨を伝えました。オジサマは自分の配慮のなさをとにかく丁寧に謝ってくださいました。そして、あえて、裏にいたオバサン(責任者だった)に電話を代わってもらい言いました。「私から見ても不慣れな方だったのに、なぜ貴方はフォローすることができなかったのですか? 慣れていない人をしっかりサポートするのが責任者のお仕事なのではないですか?一所懸命に接客してくださった(オジサマが)のが分かるからこそ、裏で何もしないでいた貴方に不信感があります。」 と。新人さんが仕事ができないのは当たり前だと思うのです。だれだって慣れるまではミスをします。でも、お客に迷惑がかからないようにサポートしたり、そばで見守ったりするのが、上司や責任者の務めだと思うのです。表に出てこなくても、部下がミスをしないように的確にアドバイスをすることだってできるはず。オバサンは、謝るばかりで私が言ったことがきちんと伝わったのか、正直よく分かりませんが、最後にまたオジサマに電話を代わってもらい再度、若輩者の自分が取った失礼な態度を詫び、オジサマがこの仕事を始めたばかりでこういうことが起きたけど、気にしないでお仕事をがんばってほしい、と伝えました。オジサマは、「わたくしがご迷惑をおかけしたのに、そのようなことを言っていただけるとは・・・」と、ちょっと声をつまらせてました。なぜか最後には、オジサマを心から応援していた私。心の中で、どうかがんばって! あんな指示だけ出すような若い上司に負けず、がんばって!と。結局、店頭には行きたくないので退会するための書類は郵送してもらうことにしました。は~、やっちゃいました。来年40歳にもなるのにキレちゃって・・・。大人げないというかなんと言うか。久々にキレて、なんだか疲れてしまった1日なのでした。
2010.09.15
コメント(14)
![]()
先日、このブログでも紹介した柳沢小実さんの本。柳沢小実さんは 雑誌、「天然生活」などで活躍中のエッセイスト。私は彼女の自然な文体や、雰囲気のある写真(著者が撮影してる場合が多い)などが好きで、機会があると彼女の本を手にしているのです。昨日、図書館で偶然見つけたのが「とっておきウイークエンド」というエッセイ。とっておきウイークエンド価格:1,575円(税込、送料別)この本は、ようするに彼女がどんな風に週末を楽しんでいるかを紹介しているエッセイ。小さいなピクニックに始まり、植物園探索、図書館通い、ハンドメイド、家でのティータイムなどを紹介。気楽にできる柳沢さんの週末の過ごし方は、なかなか参考になりました。中でも、私が一番触発されてしまったのは、家でのまったりティータイム。柳沢さんも相当なティータイム好きとみましたが、私もかなりなもの!(本では柳沢さんのお気に入りのスイーツや、ティーカップなどが写真つきで載ってます)この夏、あまりにも暑くて運動をさけていたため2キロも増えた体重を減らすため、ここのところずっと甘いものを避けていた私。でも、3週間でようやく2キロ減を達成したので、 「自分へのごほうびティータイム」を決行しました!午前中にお洗濯や掃除をすっかり済ませ、午後早めに食料品などのお買い物へ。その時、買ってきたのが好物のアップルパイ!アップルパイの横にバニラアイスクリームを添えて、ていねいに淹れたカフェオレといっしょに「いただきまーす。」甘酸っぱいアップルパイに、甘いバニラアイス。これって最高の組み合わせですよね。あぁ、久しぶりのスイーツに、気持ちがほぐれていく~・・・甘いものも毎日食べるより、こうやって制限した中で食べたほうが数段おいしい!、ということを再発見。金曜日の午後、ウイークエンドをさきどりして、おいしく幸せな時間を過ごしました♪
2010.09.10
コメント(14)

わたしの趣味と言えば・・・ボランティア、日本舞踊、読書、映画鑑賞、旅、英語学習、などなど。いろいろあるけど、まだまだ暑いので、なかなか外で出て行く勇気がありません(汗)。と、いうわけで勝手に決めた「9月映画月間!」単純に9月は映画をどんどん見る!というだけです。はい。特に家でのDVD鑑賞。だって外は暑いんだもの。今回利用することにしたのは、大手レンタルチェーンのゲオ オンラインのサービス。そう、ネットで借りて郵便で返すという、出不精にはぴったりのシステムです。もともとツタヤのDiscasを利用していた私ですが、ゲオはやっぱり安い!しかも初月おためしキャンペーンでは、最大8枚借りて無料。(※ご注意! 1ヶ月を過ぎると容赦なく代金を請求されます。メールの予告もなく)ゲオは店舗利用もしているのですが、お店にはスペースに限界があるため、置いていないタイトルもあるのです。それがオンラインなら見つかるし、簡単に借りることができたりして、本当に嬉しい限り。すでに見た中で、なかなか良かった2作品をご紹介します。ひとつめが、「ファッションが教えてくれること(原題:The September issue)」。映画、「プラダを着た悪魔」のモデルと言われるヴォーグの有名編集長、アナの妥協を許さない仕事の向こうに見えてくる、働くことの厳しさと素晴らしさをありありと見せてくれるドキュメント・ムービーです。華やかなファッションの世界の舞台裏で起きている厳しい仕事人達の生き様を垣間見ることができます。特に「妥協をゆるさない」仕事ぶりが、とってもカッコイイのです。ヴォーグ(Vogue)は、私とは縁遠いハイファッション雑誌だけど、働く女性たちの気持ちや、がんばりは、何だか身近に感じることができました。なんだか映画を見た後、「何でもいいから、がんばりたい!」そんな気持ちになりました。自分に渇を入れたい時に、ぜひご覧ください(笑)。そしてもう一つが、メリル・ストリープ主演の「ジュリー&ジュリア」。60年代から人気を博した実在の料理研究家ジュリア・チャイルドと、彼女に触発され、人生を変えようとするニューヨークの普通のOL、ジュリー・パウエル。この2人が時代を超え、シンクロしながらストーリーが進んでいきます。とにかく印象に残ったのは、メリル・ストリープが演じるジュリア。底抜けに明るく、とにかく前向き。苦難があっても、落ち込んでもとにかく前に進む。そして彼女を支える夫との絆。支えあう二人の姿が、とても印象的でした。「魅力的な女性」 「理想とする夫婦像」を、久々に教えてもらった映画です。やっぱり映画っていいな、とつくづく思います。こんな風にいろんなことを感じさせてくれたり、気づかせてくれるものってなかなかないと思うんです。映画は、心の旅。心の栄養です。さーて、まだ9月7日。あと3週間。どんな映画を見ようかな?
2010.09.07
コメント(5)
おかげさまでメモリを増設し、かなり快適なパソコン生活をスタートさせました♪やっぱりメモリって重要です。結婚して3年が経つのですが、結婚前、私は海の近くの小さな庭つきアパートに住んでました。仕事が忙しかったから、良く手入れはできなかったけど庭にはラベンダーやローズマリーなどのハーブ類や、あじさいなどを植えてました。庭を見ながらお茶を飲むと心から幸せな気分になったものです。しかし、今は結婚して、あまり緑のない町暮らし。賃貸マンションだし、3~4年のうちには引越しをする、という予定だったのでガーデニングをするつもりはありませんでした。でも今年の春、アパートから唯一持ってきて、大切に育てていたアメリカンブルーの鉢が越冬できずに枯れてしまったのです。何年も楽しませてくれたアメリカンブルー。なんだかすごく寂しくなって、無性に花が恋しくなってしまいました。と、いうわけでベランダガーデニングを始めたのです。大好きなアメリカンブルーはもちろんのこと、私が新たに買ったのはゼラニウム。ゼラニウムには「どこにでもある平凡な花」っていうイメージがあったので、これまで敬遠してたのですが、強風の吹く過酷なうちのベランダ。この環境に耐えられて、長く咲く丈夫な花を・・・と考えて行き着いたのがゼラニウムでした。素焼きの大きな鉢に、ピンクのゼラニウムとアイビーを寄せ植え。100円ショップで買った家の形のウッドピックを刺してみました。はっきりした色の花と葉が、見るたびに元気をくれます。かなり気に入ってしまったゼラニウム。調べてみると、何百と品種があるらしい。そして香りのいいセンティッド・ゼラニウムというのがあることを知って集めました。ローズ・ゼラニウム。アップル・ゼラニウム。レモン・ゼラニウムの3品種。それぞれ、とってもいい香りがします。ローズとアップルは素朴な花を咲かせてくれたけど、レモンはまだ。でも葉自体がすごくいい香りなのでかなり満足です。枯れた葉を取り除く度に漂う素敵な香りにうっとりしています。ソファから見えるベランダの花やグリーン。やっぱり気分に潤いをもたらしてくれます。(もっと早く始めてればよかった!)しかしこの香りのいいゼラニウム、近所の花屋さんでは到底手に入らなかったので楽天で購入。大分のガーデンファームから取り寄せました。ネットがなければ手に入らなかったんだろうな・・・やっぱりネットってすごい、と思いながら日々、ベランダ・ガーデニングを楽しんでいます。
2010.08.22
コメント(12)
パソコンを使い始めてもうすぐ20年。仕事もパソコンをずっと使っている職業だったので、パソコンの操作もタイピングもかなり早くできます。なのに、なのに、私のパソコンの動きの遅いこと・・・・(泣)実は3ヶ月ほど前に、長年使っていたソニーのVAIOに別れを告げ、父が生前使っていたNECのパソコンを使い始めました。母も妹もパソコン音痴。だれも使わない父のパソコンがなんだかかわいそうで、我が家にお連れしたのです。とは言え、6年前に販売されていたパソコン。私が使うさまざまなソフトをインストールし、OSをアップデートした途端、とっても動きが遅くなってしまいました。毎度パソコンを開けるたびに、ノロノロとした動きにイライラする私・・・ブログ更新のモチベーションだって下がっちゃうし(言い訳?!)、ボランティア先のホームページの更新も任されているのになんだか気乗りがしない。。。これは困った・・・というわけで、一念発起し、パソコンの処理能力がつかさどるメモリを増設することにしました。現在、パソコンに内臓されているメモリ、512MB(少なーい)を、一気に最大の2GBに。先ほど楽天でメモリを購入。約12,000円。たかーい!!(定価はこの2倍もするのだけれど・・・)なぜでしょう。洋服やバッグに12,000円ならそんなにもったいない気がしないのに、メモリにこの金額をかけるのは、なぜかもったいない気がする・・・(汗)だって見た目、何の魅力も無い金属の部品なんだもの。さてさて購入したメモリは、私の救世主になってくれるのでしょうか?
2010.08.15
コメント(11)
数日前、韓国のソウル旅行から帰ってきました。2泊3日。姉のような叔母と、妹との気軽な旅。私達は普段から「3姉妹」と称してよく買い物に行ったり遊びに行っているのです。今回は、グルメとショッピングが目的の旅。焼肉を食べたり、サウナで垢すりをしてもらったり、BBクリームを買ったり・・・と、とっても楽しい旅行でした。気兼ねないおしゃべりも楽しみのひとつだったのですが、話題のひとつに「いかに私が話しかけられやすいか」ということがのぼりました。と、いうのも日中こんなことが・・・。サウナでの垢すりを楽しんだ帰り。姉と妹は支度に手間取り、私は先に送迎してくれる車に乗り込みました。すると運転手のおじさんが、韓国語で話しかけてきました。私は韓国ドラマで見知ったカタコトの韓国語とジェスチャーを交えながら、なんとか会話。カタコト&ジェスチャーでも何とかなるもので、おじさん「サウナは良かった?」わたし 「サウナ良かった!」おじさん「日本から?」わたし 「日本から。姉妹で。」おじさん「おぉ~、姉妹かい。君は三番目?」わたし 「2番目だよ」とても優しそうなおじさんで、2人で楽しく会話をしていたところに妹登場。2人で和気あいあい・・・という雰囲気だったのでちょっと驚いたらしい。それゆえ、妹は私のことを「話しかけられやすい体質」と言うのです。確かにそのとおりで、先日もボランティアの帰りにバス停に向かったところ。先客が1人。50代ぐらいのおば様が待っていたのですが、なにとはなしに話しかけられアメまで手渡されてしまいました。小柄で、日本人らしい薄顔の私。誰にも警戒されることがないようです。オーラもゆるいとか?(汗)妹は「そんなんじゃ、キャチセールスとかチラシとか押し付けられて大変じゃない?」と、心配しますがそこは大丈夫。私も妹も東京生まれの東京育ち。キャッチセールスの類は、しっかり断ることができるように、育ちました。勧誘されますが、しっかり断るので大丈夫。そして日本へ帰る日。この日もちょっと空いた時間を利用して妹とサウナへ。ローカルの人がほとんんどのサウナ。案の定、現地のおじ様たちや売店のおば様に話しかけられ、カタコト&ジェスチャーで楽しく会話してきました。分からない時は、思いっきり困った顔で「チェソハムニダ(ごめんなさい)。モルゲッソヨ(分かりません)。」と言うと、ジェスチャーで一生懸命分かるまで話してくれました。う~ん、今回はローカルの人たちといっぱい交流したなぁ! なんて思いながら金浦空港へ。姉と妹が2人でトイレに行っている間、ちょっと1人でボーっとしてた私。するとウチワをもったアジュマ〔おばさん〕がおもむろにやって来て、韓国語で私に話しかけてきました。アジュマは、何やら天国のようなところが描かれた表紙の冊子を指差して色々話しかけてきます。宗教の勧誘・・・私は笑顔のまま、ジェスチャーで「いりません」、と手振りをしてその場を離れました。ちょうど帰ってきた妹に、「どんだけ話しかけられやすいのよ?(笑)」 と思いっきり苦笑いされてしまいました。
2010.07.25
コメント(10)
先日、大好きな SEX AND THE CITY の映画を見に行ってきました。(SEX AND THE CITY 2)SEX AND THE CITY は一時大ブームを巻き起こしたアメリカのドラマ。ニューヨークを舞台に仕事と恋に生きる4人の女性を生き生きと描いたもの。このドラマの放送が開始されたのは、もう12年も前のこと。アメリカのドラマが好きな私は、すぐにとりこになりケーブルTVで欠かさず見てました。このドラマを見ていた時に思ったのは「大人になっても、こんな風にしょっちゅう会ってる4人友達なんていないよ・・・」でした。4人の楽しい会話。素敵な友情をドラマで見て、うらやましいと思いつつ、こんなことありえない、と思ってました。それが・・・、不思議なことは起こるもので、今の私にはドラマのような友人達がいます。しかも同じ4人の仲間。彼女たちは、前に務めていた会社の同僚。とは言え、みんな雇用形態は違っていました。正社員だったり契約社員だったり、パートだったり。そんな私たちが急に仲良くなったきっかけ。それが「生まれたばかりの子犬たち」でした。4年前、4人のうちの1人、Mちゃんの飼っていた犬に子犬が産まれ、みんなで見に行ったのです。かわいい子犬たち、Mちゃんの美味しい手料理、それはそれは楽しかったんです。それは私だけではなかったようで、それをきっかけに1ヶ月に1度は必ず4人で集まるように。たいていは、料理をつくるのが大好きなMちゃんの家に行って、みんなでご馳走になります。材料費はみんなで割り、デザートやお菓子などは持ち寄り。もちろんMちゃんの家の可愛い犬たち(母犬と子犬のうちの1匹が今もいます)へのお土産も忘れません。楽しいだけではなく、私はすごく辛い時期を支えてもらってきました。父が亡くなった時は、一緒に泣いてくれて流産してしまった時には、気遣いながらも、そっとしておいてくれました。彼女たちがいなかったら、あの辛かった時期を乗り越えるのにもっともっと時間がかかったのでは?と思っています。今では、それぞれのダンナたちも一緒に4組の夫婦で旅行に行くまでに。そして、明日はAちゃんの家で、もんじゃパーティー!料理が大好きなMちゃんは暑がりで夏が苦手。そんなMちゃんを気遣って、「今回はうちに、もんじゃを食べに来て!」と提案したAちゃん。さりげないAちゃんの気遣い。みんな分かってます。先日、映画を見に行った時には、ドラマを見ていた時とは違って「私もいるもん。こんな友達!」と、つくづく幸せを感じたのでした。
2010.07.15
コメント(12)
今朝、朝の弱い実家の母親から電話がありました。電話に出るなり「ゆうぱっく届いたッ!? 」と。私が「ううん、届いてないけど?」と言うとすごい剣幕で説明し始めました。どうやら母は一昨日、ゆうぱっくを私宛に発送したんだそう。ところが、ニュースで、ゆうぱっくのニュースを見てビックリして電話してきたらしい。郵便局は「新ゆうぱっく」というサービスを開始したものの、大規模な遅配問題を起こして今、大変なことになっている。母は「すっごくおいしいお中元でもらったさくらんぼうを入れたのに!」、とすご~く悔しそう。でも、よく聞くと、日時指定もチルド指定もしていないらしい。うちの母親は、娘の私や自分の姉妹たちに荷物を送るのが大好き。もう、それは趣味の領域。実家を離れた大学生のころから、しょっちゅう私あてにお菓子だの佃煮だのコーヒーだのを送ってくる。マイペースな母。チルドというサービスがあるのを知らないわけではないが、要冷蔵の物も平気で普通のゆうぱっくに入れて送ってくる。そんな母の気性を知っていても驚いたのは、2年ほど前の、あの真夏の暑い日。母からいつものように届いたゆうぱっくの荷物を見ると、品名に「 お菓子、コーヒー、やきとり 」とある。「やきとりっ!?」と驚いた私。開けると 案の定、普通にスーパーで買ったような焼き鳥がお菓子に紛れて入っている。真夏の最中。母のマイペースさに娘の私も驚いたのです。(※もちろん食べるのはやめました)なので、さくらんぼうぐらいではビックリしません(笑)。母の心配をよそに、ちゃんと今夜、いつもの愛想のいいオジサンがゆうぱっくを届けてくれ、中を開けると全く問題ないさくらんぼうたちが。すぐに母に電話すると大喜びしてました。そして母は言ってました。「良かったわ~。心配してたのよ。もう郵政省に電話しようか、って思ってたの。」と・・・さくらんぼうで郵政省に電話・・・?!う~ん、うちの母らしい。でも通常は発送翌日に届くのに、やっぱり遅延してるんですね。余分に1日かかりましたから。夕食後、さくらんぼうを美味しくいただきました。マイペースな母を思い浮かべながら。
2010.07.05
コメント(12)
![]()
会社で勤めていたときのほうが洋服選びは簡単でした。だってドレスコードは決まってました。「クライアント受けがいい服」「仕事ができそうに見える服」管理職だったので、きちんと感はマスト。デザイン・企画系だったので、センスは大切ですがデパートや百貨店であるていどのショップで買うスーツは、おおよそ合格ライン。そういう普通のクオリティを保ったスーツに、キレイなカラーのカットソーをインに着て、小ぶりのシルバーやゴールドのアクセサリーを着ければそれでOK。だからあまり迷わなかったんです。何を買ったらいいか、って。ところが今は、主婦 & ボランティア。ドレスコードは決まっていない。だからこそ迷うんです。どんな服を選ぼうか、って。それに年齢的なことも考えてしまいます。アラフォーなわたくし。30代で着てきたこの服、40代でもいけるのかしら!?こんなふうに自分の持っている服を見つめながら思うこともしばしば。そして昨日、図書館で手にした1冊。「暮らしのアイデア帖 ワードローブ編」(柳沢 小実 著)人のワードローブって気になりませんか?私は大いに気になります。みんなどんな服を持ってるんだろう。着まわし方は?数はどれぐらい?価格帯はどんな?この本では著者のワードローブと着まわし方を紹介するだけでなく、センスの良さそうなクリエーターたちのワードローブや買っている服のブランドも紹介。そして着まわし方や簡単なリメイク。さらには収納方法まで。写真も文章もいいし、1ページ1ページの構成のセンスもいいこの本。すてきな服や小物などがたくさん登場し、ページをめくっているだけで楽しくなります。テーマは「自分らしい服を選んで着る。」この当たり前なようで難しいこと!でもページをめくっているうちに、おぼろげながら「あぁ、こんな風に選べばいいのね。」とか「こんなこだわりを持って服を選ぶなんて何だか素敵・・・」と思うようになってきました。さらに著者が服に愛情をもって1枚1枚の服を大切にしている姿勢にも感心します。この本で私のファッション・ボルテージは一気にアップ!というわけで今日はボランティアの帰りに、お気に入りのショップで買い物をしてしまいました(セール初日だったのです)。でも、ちゃんとじっくり試着もして悩んでしっかり「自分らしい」服を選んでこれたと思っています。暮らしのアイデア帖(ワードローブ編)価格:1,680円(税込、送料別)
2010.07.01
コメント(12)
長くお休みしていたブログ「女30代美人道!」 。気分も新たに「カプチーノでひとやすみ」というタイトルで新たに始めることにしました。なぜかというと、「女30代美人道!」を始めた時と、現在の自分が大きく変わってきたからです。始めた時の器と中身が合わなくなってきた、、、そんな違和感を抱えていたから。「女30代美人道!」を始めたときは、仕事に恋に、とにかくがんばっていた私。今は結婚してもうすぐ3年。インターネットの激務も辞めて好きなボランティアをして過ごす毎日。自分の生活も気分も、毎日の過ごし方もだいぶ変わったんですね。あ、それに30代もあと1年ちょっとで終わりだし(笑)と、いうわけで自分の新しい器を用意すべく、このブログもリニューアルしたわけです。これからは、ゆったり、のんびり、自分らしく素直に過ごしていきたいな~、と思う今日この頃。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2010.06.28
コメント(14)

行って来ました。ホテルクアビオ。本当は10/8から2泊だったのですが、台風直撃で東京駅までの私鉄各線が不通に・・・。しかたなく日程を変更して、昨日帰ってきたばかりです。心から日程を変更して良かった、と思える秋晴れの日、義母と共に向かった草津のホテルクアビオ。東京駅から長野新幹線で軽井沢に向かい、紅葉しかけた木々の中をバスで1時間10分。草津にたどりつきました。バスターミナルにはホテルの方が迎えてきてくださっており、いざホテルへ。ホテルクアビオは、2000坪の緑あふれる敷地にたたずむ11部屋だけの小さなホテル。国有林が隣接しており、ラウンジからは美しい浅間山まで見ることができるベストロケーションにあります。ここで義母と私の目的はただ一つ。「キレイになること! 」体重増加に悩む義母はファスティング(断食)、私はマクロビオティック食(自然食)のプランです。ホテル内、お部屋のインテリアはモダンな北欧風で、とてもおしゃれ。しかも、緑で溢れている。部屋のベランダからも、ラウンジからも、露天風呂でも美しい木々と青空を(しかも国有林だから人は入れないそう)一望できるのです。リラックスできないわけがないホテルです。義母はファスティングなので、基本的に食事はニンジンジュース。◆義母の1食:ニンジンジュース2杯(有機栽培のニンジンとリンゴでできている)、梅干、三年番茶。私も朝食に飲んだファスティング用のニンジンジュース、けっこうおいしいのです。スタッフの方いわく、「有機栽培のニンジンを使うと甘いし、くせもないので美味しいんです。」だとか。義母は三食のジュースのほかにも、しょうがと黒糖入りの葛湯や、ジンジャーティー、黒糖などが用意されていました。それらにほとんど手をつけなかった母。なのに「ぜんぜんお腹空かないよ。」とのこと。「espressoさん、お腹すいた~。何かちょうだい。」と、しつこく言われると思っていた私は肩すかしをくった状態。。。(よかったけど)私の場合は、朝がニンジンジュース、昼が野菜たっぷりのスープとパン、おやつに玄米おにぎり、そして夜がマクロビオティックのフルコース。このフルコース、かなりの美味でした。新鮮な有機野菜、こだわりのソース、モチモチの玄米。しかもボリューム満点。食後にはデザート&有機コーヒー(番茶やハーブティーもあります)。私はマクロビが好きで、ニールズヤードのブラウンライスカフェや、荻窪の老舗自然食のレストラン、グルッペに通ってましたが・・・、堂々ランキング1位です。味、調理法、工夫、もりつけの美しさ、とにかく素晴らしかったです。食事以外は、眺めのいい温泉に入ったり、本を読んだり、リラクセーションルームでヨガをやったり、映画DVDを見たり。。。お部屋に常備されているジンジャーティーと黒糖で、ゆっくりティータイムも、良かったな~。居心地のいいホテルでの3日間は、けっこうあっと言う間でした。帰る日の朝、義母の体重は2キロ減に!!私は、お腹&お肌の調子がすごく良くなってました。(やっぱり食べることって大切なのですね)心身ともに、二人ともかなりリフレッシュして岐路へ。あ、お姑さんとの旅がどうだったか・・・、ですか?ケンカもせず終始、仲良しでしたよ。お互い気を使わないので、まったく問題なし。周りには本当の親子だと思われてました。ただ・・・、義母のいびきと寝返りの激しさ(音が聞こえてくる)には閉口しましたが・・・(汗)次回は耳栓持参しなきゃ!
2009.10.15
コメント(20)
![]()
明朝、関東に台風上陸。こんな中、1ヶ月前から予定していた2泊3日の旅行に行きます。気の合う義母との初めての2人旅。義母は旅好きで、これまで何度となく海外に1人旅に行ってました。先月も衝動的にイタリア旅行に行く、と決めたのですが残念ながらツアーが中止になったとのこと。残念がっていたので、私が提案したこの旅行。というのも雑誌を見ていて「いいなぁ~、行ってみたいなぁ。」と思っていた矢先だったので・・・「ホテルクアビオ ファスティング旅行♪♪」「ファスティング」ってご存知ですか?要するに「断食」ってやつです。とは言え、「断食道場」とはちょっと違い、温泉のあるリゾートホテルで優雅に過ごしながらトライする「断食」。3食ニンジンジュースです。もちろんダイエットにもなるけど、体に溜まった毒素をデトックスできる効果も期待できるんですって。今年の4月に骨折を経験し、動けないでいた義母は体重の増加に悩んでいたのです。とはいえ、食べるのも大好きなので、なかなかやせられないでいました。年をとって太っていると、ヒザに負担がかかるので、骨折した右足にも良くないらしい。(もうすっかり完治はしてるのですが)というわけで、提案したら義母は大乗り気!旅費も全部出してくれるそうで、私は要するに「お供」です。だけど義母から条件がひとつ出されました。「やせる必要のないespressoさんは、ファスティングしないこと!」と。「大丈夫だよ~。」と言ったのですが、「息子に怒られる」の一点張り。というわけで、私はマクロビオティック(自然食)のコースにしました。朝はニンジンジュース。昼は野菜たっぷりのスープ。そして夜はマクロビオティックディナー。ヘルシーでしょ?雨がひどいので、昨日すでに荷物をホテルに宅急便で送りました。リラックスできる衣類と、暇つぶしのための映画DVD、本、そしてヨガDVDまで。プールもあるそうなので、水着も一式。カモミールティーや大好きなアールグレーティー、美白パックも入れました。本当だったらホテルの周りの自然をトレッキングしたりできるのですが、今回それはまず無理そうなので・・・。飽食の生活を見直してキレイになる1歩を踏み出してきます!豪雨の中・・・。本格的プチ断食「ファスティングダイエット」
2009.10.07
コメント(14)
![]()
村上春樹の本が好きです。きっかけは、2年少し前まで住んでいた湘南、鵠沼にあった小さな古本屋さん。私は近所にあったその古本屋さんの常連でした。店主のおじさん(50代?)は、なぜか夕方に店を開け、夜の12時ぐらいに店を閉めます。お店では静かに音楽が流れ、おじさんは大抵パソコンを見ているか、本の表紙を磨いています。私はそのお店が大好きでした。夜遅くにやっているので、会社帰りに寄ってました。通うようになってから、おじさんと本の話をするようになりました。私が読んだ本、おじさんが読んだ本。そして、そのおじさんが好きなのが村上春樹の本だったのです。それから、おじさんから村上春樹の本を1冊づつ借りるようになりました(古本屋さんなのに、貸してくれてました)。返す度に、本の感想を話し、おじさんはそれをいつも嬉しそうに聞いてくれました。今日、私が読み終わったのは村上春樹の7年ぶりの新作、 「1Q84」。BOOK1と、BOOK2の2冊から成る長編。なんでも記録的な売り上げらしい。ドライアイなので、読書を控えている私ですが、久々に猛スピードで読みました。感想は・・・「良くも悪くも 村上春樹」です。村上春樹作品の好きなところ、それは「なんとも表現しにくい独特の世界観」「不思議な空気感」読み始めると、いつのまにか村上ワールドに引きずり込まれてしまう。正直、他の作家でこんな独特の世界を繰り広げられる人はいないとつくづく思います。今回の「1Q84」も例外ではなく、独特の世界が描かれています。ストーリー背景の奇抜さや展開もおもしろいけど、正直、1回読んだだけで良さが分かるのかは、微妙・・・。読み直してこそ、分かってくる、、、そんな深い作品。主軸は、「精神世界」。でも普通の小説とは大きく違う。ストーリーが、ひとつの精神世界を語っているわけじゃない。精神世界がストーリーをつくっている、と言っていいと思う。う~ん、説明が難しい。でも、簡単に説明ができちゃうわけがない。だって村上春樹の作品なんだもん。久しぶりに、独特の世界にどっぷりはまって白昼夢を見ていたような状態だった。あの古本屋さんのおじさんも読んだかな?一緒に村上春樹の作品について語ったころがちょっと懐かしい・・・シンフォニエッタ (ヤナーチェク)
2009.09.18
コメント(16)
![]()
妹はひどい肌荒れの持ち主でした。大人ニキビってやつです。けっこうひどくて、心配した私は実家近くの皮膚科をネットで検索して妹にすすめたりしてました。それが、この間会った時にだいぶ改善されていたんです。目を見張るほどに。驚いて聞きました。「肌、きれいになったね。どうしたの?」と、聞くと「あ~、あれかな。よか石けん。 よか石けんっていうのを使い始めたんだ。」なんでもテレビで宣伝していた「よか石けん」なるものを友人と試してみたと。あんなにひどかった肌あれがキレイになるとは・・・私も家に帰り、即発注しました。よか石けん。残念ながら楽天では買えませんが、ネットショップ、「長寿の里 あっとよか」で買えます。これがですね、、、なかなかいい!九州の火山灰、さらにコラーゲンやアロエエキスも含んでるこの石けん。とにかく泡立ちがいいんです。初回購入者には泡立ちネットがついてきますが、これを使うとと~ってもきめ細かい泡が簡単にできます。この濃密な泡で顔をつつんで洗うときに気持ちよさ!フカフカの泡で約1分マッサージ。洗い上がりは、きれいに洗えてるのにつっぱらない感じ。続けて使ってみると、肌のきめが整ってきた手ごたえが。人によってだとは思うんですが、私の肌には合ってるみたいです。ちなみに価格は1,890円。これなら続けて使っていけそうです。あ、ちなみに化粧水も買ったのですがこちらは乾燥肌の私にはちょっとサッパリしすぎでした(汗)。これからの季節、乾燥には注意しないと・・・大人の赤ちゃん肌メイク美人肌のヒミツ大人の「赤ちゃん肌」5分間スキンケア
2009.09.09
コメント(14)
![]()
とってもご無沙汰しております。もう1ヶ月以上も更新していなかったんですね・・・気がつけば、もう夏も終わり。みなさん、どんな夏をお過ごしでしたか?ブログを更新していなかった理由、、、大人気なくゲームにはまったりスポーツクラブにはまったりしておりました(汗)なんのゲームかというとこちら「ぼくのなつやすみ 4」でございます。実は私はこの「ぼくなつ」の大ファンでして、歴代の「ぼくなつ」を全て持ってるのです。出るたびに発売日に入手します。それぐらい好きなのです。あ~、楽しかった・・・。1ヶ月間の夏休みをゲームの中で楽しむというもの。2回も夏休みを味わっちゃいました。虫取りしたり、海で泳いだり。友達と遊びに行ったり。残念だったのはPSP版だったということ。「ぼくなつ 3」は、プレステ3で出来たので、うちの大画面テレビで満喫したのです。(うちには、弁護士でお金持ちの義兄からお下がりされた60インチテレビがあるのです/汗)でも、PSPだと気軽にできるんですよね。ちょっとソファーで。ちょっとベッドに寝転びながら・・・なんて感じで。(まるで小学生?)あぁ、30代後半でゲームにはまっているとは・・・お恥ずかしいです。でも好きなものはしょうがない! なんて(笑)ながらくお休みしていましたが、またマイペースで更新していきます。どうぞよろしくお願いします♪
2009.09.03
コメント(20)
![]()
ドラマのワンシーンでありませんか?死期が近いと思われる人が、「自分の体のことは自分が一番よく分かる・・・。」と、しみじみ言っているシーン。私は4歳ぐらいのころ、難病を患いかなり危なかった時期があります。幸いにも半年近い入院生活を経て、なんとか大丈夫だったのですが、両親には大きな衝撃でした。両親は結婚して8年目、待ちに待って授かった赤ちゃんが私でした。ところが母は妊娠中毒症になり、安定期まで約3ヶ月間入院。無事生まれた時には、父は狂喜し、周りに「どんなワガママも聞いてやるんだ!!」と言っていたそうです。(実際そうなりましたが・・・/汗)私がかかってしまった難病は、まれに再発することがあるらしく、両親は私の体調を常に心配しなくてはならず、気が気ではなかったようです。私が小学生の頃、ある有名人の娘さんが20歳を目の前にして、私と同じ病気を再発し亡くなりました。両親にはそれがたまらなかったようです。私もそんな両親を見て育ったので、「私って、早く死ぬんだな。」と思ってきました。体を鍛えるためにスイミングスクールに行かされましたが、すぐに貧血になりプールサイドで見学。学校では朝礼の時にしょっちゅう貧血で倒れていたので、保健室の常連に。車酔いがひどく、遠足のバスでは一番前。「情けないな。自分って弱っちいな。」とずっと思ってきました。ただ、なぜか分からないのですが走ること、泳ぐことは速く常にリレーの選手。※走った後、必ず立ちくらみ。そんな私が最近、主人のすすめでスポーツクラブに行き始めました。入ったばかりなので体力測定、細かな身体測定をしてもらいました。「体力に自信はありますか?」と聞かれ、「全然ないです・・・」と答える私。そして結果は、、、「適正体重 ドンピシャ」「体脂肪 21%」「ちょっと筋肉質タイプ」「体力年齢 20代」めちゃくちゃ健康的でした。主人もびっくりするぐらい。そう言われれば、介助犬のボランティアでもすごく体力は使っている私。週に3回。1~2時間歩いて、2~3時間募金活動で立ちっ放し。犬舎や事務所の掃除や犬達のグルーミング。時には30キロ近い、おばあちゃんワンコを抱えて犬用のカートに乗せることも。週に1回は日本舞踊の稽古にも行ってるし・・・。う~む。。。どうやら弱くないらしい。ちっとも。確かに低血圧で貧血は起こしやすいけど、体力も筋力も十分。自分を「ちょっと弱い=かよわい」な~んて美化してた節もあったのですが、それは間違っていたようです。恥ずかしい・・・自分に対するイメージが大きく変わった今日この頃・・・(38歳にして/汗)みなさんは自分のことよく知っていますか?介護用お散歩カート 中・大型犬用ペット用自転車(マリーオレンジ)
2009.07.16
コメント(22)
先日、久々に金縛りに遭いました。しかもすっごいキツイのに。金縛りは脳が覚醒したまま寝ている時に起こる、とか言いますよね?確かにそういう人もいるかもしれません。でも、私の場合はどうもそうではない気がします。実は私の母。そう、あの超天然の母ですが、実はちょっと不思議な人。子供の頃は失くした物をコックリさんで探していたというツワモノです。例えば、おサイフを失くしたとします。すると母はコックリさんをして聞いたんだそうです。「コックリさん、コックリさん、私のおサイフはどこですか?」って。すると、「 ホ ン ダ ナ ノ シ タ 」(本棚の下)って教えてくれるんだそうです。そして本棚の下を探すと、出てきていたそう。一度、コックリさんが怒ったのか?興奮したのか?使っていた10円玉が勝手にちゃぶ台から落ち、その後勝手に階段を「トントントントンッ!」と上がっていったとか・・・そんな母もよく金縛りに遭ってました。特に父が出張で隣で寝ていない晩は。私も小学校に入り、ひとり部屋をもらってからはよく金縛りに遭い始めました。怖くて眠れず、金縛りが解けた後には妹の部屋に行き、妹の横で寝ていました。中学に入って引越しをしてから、より頻繁に遭うようになりました。実はその家、見に行った時からなぜかイヤな気分がして、父親に「あの家はイヤだ」と訴えていた家でした。でも条件が良かったので、父は購入したのですが・・・その家ではよく不思議なことがあって、誰もリモコンをさわってないのに急にテレビがついたり消えたり。母とはシンクロしてて、私はが「あ~、昨日の夜、また変な金縛りにあっちゃった」と、言うと「お母さんも苦しかったわ。誰かが胸の上に乗ってるんだもの。」と・・・(※でも全く気にしていない母)その頃の金縛りはいつも同じパターン。夜中の1時45分に、右耳に強い耳鳴りを感じるともう体が動かない・・・もがいても何をしても自分ではその金縛りは解くことができません。何が怖いって、意識があるのに自由にできないこと。その間に、人影がベッドの周りをぐるっと歩いていったり、私の顔をのぞきこんでいる雰囲気がしたり、お経が聴こえたり・・・といろんなことがありました。心配した父は、「いかつい天狗のお面」をガーリーな私の部屋の壁にかけましたが、効果は上がらず。こんなの↓実家も引っ越したし、20歳を過ぎたらそういうことは少なくなってきました。でも、なぜか分からないけど近寄りたくない場所っていうのはあるし、電車に乗ったりしていて急に怖い気分にはなります。突然、頭皮が鳥肌立つんです。髪の毛が持ち上がってるんじゃないか、ってぐらい。そして急に視界が縮むような感覚。妖怪アンテナ?そういう時は、車両を変えたり、とにかく移動します。変なものに遭遇しないように。それと友人宅に行った時に、「あ~、この部屋イヤだなぁ」と思ったことはあります。あとで聞いてみると、夜中によくラップ音が聞こえるのだとか・・・。第六感、あなたにはありますか?(夏っぽい話題でした~)
2009.06.30
コメント(16)

mimiedenちゃんは数年越しの大切なブログお友達のひとり。実は、私が一昨年結婚式を挙げたとき、mimiedenちゃんが嬉しい申し出をしてくれたのです。それは、ブーケ、ベール、アクセサリー、そしてウェルカムベアーなど、式で必要なアイテムを手作りしてくださる、という!私は遠慮もせず、センスのいいmimiedenちゃんに、ほとんどお任せで作っていただきました。そして・・・出来上がったアイテムを見て、本当に感激しました。とにかく素敵!繊細で可憐で、清楚で・・・。周りからも大好評でした。友達が心をこめて作ってくれたものを身にまとっての式は、一生の思い出になりました。昨夜、ちょっと久しぶりにmimiedenちゃんのブログを見た私。そして知ったのです。今日、自由が丘近くのiridare(イリダーレ)というショップで彼女の作品が展示販売されるということを。今日は習っている日本舞踊がたまたまお休み。というわけで、さっそく行ってきました。mimiedenちゃんの作品は、ネットショップ「moco*b」でも販売されているんですが、やっぱり実物を見たい!iridareは、1Fがカフェ。2Fがレンタルスペースになっているようで、カルチャースクールにも使われているようなところ。こじんまりしてるけど、明るい木目がとても気持ちいい素敵なお店でした。2Fには、ところせましと置かれた作家さんたちの作品たち。いつもブログやネットショップでmimiedenちゃんの作品は見ていたので、すぐにどれが彼女の作品か分かりました。お目当てはひもと裂き布のバッグ。ブラウンとグリーンのものとで悩みましたが、ちょっとサイズが大きめで私には使いやすそうなグリーンにしました。それとかぎ針編みストールのアイボリーを。シンプルな服に、とってもいいアクセントになるストールです。お会計の時に、お店の方に「私もこのバッグとストール、気になってたんですよ~」と、言われました。私だけでなく、お客さんは他にも2~3組いらっしゃってて結構盛況な様子。早めに行ったので、お目当てのmimiedenちゃんの作品が買えてホッとしました♪他にも、姪っ子たちにこれまた素敵なヘアピンと、自分用にピアスや指輪を買い、とっても満たされた気持ちでお買い物終了。(買いすぎかしら・・・)家に帰り、ダンナさまに買ったバッグやストールをさんざん披露しました(笑)。やっぱりいいんですよね、ハンドメイドのものって。世界にひとつしかないわけだし、作家さんが一生懸命作ったんだな、って思うし。そう思うと、「大切にしよう!」と気合も入ります。★ネットショップ「moco*b」はこちらhttp://moco.ocnk.net/product-group/45
2009.05.30
コメント(16)

先週末、東京の郊外にある実家に帰る途中、中央線が事故か何かで遅れてました・・・。それで八王子行きの電車が、立川止まりに。『立川どまりか・・・ えっと~、立川? あ! そうだ! 立川には、おやきがあるっ!』読売テレビの「秘密のケンミンショー」というバラエティ番組は、私が見る唯一のバラエティ番組です。(全国放送なのかな~・・・)日本国内 津々浦々。いろんな県の国民性や独自性をテーマにした面白い番組なんです。ご当地グルメみたいな情報もあるのですが、その番組で紹介されていたのが「いろは堂のおやき」です。おやき、と言えば、長野!長野と言えば、うちの姑!テレビで見た時にも「買っていったら姑が喜びそうだな~」って思ってたんです。いろは堂のおやきは、買えるところが少なく、都内近辺ではエキュート立川とエキュート大宮だけ(今現在)。エキュート立川に行ったのは午後4時半。それなのにもう残り少なくなってました。並んでいたのは数人(よかった♪)。でも、どんどん入れ替わり立ち代り人が並びます。定番の野沢菜を6つ。野菜ミックスを2つに、山菜のあざみを2つの10個を入手。(ネギミソも欲しかったけど、もうなかったんです)※この後、15分ぐらい他の売り場を見て、もう一度「いろは堂」さんの前を通ったら、もう全品売り切れでした(汗)いろは堂のおやきは、ひとつひとつ長野で手作り。香ばしい小麦粉のもちもち皮(こんがり揚がってるのが、いろは堂流)。ぎっしりと入った素朴な味の具。とにかく具がたっぷり!(野沢菜)今まで「おやき」って正直、おいしいものだと思ってなかった私。でもここの「おやき」を食べて考えが変わりました。「おやき、おいしぃ~!!」食べる前にレンジでちょっとあっためてから、トースターでこんがり焼くのがコツです。あ、ちなみに「いろは堂」のホームページで通販もしてるそうです。手作りされた後、冷凍されたおやきが届きますよ♪そうそう! もうひとつ。そのままでもおいしいんですが、マヨネーズをちょっとつけて食べるのもおいしいです♪ぜひお試しあれ♪いろは堂・炉ばたのおやき (IR-16(16個入))【信州限定】携帯ストラップ おやきキューピー 根付け
2009.05.20
コメント(20)

ペットボトルのキャップを集めてます。ちょっと気が遠くなっちゃいますがキャップ2,000個で、アフリカの子供たちのワクチン1人分もしくは、給食1食分になるんです。1人の力じゃ微々たるものだけど、みんなで参加すれば意外と大きな支援になります。とは言うものの、あまりペットボトルのドリンクは飲まない私。以前この日記でも書きましたがなるべく水筒を持ち歩いています。そういうわけで1年がかりで集めた数十個のキャップ。小さな白い木箱に入れてたんですが、ついにいっぱいに。キャップを回収している近くのイオンに持っていこうとしたところ、目についたんです。キャップのデザイン。キャップって、正直、何も描かれてなくても問題ないですよね。実際、海外のドリンクのキャップほとんど無地だと思います。でも日本のメーカーはこぞってデザインしてるんですね。並べて見ると各社デザインが違ってて、なかなかおもしろいです。目立たないところでもがんばっている・・・。涙ぐましいと言うか・・・(ムダだ、って思う人もいるだろうけど)私が最初に就職した会社はデザイン会社でした。そこでは商品の普段目につかないようなところまで、がんばってデザインを考えているデザイナーさんがたくさんいました。たとえば商品の箱の裏書だとか・・・そういう苦労を見ていたからこそ気になるんです。こういうちょっとしたところのデザインが。ちなみに一番気に入ったのは「チチヤス ホワイトソーダ」のキャップ。かわいいチチヤスくんのイラストがはっきり印刷されています。キャップとあなどることなかれ。ちっちゃいけどワクチン支援にもなるし、エコにだってなっている♪その上、小さなアートです。★ペットボトルキャップ回収についてはこちらペットボトル回収協力 世界の子どもにワクチンを 日本委員会http://www.jcv-jp.org/join/individual/volunteer/recycle_pbc.html★私はジャスコの回収ボックスに入れていますhttp://www.icoro.com/20080809623.html
2009.05.13
コメント(22)

来週、5月10日は母の日です。みなさん、プレゼントは用意しましたか?私は自分が愛用しているものを母にプレゼントすることにしました。こちらがそれ!LAZY SUSANで2年ぐらい前に購入したVIPの「バッグインバッグ」です。知ってます? バッグインバッグ。私はいつもたくさんの物を持ち歩いているタイプ。だから大きなバッグを持ち歩くし、そのせいでバッグの中でどこに何があるか分からなくなっちゃってました。そんな時に出会った「バッグインバッグ」。 バッグインバッグ・・・ようするに、バッグの中に入れるバッグ。多機能なポケットがたくさん付いていて、定期、携帯電話、化粧品などこまごましたものを、しっかり収納できます。これをバッグに入れるというわけ。 こちらが上から見た図です。これを使い始めてから、携帯や定期入れをサッと取り出せるようになったし、忘れ物もなくなりました。いつも持ち運ぶものは常にこのバッグインバッグに入れておけばいいんですもの。バッグを替える時は、このバッグインバッグを移動させればいいだけ。おっちょこちょいで忘れ物の多い私にはぴったりなんです。 こんなに持ち運んでます。サイフ、定期入れ、マスク、鍵、メイクポーチ、目薬、タオルハンカチ、ティッシュや頭痛薬、バンドエイドなどを入れたポーチ、ペン類、UV愛用してたんですが、これ、最近は無印良品でも売ってるんですよね。しかも私が買ったものよりかなり安く・・・(泣)無印はうちのすぐ近所。同じくおっちょこちょいで忘れ物が多い母には、このバッグインバッグをプレゼントすることにしました。旅行によく行くので、仕分けポーチなどもいっしょにプレゼント。喜んでもらえるかな?★私が愛用しているのはこちら↓★ほかにもいろいろ!バッグインバッグ
2009.05.06
コメント(18)
それはある朝、1本の電話から始まった。姑 「あ、espressoさん?あのね~、朝から庭の生垣の竹を切ろうとしててね。」私 (お、おかあさん、この忙しい時間帯に世間話っ?!/汗)姑 「脚立から落ちてね、何とか這って家の中に入ったんだけど、 足が動かない・・・。」私 「えぇ~っ!?」私 「わ、分かった。とにかく動かないで!すぐに行くからっ」シャワー中の主人にパニック気味で事情を説明。主人はびっくりしながらも、全裸で姑に電話。なんとか冷静に状態を聞いて、とにかく2人で車に飛び乗り姑の家へ。姑は、うちから車で30分ぐらいのところに75歳で1人暮らし。家に着くと姑がパジャマのままでベッドに横になっていました。気丈なのでちょっとホッとしたのですが、主人がおぶってとにかく病院へ。検査の結果、右足首を骨折。左足のひざを強く打撲。とても歩ける状態でも、松葉杖も使えない。主人は4人兄弟の末っ子。とは言え、一番上のお姉さんはニューヨーク。他の兄弟の家には小さな子供が居て、姑のお世話はけっこう大変かも・・・。結局、バリアフリーに配慮されているうちに来ていただくことになり、突然始まった姑との共同生活。とは言え、うちは2LDKの公団マンション。姑との3人暮らし・・・、でも不安になる余裕もなくスタート。明るくて自由でオープンな姑。姑のことは好きだし、お互いの性格も合うと思ってます。でも、同居?一番困ったのは、姑との昼食。私は料理が苦手でふだんは主人(料理が趣味)が作っているのです。私がボランティアに行く日は、職場の近い主人が家に戻り姑に昼食を用意していたのですが、そうじゃない日は・・・姑 「espressoさん、何でもいいよ。食べるものなんて。」そういう姑の言葉を間に受け、巻き寿司(買ってきた)とあさげ(インスタント味噌汁)の昼食。インスタントラーメンの昼食。おにぎりの昼食(姑にも握らせた)。こんな扱いがなぜか姑に受け、「espressoさん、一緒に住んじゃうっ?」などど明るく言われたり・・・意外と楽しかった姑との時間。一緒にドラマ見たり、おやつ食べたり、姑の昔の恋愛話を聞いたり。でも、くたびれちゃったのも事実。1人の時間が全く持てなかったからかな。今は左足のギブスを使いながらも歩けるようになった姑。自分の家に戻っていきました。週に1~2度は家に行って掃除をしたり、色々お手伝いしてますけどね。(料理は主人)弁護士をやっているリッチな義兄が、お手伝いさんを雇う、と言ったのですが姑は「いらない!」と言い放ち、近所のお友達に支えられながら、不自由ながらも自由で気ままな生活を今日も楽しんでいます。★他にも姑や主人の家族のことを書いたブログがあります♪神経質な嫁 VS 大ざっぱな嫁ファミリーって面白い 60代の義兄と10代の義姉
2009.04.23
コメント(20)

「美味しいものは1時間だろうが2時間だろうが手に入れるためなら並ぶ!」というポリシーの姉が、またまた買ってきてくれました。それが 日本橋錦豊琳の「ちょこかりんとう」です。『日本橋錦豊琳』は、明治31年の創業から袋菓子や駄菓子、 地方銘菓を扱うお菓子専門の卸売業を営む『丸井スズキ』さんが100%出資した会社。買えるのは東京駅構内にあるグランスタにあるお店ただ一箇所。インターネットでも電話でも買えません。30分並ぶのは当たり前の世界だそうです。姉は期間限定の「ちょこかりんとう」(900円)を自慢げにふるまってくれました。姉は前にも日本橋錦豊琳の「きんぴらごぼう」や「竹炭」かりんとうを買ってきてくれて、とても美味しかったのですが、この「ちょこかりんとう」は売り切れ続出の限定商品なのだとか。何度も足を運び、やっと買ってきたらしい。(あまりにもすごい行列のため日経トレンディでも取上げられています)シックな箱を開けると、銀の茶筒のような入れ物。開けるとさらにアルミのパック。そしてうやうやしく出された小指の長さ&太さほどの貴重なかりんとうたち。まさに和風と洋風の融合!かりんとう。だけど、まさにチョコ!サクッとした歯ざわりもいい感じ♪そして口の中に上品な甘さが広がります。なにはともあれ美味しい!!ただね・・・・900円のこちらのかりんとう、量が少ない。少なすぎる!小さいかりんとうが20本ぐらいしか入っていなかったのです。えぇ~っと、計算すると・・・小指ぐらいのかりんとうが1本 約50円!!この不況の時期に、高い。高すぎる。でも大人気らしいです。東京に来た際のお土産にする方も多いらしいです。和と洋の融合と言うと、やっぱり私はこちらがお気に入り。はりま焼きで有名な播磨屋の「ユーロの風」です。おせんべいにチョコレートとアーモンドがコーティングされている代物。お米のいい香りがするちょっとしょっぱいおせんべいに、チョコレートが本当によくマッチしているのです。後をひく美味しさで2本、3本と食べてしまいます。コストパフォーマンスもこちらはマル。インターネットでも買えます。※でも季節限定です。4月末まで。きっとチョコが溶けちゃうのね。美味しさも大事だけど、コストパフォーマンスもやっぱり大事です。私がお土産を買うとしたら・・・私は播磨屋さんでお買い物します(笑)。
2009.03.22
コメント(21)
先週、代官山で学生時代の友人2人と久しぶりに再会しました。そのうちの1人、Aちゃんが3年前の離婚時に「うつ病」だったこと。そして今でも軽い「うつ」を患っていることを初めて聞きました。彼女は某雑誌社の編集者で忙しい生活を送っているうちにうつになり、離婚をきっかけに過食症までわずらって激ヤセしたそうです。おっとりとしてカワイイAちゃん。まさかそんな大変な思いをしてたなんて夢にも思っていませんでした。ただ言われてみるとAちゃんは、すごく気を使う人。クチグセは「ごめんね。」なのです。「espressoちゃん、ごめんね。代官山のお店予約してもらっちゃって。」「espressoちゃん、ごめんね。メールで連絡してくれて。」「ありがとう」ではなく、「ごめんね」というAちゃん。もう1人の友人が離婚の理由についてサラッと聞くと関しても「私がいけなかったの。」と言うばかり。元々カワイイ顔立ちなのに、「私なんて」とよく言うAちゃん。昔からそんな性格だった気もするけど、今はそれに拍車がかかっているような気が・・・そして昨日、うちのダンナさんからあることを聞きました。「実はうちに遊びに来てたKくんがうつ病で来なくなっちゃったんだよ。」と。うちのダンナさんは料理が得意なので、職場の同僚や後輩の人たちがよくご飯を食べに来ます。Kくんはかわいい顔をした無口な22歳の男の子でした。普段からあまり人と話すことが苦手だったらしいのですが・・・年明けから急に無断欠勤が増え、ついにここ10日ほど無断欠勤が続いたのだそう。心配したうちのダンナさんと他の数人は、一昨日お見舞いを持ってK君のマンションを訪れたんだそう。しかしドアホンを鳴らしても全く反応無し・・・。結局、管理人さんを訪ねると「郵便物はたまってないし、お湯もいっぱい使ってるから恐らく居ると思います」 と・・・。どうやら無事らしい、ということは分かったので職場に戻った、とのこと。最近よく聞くうつ病・・・一体どうしてなっちゃうの?とってもつらそう・・・自分もなったりするのかな?と、ちょっと心配になってきた私。というわけでうつについて調べてみるといいサイトがありました。それがこちら「UTSU-NET うつ病、オアニック障害などの情報サイト」。ここではうつ病になりやすい人とは「まじめで頑張り屋さん」と言っています。【うつ病になりやすいタイプ】・まじめ、几帳面でいつも何にでも完ぺきを目指す・他人任せにできない・職人気質;自分の能力の範囲できちんと仕事をする・1つの物事に執着する・かたくなで柔軟性に欠ける・他人の評価に対して過敏に反応する・自己否定的な考えをする・悲観的な見方をしがちである・二者択一的;白か黒か、100点か0点か、すべてをいっぺんに片づけようとする・優先順位の設定ができない・自尊心が低い・感情の表現がへた・自分の思っていることをなかなか口に出せないう~ん・・・。確かにAちゃんは真面目でがんばり屋さんです。でも自分は大丈夫そうです(笑)何と言っても「ま、いっか。」が口グセの私。きっとうつで悩むことはないでしょう。。。あ、あとはストレスもうつ病になる大きな原因らしいです。みなさんは大丈夫ですか?
2009.03.01
コメント(22)
![]()
義母が一ヶ月の石垣島滞在から戻ってきました。昨夜はダンナといっしょに久しぶりに義母に会いに。私へのおみやげは、雪塩ちんすこうと黒糖、それに定番の「海人」Tシャツ。今日はその黒糖を入れたカフェオレとちんすこうでコーヒータイム。(黒糖はまろやかな甘さで大好きです♪)74歳の義母は、大ざっぱでいいかげん。でも情が厚くて優しい人です。義父とは20年以上の別居を経て昨年離婚。辛い思いをいっぱいしてきたけど、それを表には出さず強がり。午前中はスポーツクラブで泳ぎ、午後は趣味の小説執筆。寒い冬はウィークリーマンションをインターネットで予約して石垣島に滞在。こんな義母が好きな私です。しかし20歳の兄嫁は違うようです。明日、帝王切開で出産を控えている兄嫁は、キレイ好きで神経質なタイプ。賃貸住宅を選ぶ時も「人の住んでいた所は絶対にイヤ」と言って、新築しか受け付けませんでした。そんな様子なので、大ざっぱな義母の一挙一動が気に入らない様子。例えば、義母は菜ばしを使わずに手でおかずの盛り付けをしたり、お皿洗いも適当なので、食べ物カスがお皿にこびりついてることも(汗)。私は「死ぬわけじゃないし」と思って気にしないようにしてるのですが(笑)、兄嫁はあからさまな嫌悪感でいっぱいの様子。義母の家で使う食器は自分で洗ってから使うありさま。私はなぜか二人の話を別々に聞く役目に・・・。兄嫁 「お母さんゲップしたりするんだもん。」義母 「私が赤ちゃんが生まれたら、慣れないだろうから世話しに行くって言ってるのに、来なくていいって言うのよ。」※兄嫁は、義母が赤ちゃんを清潔じゃない手で触ったりするのが許せないらしい。私はうなづいて、何とかフォローを入れようとしてますが・・・くたびれます・・・。大ざっぱでいい加減は姑。神経質な兄嫁。かくいう私は、大ざっぱだけど心遣いは一応できると自負しています。というのも実家の両親が両極端だったんです。母は超大ざっぱ。父が清潔好きで神経質。だからどっちとも対応できる能力が自然と備わったみたいなんですよね。義母のことも兄嫁のことも、別に何とも思いません。ちなみに私の妹も、私と同じタイプでどんな人ともやっていけます。ありがとう! お父さん、お母さん!兄嫁はいよいよ明日、出産するわけなのですが私としてはちょっと不安。あの二人の火花が散らないことを願うばかりです・・・。
2009.02.16
コメント(24)
去年の6月から行き始めた介助犬の育成センターでのボランティア。最初は事務と簡単な犬のお世話をしていたのですが、昨年末から犬のお世話中心になってきました。今は、週に4日、1日7~8時間はセンターで過ごしています。犬達へのエサやり、排泄、散歩、犬舎の掃除、訓練の補助など。その合間に事務をやったり。5頭いる大型犬のお世話は、時に重労働です。散歩で2~3時間ぐらい歩く日もめずらしくないです。でも、めちゃくちゃ楽しいっ!!会社勤めしていた時とは全く違う充実感。犬達と長い時間接するようになって、1頭1頭のことがより分かってきたし、それぞれが前よりも心を開いてくれるようになった気がします。それは犬達の態度で歴然に分かります。私が朝行くと全身を使って大喜びしてくれたり、私が移動するとすかさず付いて来たり。プロットハウンドのミックス犬のゲンちゃんは、頭が良くて感受性が強いので、なかなか扱いが難しいワンちゃんでした。※プロットハウンドは猟犬で使われるほどの運動神経の高い犬です私も最初は「ハウス!(犬舎に入りなさい)」と言っても、完全無視されたりしてました。(訓練士さんの言うことはすぐに聞きます・・・)それが時間をかけて根気良く接する内に、距離感がどんどん縮まってきました。今では他のボランティアさんに散歩をお願いしたりすると、私の方を向いて「ボクはこの人と行くの?espressoじゃないの?」とでも言っているかのように、ちょっと不安げな顔でこちらを見て、振り向き振り向きしながら行くんです。かわいい~っ!そんなこんなで忙しいけど充実しています。今日はお休みだったので、掛け流し天然温泉ざぶんへ。広いお風呂にゆっくりつかって疲れをとってきました。だけどお風呂場の鏡を見てちょっとびっくり。なんだかちょっと筋肉質になってきました。ま、あれだけ歩いてればね・・・(汗)いつの間にか、体力&筋力アップでバージョンアップしているわたくしなのでした。
2009.02.05
コメント(19)
行って来ました。中学校の同窓会。前回のブログに書きましたが、女の子友達以外にも一目会いたい人がいました。幼なじみで中学の時、ちょっとの間だけお付き合いしたT君。同窓会、なんと100名以上が集まり大盛況。ドキドキしながら見回すと仲良しだった女の子友達。キャーキャー言いながらハグしあって再会!落ち着いて見回すと、ちょっと離れたところに小学校から仲良しだった女の子も。喜んで会いに行くと、その後ろにいたのがT君でした。T君、、、変わっていない、っていうか素敵な大人になってました。当時と変わらずやせてスラッとしてて、それでいて少年っぽさも残っていて。お互いすぐに笑顔で話すことができました。なんだか22年の年月も、前にあったことも頭の中からは消えて「元気だった?」「今、何してるの?」と近況報告。お互い結婚していて幸せでいることも報告しあいました。彼は起業したとのこと。がんばってるみたいです。今は介助犬のNPO法人で働いていることを言うと、「昔からそういうの好きだったもんね。」とニコニコしながら言ってくれました。その笑顔を見て、長年モヤモヤしていたほろ苦い気持ちが吹き飛びました。もちろんT君のように素敵に成長した人もいれば面白い路線に行ってしまった人も見かけました。37歳なのにヒラヒラ&ピンクのワンピースを着てる人。「世界制服ねらってるんだ。俺まだビジュアル系バンドでいけると思うんだ。」と真面目顔で言う人。わ~、みんな変わったね。でも基本は変わってない!そんな感じでした。私は中学生までぽっちゃりしていたので「やせたね~」とよく言われました。そして「あいかわらず小さくてカワイイ~」とくしゃくしゃ頭をなでられたり(汗)あっという間に時間は過ぎ去り・・・帰り際、T君は「またね!」と笑顔で手をあげて挨拶してくれました。行ってよかったです。同窓会。たくさんの友達に再会できたしそれに22年前のほろ苦い思い出が、一晩でちょっと変わったこと。T君の笑顔がそうさせてくれたような気がしました。
2009.01.26
コメント(20)
明日、中学校の同窓会があります。私が通ったのは東京都立の中学校で1クラス40人。それが8クラス。明日一体何人が参加するのか分かりませんが・・・。卒業以来22年・・・(うわ~、年とっちゃったなぁ)自分でもびっくりです。年が経つのは早いもの。最初はあまり行く気がしなかった同窓会。でも仲良しの友達から連絡を受け、他にも数人仲の良かった女の子友達が来ることを知り、行くことにしました。大人になってからのまともな同窓会は今回が初めての私。みんな、どうなってるのかなぁ・・・と期待と不安(?)が入り混じった心境です。女の子友達とも会いたいけど、ちょっと気になるのは卒業前にちょっとだけお付き合いしていたT君です。T君とは幼なじみ。小学生の頃から同じ近所の英会話教室。中学では同じ塾。小学生の頃は1人で歩いていた私をT君は自転車でやって来て「バーカ」と言いながら泥だらけの靴で私の背中を蹴飛ばして行ったことも・・・もちろん私は泣きながら家に帰りました。そんなT君が、中学三年のある時、塾の帰りに私を呼び出しました。そして初めて見る真面目な顔で「付き合ってほしい」と、言ったのです。私はめちゃくちゃびっくりしました。T君のことは好きでした。でも異性としての「好き」なのかは、よく分からなくて・・・あぜんとしながら、ドキドキしながら何を言おうか考えていると、T君、泣き出しそうな顔になってきました。それを見て焦った私は「い、いいよ。」と思わず言ってしまったのです。そんなことで付き合うようになったT君と私。でもその頃の「付き合う」なんてカワイイもの。学校の帰りに一緒に帰る。塾の帰りに一緒に帰る。レコードやテープを貸し借りする。スケートに男女数人で行く。これぐらいです。(あ~、カワイイお付き合い)しかしそんなお付き合いも長くは続きませんでした。きっかけは高校受験。彼は有名私立高校と、滑り止めに普通の私立高校の2校を受験。私は都立高校が第一希望。そして滑り止めにT君と同じ普通レベルの私立高校を受けていました。結果、彼はほぼ確実と思われていた有名私立高校に落ち、滑り止めの高校に行くことに。私は第一希望の都立に合格。こうして私は幸せいっぱい。彼は落胆・・・な結果に。優秀だと尊敬していたT君の落ち込む姿を見て、なんだか急に頼りなく思えてしまった私。(そういう時こそ励ましてあげなきゃいけなかったのに)将来を不安に思ったのかT君は、「大学は同じ大学に行こうね。」と私に言ってきた。え?まだ高校にも行ってないのに?と、驚いた私。なんだかこの先の人生をT君の決められてしまうようで、正直パニックになってしまった・・・。きっと本気でT君のことが大好きだったら嬉しい言葉だったんでしょうね。まだまだ「好き」とか「恋愛」とかが、よく分からなかったんですね、私って。。。ほんと、子供でした。そして中学を卒業した後、悩んだ末に「もう高校も別々だし会えなくなるから、付き合うのはやめよう。」と手紙を送ってしまった私。数日後、T君から届いた返事。文面は恨み言などは一切なく、「espressoの笑顔はすごくいいから、いつも笑っていてね。」と・・・。いい人でした。T君。そして卒業以来会ってないんです。T君と。高校に入ってから、T君と仲のいい女の子友達と会った時、「T君、相当落ち込んでたよ~。もう彼女はいらない、とか言ってたし。」と言われ、自分のしたことを反省しました。最初からちゃんともっと考えてから付き合えば良かったのに、、、と。そのまたずっと後になって風の噂で、彼は高校を卒業した後京都大学に行ったとか。(やっぱり同じ大学には行けなかったな。私そんなに頭良くないし/笑)それ以来会ってないわけですが、私にとってはほろ苦い思い出として忘れられないのです。だから一目会ってみたい、と思うのです。会ってふつうに話せたらいいんだけど・・・と。
2009.01.24
コメント(10)
友人夫妻は、ご主人がポーランド人。奥様が日本人。(もともとポーランド人のご主人、Dさんとうちのダンナが友達)年末年始はポーランドにあるDさんの実家で過ごした夫妻。そのおみやげのひとつがこちらでした。女神像のカード。女神の書かれたイラスト(?)がパウチされた代物。なんでもこれはポーランドで有名な子宝を授けてくれる女神なのだとか。一応ホームページもあるんだけど、ポーランド語なのでよく分からない・・・。ポーランド人のDさんは、とても陽気ないい人だがけっこう繊細で周りのことをすごく気にする一面も。どうやら昨年私が流産したことを気に病んでいるらしい・・・。Dさんいわく、この女神様には9日間お祈りを毎日捧げないといけないらしい。それで、そのお祈りをDさん夫妻がしてくれるそう・・・。うちのダンナはちょっとあきれたように、笑顔でその事を説明してくれた。私の友人や実家の家族は、「妊娠」について触れてこない。きっとタブーだと思っているのだと思う。1年経ったけど、やっぱりあの時の悲しみは忘れられない。でも、タブーにするつもりはない。なかったことにはしたくない。だってたったの8週ぐらいだったけど私の赤ちゃんはお腹の中にいたんだから。そして今回のこのDさんの気遣い。悪く受け止めれば「おせっかい」にもなりかねないけど、私は嬉しかった。だって、私のことを心配してくれてるんだから。赤ちゃんが欲しいのか?自分でもよく分からない。思い切って昨夜ダンナに聞いてみた。「赤ちゃん欲しい?」と。すると、「うーん。神のみぞ知るだからね。」と。欲しいか欲しくないかは五分五分だとも。いたらいたで楽しいだろうし、いなくても自分達は楽しいだろうから、と。彼はいつもストレートな人。だからきっとそれが本音だと思う。彼の意見を再度確認してちょっとホッとした私。赤ちゃんができなくても私達は大丈夫なのか・・・と。でも今年で38歳になる私。タイムリミットは確実に近づいていると思う。後で後悔はしたくない。でも正直コワイ。また流産してしまったら、あの悲しみをまた乗り越えることができるんだろうか・・・。だけどDさんは、そんな私の気持ちを知ってか知らずか(きっと知らない/汗)、明るくうちのダンナに言ったそうだ。「これで3ヶ月以内に妊娠できるんだよ。もし妊娠したらすぐに教えてねっ!」と(笑)。
2009.01.17
コメント(19)
![]()
今週はハードな日々でした。月曜日は祝日でしたが、ダンナと一緒にで20歳(ついに20歳になりました)の義理の姉のところへ。※私のダンナの兄は41歳。奥さんは20歳。私には17歳年下の義姉がいるのです。義理兄が出張で4日間留守に。「初めて1人で過ごすからコワイの!」と言う義姉のご機嫌を伺いに。その日は、成人式の日でしたが義姉は来月出産予定の身なので、成人式には行けず・・・。さすがにそんな日に家でひとりぼっちはカワイソウ、ということで行きました。しか~し、私は実家に行かねばならなかったので、モスバーガーでランチを買っていき、食べてそこそこにお開き(にしました)。1人暮らしが長かった私は、1人で居ることに怖さは全く感じません。どっちかっていうと、ダンナが出張になると「何しようっかな~?」とウキウキしてしまうタイプ。まあ、義姉は20歳ですからね。1人暮らしをしたことがないから仕方がないかも。あ、でも母になれば強くなって1人でのお留守番も大丈夫かもしれません。そして実家に帰り、愛犬ポロのシャンプーと散歩。70歳を過ぎた母はスキーが大好きで、2泊3日でスキーに行ってしまったのです。火曜日は、愛犬ポロの散歩をした後でボランティアに行きワンコたちのお世話に明け暮れました。水曜日も同じくボランティア。がんばって働いて、ようやく本日・・・ゆっくりできる日!というわけで、私のお楽しみ、おやつを用意しました♪お米の粉を使った生地をチョコでコーティングした、「チョコあられ」です。もっちりとした生地に、トッピングしたあられのカリカリ食感・・・とキャッチコピーにありますが、まさにその通り。もっちり!ポンデシリーズよりも、密度の高いもっちり感が特徴です。トッピングのあられは、玄米茶に入っているような香ばしいあられ。ただ・・・私には甘さ控えめでちょっと物足りない感じが。かなりの甘党ですから(笑)今度は「きなこ」を試したいです♪のんびりカフェオレを入れて、パクつくドーナツ。あぁ、幸せ。おかげで今週の疲れも吹き飛びました♪
2009.01.15
コメント(12)

年賀状って、意外と書く人の個性を映し出している気がします。●几帳面な友人Cくん→ 小さな文字でビッシリと近況報告。●女性写真家のKさん→ 猫が港にいる渋い写真にシンプルなメッセージ。●主人の後輩で結婚したばかりのロマンチスト、Nくん→ 結婚式の時の二人の写真にミッキー&ミニーマウスが幸せそうに寄り添っているイラストつき。中でも主人と「これ、いいね~っ!」と声を揃えたのが友人Mちゃんから届いた年賀状。 今年は丑年(うしどし)。でも「そんなの関係ないやいっ」と言い切っているようなワンコの年賀状。友人、Mちゃんの愛犬2匹(甲斐犬)がカワイイ眼差しでこちらを見ている姿に脱帽です。ちなみに左側の子は、2年前に書いたブログで紹介した子犬の1匹です。こんなに大きくなりました♪そして一番インパクトが大きかった年賀状は・・・叔父から届いたこちら! 筆で手書き。 (しかもあまり上手くない/汗)「 天地一新 良い年に 皇紀二千六百六十九年 」しばらく見つめた後・・・、私 「皇紀って何?」だんな 「天皇の暦じゃなかったっけ? 西暦の日本版。」そして2人で声を合わせて「右翼っぽ~い!! 」と大笑い。皇紀とは:日本書紀の記述により、神武天皇即位の年(西暦紀元前660年にあたる)を元年とする紀元。要するに日本で初めての天皇が誕生した年を元年とした暦。この叔父(私の母の弟)、真に豪傑な面白い人物。大学を8年かけて卒業。極真空手の黒帯有段者。在学中には、まだ日本人の少なかったグアムに単身渡り、「I am a KARATE champion from Japan!(俺は日本から来た空手チャンピオンだ)」と名乗り、現地の人から授業料を巻き上げて空手を教えていたそう。そんな度胸と鍛えられた肉体を見込まれ、母が当時、国会議員の秘書をしていた関係で政治家のボディガードをすることに。※天然系の母ですが、実はキャリアウーマンだったのです。それも議員秘書。叔父は議員会館に出入りし始めたにも関わらず、ある時、全国放送のテレビにデカデカと出たことも伝説のひとつ。なんでも右翼系の大きなデモを先頭切って率いていたらしい。それがNHKのテレビに出て、親類縁者、騒然としたんだそう・・・。その後、叔父は国会議員を守るSPの会社を立ち上げ、今は立派な経営者。現在60代の半ばだが、風格は惚れ惚れするほど。ちなみに、叔父のことを私は小さな頃から慕っていた。会うたびに、すごく野太い声で私に「オスッ!! 」と、極真流の挨拶をしてくれるのが面白くて、「オス兄ちゃん」と呼んでいた(っていうか、今でもその呼び名で呼んでいる)。壁を素手で壊すところも見せてくれたっけ♪ビバ・オス兄ちゃん!ビバ・皇紀2669年!※ 豆知識:西暦に660年たすと皇紀になるらしいデス。★日本の皇室ではありませんが、この皇室ドラマに最近ハマリました♪おすすめ韓国皇室ドラマ 宮(クン) ~Love in Palace~ ヒロインがとにかくナイスキャラ♪コスチュームも挿入歌もステキです。
2009.01.08
コメント(22)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2009年も楽しくハッピーに生きたいと思っています。「幸せ」って人それぞれ定義が違うと思いますが、私は自分が自分らしく、心地よく毎日暮らしていけたら、それが「幸せ」です。何かの雑誌で読んだのですがストレスをためないように自分が「幸せ」になるアイテムを身の回りに用意しよう♪とありました。私にとっての「幸せアイテム」って?ちょっと考えてみました。もちろん、「家族」とか「友人」という大きな存在もありますが(大好きな犬も)もっと身近で簡単に手に入るアイテム・・・。コーヒー、散歩、花。おしゃれするアイテム(服・バッグ・靴)。好きな映画DVD。そしてスイーツ♪確かに自分が喜んでしまうアイテムを身近に用意しておいて、ちょっと「つまらないな~」とか「落ち込んじゃった~・・・」なんて時に自分にあげれば、気分もUPするかも。昨夜は、私の大好きなハーゲンダッツ ビターキャラメルを、美味しいアールグレイティーをお気に入りのウェッジウッドのティーカップで♪単純ですが、こんなことですごくハッピーになってしまいます(笑)そして数日前に届いた楽天のWA&COで買ったバッグ。黒のファー付きカゴバッグです。冬にカゴバッグってけっこうおしゃれだと思います。ファーは外せるので夏も使えます♪Pocci かごバッグP3008 ≪nino ニーノ≫そしてプライスも1,800円と魅力的!失敗しても後悔しないプライス(現物を手にできないインターネットでは失敗もしがち/泣)。貯まっていた楽天ポイントを使ったので700円ちょっとで買いました。高くて素敵なのは当たり前。でも安くて素敵なのは本当に得した気分になります。と、いうわけでかなり俗物的な私ですが今年もハッピーアイテムを強い味方に2009年を楽しく生きていこうと思います♪あ、ちなみにみなさんのハッピーアイテムは何ですか?[楽天ランキング掲載商品] ファーバスケット
2009.01.04
コメント(29)

大変ごぶさたしています。みなさまお元気でしょうか?この数週間、たちの悪い風邪に冒され、治ったかなぁ、と思ったらまた高熱を出す・・・という日々でした(泣)クリスマスは楽しく過ごすことができましたけど。(よかった♪)そもそも風邪をひいてしまった原因は、実家で行なわれた備前焼の展示・即売会。実は昨年亡くなった父は岡山の出身で備前焼の愛好家でした。仕事がひと段落つきはじめた50代後半には杉並区の家を改装して小さな備前焼の店を始めたのです。杉並から日野に引っ越すことをきっかけに店はやめましたが、作家さんたちとは母がいまだにお付き合いをしています。今回の展示会はその作家さんの1人が岡山から来て行なったもの。その日は実家のリビングと和室を開放して作家さんの作品数百点が並びました。母・妹・私・作家さんの4人体制でのぞんだ当日。母がご近所の方と、自分のお稽古事(お花と懐石料理)の仲間をお招きしたのですが、なんと30人もの方々が次々に来てくださいました。「本当に不景気?」というぐらい花器、小皿、茶器類を中心に売れていきました。とにかくてんてこまい。お茶を出したりお会計をしたりラッピングをしたり・・・と休憩をする暇もないほど。素朴で味わい深い備前焼は、幅広い年齢層の人に好まれます。私も大好きなんですが、とにかく料理が映えるんです。スーパーで買ってきたお刺身を乗せると、それが料亭で出されたお刺身のように変身します(笑)。けっこう丈夫だし意外と洋食にも合います。お花を生けると、土の作用で花がとても長持ちします。説明が長くなりましたが、とにかくこの日を境に体調不良に(笑)でもよく売れたので作家さんも大喜び(25万円の売り上げ!)。訪れた方々も大喜び(直売ですからデパートの3分の1ぐらいの価格で買えたのです)。たくさんの人が来てくれて愛犬ポロも大喜び。割れ物の備前焼の隣で静かにお昼寝中のポロ母は訪れたご近所さんやお友達の皆さんに、「素敵なお嬢さんが二人もいらっしゃるのね~!」とお世辞を言われて大喜び・・・。とにかくみんなが喜んだ一日でした。私も、くたびれましたが作家さんからお礼に備前焼の花入れと器をもらい嬉しかったです。しかし恐ろしいのは、お客様が「次も呼んでね」と口々に言って帰っていったこと・・・。まさか、定期開催になるのでは・・・と、ものすご~~く不安になった私でした。(けっこう大変なのよ~!)★備前市ホームページにより備前焼の魅力http://www.city.bizen.okayama.jp/bizenyaki/miryoku/index_2.jsp
2008.12.27
コメント(18)

手土産、どんなものを持っていっていますか?今夜は誕生日の近い、私が姉と慕う叔母といっしょに恵比寿でフレンチ。プレゼントといっしょに甘いものが好きな姉に何か手土産を持っていきたいな、と思いました。そこで、愛用のVitantonioのワッフル&ホットサンドメーカーで、ワッフルを手作り♪手土産、、、というと以前はデパートの地下で名パティシエのケーキや焼き菓子を買っていた私。でも、吉村葉子さん著の「お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人」を読んでから、その考えを改めました。吉村葉子さんはパリ滞在中、近所のフランス人のマダムのお宅のティータイムによく招かれたんだそう。最初は、気合を入れて有名な高級菓子を手土産にしていたんだけど、いつの日かそれが浮いていることに気づいたんだとか。招かれた他のフランス人のマダム達は、シンプルな手作りクッキーやタルトを持ってきていて、誰一人わざわざ高いお金を出して買ってきたものは持って来ることはなかったのだとか。特別な方への訪問の場合はともかく、親しい人たちの集まりでは高いお金を出して買うものより、「自分の家でささっと作った手作り菓子」の方が、ふさわしい。以来、吉村さんは家にある小麦粉や卵で手軽に作れるプリンやクッキーを持っていくようにしたんだとか。それって言えてる!と、思った私。以来、手土産のあり方を考えたのです。というわけで、今日のワッフルもお金はかかってません(笑)スーパーで買ったホットケーキミックスを卵と牛乳でといたものを、ワッフルメーカーで焼くだけ♪あり合わせの材料でできた3種類のワッフル。プレーンとリンゴとチョコチップ。特にリンゴはおすすめです。細かく切ったリンゴをレンジで1分半あたためてから、シナモン&はちみつで軽く味付け。これを生地といっしょに焼くだけ。4枚分のホットケーキミックスで11個のワッフルが出来ました♪リンゴのワッフルは、焼く時にリンゴの水分が水蒸気となるためかふっくらとした焼き上がりになるんです。反対にチョコチップはサクッとした仕上がりになります。ワッフルは冷蔵庫で冷凍しておけるから朝食にも、おやつにもぴったりです。もちろん焼きたてが一番おいしいですけど♪ラッピングにちょっと気配りすれば、けっこうちゃんとした手みやげに♪お金はかけてないけど、愛情をこめた手作りワッフル、喜んでもらえるかな?★Vitantonio (ビタントニオ) ワッフル&ホットサンドベーカー定価 10,500円 (税込) が 7,800円 お金がなくても平気なフランス人お金があっても不安な日本人
2008.11.20
コメント(25)
![]()
最近、私は外に出かけた時には『素敵なおば様』を探しています。今年37歳になったわたくし。いよいよ 「おばさん」 と言われる年齢になってきたことを自覚しています。だけど 「おばさん」 にも色々種類があります。1.おばさん2.おばちゃん3.おば様4.おばはん違い、分かりますっ?!私の中では、この4つをはっきり区別しているのです。1.おばさん = 普通にある程度年を重ねた女性。2.おばちゃん = 普通にある程度年を重ねた女性&親しみや愛嬌がある人。3.おば様 = 素敵に年を重ねてきたエレガントな女性。4.おばはん = 騒がしくて下品で女性らしさゼロの年をとった女性。私が目指しているのは、2と3です。できれば間を取って2,5。年を重ねてはいるけど、おしゃれで知的で、でも気取りすぎていないチャーミングな女性。これが理想。というわけで見本になりそうな素敵なおばちゃんや、おば様をチェックしてるわけです。と、ところがっ、先日電車で、最も見本にしたくない「4.おばはん」を発見!二人のおばはん達・・・正直、私とは10歳も離れていないと思います。44~45歳?おばはん達は周りも気にせず、すごい音量でしゃべりまくっています。男子高校生が近くにいたのですが、「うっせーなぁ」と小さくボヤく声も・・・しかし、おばはん達にはそんなボヤキは全く聞こえません。なぜそんなに鈍感なの?なぜ空気が読めないの?音量もさることながら、私が一番耳障りに感じたのは、しゃべり方。「やっぱねぇ~」「でっさぁ~」「それでさぁ~」「じゃあさぁ~」「っつうかさぁ~」年を重ねた女性が、電車でこんなしゃべり方・・・下品です。やめてください。なぜいちいち語尾をのばすの?不快に感じたのですが、こんな「おばはん」達に遭遇するのもあまりないので、観察することにしました。彼女達の格好がまたいけません・・・すご~く安っぽいんです。身に着けてるものが。その日は雨だったのですが、ひとりのおばはんは、ピンクの1000円傘を手にしていました。なぜ ピンク?1000円傘だって、紺や茶色を選べばちょっとはシックに見えるのに。ブーツはリボンの飾りが付いたこれまた安っぽいショートブーツ。安いものでもシンプルなタイプを選べば、安っぽくないのに!年齢にふさわしくない少女趣味が余計チープさを誘発してる悪い例です。私だってユニクロとか無印良品の服、着ますよ。でもすごく気をつけてます。必要以上に安っぽく見えないように。あくまでもシンプル。さりげなく。そして髪型。二人ともセミロングにサイドにレイヤーの入ったスタイル。あのう、、、その髪型が流行ったのはあなた方が20歳の時では!?そう思って見つめていた矢先、おばはんの1人が言いました。「美容室に行っても、結局は同じ髪型にしちゃうのよね。 だって違う髪型にすると自分じゃないみたいで。 見慣れないから落ち着かなくって。」か、変えて~っ!髪型、変えて~!他の髪型だって似合うはず!なぜ時代と共に自分達も変わろうとしないんでしょうか。流行に乗ることは必要ないです。でも、流行遅れ だけは何とかしないと(汗)。いつの時代の人かすぐに分かっちゃいますよ。エイジレスの反対です。言いたいこと言っちゃいましたが他人のフリ見てわがフリ直せ。道は険しいかもしれないけど、「年を重ねても素敵な女性」 になりたいものです。お金のかからないエイジレス美人術アンチエイジングの鬼
2008.11.11
コメント(27)

昨日はアメリカにオバマ大統領が誕生。そこで思ったのは、「株価はどうなるかな?」でした。サブプライムローン問題が発端で揺れる経済界。日本も大きく影響を受けて株価は暴落・・・。でも、新しい大統領が誕生するということは新しい希望が見えてきて株価が上がるのでは!?と、にわかに思ったわたくしです。今日はボランティアも休みだったので、朝から株価とにらめっこ。私は2年半ぐらい前からネット株をやっています(SBI証券で)。結婚してからも、独身のころに貯めた貯金を使ってちょこちょこやっています。10月に買っていた株がプラス14,000円になっていたので売って利益確定。(※大統領の影響は関係なく、今日の日本市場はマイナス・・・ やはり私の予想は外れていたのです・汗。)私は小さな利益が得られればいいんです。なーんて。2年前は欲深かったせいで20万近く損をしたわたしです。(売り時を外してどうしようもなくなったのです)さらに、「もっと上がれ!」と欲をもって20万ぐらい儲かるはずだった株を結局プラス5万円ぐらいで売ったり・・・。失敗は数知れず。14,000円の利益確定をして調子に乗った私。三菱自動車の株を1株150円で2,000株購入。【150円@×2,000株=300,000円】23分後、153円になったので売りました。【153円@×2,000株=306,000円】たった3円上がっただけですが、6,000円の利益が出ました。(23分の間に)これ、私は2,000株でしたがもし、10,000株持っていたらどうなると思います?20分ぐらいの間で、3万円の儲けになるんです。すごいでしょ? 株の世界って。※ 三菱自動車株の今日のチャート結局、終値は159円。今日の高値は160円。じっと待ってて160円で売れたならば20,000円の利益が出ました。(ただ一番の高値で売るのは至難の業です)今日はたまたまラッキーだっただけです。この反対ももちろんあり得ます。だからこそ気をつけないといけません。株はたしなむ程度で。はまり過ぎると大変なことにもなりかねません。でも、株を知ることは経済を知ることにもなります。経済ニュースにも耳を傾けるようになるし。それに株の取引をやっていると、「今、私、世界のトレーダーと肩を並べてるんだ~♪」なーんて気分になってなんだかちょっとワクワクするんですよね(笑)単純だけど。~ 今から株を始める方に ~私が勉強に使った本です。みんな分かりやすくておすすめです♪★イージーカブgo★株が好き★細野真宏の世界一わかりやすい株の本
2008.11.06
コメント(14)

実家の愛犬ポロ(13歳)は、雷が大嫌い!雷が鳴り出すとパニックになってしまいます。泣きながら、ものすごい怪力で周りの物を壊します。今年の夏は雷が多く、ついには自分の犬小屋を90度回転させた上に、一部を崩壊。BEFORE ↓AFTER分かりますか?小屋の位置が違うのが。この小屋はちょうど庭の入り口をふさいだ形になりました。写真では分かりにくいのですが、大型犬の部類に入るポロ。小屋と言ってもかなり重いのです。母、妹と、「こまったね~。この小屋どうやって元にもどす?」などと相談していたのですが・・・いっそのこと・・・と言う訳で家の中で同居することにしました。なぜポロを外で飼っていたかと言うと、亡くなった父がとてもキレイ好きだったため、抜け毛の多いポロを家の中で飼うことは論外だったのです。しかし13歳まで外にいたポロ。順応できるのか心配でしたが、その心配は全く不要でした。すっかり家でくつろいでいます。しかもいたずらも何もしません。何が変わったかと言うと・・・、家の中がすっかり明るくなり、ポロはシャンプーを3週間に1度されるようになり、そして不思議なことに、家の中で住むようになってから雷を全く怖がらなくなりました。きっと心細かったんですね。かわいそうなことをしました。あ、それと雨の日にはマントタイプのレインコートからより雨を防げるしっかりしたレインコートを着るようになりました。楽天で買ったレインコート。おなかが濡れないので、とってもいいです♪こちらが楽天で買ったレインコート■ ポイント10倍【ドギーマン】レインウェア オレンジ
2008.11.02
コメント(20)

週末は、付き人をやってました。と、言うのも私は日本舞踊を習っているのですが師匠が他の先生の舞台に招かれて踊るというので、その付き人をしてきたのです。師匠だけでなく、同じ門下で去年専門部に通過した(師匠になるための難関の試験を突破した)Mちゃんも招かれての舞台。二人が万全の体勢で踊れるように、私も気合を入れて舞台裏でお手伝いをすることに。当日、会場に着いた私は楽屋に直行。お世話になる関係者にご挨拶を済ませてから、来場するお客さんのために、お弁当・お茶・まき物*を準備。*こういう会では、招待したお客さんにお弁当、お茶、おみやげ等を用意して渡します。まき物というのはおみやげのこと。踊り手さんによって、このまき物は違います。渋い和風のお皿だったり、お扇子だったり、お菓子だったり。不足がないかなどを入念にチェック。そしていよいよ師匠とMちゃんの顔の準備。お化粧です。楽しい白塗り♪まずは髪をぐいぐいと引っ張られて止められ、ドーランを刷毛で塗られます。そして眉毛・目・口元と、どんどん舞台用の化粧がほどこされていきます。これがまた職人技!粋な和風のTシャツを着こなし、黒髪を結い上げた女性の職人さんがテキパキと仕上げます。(う~ん。かっこいい)顔の後は衣装。師匠とMちゃんがそれまで着ていた浴衣をあずかって畳んだり・・・とこまごまとしたことをそばについてやります。衣装もまさに職人技。重たい着物を、すごいスピードできっちり着せてくれる職人さん。二人ががりです。そして最後にカツラ。こちらも今回は二人の職人さんが前と後ろを見ながら、手早く着けてくれます。私はこの間も、楽屋に走って雑用をこなしたりしてバタバタ。お客さんもひっきりなしに訪れるのでその対応も。師匠とMちゃん以外の方々の踊りは全く見ることができませんでした。。。予想はしてましたが。実はMちゃんには「お姉ちゃん」と呼ばれて頼りにされている私。その日も、緊張しやすいMちゃんに「こんな機会、なかなか無いからね。とにかく思いっきり踊って来てね。」そう言って励ましました。Mちゃんは、「うん。がんばる。ありがとうお姉ちゃん」と言って舞台へ。客席へ行くと、門下のお弟子さんたちも勢ぞろい。師匠とMちゃんの踊りを見に、みんなが集まってました。中には何十年もお会いしていなかったお弟子さんも。みなさん結婚するとなかなか日舞を続けられないんですよね。そんな元お弟子さんのお姉さまがた(40~50代)から懐かしそうに、「espressoちゃんでしょうっ!?」 と声をかけられました。「すっかり大きくなっちゃって~」なんて言われたりして(笑)私がまだ幼稚園や小学生のころに、遊んでくれていた姉弟子たちです。私はもう37歳。大きくなっても何もないわけですが・・・(笑)。なんだかそんな風に言われて嬉しいやら、くすぐったいやら。でも、すぐに私と分かった姉弟子たち・・・。私ってそんなに顔、変わってないのかな?(汗)そして見事に踊りきったMちゃん。感動して涙が出るぐらい。。。本当に上手でした。こっそり涙をぬぐって、楽屋裏に帰ろうとする時、気づきました。私だけでなく、門下みんなが涙ぐんでました。師匠の踊りはもちろん最高!安心してその素晴らしさに酔いました。無事、舞台が終わっても付き人の仕事は終わりません。後片付けに、お世話になった方々にごあいさつ。記念撮影も忘れずに。。。全てが終わった後、足はまるで棒のよう。でも心は、言いようのない充実感に包まれていました。
2008.10.28
コメント(16)

先日、実家で母の快気祝いをしました。みんなで集まって美味しい食事♪やっぱり家族で集まるのは楽しいものです。私には姉と慕う叔母がいます。8人兄弟の母。母は上から3番目。そして叔母は8人兄弟の末っ子。というわけでかなりの年齢差。そのため私が生まれたころ、叔母はまだ18歳。愛媛から東京に出てきたばかりの若い叔母は、実家に同居しており、叔母と私は二段ベッドの上下で眠っていました。あやしてもらったり、遊んでもらったりして、叔母は私にとっては「お姉ちゃん」。もちろん叔母に対する呼び方も「お姉ちゃん」です。私が長女のなのに「ぜんぜん長女っぽくない!」と非難されるゆえんは、この「姉」にアリです(笑)。姉はいつも家族で集まるときに、話題の美味しいものをもってきてくれます。姉自身、スイーツがとっても好きで1時間、2時間並ぶのも全く苦にしないのです。その姉が今回持ってきてくれたのが、ロールケーキ専門店「ARINCO(アリンコ)」の「塩キャラメルロール」です。ちょっと情けない顔が可愛いアリンコのロゴマークの「アリンコ」は、京都嵐山の本店がある行列のできるロールケーキ店!とぼけた顔でしょ?シンプル素材を使ったモチモチ&しっとりのロールケーキが大人気らしいのです。京都でしか買えなかったロールケーキが、10/9から東京(東京駅一番街1Fおみやげプラザ内)でも買えるようになり、姉はすかさず入手に走りました。1時間並んで東京限定の「塩キャラメルロール」と、京都で大人気の「抹茶ロール」を買ってきてくれました。京都の宇治抹茶を使用した本格生抹茶ロールが美味しいのはともかく・・・私の心を鷲づかみにしたのが、東京店限定の「塩キャラメルロール」(1.500円)!ひと目みてびっくり。「何、このロールケーキ?」まさに美味しそうなキャラメルが、とろ~りと、ふんだんにロールケーキにかかっています。一口食べてもびっくり!「何?この食感!?」初めてのフカフカ感。もちもち感。ほろ苦く甘い塩キャラメル。そしてふんわりとした生クリーム!そしてちゃんと「塩!」は~・・・(おいしいため息)まさに初めての体験でした。でも、味がどうってより食感のほうが、かなり印象的でした。私は行列には決して並ばない人なのですが、、、、このキャラメルロールのためなら30分ぐらいは並んでもいいかな、なんて改心してしまいました。★東京駅一番街は、東京駅八重洲北口改札を出てすぐです。東京駅一番外オフィシャルサイトhttp://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/フランス人パティシエが作る噂の塩キャラメルマカロン
2008.10.14
コメント(18)

今日はボランティアはお休み。そしてとってもいい天気!その上、だんなサンは夜、飲み会!ようするに、お出かけ日和。というわけで洗濯などを早めに済ませて「ひとりのプチ旅」に出かけました。行きたいと思うのは1年ちょっと前まで住んでいた大好きな湘南。今の家から湘南エリアまでは電車で30分もかからないのに、今年の春、TOEICの試験を受けに行って以来行っていなかったのです。今日は普段とは違う一日にしたかったので、ちょっと面白いルールを考えてみました。_______________________________________ ひとつ.ゆっくり歩く ひとつ. たくさん歩く ひとつ.時計、携帯は見ない ひとつ. iPodは置いていく。 ひとつ. 荷物は少なく!_______________________________________私、けっこうせっかちなんです。早く歩いたり、時間を気にしたり。電車の時間はいつも携帯で調べてから家を出ます。iPodはスキマ時間に英語学習をするために持ち歩いているのですが、今日は勉強もお休み♪のんびりリラックスするためにこれらのルールを自分に課してみました。今日は鵠沼海岸ではなく藤沢から江ノ電に乗って「七里ガ浜」へ。あたたか(というより暑かった/汗)な日差し。青い空。そして波の音。あ~、やっぱり海は最高です。《右手に見えるのが江ノ島。ススキが風にそよいでまさに秋の海。》七里ガ浜は、私にとっては思い出がたくさん大切な場所です。そしてこの辺りはドラマや映画にもよく出てくるんですよ。着いてすぐ、私が行ったのは「ファーストキッチン」。とは言っても、ふつうのファーストキッチンじゃありません。そのロケーションは最高!海の目の前にあります。※店員さんはアロハシャツ着用。※店内の客は秋だっていうのにサングラス着用率85%。《三角の屋根がファーストキッチン。》《日本一眺めのいいハンバーガー屋さんで腹ごしらえ。》実は外にも席はあるのですが、地元民はみんな店内で食べます。なぜならここの空を飛び回っているトンビは獰猛なんです(汗)。食べ物を手にしていると、すごい羽音を鳴らしながら空から急降下。なんでもかっさらって行きます。おなかがいっぱいになったら、さっそく海辺を散歩。《かわいいワンコが飼い主さんと楽しそうに遊んでました。》砂浜を歩きながら、私は大好きなシーグラス探しを開始。シーグラスとは海の波で角が丸くなったガラスです。なぜか子供の頃からこのシーグラスが大好きで、コレクションしているのです。《きれいな色の貝殻や石も集めています。》《オカリナにそっくりの石も発見。》どれくらい時間が過ぎたでしょう。貝殻を拾ったり海をぼーっと眺めてひとしきり海を堪能した後は、海沿いを歩いて「鎌倉高校前」駅へ。《ホームから海を眺めることができる駅です。》お茶したいな~、と思った私は江ノ電の「柳小路」駅でおりて、老舗ベーカリーレストラン「PINY」へ。とにかく私はここのパンが大好きなのです。今日は併設のレストランでゆっくりお茶を。《旬のおすすめスイーツ「モンブラン」に舌鼓。》旬の「栗」のおいしさがギュッとつまった美味しいスイーツで疲れを癒した後は、鵠沼散策を。《ヨットが停泊する境川。海が近いからこそです。》私の住んでいたエリアです。1年前まで住んでいたのに、なんだか懐かしい不思議な気分。おだやかな住宅街を抜けて「本鵠沼」駅周辺へ。私の行きつけだった古本屋さん「古南文庫」に入りました。《酒屋さんの横に居候している小さな古本屋さんです。》ここは本好きの私がよく通っていたお気に入りの場所。ご主人とは久しぶりに再会。お互いニコニコしなら近況を報告しました。ここのご主人とはよく話したものです。読んだ本のこと。ノラネコのこと(お互いノラネコのお世話が大好き!など)。村上春樹の大好きなご主人。通っていた頃は、村上春樹のおすすめの本を貸してくれてたんですよ!私の世界観を広げてくれたご主人です。またおじゃますることを約束して、お店を後にしました。駅に向かって歩くと、新しいお店を発見!すごくおしゃれな雑貨屋さんが老舗洋菓子店スワンのとなりにできていました。(なつかしい雰囲気のケーキばかり。おいしいんです♪)《おしゃれな雑貨屋さんの出現にびっくり。》同じ並びに、おしゃれなハギレやリボンなどの小さなお店もできていました。新しいお店をのぞいてから、ようやく帰路へ。こちらが今日買った本。《古本とは思えないほどキレイな本。三冊で1,050円ナリ。》そして拾ったシーグラスと貝殻。《なかなか素敵でしょう?》なんだか、ルールのおかげ(?)もあってかのんびりゆっくりできました。そしてなんだか気持ちのいい疲労感。秋のプチ旅・・・おすすめです。
2008.10.09
コメント(20)

昨夜、うちのだんなさんが「おみやげ~」と言って持って帰ってきたのです。その名も、「チリモン!」チリモンとはチリメンモンスターの略でちりめんじゃこに混じっている小さな生物のことを言います。だんなの職場でこのチリモンが話題になり、何人かでお取り寄せしたんですって。見てください。このちりめんじゃこ。シラスだけじゃないでしょ?昨夜の夕飯のメインはもちろん、この「チリモン」。二人で競うように、チリモン探し!すると見つかる見つかる・・・タイ、フグ、あじ、イワシ、タコなどの稚魚たちが!タイやらフグやら高級魚~。10種類以上の稚魚たちを見つけて大はしゃぎ!こちらは珍しい手乗りフグ(2.5cm)!「毒・・・、平気かな(汗)?」と、フグをゆずり合う私達。大人の私達がこんだけ楽しいんです。子供はきっと大喜びのはず。家族でチリモン探し、いかがですか?★チリモンはカネ上さんで買えます。和歌山湯浅産のちりめんじゃこで、とっても美味しいです♪残念ながら楽天ショップはないですが・・・こちらは普通のカネ上の釜あげしらす500g
2008.10.02
コメント(24)
![]()
乾燥肌の私・・・夏でもしっとりタイプのボディクリームがないと足やお腹のあたりがカサカサ・・・それを一気に解消してくれた救世主が「Dr.プロナー マジックソープ」です。そもそもは、知り合いの女医さんが「これっていいのよ!」とすすめてくれたのがきっかけ。彼女は優秀な歯科医でありクリニックの院長を努めるキャリアウーマン。歯の健康だけでなく患者の体全体のケアをしたい、と最近はリフレクソロジーなど色んなことを自分で勉強してる素敵な女性。その彼女のおうちに訪れた時、ハンドソープとして置いてあったのがこのDr.プロナー マジックソープ。優しい使い心地の上、なんといっても香りがいい!聞いてみると彼女はハンドソープとしてだけでなく、ボディー、フェイス、そしてシャンプーとしても使っているとか。なんでも体に刺激のある界面活性剤も使われておらず、とてもいいものらしい。安心のオーガニック(有機栽培)の認定書を得た体にやさしいオイルを使用しているのだとか。彼女からお試し用のソープを分けてもらいました。いろんな種類があるのですが、とりあえずラベンダー、ティーツリー、シトラスオレンジを少しづつ分けてもらい試してみたんです。どれも優しい使い心地!でもシャンプーには正直向いてません。。。バサバサになります(汗)でもフェイス&ボディにはとってもいいです!全然つっぱらない。しかも香りが良くって癒されます。私はさわやかにシトラスオレンジが気に入り、先日楽天で買っちゃいました。(定価の半額以下でびっくり!)この間、実家に帰ったときにもちゃんと小分けボトルに入れて持参。これまでひどい乾燥肌だったけど、シャワー後のボディクリームは最小限で済むようになりました。乾燥が気になるこれからの季節。でも、マジックソープがあれば乗り切れそうです♪★こちらの2本セットを購入しました。安さが嬉しい♪
2008.09.27
コメント(14)

手術後の経過がとても順調だったため、母は1日早く昨日退院しました!ニコニコと嬉しそうに家に帰って来た母。やっぱり病院はきゅうくつだし寂しかったらしい。そんな母に知り合いから花束とおいしいスイーツのプレゼント!刺激物以外は何でも食べて良し、とのお達しが出た母。久々のスイーツを母、妹、私とで堪能しました。これがまたおいしかった~!「手作りパイの店 マミーズ のアップルパイ」 です。中には大きなリンゴがいっぱい!甘すぎないカスタード。そしてサックサクのパイ生地!気取ってない、まさに手作りといった感じのアップルパイ。素朴な美味しさがとても新鮮でした。こちらのお店マミーズは密かに人気上昇中のお店で、デパートでも限定販売をしているお店。(名刺も素朴!)素朴なだけじゃなくってこだわりもちゃんとあるらしい。合成保存料や合成着色料などを使わず、素材の味を重視してるんですって。りんごは、美味しい信州りんごを使用。りんごの種類は、ふじ・千秋・つがる・紅玉等、季節によって変わるそうで、りんごの違いによる微妙な味の変化も楽しめるのだとか。とってもやさしい味なので、子供から大人までみんなで楽しめます。おみやげにもいいな~、なんて思いながら食後にも関わらず大きなピースをパクついてしまいました。
2008.09.24
コメント(16)
全303件 (303件中 1-50件目)


