真幸くませ

真幸くませ

PR

プロフィール

紅そうび

紅そうび

カレンダー

コメント新着

紅そうび @ MYCAさんへ  コメントありがとうございます。 毎日暑…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.14
XML
カテゴリ: 季節のこと


苺について 書いてたら、
トマトについても 調べて書いてみようかなと。

なぜかというと このトマト 夏が旬なのですが、
環境調整がちゃんとなされた中で 実る冬トマトの方が
体にいい成分豊富なのだそうです。


 ​

 トマト
:ナス目 Solanales
:ナス科 Solanaceae

:ナス属 Solanum

:トマト S. lycopersicum


Solanum lycopersicum L. (1753)

*******
「トマトゥル」とは「ほおずき」のことなのですが、
トマトとほおずきの形が似ていたので同じ名前で呼ばれていたと言われています。

赤茄子(あかなす)、晩茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)

「愛のリンゴ」、「金のリンゴ」
「ラブアップル」 媚薬として使われたこともあったとか
*******
 トマトは 野菜なのか 果実なのか
1790年代のアメリカで 裁判が 行われたそう。
 野菜なのか果実なのかで 関税がかかるか かからないかで
輸入業者と 政府での 裁判だったそうです。

********
 トマトと言えば 昔は お店には一種類ぐらいしかなかったのに、
近くの八百屋さんでは 冬だというのに 5種類ぐらい並んでました。


「トマト」を色で分類すると「ピンク系」「赤系」「緑系」に大別。

「トマト」を形で分類すると「丸玉系」「ファースト系」「ミニトマト系」に大別。

「トマト」を大きさで分類すると「大玉トマト」「中玉ミディトマト」「ミニトマト」。

 フルーツトマト 高糖度のトマトのことらしい。


*********
 トマト と言えば リコピン。


リコピンはカロテノイドと呼ばれる色素の一種


ビタミンEの100倍以上になるという強い抗酸化力を持つそうです。

このリコピン
 普通に 食物からとる分には過剰摂取の可能性は低いのですが、
健康効果 美容効果が すぐれているため
サプリメントで 大量にとると
色素で 赤くなるのは それだけなのですが、
厄介なのが、カリウムが含まれている事で、 高カリウム血症になってしまうこと。
この高カリウム血症というのは 
手足に力が入りにくくなる(筋力低下)、吐き気、動悸、意識を失う(失神)などの
症状が出てくることがあります。
また、重度になると不整脈が生じ、心停止によって命を落とすこともあります
容量用法は まもりませう。。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.14 00:00:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: